トーナメント戦の最終順位を導く数学問題

このQ&Aのポイント
  • 高卒程度公務員試験の過去問において、9人のトーナメント戦に関する数学問題が出題されました。与えられた条件を元に、最終順位を導くためのヒントや選択肢を検討します。
  • 問題では、9人に対して持ち点を与え、対戦ごとに勝者には敗者の持ち点を加え、敗者の持ち点は最終的な持ち点となることが明記されています。また、トーナメントの表において、シード枠としてGがH対Iの勝者と対戦することも示されています。
  • 最初のヒントから、AEGは最初の持ち点が同じであること、2位の人の最終的な持ち点は10点であること、3位は2人で最終的な持ち点は4点であることが導き出せます。これらの情報を活用して、5択の選択肢を検討し、正しい答えを導き出すことが目標です。
回答を見る
  • ベストアンサー

この数学の問題の解き方(2)

高卒程度公務員試験の過去問なのですが 解説・解答が無いため、質問させていただきます。 これより下に問題を記しますが、 私はこの問題が全く分かりませんでした。 深くいろいろ考えてないので、もしかしたら解けるかもしれませんが 解けたとしても、最短の考え方や最適な考え方はできないと思います。 (試しにこれがこうだとしてとかで、いろいろ当てはめていって、間違っていたら、違うのをあてはめて…というやり方でしか解けないかと思います) で、この問題について知りたい事は 解答よりも、どういう事を知っていれば、この問題が解けるかという事です。 これは例えば、数学Aのこの単元ができれば解ける問題とか この単元の応用とか、こういう公式を基に解くとか、そういう事を教えていただけると幸いです。 (ちなみにですが、公務員の試験のレベルが気になり、問題を解き、解けなかったので質問しています。 公務員試験向けの参考書で勉強しろ等の回答は遠慮させていただきます) A~Iの9人のトーナメント戦。 トーナメント開始時に9人に持ち点を与えた。 最初の持ち点は、3点・2点・1点、がそれぞれ3人ずつ。 対戦のたびに勝者には敗者の持ち点が加えられ 敗者は負けた時点の持ち点を最終的な持ち点とする。 順位は最終的な持ち点で決めることとする。 トーナメントは、 1回戦は A対B C対D E対F H対I でGはH対Iの勝者と対決するシード枠となっています。 トーナメントで優勝したとしても、最終的な順位で1位になるかは不確定?かとは思いますが A~Fは3回 Gは2回 HIは4回勝てばトーナメントで優勝できるような対戦表になっています。 ヒントとしては 1.AEGの最初の持ち点は一緒。 2.2位の人は3勝し、最終的な持ち点は10点。 3.3位は2人いて、最終的な持ち点は4点。 で、上記ヒントがある時、確実にいえるのはどれか(5択) 1.AとBのいずれかは2回だけ勝った 2.CとDの最初の持ち点は同じだった 3.Eの最初の持ち点は1点だった 4.Fの最初の持ち点は2点だった 5.Gは1回勝った 現時点でこの問題で気になることは、 どういうふうに解くかです。 5択の選択肢をそれぞれ、確認していって、答えを導くのか、 それともヒントを基に、それぞれの最初の持ち点、最終的な順位が導き出せるから、それで答えを選ぶのか… 高校数学はほぼ習っておらず、(偏差値44ほどの高校で1年生の1学期だけは高校数学を習い、そこら辺の知識はあります) 今、大学の勉強で塾に通って、指数・対数関数の最初のほうを少々、集合のところを少々ならった程度です。(中学数学も単元によっては理解度が3~4割のところも多々…)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1441/3514)
回答No.2

