確率の乗法定理について質問があります

このQ&Aのポイント
  • 数C 確率の乗法定理について質問があります。
  • 教科書からの抜粋をもとに、確率の乗法定理についての例題を紹介しました。
  • 回答に理解できない点があり、条件付き確率の定義、乗法定理の変形方法、事象の標本空間について疑問を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

数C 確率の乗法定理について質問があります

以下、教科書からの抜粋です 乗法定理とは 「2つの事象A,Bがともに起こる確率P(A∩B)は  P(A∩B)=P(A)PA(B)  」 とあり、その例題として次の問題が出されました。 例題:赤玉3個と白玉5個が入っている袋から、玉を1個取り出し それをもとに戻さないで、続いてもう1個を取り出すとき 2個とも赤である確率を求めよ。 そして回答は次のようなものでした。 回答:最初に取り出した玉が赤であるという事象をA、2回目に 取り出した玉が赤であるという事象をBとすると P(A) = 3/8 最初に取り出した玉が赤であるとき、2回目は赤玉2個と白玉5個の 中から1個取り出すことになるから PA(B) = 2/7 2個とも赤であるという事象はA∩Bで表されるから、求める確立は 乗法定理により P(A∩B) = P(A)PA(B) = 3/8 × 2/7 = 3/28 以上、教科書からの抜粋でした。 この回答に理解できないところがあり、以下にそれを書きます。 (1)そもそも条件付き確立の定義は 「標本空間Uにおける2つの事象A,Bについて、事象Aが起こった時に、事象Bが 起こる確率を、事象Aが起こったときの事象Bの起こる条件付き確率という」 というものです。この例題の場合、事象Aが起こったときには事象Bは起こらないんじゃないでしょうか? なぜなら事象Aが起こったあとに、もう一度試行をしなければ事象Bは起こりえないからです。 故にこの例題ではPA(B)を定義できないと思うのです。 (2)乗法定理は PA(B) = P(A∩B)/P(A) を変形して得られたものですが、この変形前の式は PA(B) = n(A∩B)/n(A) の右辺の分母・分子にn(U)の逆数をかけて得たものです。 つまり事象A,Bともに標本空間Uの部分集合であるのです。 この例題の標本空間Uは赤玉3個と白玉5個が入った袋です。 Aはこの8個入りの袋を標本空間としていますが Bの場合は、一回目に赤玉を一つ抜いてしまっていますから、Aとは別の標本空間に属する 部分集合となってしまっています。 そのためこの例題の事象A,BをPA(B) = P(A∩B)/P(A) に当てはめることができないと思うのです。 (3)A,Bは同一の標本空間にないのでA∩Bをそもそも定義できないと思うのです。 そのため2個とも赤であるという事象はA∩Bで表されないと思うのです。 この3点が理解できない所です。 長文を読んでくださってありがとうございました。 私の考えのどこがおかしいのか、教えてください。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず標本空間への理解が足りません。標本空間とはある試行において起きうるすべての結果の集合です。 この問題の場合の1回の試行とは、玉を1個取り出し、元に戻さず、続けてもう1個取り出すことです。 標本点はどう表しても良いけど、各玉に番号(1~8)が振ってあるものとして考えます。(1回目の玉番号-2回目の玉番号)で表します。 各玉には色という属性があります。玉1~3は赤、4~8は白とします。 標本空間Ω={(1-2),(1-3),(1-4),・・・(1-8),(2-1),(2-3),・・・,(8-1),(8-2),・・・,(8-7)} です。元の数は8*7=56 事象とは質問者さんのご理解通り標本空間の部分集合の事です。 事象A:最初に取り出した玉が赤 上記番号で置き換えると最初に取り出した玉番号が1~3です。(1-*),(2-*),(3-*) すべてあげてみると  {(1-2),(1-3),(1-4),(1-5),(1-6),(1-7),(1-8),(2-1),(2-3),(2-4),(2-5),(2-6),(2-7),(2-8),(3-1),(3-2),(3-4),(3-5),(3-6),(3-7),(3-8)} 元の数21 P(A)=21/56=3/8 事象B:2回目に取り出した玉が赤  (*-1),(*-2),(*-3) すべてあげてみると  {(1-2),(1-3),(2-1),(2-3),(3-1),(3-2),(4-1),(4-2),(4-3),(5-1),(5-2),(5-3),(6-1),(6-2),(6-3),(7-1),(7-2),(7-3),(8-1),(8-2),(8-3)} 元の数21 P(B)=21/56=3/8 事象 A∩B:事象Aと事象Bが同時に起こる。(同時にという言葉は時間的にという意味ではありません。)   記号通り、AとBの共通集合です。{(1-2),(1-3),(2-1),(2-3),(3-1),(3-2)} 元の数6 P(A∩B)=6/56=3/28    これを条件付き確率の式から解いてみます。PA(B)はわかりにくいのでP(B|A)と書きます P(B|A)=P(A∩B)/P(A) から P(A∩B)=P(B|A)・P(A) >この例題の場合、事象Aが起こったときには事象Bは起こらないんじゃないでしょうか? ここで質問者さんが迷っています。 事象って何でしょうか? 標本空間Ωの部分集合です。この場合の標本点は2個選んだ結果です。1個選んだ結果が標本点ではありません。 >事象Aが起こったときの事象Bの起こる条件付き確率という。 表現がまずい。 「起こったとき」と書くといかにも時間的な同時を考えてしまいます。が、正確には「事象Aが起こるという条件の下で事象Bが起こる確率」です。 今回の場合、玉を取り出す操作は2回に分かれていますが、1回の試行は2個取り出した事です。

