• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻から離婚しないための条件を提示されています。)

妻から離婚しないための条件

deniane042の回答

回答No.9

誓約するだけなら誓約すれば良いと思います。 ただ(契約全般に言えますが)無制限、無期限というのは有り得ません。 例えば「子供が成人するまで」とか「平日は飲まない。週末は解禁」とか 自分も飲酒しますから、お酒の楽しさとか大切さは理解できます。 ただ自分にとっては『お酒=人生の楽しみの全て』ではないですから どうしても失いたくないものと天秤に懸ければ「断酒」もあり得ますね。 他の方も回答されてますが、貴方の言い分だけでは何とも言い難く 特に「私がどなったりしたのは悪いですが」と自覚されているのであれば 激しやすい性格に飲酒というのはあまりいい組み合わせとは言えないと思います。 1年にも満たない乳児つれて友達の家に逃げ込むって普通有り得ないですよ。 想像で書き込むのは申し訳ないですけど ・貴方に酒乱、DVの気質がある ・奥さんが産後、育児ノイローゼで貴方の悪い面しか見えなくなっている のどちらか、若しくは双方の可能性が高いと思います。 どちらにせよ ・貴方が(限定的にせよ)断酒し、激しやすい性格を改める ・奥さんの情緒不安定が改善するようにカウンセリング等受ける を実施するしかないでしょう。 結婚生活は双方の我慢や忍耐、そしてそれと同量の思いやり愛情によって構成されるべきだと思います。 配偶者に対して感情的に配慮できないなら、いっそ離婚して 但し同居継続しながら、経済的負担割合、家事負担割合、子育て負担割合を取りきめて 父親 母親として子供を大事に育ててあげれば良いじゃないですか。 配偶者には何も思いやれないけど 子供の為には頑張れる 質問者がそんな風にしか考えられないならスパッと離婚する方がお互い幸せな様な気がします。

trickyskn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 生きてるからには感情的になるのですが、抑えないといけないのは反省してます。 家庭内離婚という選択肢は、嫁にはないと思います。

trickyskn
質問者

補足

喧嘩の内容は、あくまでも一例ですが、嫁の兄がBBQを誘ってきて、「自分の飲む分のビールは自分で持ってきて。」と義理の兄が言ってきて、私が持って行って飲んだら、「義理の兄は車で来てるから飲めないのに、年下のあなたが飲むのはおかしい。」と言ってくるのです。

関連するQ&A

  • 離婚って皆さん簡単に言うけど。。。

    妻と先日喧嘩をしたのですが、一度折り合いをつけました。 妻との喧嘩の内容は、私の妻の親族への気遣いのなさを注意されます。 しかし、私の中の常識では納得できません。一方的に押し付けられている気がします。 周りは、離婚した方が良いというけど、9ヶ月になる赤ちゃんがいて、私は離れたくありません。ただ、やっぱり妻と生活していて、向こうの両親のこととなると、私がうんざりしている顔を見ると、腹を立ててきます。 向こうの親族のせいで離婚するのも、悔しいですし、子供のために耐えるべきか悩んでいます。離婚するとなると、マンションをこれからどうするのかとか、いろいろな問題が降りかかってくると思います。 ちなみに、妻は、「私がいっぱいいっぱいになって、精神的に耐えられなかったら、直ぐに離婚する。」と言ってきます。離婚はそんなに簡単なものなのでしょうか?

  • 妻から離婚を言い出されました。

    妻から離婚を言い出されました。 お互い不貞行為や、暴力などはありません。 妻はパートをしております。喧嘩した時、妻は長期休暇で家にいました。遅い時間に仕事から帰った私が「ずっと家にいるんだから食事ぐらい作れ」と言ってしまい、ケンカになりました。 そのことについては謝罪しましたが、妻には離婚したいといわれました。 私は反省しているし仲直りしてがんばろうと諭してはいるのですが、妻は私と口も聞いてくれません。お互いの両親も離婚には反対しています。 妻には性行為も拒否され、週に一度は朝帰り、声をかけても無視されるという日々を送っています。 私は離婚届けには、ハンコを簡単に押すつもりはないと妻に伝えてあります。 妻から会話を持ちかけてくることはなく、私から会話を持ちかけると妻は離婚するの一点張りです。 もし最悪離婚することになった場合、妻の一方的なわがままで離婚するので、妻から慰謝料や手切れ金などをもらいたいと考えています。 妻は離婚する場合は男がお金を払うものだということを言います。私は仲直りしようと努力しているのに相手の一方的なわがままで離婚する場合、男のほうが慰謝料や手切れ金を請求するのは間違っていますでしょうか?