この試合のルールでは対戦の勝者が敗者の持ち点をすべて受け取りますので、途中経過がどうであれ、優勝者は最初に各人に与えられた持ち点の合計をすべて得ることになります。したがって、最終的な持ち点のトップは常に優勝者であり、持ち点は(3+2+1)×3=18点です。 このため、2位は優勝者ではありませんが、優勝者以外で3勝できるのはHかIだけなので、2位はこのどちらかです。そうすると、優勝者はH,IのいないブロックのA,B,C,Dのいずれかですが、2位の持ち点が10なので、優勝者の(決勝戦前の)持ち点は8(18-10)です。 ここで2人いる3位は準決勝の敗者なので、3位の持ち点が4点ということは優勝者(A,B,C,Dいずれか)の準決勝前の持ち点も4(8-4)で、A+B=4,C+D=4が成り立ちます。2人の合計が4となる組み合わせは1+3か2+2しかありませんが、仮にA,Bがともに2だとすると、ヒント1(A=E=G)から2点が4人となり条件に反します。したがってともに2となるのはCとDしかなく、5択の2が正解です。 念のためにほかの選択肢を検討すると 1、このブロックからは優勝者が出ていますので、準決勝の勝者は優勝(3回勝利)で2回だけ勝った人はいません。 3、条件から言えるのはE+F=4で、2+2はC,Dでありえないので、EとFの一方が1で他方が3ということしかわからず、「確実に言える」ことではありません。 4、上の3からこれは明らかな誤りです。 5、GはHかIに負けていますので1勝もしていません。明らかに誤りです。 このような問題を解く場合、与えられた条件から論理的に、確実に言えること(または言えないこと)を一つ一つ見つけ出して行くのが基本だと思います・ なお、下のような対戦表で考えました。 1回戦 A対B…(1)、C対D…(2)、E対F…(3)、H対I…(4) 1回戦のおまけ(4)の勝者対G…(5) 準決勝(1)の勝者対(2)の勝者…(6)、(3)の勝者対(5)の勝者…(7) 決勝 (6)の勝者対(7)の勝者

ramu9999
質問者

お礼

細かい解答・解説ありがとうございます。 ヒントを基に考えてみましたが全く分からず、これ以上考えても時間の無駄と判断して深く考えませんでしたが、 優勝した人の持ち点の出し方とか、もっと考えていれば分かったかもと思いました。 変に難しく考えすぎていたのか、 知識的には小学生レベル???みたいですね。

その他の回答 (3)

回答No.4

試験問題の回答については、N02の方が適確に回答されているので、 異なる観点から回答します。 >で、この問題について知りたい事は >解答よりも、どういう事を知っていれば、この問題が解けるかという事です。 根本的に考え方が違います。 「事前に何かを知っていて、それを使って解く」 のではなく、 「事前には知らない(公式が通用しない)問題が出た時に、知恵を絞って解答を出す」 なのです。 つまり、公式の通用しない問題が出たときに対応する力を試されています。 具体的には、実際に何らかの値を入れてみて、 何かに気付くというような応用力が必要なわけです。

ramu9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「事前には知らない(公式が通用しない)問題が出た時に、知恵を絞って解答を出す」 なのです。 No.2の方の回答を見て、そういう事なんだと思いました。 応用力が必要なんですね。 社会に出たら、かなり必要ですもんね。

回答No.3

対戦条件から、H-Iの勝者と対戦するのはE-Fの勝者とは決まってないので、その可能性も含めて検討する必要があります。ですが、結論はNo2さんと同じ答えになります。 解き方としては、No2さんの「与えられた条件から論理的に、確実に言えること(または言えないこと)を一つ一つ見つけ出して行くのが基本だと思います。」まったくそのとおりです。 後は、図でかいて、こうだったら、ああだったらとやってみることでしょうか?

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

>A~Fは3回 >Gは2回 >HIは4回勝てばトーナメントで優勝できるような対戦表になっています。 ほんと? GはH対Iの勝者と対決するのだから、GとHIの対戦数の差は1試合だけのはず。