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No2の回答者様のご指摘と回答者様のご指摘でようやく理解できました。 私の標本空間や試行という言葉への理解が足りないのが原因でした。 親切に教えてくださって本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

> ってのは「発言の引用を表す」という暗黙の了解があるんだがなー・・・ 本題 で,質問者は回答(正しくはこの場合「解答」)に理解できないところがある というけど・・・答えが 3/28 になることはOKなのかな? もちろん,答えは 3/28 でOKなんだけど こういう場合は,ひとまず別ルートを探してみる. 解説に納得がいかないなら,別の方針を考えてみる. 幸いにして,確率の基本だから,究極的には数えれば何とかなる まず,二回玉を引いて,一回目の玉は戻さないのだから 引く玉の組合せは,8*7 通り そして, 一回目が赤,二回目も赤なんだから この組合せは (1*2)*3 通り #(赤1,赤2)(赤1,赤3)(赤2,赤1)(赤2,赤3)(赤3,赤1)(赤3,赤2)ってこと ということで,求める確率は (1*2)*3/(8*7) = 3/28 これは納得できる? で・・・(1)(2)(3)とある理解できない点ってのは ぶっちゃけた話,標本空間の理解が間違ってるということ >この例題の標本空間Uは赤玉3個と白玉5個が入った袋です。 これが間違いの根本.これは標本空間じゃない. この問題は 赤3,白5がある袋から 二回玉をとる.ただし一回目の玉は袋に戻さない という試行なので 標本空間ってのは 上の別解で書いた「7*8通りの組合せの集合」のこと 決して,現実世界にある「赤3,白5の玉の入った袋」ではないということ 例えば,細かいことは抜きにして,単純に コインが1枚ある.表がでる確率は? という場合 標本空間は「コイン一枚の集合」なんてものじゃなくって {表が出る,裏が出る} という集合.そして確率ってのは この標本空間の部分集合に対して,値を与えるものです こんなんでどう? #ちなみに,私はNo.1のいってることがまるで理解できない

