• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弁護士費用について教えて下さい)

弁護士費用について教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 父の相続で弁護士費用が気になっています
  • 相続財産は自宅とアパートで、アパートローンの支払いが課題
  • 着手金と報酬の計算による費用は6000万円相続と比べて高額

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

弁護士への依頼だけがトラブルの解決ではありませんよ。 私であれば、司法書士へ相談します。 弁護士で相続を専門に扱い人はそんなに多くないと思います。しかし、不動産登記や権利のプロである司法書士の場合には、相続の知識も豊富なことが多いでしょう。さらに、司法書士は裁判所の申立書類の作成のプロでもありますので、それ相応の相談も可能です。弁護士でなければできない代理人の業務はできませんが、裁判は弁護士不在の本人申し立ては自由ですからね。 司法書士に相談して、それでも弁護士へ依頼するメリットがあるという時だけ、弁護士を使うという方法もありだと思います。相談料が重複する場合もあり負担だという考えもありますが、この流れをするだけで、司法書士と弁護士という二人以上の専門家の意見を聞くこととなり、分野の異なる目で見た意見でもあるため、悪くはないと思います。法律は考え方や使い方で誰の味方になるかはわかりませんし、結果もそれぞれ異なるでしょうからね。 弁護士の報酬なども計算方法はありますが、それぞれ自由報酬でしょうから、単純計算だけではないと思います。交渉次第という部分もあると思いますね。 最悪自己破産も考えた方が良いかもしれませんよ。 連帯保証により放棄より相続と考えても、不動産の価値と不動産の耐用年数や維持費用などから返済相当以上の収入の確保が簡単であればよいですが、ぎりぎりであれば、返済が怪しすぎますからね。 遺産分割協議がまともにできないのであれば、家庭裁判所の調停を考えましょう。調停がまともにできない場合には審判ということになります。そうなれば、財産も債務も法定相続分で分けることになり、返済が滞れば、債務者全員でリスクを負うわけですので、身内全体で借金返済をしっかりと考えられることでしょう。

xx_yy_zz_x
質問者

お礼

ご丁寧な回答、有難うございます。 なるほど、と思いました。相続問題で調べると、確かに司法書士さんのHPの方が、詳しく親切に書いてあったりもしていますし、そういう方法があるのですね。 ただ、自己破産は、ちょっと怖いです。 いろいろ考えてみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.3

 経済的利益の3%というのは,廃止された報酬基準に書かれている算定方法であり,現在は自由化されています。現在でも旧報酬基準を目安にして弁護士費用を決めている弁護士は少なくありませんが,何をもって「経済的利益」とするかは解釈に委ねられており,お尋ねのような事案では経済的利益を割り引いて考える弁護士もいるかも知れません。  言い換えれば,いくらで受任してくれるかは弁護士によって判断が異なるので,一概には言えないということです。  実質的な経済的利益がほとんどない事案であり,家庭裁判所の調停は一般的に本人申立て(弁護士を代理人に立てず,自分で手続きを進めること)でも利用可能な手続きになっているので,本人申立てによる解決を検討しても良いかも知れません。なお,遺産分割調停の手続きについては,家庭裁判所に問い合わせれば詳しいやり方を教えてくれます。  なお,司法書士に依頼できるのは相続の登記手続きと,家庭裁判所に提出する書類の作成代行くらいであり,遺産分割に関する交渉や調停・審判手続きの代理をする権限はないので,司法書士を利用できる事案ではないと思われます。

xx_yy_zz_x
質問者

お礼

ご丁寧な回答、有難うございます。 自分でいろいろ調べて、心配しているより、内容も報酬についても、まずは相談してみることですね。 早速、相談してみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

弁護士に依頼するのは、訴訟のときです。 調停前置主義なので、調停をしなければなりません。 弁護士報酬は、通常100~からです。 600万円も支払うことはあり得ません。

xx_yy_zz_x
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 自分でいろいろ調べて、心配ばかりが膨らんでしまいました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士費用についての質問です。

    弁護士費用で着手金と報奨金とは別になるのでしょうか?

  • 弁護士費用

    遺産相続調停で弁護士を依頼した場合の弁護士費用を教えて下さい。 (1) 弁護士費用は経済的利益が○○万円以下の場合は経済的利益の○○%等と書かれた資料を見たことがありますが経済的利益とは何ですか。この費用は全国一律ですか。 (2) 弁護士事務所により変動はある場合のでしょうか。弁護士協会(?)で決めた金額と現実の数値では違いがありますか。概略でも結構です、教えてください。 (3)費用を算定する場合に必要な項目も判リましたら教えてください。 (4)調停が長くなった場合は費用は多くなりますか。 (5)成功報酬はどのように決めるのですか。予想した金額に満たない場合はどうなりますか。 判る項目のみでも教えてください。

  • 少ない弁護士費用で依頼を受けてくれる?

    弁護士事務所のホームページを見ると、経済的利益の額が300万円以下の場合、着手金が経済的利益の額の8%、成功報酬が経済的利益の額の16%と掲載しています。 このとおりであれば、経済的利益が50万円の場合、着手金が4万円、成功報酬が8万円にしかなりません。 それでも、弁護士は依頼を受けてくれるのでしょうか?