ramu9999
質問者

補足

御指摘ありがとうございます。 質問した2問とも、誤字脱字があって失礼しました。 Gは3回勝てば優勝できるのが正しいです。

関連するQ&A

  • 算数・数学の応用力とかの身につけ方

    表題の通りなのですが 先日、公務員試験の問題を解いていて(高卒程度の教養問題です) まだ、数問しかやっていませんが、 目を通した限り、ぱっと見解けなさそうな問題ばかりです。(解いてないんでもしかしたら解ける“かも“しれませんが) で、2問ほど、ここで解き方やヒントを教えていただいたところ 1問は完全に分からなかったので、教えていただいたのですが 解き方を聞いてみると、拍子抜けというか 思っていたより簡単な問題でした。 なんとなく問題が難しいから解き方も、みたいに考えていたところがあって じゃんけんのトーナメント戦で勝者は敗者のポイントをゲットでき、敗者はその時点でのポイントが最終的な持ち点となる。で、最終的な持ち点で順位が決まる。 とあり、トーナメントで優勝しても最終的に優勝はあり得ないのかなと、何の気無しに思っていましたが 勝者は全員の点数をゲットできるから、持ち点は何点になり優勝するという答えを聞いて 唖然としました。 実際に確かめてみたらそうだったのですが、これまでの自分の算数・数学に関する事を思い返してみると、 ・疑い深い ・応用力に欠ける ・図形は特に苦手 計算問題は得意でスピードも速く、全体的な点数は低くても、計算問題だけは顕著に出来ています。 なので、計算問題では検算をする事も少なくなったのですが(変に自信がついてしまって) 得意じゃなかったりする単元では妙に疑い深く、ほんとにこれはこうなるのかとか、こうならないかもしれないとか万に一つの可能性みたいなものまで考えに入れてしまったり… どこら辺が応用力に欠けるかは説明できませんが、たぶん欠けてると思います。 小学生の頃、(今ではさすがにできますが) 文章題を「一つの式」にして答えを出しなさいという問題で ほぼ9割ぐらいの問題で一つの式にできず、二つ以上になってしまい△だった事があります。 母から文章題を式に出来なければ、まず図にする。問題を式にする。という事をなんべんも言われ 今では式にする事はできます。(その式が解けない事はありますが(笑)、変に難しい式にしてしまったり(式の意味はあってるけど)、式を作っても、その式を解ける知識がなかったり) その頃はたぶん、式の位置とか(割り算とかの)、括弧とかが難しく感じていたのかな?と思います。 (正直そこまで覚えていませんが) で、質問した2問ともが、たぶん小学生でも解ける問題だと思います。 使う計算式は、足し算引き算だけです。 (片方の問題は連立方程式を使うと解けるとおっしゃられた方もいましたが、私は足し算引き算だけで解けたので、知識的には小学生レベルです) で、公務員試験を受けるかは不明ですが 応用力を身につけたいと思いました。 母にその事を質問したところ、元からの素質だからね~と言われてしまいました。 確かに私は理系脳ではないので、これから先、理系の学部なので大変だと思っています。 母曰く、計算問題全く駄目なのに、図形だけはすごくできる子とか普通にいるからと。 でも、できれば応用力も身につけたいと思っています。 具体的にどういうふうにやればいいのか教えて欲しいです。 お願いします。(一応、読解力はあるほうだと思います。古文は別ですが国語の成績だけは昔から良かったので)

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 二点(1.1),(-3,-11)を通る直線上に点(2,a)があるとき、aの値を求めよ。 という問題です。 答えの導き方が分かりません。よろしくお願いします。

  • 数学 方程式

    A君とB君は、勝つと3点もらえ、負けると2点ひかれるゲームをした。はじめ、2人の持ち点は0点で、ゲームを15回したところ、A君の持ち点はB君の持ち点の2倍になった。A君とB君はそれぞれ何回勝ったか求めよ。ただし、引き分けはないものとする。 この問題を教えてください。 よろしければお願いします。

  • 数学の大学入試問題がわかりません。

    三角形の頂点をA,B,Cとし、これらの頂点を駒が移動する。さいころを振って1が出たら1つ分、2が出たら2つ分、3から6が出たら3つ分、A→B→C→Aの方向に駒を移動させる。駒がAに止まったときは持ち点に2点加え、Bに止まったときは持ち点から1点減点し、Cに止まったときは持ち点はそのままとする。持ち点は負になることもある。さいころの目の出る確率はすべて等しく、最初はAから持ち点0でスタートする。このとき次の問いに答えよ。 (1) このゲームを3回繰り返したとき、持ち点の期待値E(3)を求めよ。 (2) このゲームをn回繰り返したとき、持ち点の期待値E(n)を求めよ。 ただし、n回目にさいころを振った結果、駒がA,B,Cに止まる確率PA(n)、PB(n)、PC(n)は求めてあります。 難しくて解けません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 高校数学 確率の問題。 解き方を教えてください。

    高校数学 確率の問題。 解き方を教えてください。 【問1】 コインを1回投げるごとに、表が出れば持ち点が2倍になり、裏が出れば持ち点は半分になるものとする。 最初の持ち点が8点である時、次の問いに答えよ。 (1)コインを3回投げ終わったとき、持ち点が4点である確率は? (2)コインを3回投げ終わったとき、持ち点の期待値は? 【問2】 0,1,2,2,3,3,3、を並びかえてつくられる7ケタの整数を考える (1)このような整数のうち、奇数は何通りできる? (2)整数2103332はつくられる整数のうちで小さい方から数えて何番目の数? 【問3】 白玉3個、赤玉2個、黒玉1個が入った袋の中から玉を1個ずつ取り出すとき、以下の問に答えよ。 (1)黒玉が取り出される前に、赤玉が一つも取り出されない確率は? (2)黒玉がX回目に取り出されるとき、Xの期待値は? 【問4】 9本のくじの中に2本あたりくじがある。このくじを5人が次々に1回だけ引く。ただし、引いたくじはもとにもどさないものとする。 また最初のあたりくじを引くと2点、2つ目の当たりくじを引くと1点を得るものとする。 (1)2番目の人が得る点の期待値は? (2)5番目の人が得る点の期待値は? 【問5】 1,2,3,4と一つずつ黒色で数字が書かれたカードが4枚、1,2,3と一つずつ赤色で数字が書かれたカードが3枚、合計7枚のカードが袋に入っている。この袋から2枚のカードを取り出すとき以下の問に答えよ。 (1)取り出されたカードに書かれている数の和が5である確率は? (2)取り出されたカードに書かれている数の和の期待値は? ※どのカードにも数字が一つずつ書かれているものとする

