• ベストアンサー

何で金や銀は貨幣としての価値を持つのか

xenetの回答

  • xenet
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

何故か、と聞かれると非常に難しい質問ですね。 例えるなら「ダイヤモンドに黒鉛以上の実用性があるとは思えないのに、何故あんなに高いのか」という質問と同じ類の質問です。 というわけで、あえて答えるとすれば、「皆がそれに価値を認めたから」ということになるでしょうか。 一応背景としては、当時の先進国、つまりヨーロッパですが、ここでは金や銀が貴重だった、という経緯があります。その結果として、これらの国々ではすべての物の価値の基準として金や銀が使われるようになりました。つまり金や銀の量そのものが「お金」になるということです。これを金本位制や銀本位制と呼びます。 金があまりにも貴重だったため、ヨーロッパの国の多くでは金と銀の両方を基準とした「金銀複本位制」が採用されていたのですが、やはり金がお金として流通させるにはあまりにも稀にしか見られなかっため、これらは実質的に「銀複本位制」になっていました。 で、上のようなヨーロッパの事情があるところに、銀が突然大量に産出される国が出現すると、その国はその銀をお金として使うことにより、豊かになることができるわけです。なんだかずるいですが、当時としてはそれ以外の基準を作りようがなかったという事情があります。つまり、お金として使える条件 ・皆がそれに価値を認めている ・勝手に作ったりすることが難しい ・お金として流通させるのに多すぎず、少なすぎない量が世界(そのお金を作った人々が生きる範囲、という意味での世界です)に存在している を一番満たしていたのが金・銀だった、というのが理由になるでしょうか。

minamasa
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます  多くの人間が価値を認めたというのは=欲しいと思ったということですよね。  つまり金やら銀やら(ダイヤモンドやら)は単純に「綺麗だから傍に置いておいてずっと見ていたなぁ」と思う人が多かったということですか?  古代人で最初に銀を手にいれた人間が「銀はお前にやるから代わりにお魚ちょうだい」と言って「いいよ、それ綺麗だから、僕もそれ欲しい」といった人間がいた。というかそういう人間の方が多数派だということですよね。  誰かがそれをやり始めたからあとの人間たちは金銀を別にお金の価値以外の理由で欲しくなくとも、誰かがお金として使ってしまったがために、お金として金銀を求めなければいけなくなった、とこういうことなのでしょうか?  追加でいろいろ申し訳ございません。  ご回答いただけるとうれしくおもいます。

関連するQ&A

  • なぜ金メダルや銀メダルをかじるの?

    オリンピックで、成績優秀で表彰された選手が、獲得した金メダルや銀メダルをかじるのはなぜですか。何か、特別な意味があるのですか。古代ギリシャの魔よけの風習かな。

  • 石見銀山のねずみとり について。

    今度中国地方に行くので、ガイドブックを見てて気が付いたのですが、島根県大田市にある「石見銀山」 は、よく時代小説(江戸時代とかで)に出てくる「石見銀山のねずみとり」 と関係があるのですか? とすると、どうして銀が取れる場所で、ねずみとりの材料(?)となるものが取れるんですか? ずばり、「石見銀山のねずみとり」 というものは、何でしょうか? ほう酸とかですか? ガイドブックにも、パンフレットにも書いてありません。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 大盛行列とは何ですか

    世界遺産に指定された石見銀山では大盛行列をやっているそうです。読み方は、「たいせい」とか「おおもり」ではなく、「おおさかりぎょうれつ」です。代官や武士、地役人、山師たちが神社で銀山の繁栄を祈願し、代官所まで歩く行列だそうです。何を調べても出てきません。他の地域でもあったのでしょうか。何を調べれば出てきますか。教えて下さい。

  • お金の価値 (貨幣価値?)

    『お金の価値が一定に保たれないとどのような問題が生じるか?』 このことについてまとめなければいけません どのような問題が生じるのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 国栄えて哲学滅ぶ?

    古代ギリシアではあれだけ華々しい哲学の花が開いたのに対し、古代ローマでは土木・建築などの実学的な学問が重んじられ、哲学は軽視された――かつて学んだ世界史の教科書にこんな記述があったような記憶があります。 パックス・ロマーナ――古代ローマ帝国の繁栄がこの言葉によって表現されることがあります。そして、パックス○○と名の付くものは、その後、パックス・ブリタニカやパックス・アメリカーナなどがあります。ところが、これは私の無知や認識不足なのかもしれませんが、パックス・ブリタニカやパックス・アメリカーナにおいては優れた哲学が生まれていないような気がしますが、実際はどうなのでしょうか? これはとんでもない誤解なのかもしれませんが、国が栄えると哲学が冴えなくなる、逆に言えば、優れた哲学が生まれるには例えば国や国民の生活が危機的状況にあることとに、何らかの因果関係は存在するのでしょうか? 今まで歴史を勉強したことはありますが、こんなことはどこにも書かれていませんでしたし、誰も教えてはくれませんでした。それともこれは単に私の無知ゆえの誤解なのでしょうか?

  • 貨幣の価値について。

    今日、貯まっていた貯金箱を開けてみると、変わった貨幣がいくつかでてきました。 御在・・・と書いてある100円、東京オリンピックの100円、EXPO75の100円、大きい50円玉(昭和40年)、昭和49年の周りがつるつるの50円、稲100円玉・・・があり、おいといたほうがいいのかなぁと悩んでいます。 おいといたほうがいいのか、それともまとめてお札にしてしまうのがいいかアドバイスください。

  • 貨幣価値

    国々の貨幣価値はなにを基準にしているのでしょうか?子供の頃、その国の所有する金の量が基準であると聞いたような気がしますが、教えてください。

  • 価値のある貨幣

    貨幣の番号がぞろ目であるとかで コレクターがほしがるそうですが 彼らは未使用ものしか興味がないのでしょうか。 使用されたものである程度汚れのあるものは 番号が珍しくてもコレクターはほしくないですか。 ぞろ目とかの貨幣をゲットしたいのですが 新札は全国各地で均等に手に入るのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 貨幣の価値

    銭形平次の投げている銭は現在の価格ではいくら

  • 貨幣価値について

    北朝鮮などの国は貨幣価値があまりないと思うのですが、何故いろんな物を輸入できるんですか?北朝鮮の貨幣を持っていてもあまり意味がないように思います。北朝鮮などは多少ドルなどを持っていると思うのですが、どうやってドルを手に入れたんですか?