  • 弁護士費用

    弁護士さんに相続放棄をする際にお願いしようと思っているのですが、HPに載っている弁護士費用の意味が分かりません。 「着手金・成功報酬金ともに30万円(税別)~です。」 と書かれているのですが、これは、着手金・成功報酬金合わせて30万円~ということでしょうか? それとも、着手金30万円~と成功報酬金30万円~で合計で60万円~ということでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 弁護士費用「経済的利益」について

    弁護士費用を暫定計算する際に使われる「経済的利益」なのですが、 たとえば・・・抱えている負債を慰謝料として充当した場合、これは該当するのでしょうか? それが相手名儀の負債であったとしても、払ってもらう側の「経済的利益」になりますか? また、調停が不調で終わっても成立しても請求額はあまり変わらないと聞きましたが、実施はどの程度の差があるのでしょうか? さらに、調停が途中で中止、つまり取り下げられた場合は着手金と日当以外に請求されるのでしょうか? ネットで調べると、着手金、着手金と同額程度の報酬、さらに経済的利益の何%かが請求されるとのことなのですが・・・ どなたかお詳しい方おしえてください。

  • 弁護士費用について

    弁護士費用についてのガイドラインは廃止になったと知りましたが、一般的な情報で構いませんので、アドバイスお願い致します。 弁護士費用を検索すると、弁護士名入の内容証明を作成してもらうと3万円・・・などとありますが、これは正式に委任し、着手金を支払った後でもこのような金額が加算されていくのでしょうか。 例えば、委任時に着手金50万円を支払い、内容証明を2回作成していただいた場合は、3万円×2=6万円が着手金とは別に後ほど請求されるのでしょうか? それとも、着手金の中にそのような手数料は含まれており、実質的にかかる内容証明の郵便代等のみ、後ほど請求と言う形で加算されていくのでしょうか。 また、報酬についてですが、例えば損害賠償100万円を請求する訴訟を起こし、実際には50万円の損害賠償が確定した場合は、経済的利益は50万円なので50万円に対する○○%と言った形で報酬が決まると理解してよいのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟を委任する場合の弁護士費用

    弁護士事務所のホームページを見ると、旧日弁連の報酬基準に依拠して、弁護士費用を算定して いる所があります。 旧日弁連の報酬基準によると、訴訟事件で、300万円以下の経済的利益の場合、着手金は経済的利益の8%(最低額10万円)、報酬金は経済的利益の16%になっています。 そうすると、訴訟事件で、100万円の経済的利益の場合、着手金10万円、報酬金18万円で受任するということでしょうか。それとも、18万円では少額なので、受任しないのでしょうか。

  • 弁護士の費用について

    先日父が亡くなったのですが、遺産相続の事で弁護士に相談したいことがあります。 弁護士に遺産相続の書類関係等の手続きを頼んだり、面識のない相続人がいるので、その人にも会ってもらって段取りを進めてもらいたいと思うのですが、相談料も含めトータルで弁護士に払う費用というのはどれくらいになるのでしょうか?またどのような種類の料金がかかるのでしょうか?(例えば、相談料や書類の手続きの費用、遺産の何%を支払うといった事。) 一般的な弁護士事務所の場合を教えてください。

  • 弁護士費用

    5年前に母が車にひかれて示談で話し合いをしてきたのですが、県などの無料弁護士相談所で話を伺っていたところ、色々と矛盾しているなどおかしいことがわかりました。(障害者の等級など) ので今裁判を考えています。 知り合いの方に弁護士を紹介していただいて何度もお話しをしました。 弁護士費用などわからなかったのでそのつど毎回の支払い(相談料?)のことや着手金の話やをしたのですが「まぁまた…」といった感じです。 9月中旬に裁判なのですがまだ着手金すらお支払いしていないしどうなのでしょうか? 向こうの提示金額がおかしいなど色々と調べて頂いている様なのですが… また、前もって裁判の日を伝えてあったのに他の裁判が入ったので日を変えて欲しいとも言われました。よくあることなのでしょうか? 弁護士費用もはっきりわからないので不安です。 どうやって計算するものなのですか? よろしくお願いします。

  • 弁護士の経済的利益について

    交通事故の被害者なんですが過失割合は10:0で私には負担はないです。 後遺障害は12級でとれて相手の保険会社から示談金は1000万できました。 弁護士費用の特約もあったので弁護士さんを探してお願いしました。 で、弁護士費用について自分が加入している保険会社から規定の金額しか払わないと言われたんですがその際、私が依頼した弁護士が高いのではと言われました。 金額のパーセントみても通常だとおもっていましたが経済的利益について考えが違いました。 相手の保険会社が提示した金額が1000万なので弁護士が最終的に1500万にしてくれたら差額の500万を経済的利益だと思っていましたが頼んだ弁護士は1500万を経済的利益だとしてそこからパーセントでかかるとのこと。その事についての説明はなく契約書にも経済的利益のという書き方で経済的利益の説明は記載されてません。 弁護士によって考え方がちがうみたいですがどちらの方が一般的ですか? 正直、お願いした弁護士にも不信感が出てきました。 弁護士費用が特約が出なければどう考えても特はないので契約をやめようと思っていますがその場合も着手金は戻ってこないですか?