  • 数学の問題について

    【問題】 2辺の長さの比が1:a ( a>1 )の長方形がある。 この長方形から1本の線分にそって切ることにより正方形を取り除く。残った図形が正方形でなければ、 再び同じ要領で正方形を取り除き、残りが正方形でない限りこの操作を続けることとする。 例えば、a=3/2のときは2回で終わる。 (1)a=5/3のときは何回の操作で終わりますか。  図にかいて求めなさい。 (2)2回の操作で終わるのはa=3, a=3/2のときである。このことをヒントにして、3回で終わるようなaの値をすべて求めなさい。 (3)4回の操作で終わるようなaの値で、もっとも小さな値を求めなさい。 …………………………………………………………………………………………………………… I  この問題はどの単元の問題ですか? II  問題の意味と解きかたが分からないので図を使って教えてください。

  • 中学の数学の問題(方程式)

    中学の数学の問題(方程式)です。 うまく答えが出せません。よろしくご指導ください。 問題:  合計5名でリーグ戦を行う。得点制とし、勝者は5点、敗者は0点、引き分けの場合は両者とも2点とする。リーグ戦終了後、合計得点で、順位を決める。5人の得点の合計が 45点の時、1位の得点が17点であった。2位の得点として考えられる最大の点数と最小の点数を求めよ。答は最大14点、最小9点となっていますが、どのように導いてよいものやらさっぱり分かりません。よろしくお願いします。 組み合わせ試合総数が10通りあるくらいしか分かりません。

  • トーナメント表(数学)

    16チームでトーナメントを作りたいのですが 条件 ・リーグ戦で上位8チーム、下位8チームに最初に分かれている ・1位から16位まで順位を決める ・3コートで回す ・次の試合の前に1試合以上あける という条件のもとトーナメント表と、1回目でAコートはこの試合Bコートはこの試合Cコートはこの試合という日程表を作りたいのですが以下で合っていますか? また全部で24試合ですか? 数学苦手なりに考えたので多分間違ってると思います。 大変醜い上わかりにくくて申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。 わからなくなりそうな点を伝えておきます。 ・下位トーナメント①とは例えばD3B4チームの試合のことです ・上から順番に1番右に書いてある数字はそれぞれのトーナメントで1番上の順位になってます。 1位 9位 5位 13位 3位 11位 7位 15位 ・トーナメントを囲っている線は右のコート予定表にリンクしており 決勝トーナメント→赤丸、赤枠 下位トーナメント→青丸、青枠 5位決定戦→黄色丸、黄色枠 13位決定戦→緑丸、緑枠 3位11位決定戦→水色丸、水色枠 7位15位決定戦→ピンク丸、ピンク枠 です。 ・トーナメントに書いてある、まる数字は何回目のコート入れ替えでやるかを表してます。 多分めちゃくちゃわかりにくいので、なにかあれば全部聞いてください。助けてくださると幸いです。よろしくお願いします。

  • 確率の問題

    最初の持ち点が1で、コインを投げて表が出たら1点加点、裏が出たら1点減点というゲームを4回やる ただし途中で持ち点が0になったらその時点でゲームを終了とする このゲームにおいて、4回コインを投げることが出来る確率と、ゲームが終わったときの持ち点の期待値を求めよ 解き方を教えてください

  • 数学の問題がわかりません。

    数学の問題がわかりません。 どなたか解き方を教えてください。 「*」の記号は、2つの数a,bについて a*b=a+ab-b のように計算するものとします。 (1) 2*(-3)の値を求めなさい。 (2) 3*x=11のときのxの値を求めなさい。 解き方がわからなくて困っています。 よろしくお願いします。