• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発論争に終止符を。)

原発論争に終止符を

bossnassの回答

  • bossnass
  • ベストアンサー率44% (176/394)
回答No.12

>何がじゃましているのでしょうか? 1、経済産業省(経産省)・資源エネルギー庁 ・・・「福島事故」「使用済み燃料棒の処分問題」「国民の原発アレル ギー」等で原発政策が行き詰まりと失敗という結果になってしまった。 ここで原発推進を捨てたら、これまでの彼らの責任問題となる。 2、財務省 ・・・自らの経済政策や消費税などの税制を押し通すために経産省の協 力を必要とした。それで同省の原発推進に加担。 3、銀行 ・・・国策に乗っかり、原発建設と運営に多大な資金援助をした。 原発の消滅は、巨大な不良債権が発生することになる。 4、金融庁 ・・・これまでの銀行の電力会社への融資を看過してきた。 311直後、東電改革を目論んだが「計画停電」という東電の非常手段 (国民生活混乱と経済悪影響)に震え上がり、その後の銀行の東電巨額 融資を許してしまった。 以上4つの組織が「じゃまをしている」中核です しかし、彼らは「保身と責任逃れ」が目的ですので、何かビジョンを持 って動いていない。 結局、かれらを制御できずに放置したのが 5、民主党政権 これら5つは主な「じゃまをしている」者たちです。 よく言われる、 原発立地地域の住民、原発利権に群がるマスコミや土建業者、原発関連 企業、御用学者・・・も入りますが、 これらは「飼い犬」にすぎず、より餌をくれる飼い主がいれば、平然と 豹変しますから、たいしたことではないです。 意外にあなどれないのは 6、原発崇拝世代 ・・・現在の40代から上の世代です。 未だに「脱石油の救世主」「日本の独立のための技術」「日本の科学技 術の象徴」「核武装の準備アイテム」等を信じている。 1940~1960年代と比べて、状況が全く違うのに、未だに半世紀前の 思考で考える人たちですね。 若いときの擦り込みというのは恐ろしいものです。 そして 7、化石のようなサヨク ・・・反原発のデモに意味不明な「第九条厳守」等を掲げたり、公の 場で乱暴で狂信的な言動をとるあの人たちですね。 反原発運動の大衆化にブレーキをかけるのは、この人たちが最有力候補 でしょうね。 実際、「減原発」だった保守層が、最近「原発推進」に変化している 最大要因は、この人たちのせいと言えます。

PAPATIN329
質問者

お礼

えっ、そうなんですか?関係官庁が邪魔してるのですか? だとしたら許せませんよ、余計。どうせ責任なんかとらないのに。 自分らの正当性の為に?そうならこれを機に大掃除しましょう。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原発立地市町村の住民に対する自己責任の取らせ方?

    安全神話時代の福島は別として福島原発のドンドンモクモクを目撃してもなお原発再稼働する立地市町村の住民には原発事故が起きたあかつきには自己責任を取らせるようになってるのですか?(´・ω・`)普段危険を知りつつおいしい思いばかりしている立地住民にいざ事故が起きた時に被害者ズラされるのでは復興税を負担するであろう日本中の国民が困ります。どう自己責任を取らせれば良いのですかね?

  • 脱原発と原発事故、どちらの被害が大きいのか

     原発を廃止してしまうのと、原発を稼働し続け、また事故が起きるのと、打撃はどちらが大きいのでしょうか?  福島の原発事故の被害で多くの市民が今も避難生活を続け、いつ戻ることができるかも分からない。避難する際に亡くなった方も少なくない。失業・廃業せざるをえなかった人も多く、全国的に影響がでて景気も大変悪くなりました。  大飯原発が再稼働されることになりましたが、半径60km以内には、琵琶湖もあれば100万人を超える都市もあります。事故があればさらなる大きな被害があると予測できます。 関西が壊滅状態となり、日本の基盤をゆるがしかねない、という声も。  関西の経団連や、商工会議所の人たちは、原発再開は当然必要なことであり、決定が遅かったのは残念で、他の原発も再稼働すべきだと言っています。  推進派の人は今、原発を廃止すれば、経済的に大打撃があると言っています。節電で消費はおさえられ、製造能力も落ち、外資系の会社は撤退し、日本は貧しい国になると。 病気や高齢者の人の体に負担を与えるという声もあります。    地震が多い国で、また事故が起きる可能性はあり、その場合どうなるのか、どれほどの被害が考えられるか、ということには触れられていません。  福島で原発事故があり、そして他の原発の安全基準にも疑問の声があり、事故が起きたらどうするかというシュミレーション、避難訓練もろくにないままの再稼働。  そうしてでも再稼働を急がなければならいないほどの、事故が起きた場合以上の、経済的打撃が考えられるのでしょうか?