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >決して,現実世界にある「赤3,白5の玉の入った袋」ではないということ 書き方が悪かったです。すいません。私が言いたかったのは {赤、赤、赤、白、白、白、白、白}のそれぞれを根元事象とする標本空間と言いたかったのです。 ところで、「7*8通りの組合せの集合」を標本空間とするなら P(A)の分母は56になるのではないですか? というのも、この教科書には確率の定義として次のことも書いてあるのです。 「各根元事象が同様に確からしい試行において、その標本空間をUとする。この 試行におけるUの要素の個数をn(U)とし、事象Aの要素の個数をn(A)で表すとき、事象A の起こる確率P(A)は、次の式で定められる P(A) = n(A)/n(U)  」 例題ではP(A)=3/8 となっています。つまり事象Aの標本空間を {赤、赤、赤、白、白、白、白、白}の集合としているのです。 これはどういうことなのでしょうか?

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

(1)について >この問題は条件付確率の問題ではなく、独立事象が2回続く確率の問題です。 答えはP(A)*P(B)です。 もし条件付確率の問題なら、事象Aが起こったという前提で事象Bが起こる確率 になります。答えはPA(B)です。あくまで事象Bの起こる確率の問題になります。

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >答えはP(A)*P(B)です ということはこの例題の答え、P(A)PA(B)が間違っているということですよね。 また、答えがP(A)*P(B)である場合 この例題をどうやって解くのでしょうか?

関連するQ&A

  • 条件付き確率の乗法定理

    条件付き確率のことがわからなくなってしまいました。 ここでは、事象Aが起こる確率をP(A)、事象Aが起こったときに事象Bが起こる条件付き確率をP(A,B)と表します。 「確率の乗法定理」 P(A∩B)=P(A)P(A,B) S君(私のことですが)は、次のような条件付き確率の問題(教科書の章末問題ですが)を表を作って解こうと思いました。 【問題】2つの箱A,Bがある。箱Aに赤玉1個を入れ、箱Bには赤玉49個、白玉50個(合計99個)を入れた。今、硬貨をを投げて、表が出たら箱Aから、裏が出たら箱Bから、1個の玉を取り出すとする。赤玉を取り出す確率を求めよ。 (問題をこの質問用に改変してあります) 正解は、(1/2)×(1/1)+(1/2)×(49/99)=74/99、ですが、 S君は、次のように、表を作って解こうとしました。 赤玉 白玉 計 表 1 0 1 裏 49 50 99 計 50 50 100 ※配列がちょっと崩れてしまいますが、赤玉、白玉、計の順番に左から1、0,1;49、50,99;50、50,100、です。 これより、(50/100)×(1/50)+(50/100)×(49/50)=1/2 S君の解答はどこがおかしいのでしょう? 思うに、S君の作った表の1、49、・・・などは、その根元事象は「同様に確からしい」とは言えないのではないかということです。すると、このような表そのものが無意味ではないかこということになります。だとすればどのような表なり樹形図を作ればいいのか、困ってしまいました。 また、根元事象が「同様に確からしい」とは言えないときも上の条件付きの確率に関する乗法定理は成り立つのでしょうか。ここのところもご教授いただければ幸いです。 重ねて、よろしくお願いいたします。

  • 続いて確率の質問です。

    続いて確率の質問です。 白玉2個、赤玉3個が入っている袋から、同時に玉を2個取り出すとき、次の事象を集合で表せ。 (1)全事象  (2)白玉1個と赤玉1個 やり方として 2個の白玉1,2と番号を付け、白玉1個を取り出すことをa1,a2とし、同様に3個の赤玉で、赤玉1個を取り出すことをb1,b2,b3とする。 ここから先なんですが、U={(a1,a2),(a1,b1),(a1,b2),(a1,b3),・・・}と書く前に、どういう考え方をすればいいでしょうか。高校1年生に説明するのにはどうしたらいでしょうか。 (2)では、赤玉同士、白玉同士も区別すべきなんですよね。 よくわからないのですが、わかりやすく教えていただけますか。

