数学の大学入試問題に挑戦!持ち点の期待値E(n)を求める方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 数学の大学入試問題でわからない問題がある場合、解くための方法を紹介します。
  • この問題では、三角形の頂点を駒が移動するゲームがあります。
  • さまざまなケースにおける持ち点の期待値E(n)を求める方法が解説されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の大学入試問題がわかりません。

三角形の頂点をA,B,Cとし、これらの頂点を駒が移動する。さいころを振って1が出たら1つ分、2が出たら2つ分、3から6が出たら3つ分、A→B→C→Aの方向に駒を移動させる。駒がAに止まったときは持ち点に2点加え、Bに止まったときは持ち点から1点減点し、Cに止まったときは持ち点はそのままとする。持ち点は負になることもある。さいころの目の出る確率はすべて等しく、最初はAから持ち点0でスタートする。このとき次の問いに答えよ。 (1) このゲームを3回繰り返したとき、持ち点の期待値E(3)を求めよ。 (2) このゲームをn回繰り返したとき、持ち点の期待値E(n)を求めよ。 ただし、n回目にさいころを振った結果、駒がA,B,Cに止まる確率PA(n)、PB(n)、PC(n)は求めてあります。 難しくて解けません。 どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんにちわ。 >n回目にさいころを振った結果、駒がA,B,Cに止まる確率PA(n)、PB(n)、PC(n)は求めてあります。 なら、もうほとんど解けてる状態かと。^^ 「期待値」って難しそうですが、単に「平均値」ととらえた方がわかりやすいと思います。 いまの問題であれば、 1) 1回目に得る得点の平均値 2) 2回目に得る得点の平均値 3) 3回目に得る得点の平均値 ・・・ n) n回目に得る得点の平均値 を足し合わせればよいですよね。 それぞれでの期待値(平均値)は PA(n), PB(n), PC(n)から計算できますよね。 あとは、数列の和として、計算するだけです。 (nの場合分けとかがあれば、そこは少し面倒かもしれませんが)

machan_1971
質問者

お礼

ありがとうございました。 何とか解けました。

その他の回答 (1)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 具体的に式で期待値の求め方を示してみます。  確率が次のように求められているとします。   PA(1)=2/3, PB(1)=PC(1)=1/6   PA(2)=1/2, PB(2)=PC(2)=1/4   PA(3)=5/12, PB(3)=PC(3)=7/24   PA(n)=(1/3)|1+1/2^(n-1)}, PB(n)=PC(n)=(1/3){1-1/2^n} (1) このゲームを3回繰り返したとき、持ち点の期待値E(3)を求めよ。   E(1)=2PA(1)-PB(1)=7/6   E(2)=E(1)+2PA(2)-PB(2)=23/12   E(3)=E(2)+2PA(3)-PB(3)=59/24 (2) このゲームをn回繰り返したとき、持ち点の期待値E(n)を求めよ。  設問(1)の計算から 期待値について   E(n)=E(n-1)+2PA(n)-PB(n)   (n≧2) という漸化式が成り立つことが分かります。  この漸化式に、PA(n),PB(n)の一般項を代入して整理することで、E(n)の一般項が得られます。   E(n)=E(n-1)+(2/3){1+1/2^(n-1)}-(1/3){1-1/2^n}  ⇔E(n)=E(n-1)+1/3+(5/3)(1/2^n)  ⇔E(n)+(5/3){1/2^n}-n/3 = E(n-1)+(5/3){1/2^(n-1)}-(n-1)/3  ∴E(n)+(5/3)(1/2^n)-n/3 = E(1)+5/6-1/3 =5/3  ∴E(n) =(5/3)(1-1/2^n)+n/3   (n≧1)  よろしければ参考にしてください。

machan_1971
質問者

お礼

解いていただいたものを確認する前にベストアンサーを決めてしまいました。 すみません。 でも解答がよくわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学の問題です…

    1・1・2・3・4と数字を記した5枚のカードがある。これらから3枚とって並べ、 3桁の整数をつくるとき、次の問いに答えよ。 (1)-a:異なる整数は全部で何通りあるか。 (1)-b:312以上の整数ができる確率を求めよ。 正八面体の頂点に1~6まで番号をつけてあるとき次の確率を求めよ。 (2)-a:サイコロを2回投げて、出た目の数に対応する2つの頂点を結ぶとき、 それが正八面体の1辺になる確率。 (2)-b:サイコロを3回投げて、出た目の数に対応する3つの頂点を結ぶとき、 三角形ができない確率。 (2)-c:サイコロを3回投げて、出た目の数に対応する3つの頂点を結ぶとき、 直角三角形ができる確率。 答えは、 (1)-a:33通り b:11/13 (2)-a:2/3 b:4/9 c:1/18 これらの問題がわからなくて困ってます。 どなたか、途中式か解説の方よろしくお願いします(>_<)