  • 日本の原発技術舎は大丈夫?

    原発配管事故 もんじゅや美浜原発の配管事故については前から聞いておりました。どなたかの関連する問題についての質問、応答、のなかで配管関係は検査項目にはいっていなかったから見過ごしたと書かれていました。これは本当に愕くべきことです。配管は複雑に折れ曲がっており突起物などがあり複雑な構造があると想像します。私は原発の専門家ではありませんが理系の人間の常識として、そういう配管を流れる流体は一様な層流とはかぎらず不規則な流れが一般的であろうと予想します。その際には配管に大きな負荷がかかります。この様な基礎的常識も持ち合わせない人々が危険な原発に関わることが日本では許されているのか、その真実をしりたい。福島の今に到るまでの醜態は目を覆うものがありますが当然かもしれません。この辺の事が改善されるまでは少なくとも全ての原発は停止すべきだと思うがいかがでしょう。聞いた話では日本の原発は外国からの技術導入によるもので日本の技術者たちは外国のマニュアルを金科玉条としマニュアルにない事はなにも出来ないとの事です。日本は名だたる地震国で米国などと立地条件が全く異なるのに同じマニュアルとはどういう事ですか?

  • 311、原発状態をアメが日本より正確に把握していた

    3.11直後、原発の状況を日本政府よりアメリカ軍の方が正確に把握していたのはなぜ? 原発事故当日の状況から 3.11以前の原発での工事スケジュールなど、在日米軍は日本政府以上に詳細に福島原発のことをしっかり把握していました。また事故後も日本政府に断ることなく無断で福島上空に偵察機を飛ばすなどいち早く調査活動なども行っています。 アメリカは、東電1社の主な事業スケジュールなどまで、なんでこんなに細かいことまで日本のことを把握できていたのですか?

  • 原発再稼働は日本破滅への道?

    いつまた東日本大震災クラスの大地震や東日本大震災さえ超える想定外の巨大な大地震が起こるか不明な地震国日本。学習能力無く原発を再稼働させれば手に負えない事態に成りかねない時がいつか来るのでは無いでしょうか?日本はプレートが重なり沈み込んでいる特異点上にある世界でも有数の地震国であり地震のほとんど無い他の国々とは状況が違い過ぎます。一度大事故が起きれば国家に致命的な影響を長期に渡って与え故郷を死の街に変えてしまうと分かっているのになぜ原発を再稼働するのでしょうか?リスクが巨大に過ぎませんか?原発の大事故の責任なんて誰も取れませんよね?誰も事故前の元の状態に戻せませんよね?

  • 原発再稼働、あるいは原発について賛成、反対?

    昨夜、クリスマスイブの飲み会で、30代の女性(既婚子供なし)と原発について口論になりました。小生は70歳代の男性で、原発賛成の意見を持っております。 彼女は、1.福島第一の原発事故の責任問題も解決していない、2.事故により被災避難されている現状から見ても事故の解明がなされていない、3.安全と強く説明された原発が最悪と言える事故を引き起こしている現実、4.原発再稼働を主張する人たちは事故被害の理解が出来ていない、5.その被害の程度は規模が通常のインフラ事故のケースとは規模が大きく異なり大きい、6.地震国日本には原発は極めて不適当で反対理由の最大ポイントともいえる、6.テロ等による飛行機による自爆攻撃も考える必要がある、7.あなたのような歳をとっている人は放射能に対し何ら問題は無いのかも知りませんが私たち若い世代の事をもっと考えるべき、8.原発、再稼働とに賛成するなら、反対派の人たちを説得できる説明をしてみてください、9.万一事故がおきたら莫大な費用を要する現実 などなど、強い調子の反対意見が出てきました。とにかく賛成意見を述べる小生の言葉尻をとらえては強い調子の非難になってくるのです。 私のほうは、化石燃料の限界、CO2ガスの排出の課題、太陽光や風力発電の限界、エネルギー源の 多様化、経済的利点、原発停止に伴う原油、ガスの輸入のために3兆円前後のお金が産油国に一方てきに流出しているなどを説明したつもりですが、飲み会ではどうも原発反対の意向の人が多く賛成派は少なく、どうにも劣勢の雰囲気になりました。 賛成派の意見を述べるには専門的に相当高いレベルの知識を即時に発言できる能力が必要な能力が必要と感じました。反対派は何が何でも反対姿勢が強く賛成派の意見を冷静に理解することはなさそうです。 何を言いたいのあまり整理が出来ておりませんが皆さんの意見をお聞かせください。