  • 条件つき確率ついての疑問

    教科書にあった条件つき確率の定義がいまいちわからないので質問をします。 まず条件つき確率とは >一般に、標本空間Uにおける2つの事象A,Bについて,事象Aが起こったときに,事象Bが >起こる確率を,事象Aが起こったときの事象Bの起こる条件つき確率といい記号PA(B)で表す。 >PA(B) = n(A∩B)/n(A) = P(A∩B)/P(A) とあります。ここで、そもそもの確率の定義を考えたときにPA(B) = n(A∩B)/n(A)の関係性に 疑問が湧きました。 そもそもの確率の定義とは、同じ教科書から引用すると >各根元事象が同様に確からしい試行において,その標本空間をUとする。 >この試行におけるUの要素の個数をn(U)とし,事象Aの要素の個数をn(A)で表すとき,事象Aの >起こる確率P(A)は次の式で求められる。 >P(A) = n(A)/n(U) です。ある試行における全事象の要素の個数とある事象の要素の個数の割合が確率であると 言っているのです。 ということは、条件つき確率PA(B)=n(A∩B)/n(A)とは、Aを標本空間とし、Aが標本空間になるような 試行が,Uが求められときの試行とは別に行われたと解釈できます。 なのに、条件つき確率の説明ではあたかも標本空間Uが得られる試行しか行われておらず、 Aが標本空間ではないような印象を受けてしまいます。 この印象に対する疑問はおかしいのでしょうか?私の解釈は間違っていますか? 回答よろしくお願いします。

  • 数学A 確率・条件付き確率

    赤玉4個、白玉2個の計6個の玉が入った箱から無作為に3個の玉を取出し、玉の色を記録してから元に戻すという試行を行う。 また、この試行を行うとき、事象A、B、Cを次のように定める。 A:赤玉1個、白玉2個が取り出される。 B:赤玉2個、白玉1個が取り出される。 C:赤玉3個が取り出される。 (1) 1回の試行で、A、B、Cが起こる確率をそれぞれP(A), P(B),P(C)で表す。P(A),P(B),P(C)をそれぞれ定めよ。 (2) この試行を3回行うとき、事象Aが少なくとも1回起こる確率を求めよ。 (3) この試行を3回行うとき、取り出される赤玉の数の合計が6個となる確率を求めよ。また、このとき、1回目の試行で事象Aが起こっていた条件付き確率を求めよ。

  • 「確率の乗法定理」と「乗法定理」とどちらが正しい言い方ですか

    確率の乗法定理 P(A∩B)=P(A)P(A|B)というのがあります。 これは「確率の乗法定理」と言うのが正しいのでしょうか、それとも「乗法定理」と言うのが正しいのでしょうか。本によってどちらもあるので迷っています。 「確率の」が単なる余分な修飾語であれば省いて「乗法定理」と言うべきでしょうし、「乗法定理」は別の意味で用いられるのであればいつも「確率の乗法定理」と言わなければならないと思います。 どちらが正しいのでしょうか。

  • 確率の問題(2)

    お願いします。 赤玉がr個、白玉がw個はいっているつぼのなかからランダムに一つの玉を取りだし、取り出した玉と同色の玉をc個加えて一緒に戻すという試行を繰り返すことを考える(一回の試行終了後には玉がc個増える) ただしr、w、cはすべて整数。 赤玉が出るという事象をR、白玉が出るという事象をWとする。 二つの事象A、Bがこの順番に連続して起る確率はP{AB}、事象Aga起ったという条件のもとで事象Bが起る条件付確率をP{A|B}と表すとき次の確率を求めよ。 (1)1回目の赤玉を取り出す確率P{R} (2)1回目に赤玉が出たという条件のもとで2回目に赤玉が出る条件付確率P{RR|R} (3)上記条件のもとで3回目に白玉が出る条件付確率P{RRW|RR} (4)3回目に初めて白玉が出る確率P{RRW} (5)n回目に初めて白玉が出る確率P{R^(n-1)W} この場合、(3)と(4)は同じ事象であると考えることはできますか? 3回目に初めて白玉が出るのだから1回目2回目は赤玉を取り出すこと前提であると思うのですが…。