  • 離婚を考えていますが、妻がなかなか承諾してくれなさそうで困っています。

    離婚を考えていますが、妻がなかなか承諾してくれなさそうで困っています。小さい子供もいます。離婚したい原因はいろいろありますが、大きな理由はDVです。といっても一方的なものではなく、双方向にやりあってしまいます。妻はカッとなりやすく、ややもすると自分をコントロールするのが苦手のように見受けられ、カウンセラーの方もそのようなことをいっています。DVが激しくなった原因は、妻が帰省中に女性を含む友達を私が家に入れたこと。帰省後、僕は家に入れてもらえず、4日間ホテル。その家に帰るときに、家を締め出されるのは10年近い結婚生活の中で今回だけではなかったが、離婚を覚悟して帰った。その後は、喧嘩が増え、事あるごとに、僕は締め出された。また、PCを壊されたことや、大切な本なども捨てられ、それでカッなって彼女を蹴ってしまったことも2回程ある。また、包丁で脅されたこともあるし、自殺をほのめかされたこともある。基本的には妻から喧嘩を売ってくる。ただ、僕も数回手を出してしまっている手前、あまり強くはいえず、DVで訴えてやると脅迫し、会社員である僕の足元を見てくる。僕としては、極力抑えてはいるが、あまりにしつこくなじったり、挑発されたりするので、我慢ができなくなる。しかし、妻は(僕から見ると)被害妄想が強いのか、自分の行為はさておき、私がDVであるとひたすらにいう。離婚したい旨は伝えてるが、きちんと話し合おうとはしてくれず、喧嘩になる。また、離婚してもいいといっていたかと思えば、突然拒否してくるなど、大人の態度での話はできない。今後、離婚をスムーズに行いたいが、共にDV(暴力なので夫婦喧嘩ではない)なので話がこじれそう。子供はいるので、親が争っている姿は見せたくないのだが。 補足になるが、僕はタバコが嫌いで、妻も結婚前にやめると約束していたが、隠れてやっぱり喫煙していた。喫煙自体は法に触れるものではないのですが、喫煙もさることながらその人をだますようにして来た生き方が、許せないという思いも強い。ただ、母として役割をこなしていると思うので(子の前でDVがあるが)、親権は最悪とられてもいい思っている。

  • 妻に離婚を切り出す勇気がありません。

    ご覧いただいてありがとうございます。 ちなみに妻は妊娠6ヶ月です。 結婚してまだ8ヶ月ですが妻のヒステリックな態度に対してもう限界です。 結婚当初から喧嘩が絶えませんでした。 妻はすぐ感傷的になってしまい話し合いになりません。 あまりにも喧嘩が絶えないので一度両家の親も同席し話し合いをした結果、妻のお腹には子供もいるしこのままではすぐ喧嘩になるので子供にもよくないということから現在は別居中です。 妻は実家へ戻り私は二人で住んでいたアパートに残って生活しています。 別居中でも週に一度は妻の実家へ会いに行っています。(アパートから10分ほどの距離) しかしこの週に一度会うときも必ず喧嘩になってしまいます。 喧嘩の主な理由は価値観のちょっとしたずれが妻にとっては許せなく、それを毎回私が謝るが改善しない。という感じです。 私にとっては普通のことが妻にとっては非常識なことらしく、そのつど罵声が飛んできます。 何気ない会話の中でもどこに地雷が埋まっているのかわかりません。 もちろん私にも至らない所や気の利いた言葉がかけられなくて妻を傷つけてしまって悪かったという気持ちはあります。 しかし最近では私が謝っても「クズ以下の人間」「人として本当に最低限」などと、言われる言葉もハードになってきています。 妊娠中ということもあり情緒不安定になったり悪阻も辛そうなのでなんとか理解しようとしてきましたが、妻に会いに行くのも怖いと思うようになりました。 義母はもちろん妻の味方ですので、会いに行った時は妻&義母VS私という状況で辛いです。 ちなみに義母も妻と同じくヒステリックな人であまり話し合いにならず一方的に私が言われて終わってしまいます。 妻の性格が改善するとも思えないし、妻のために私が変わろうとも思えなくなってきました。 両家の親が同席した際の話し合いの中でも妻と義母の怒りようをみて、私の両親も離婚には賛成してくれています。 私が離婚を切り出せない理由は (1)離婚なんて言ったら妻と義母になんて言われるか想像すると怖くて言えない。 (2)私にとってはヒステリックで怖い義母とでもうまくやっている義父の事を考えると私がまだまだ夫婦生活への考え方が甘く、仲良くやり直せる可能性もあるのではないかとも思っている。 (3)お腹の赤ちゃんの事を考えると、無責任すぎるのではないかと思う。 正直、結婚前からこのような不安要素はある程度わかっていたのに結婚してしまった事。 赤ちゃんでもできれば夫婦間の仲も改善するかもしれないと甘い考えで子供を作ってしまったこと。 これはやはり自分が悪かったと思っています。 離婚を切り出す勇気がありませんというタイトルですが、離婚するほどではないのかもと思っている私もいます。 どうしたらいいか、みなさんの意見をいただきたいです。 お願いします。