  • 原発事故原因

    規制委は「津波による全電源喪失」がメルトダウンを引き起こした主原因との東電見解に基づく報告書をIAEAに提出しようとしています。 一方、元国会事故調委員の田中三彦氏を迎えて開催された国会エネルギー調査会(超党派10会派の脱原発派の国会議員による準備会)では、規制委の「事故に係わる検討会」で東電見解を次々と是認していく検討会のあり方について疑問が提起された。 おりしも、この検討会への東電報告を真っ向から否定する論文「再論福島第一原発1 号機の全交流電源喪失は津波によるものではない」(元国会事故調調査委員伊藤氏)が発表され、その評価が世に問われています。 事故原因を予想を超える津波に帰着させ、再稼動にひた走る現状をどう感じられますでしょうか? 国会エネ調 第36回 東電福島第一原発事故の原因究明は?(サワリと全編 YouTube) http://www.youtube.com/watch?v=X1HQawAryaE http://www.youtube.com/watch?v=wM8qPAsltag 再論福島第一原発1 号機の全交流電源喪失は津波によるものではない http://www.iwanami.co.jp/kagaku/eKagaku_201403_Ito.pdf 新潟県技術委員会「福島事故検証課題別ディスカッション」 http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1356773829562.html

  • 世界の原発の設置場所は

    なぜかほとんど海とか大きな河川の近くに設置されています 工場などでは輸送に便利とか排水しやすいなどわかりますが 原発は水も普段それjほど必要としません ここで疑問ですが 世間には安全と説明していますが実は危険性は充分あり 万一の放射能漏れでは拡散しても半分は海側に流れるし ほどほどの放射能もれなら少しずつ海や川に垂れ流せば問題になりにくい・・・こういう本音があるのですか? 日本のような小さい島国で50と60サイクルに分けてしまった理由はなんですか? 電化製品はすでに50,60対応なのに 関西関東で共通部分の送電設備はなぜやらないのですか? 原発は容認する私ですが 日本人の職人根性、技術がお粗末な原発事故でムダに消えてしまうのがもったいないとおもうので どうか前向きなご回答よろしくお願いします

  • 原発推進者の主張は何故ころころ変わるのですか??

    原発の必要性について推進派は 「原発止めれば江戸時代に戻る。ブラックアウトにより集団自殺になる。」と熱烈に主張されてました。 僕の記憶が正しければ、この様な事は起きなかったし今後も起きるという専門家の意見も見当たりません。 次に、「事故を教訓にして事故を起こさない原発を作れば良い。福島第二、女川原発を知らないのか?」と主張されてました。 確か福島第二、女川原発は事故レベル3という評価になっております。つまり「事故を起こした原発」という評価になっています。 次に、「韓国・中国に原発が量産され、事故が起こるから日本だけ脱原発になっても無意味だ。」と仰っていました。 原発推進の時だけ、原発は事故を起こす前提になるのですかね?? 次に、エネルギー安全保障問題を語っておられました。 「第二のオイルショックが起これば経済は立ち行かなくなる。だから原発稼動が必要だ。」と。 震災前の原発発電割合は僅か2割程度で、原発がオイルショックの打開策にならない事が明らかになりました。 次に核の抑制について、「原発を持っていれば、潜在的核保用国になれる。だから世界的にも日本の存在が脅威になる」と主張されました。 核燃料を勝手に処理して原爆を作らないようにIAEAから監視されている日本は、監視カメラ設置台数世界一です。 (イラン・イラク・北朝鮮以上) 普通に考えて、原爆を作れば国際連合国からの攻撃は避けられないし、核の抑制にならない事は明らかです。 次に化石燃料調達による経済問題を主張されました。 ご存知の通り電力会社は総括原価方式なので火力発電も膨大な利益を計上しております。 要するに未だ稼動されない原子力発電所をピカピカに磨いている経費に膨大な経費を計上しているだけで、燃料輸入による経済損失にはロジックがある事が判っております。 沖縄電力が羨ましいですね。 しまいには、「自民党が政権取ったので民意は原発必要だ!近いうちに再稼動されるぞ!」と仰る。 再稼動までの困難なプロセスをしっかり見極めて頂きたいです。 そして次はどんな理由を考えますか?

  • 原発関連の天下り先

    タブロイド版の新聞も読んでみるもので日刊ゲンダイに原子力関係の天下り先を掲載していました。 これって本当に天下り先なのでしょうか? しかも年収1000万以上だとか。 もし今後原発が縮小したら真っ先に事業仕分けされる団体なのでしょうか? 一つ二つHPを覗いてみたのですが活動実体や実績は分かりませんでした。 ー以下日刊ゲンダイ3月26日号ー 「日本立地センター」 「電源地域振興センター」 「日本原子力産業協会」 「日本原子力研究開発機構」 「核物質管理センター」 「原子力安全基盤機構」 「海外電力調査会」 この中でどこの組織も今回の原発事故に対応出来ませんでした。 仕訳け対象になると思うのですがどう思われますか? その団体を擁護する回答でも構いません。