  • 確率の問題です

    こんにちは。 確率に関する問題を解いてみたのですが、いまいち自信がないので合っているか教えていただきたいです。 問: 2つの袋A,Bがあり、袋Aには赤玉9個と白玉1個、袋Bには赤玉3個と白玉7個が入っている。 2つのサイコロを振って、出た目の和が10以上なら袋A、9以下なら袋Bから無作為に玉を1個取り出すこととする。取り出した玉は色を確認した後、元の袋に戻すとする。 以上を1試行としたとき、3回の試行で少なくとも1回は赤玉を取り出す確率を求めよ。 解答: 3回の試行で少なくとも1回赤玉が出るという事象は、3回の試行で一度も赤玉が出ない(=3回とも白玉が出る)という事象の余事象である。 3回の試行の袋の選び方は(1回目の袋,2回目,3回目)と書くとすると、(A,A,A)(A,A,B)(A,B,A)(A,B,B)(B,A,A)(B,A,B)(B,B,A)(B,B,B)の8通りある。 ここで、P(A)=Aの袋から白玉を取り出す確率、P(B)=Bの袋から白玉を取り出す確率 と置くと P(A)=1/10 P(B)=7/10 よって、3回の試行で全て白玉が出る確率は (1+7+7+7^2+7+7^2+7^2+7^3)/(10*10*10) =64/125 よって余事象から、求める確率は 1-64/125=61/125 この答えで合っているでしょうか? 特に P(A)=Aの袋から白玉を取り出す確率、P(B)=Bの袋から白玉を取り出す確率 と置いてそれぞれを求める際、P(A)に「さいころの目の合計が10以上になる確率」、P(B)に「さいころの目の合計が9以下になる確率」を掛けるのかどうか迷ったのですが、この場合P(A(orB))は「袋A(orB)から」という前提が入っているので多分いらないですよね? 質問が長くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 確率について

    毎度基本的なことで申し訳ないのですが質問させていただきます。 (1) まず、下の公式についてなのですが、 「事象Aの起こる確立をP(A)で表す。」 P(A) = 事象Aに含まれる要素の個数 / 標本空間Sに含まれる要素の個数 とあります。「標本空間」という語句は何をさしているのでしょうか? (2) 確率の基本性質に出てくる「排反」、「空事象」という語句の意味と、 加法定理の公式、 「事象AとBが排反であるとき」  P(A=B)=P(A)+P(B) の公式もいまいち分からないのです。特に左辺の(A=B)の意味は どう意味なのでしょうか? (3) 余事象とは何をさしているのでしょうか? (4) 乗法の定理の式で、AとBが従属の場合、 P(A∩B)=P(A)・Pa(B) の公式がよく分かりません。(特に(A∩B)のところ) 以上の4個です。 長くなってしまって申し訳ないのですが、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 確率論

    確率論の勉強を始めたのですが、わからない問題がありました。 どなたかご指導の程よろしくお願いします。 (問題) 袋中の赤玉が5個、白玉が4個入っている。 ここから玉を一個取り出したあとに、玉を戻さずに二個目の玉を取り出す事象を考える。 2個目の玉が赤玉である確率P(R)と白玉である確率P(W)をそれぞれ求めよ。

  • 確率について3つ質問です。

    1.乗法定理について P(A1∧A2∧・・・・An)=P(A1)P(A2|A1)P(A3|A1∧A2)×・・・P(An|A1∧A2∧・・・An-1)の証明 2.AとB、BとC、CとA,がそれぞれ独立でもA,B,Cが独立でないための反例 3.(Ω、F、P)が確率空間である。事象A(P(A)>0)を固定。PA(B)=P(B|A)とおく。このとき(Ω、F、PA)はなぜ確率空間になるのか。 以上3つお願いします。