  • 最近離婚してしまいました・・・

    家同士のもめごとで嫌になり離婚を決意しました。 まだ幼稚園に行く前の子どももいてかなり悩みましたが、嫁は子どもをつれて実家に帰ってしまい、勢いで離婚届を渡しました。 そこには子どもの親権を空白にしておきましたが向こうの一方的な理由で勝手に妻が親権を取り子どもの苗字まで変わってしまったのです。 もう仕方ないかと思っていましたが、妻側が毎月3万円の養育費を要求してきました。まだ離婚の協議書を作成する前に親権も勝手に書かれ届けを出されてしまい子どもの苗字まで代わってしまい・・・ 最低2ヶ月の1回程度面接交渉権も妻だけの一方的な考えだけで未だに会えずです。まだ会えていないので養育費も渡していません。 親権は一歩的に解決され、私が必要ないとの判断で届けを向こうが出し、今後会えないのなら私も生活がありますので養育費を払って行く事に対し疑問があるのです。 恐らく物心がはっきり付くころには妻は私のことをどういうかわかりませんが、会わないように仕向けるのははっきりした事実だと思います。 その中で妻が養育費だけは要求して来るのですがどうすればいいのでしょうか・・・ 子どものことを考えると払うのは当たり前かもしれませんが、今後会えないのにつながりをもっていくのも辛すぎるのです・・・

  • 離婚したいことを妻にどう話したらよいのか

    結婚して20年で高3と中2の子供がいます。妻とは考え方価値観の違いがあり離婚を考えてます。今年の8月に大喧嘩した時に離婚の話が出たのですが、妻からは子供の事を考えてもう少し頑張ろうという事になりました。愛はないけど仮面夫婦はできるとも言われました。そして妻は我慢してダメだったらまたその時考えましょうと言ってたのですが・・・ 今私にはつき合ってる女性がいます。同じ職場の女性で8月に妻と離婚話をした頃から男女の仲になりました。彼女は離婚した場合の養育費等全てを知った上で、私と一緒になることを望んでいますし私もそう考えてます。いい大人がと思われるでしょうが、これからの人生をどうしたいのか真剣に考えた末の結論です。身勝手な話なので当然ながら養育費や慰謝料も考えてます。 妻に離婚を切り出すときには、考え方等の違いを話した方が良いのか?それとも一緒になりたい女性がいると言った方が良いのか?悩んでます。 妻と離婚する気持ちは固まってます。アドバイスあったら宜しくお願いします。 

  • 妻から離婚届を差し出されました。

    私38歳、妻26歳、子供1歳半で結婚3年目です。 前日、些細なことから妻と喧嘩をしてしまい、妻が一人で家を出てしまいました。6時間ほどして戻ってきたのですが、私はかっとしてしまい、離婚を口にしてしまいました。出て行ったときに子供がぶつかって倒れで泣いている子供に眼もくれず、でていったのが、私は許せなかったのです。 妻は普段から切れやすく、些細な事で私を罵倒し、その都度何とか、なだめすかして機嫌を直すようしていましたが、今回は私も抑え切れなかったのです。 翌日仕事から帰り、素直に謝ったのですが、口も聞いてくれず、寝室に行ってみると離婚届と離婚時の条件を書いたメモが置かれていました。 私は離婚する気はありません。何度も謝ったのですが無視されてしまいます。似たような経験がある方がいらっしゃたら、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 妻に離婚をお願いされました。

    私に対する愛情喪失ということで妻に離婚を申し込まれました。 結婚歴は約5年。家庭環境は私(33)と妻(30)と息子(2歳10ヶ月)の3人家族です。 愛情喪失に至る原因には不貞行為の類は一切ありません。 その他の原因として自己判断ですが毎晩晩酌をしていたため若干アルコール依存症だったのかなと思います。(5月からは平日は飲まないように改善しました。)妻はお酒を飲むタイプではなかった為、嫌な思いをしたのだろうと思います。 その他、妻の言い分はある程度理解はしています。但し、私も妻に対する相応の不平不満はあるにも関わらず、なぜ離婚を申し込まれなくてはいけないのか…。 今年の3月に1度別居の話が出たのですが、その時は離婚の話もなく別居もせず元の生活に戻りました。 5月7日に喧嘩の際に再度別居の話が出て、取り敢えず1ヶ月と言うことで私が家を出て行きました。 現在の住居は妻の両親が所有している一軒家と言うことと、子供も小さいので環境を変えるよりはいいだろうと思いこのようになりました。その間の1ヶ月、私は実家に居候していました。 6月7日に再び家庭に戻り今後の話をした時、離婚をして欲しいと言われました。 「お願いだから離婚をしてください。」ここまで言われてしまったら正直完全に終わりだと思います。しかし今後について色々と話をしていると、 監護権?は絶対に母親。但し親権は譲ってもいい。 公正証書に子供との面会条件等をきちんと記載する。 (恐らく養育費等細かいことにも関しても記載を求められるのだと思います) 基本的に夫婦の仲は破綻していても親子の関係は破綻していないので好きなように会っていいと言われました。 毎日普通に帰宅して日常生活の中で子供の成長を見届けることが、いかに幸せだったか痛感しています。 私の心情としては、いつでも会えるとは言え妻の一方的な主張により子供と引き離されるのが一番辛いです。 離婚を拒否し続けて調停まで引っ張った方が良いのでしょうか? それとも素直に離婚に応じてしまった方が良いのでしょうか? 離婚せずに良い解決方法はあるのでしょうか? 私は離婚はしたくありません。ここまで言われても妻も子供も3人揃って家族でいたいと思っています。 色々考えているうちに訳がわからくなりました。離婚は成立してしまうのでしょうか?離婚は成立しなくても離れてしまった妻の気持ちは戻ってこないでしょう…。 どなたかアドバイスお願い致します。 ちなみに今週中に妻は子供を連れて実家に出て行きます…。 (ただお互いの実家は車で20分以内ととても近いところにあります。) 1ヶ月後には私が今回のことの回答を出す予定になっています。

  • 妻と喧嘩をするとすぐに「離婚」という言葉を出します

    妻との会話の中で妻が必ずそうしたいと思ったことと反対の意見を言うと頻繁に喧嘩となります。 そして喧嘩のすえにそうしなければ「離婚」すると簡単に口にします。 ほとんどの場合、意見が違うくらいで離婚していては何回離婚するかわらないと思い、自分が折れ同意し謝って終わりです。たいしたことでなければ自分が折れてもよいと思いますが。自分にもどうしても曲げられないことが今後あると思いますが。その時離婚覚悟で意見を対立させるべきでしょうか。子供がいなければ離婚しても自分だけのことですが。子供を含めた家族でこのまま暮らしていきたいのが本心です。 現在その自分の意見を曲げられないことが起きています。 妻には一軒家に住みたいという夢があるそうです。現在住んでいる地域に家を買うには相当な負担になり、建売住宅も検討しましたが断念し、妻の実家の土地に妻の親との2世帯住宅を建てる計画が進んでいます。 私もはじめは土地代もかからず安く家を建てれると賛成でしたが。自分の親の意向(反対)、妻の親との半同居を考えると、やめたい気持ちが大きくなりました。 このことを妻に話せばまた「離婚」と言うでしょう。 でも今回は自分の意見を通したいと思ってます。 離婚覚悟で自分の意見をつらぬき、結果離婚となっても後悔しないでしょうか。 本当は自分の気持ち次第だと思いますが。いろいろな意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚条件について

    あれから離婚する事が決まったのですが、 条件で折合いがつかず困っています。 前々回の質問URL↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3834101.html​ 前回の質問URL↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4050825.html 私の出した条件は以下のとおりです。 ・親権は妻で、私は養育費を月に3万円妻に支払う。 ・財産分与はせずに全て妻のもの。 ・マンションは共有名義(私は3/2、妻3/1)ですが、 離婚後は私が出て行くが、私は自分のローンを払う。(月5万程) ・家の家財道具なども全て妻のもの。 上記のような感じで案を挙げたのですが、プラス慰謝料を払えと、 払わなければ弁護士を立てると言われております。 お金は妻が全て管理しています。 切り出した私が100%悪いと思われている状況です。 確かに私が切り出したのですが、 原因は性格の不一致だと思っています。 浮気などしておりません。 上記の条件で大分譲っているつもりなんですが、弁護士と言われたので 売り言葉に買い言葉で喧嘩になってしまいました。 私としては、協議離婚で離婚したいと思っております。 弁護士となった場合ですが、慰謝料を払わないといけない可能性は高いのでしょうか? また調停となった場合は、マンションは売りたいと思っていますが、 やはりそれも調停で決まるものなのでしょうか? 上記の条件は皆さんは足りないと思われますでしょうか? 何かよく分からない質問で申し訳ございません。 多分話を聞いて頂きたかっただけかも知れません。 アドバイスでも何でもいいのでご意見をお願い致します。 時間がかかるかも知れませんが、回答のお礼はちゃんと致します!