  • 確率の問題です

    円周上に反時計回りの順で三点ABCがある。サイコロを振り、次の規則でPを移動させていく。 (規則) PがAまたはBにある時 1の目が出れば反時計回りに隣の頂点に移動。 2345の目がでれば時計回りに隣の頂点に移動。 6の目が出れば移動しない。 PがCにある時 いずれの目が出ても移動しない。 最初にPがAにあったとして、この時n回サイコロを振った後にはじめてPがCに来る確率を求めよ。 という問題です。 とりあえず確率漸化式を用いてn回サイコロを振った後にAにある確率とBにある確率を求めました。 しかし1からこれを引いても初めてCに達する確率にはなりませんよね…。 手詰まりとなってしまいましたよろしくお願いします。

  • 確率です、急ぎです!

    正六角形ABCDEFの 頂点をさいころを1回 投げるごとに,出た目の数に 応じて点Pを次の(a),(b)のように他の頂点へ 移動するゲームを考える。点Pははじめに頂点Aに あるものとする。 (a) 奇数の目が出た場合,反時計回りに隣の頂点へ1つ移動。 (b) 偶数の目が出た場合,時計回りに隣の頂点へ1つ移動。 この操作を繰り返し,点Pが頂点Dに到達したらゲームを終了とする。 (1)さいころを3回投げて ゲーム終了になる確率を求めよ。 (2)さいころを3回投げた後,点Pが頂点Bにある確率を求めよ。 (3)さいころを5回投げてゲーム終了になる確率を求めよ。 (4)ゲーム終了までのさいころを投げた回数をそのまま得点とする。 ただし、7回投げた時点で終了にならなかったら得点は-1点とする。 このとき,得点の期待値を求めよ。 テストで出たのですが解答・解説が 貰えなかったため答えが分からず困っています。 教えてください!

  • 大学入試数学(確率)の問題の出典を教えて下さい。正六角形の周上を2人が動く問題です。

    東京出版さんの大学への数学シリーズに載っていた記憶はあるのですが、その本を無くしてしまってどこの大学の入試問題なのか分かりません。 どなたかご存知であれば教えて下さい。 問題文は以下の通りです。 「正六角形ABCDEF上の頂点AにPさん、頂点DにQさんがいる。Pさん、Qさんは交互にさいころを投げ、出た目が1または2なら時計回りに隣の頂点へ移動し、3または4なら反時計回りに隣の頂点へ移動し、5または6なら移動しないものとする。Pさんから始めて、Pさんが3回さいころを投げて移動したとき、初めてPさんとQさんがである確率を求めよ。」

  • 数学の問題を教えてください!

    xy平面上を原点O(0,0)から出発して、1つのさいころを1回投げるごとに、その出た目Xによって、次の規則で移動する点Pを考える. (A)X=1のとき、点Pが点(i,j)の位置にあるならば点(i,j+1)に移動する. (B)X=2のとき、点Pが点(i,j)の位置にあるならば点(i,j-1)に移動する. (C)X=3のとき、点Pが点(i,j)の位置にあるならば点(i+1,j)に移動する. (D)X=4のとき、点Pが点(i,j)の位置にあるならば点(i-1,j)に移動する. (E)X=5またはX=6のとき、Pは移動しない. さらに、Pが点(i,j)の位置にあるとき、Y=|i+j|、Z=|i|とする. (1)さいころを4回投げた後に、Pが点(1,1)の位置にある確率を求めよ. (2)さいころを2回投げた後に、,Y=0となる確率を求めよ. (3)さいころを2回投げた後のYの期待値を求めよ. (4)さいころを3回投げた後のZの期待値を求めよ. 解答 (1)1/18 (2)1/3 (3)8/9 (4)13/18 略解は (1)4!/1!1!2!{(1/6)^2(2/6)^2+(1/6)^4+(1/6)^4} (2)Y=0となるのはPが(0,0)、(1,-1)、(-1,1)の何れかである時. (3)Y=1となるのはPが(0,0)、(0,-1)、(1,0)、(-1,0)の何れかであるのでY=1となる確率は8・2/6・1/6=4/9 Y=2となる確率は1-(1/3+4/9) (4)Pが(3,0)、(2,0)、(1,0)、(2,1)、(1,1)にある時の確率を求め図形の対称性を利用. 0×88/216+1×102/216+2×24/216+3×2/216 (1)などにしてもどうして4乗が出てくるのかなどよくわかりません. 一応解答はわかっているので途中の式を詳しく教えていただけると幸いです.

  • 確率

    正四面体の4つの頂点をA、B、C、Dとする。次のルールに従って、頂点Aから他の頂点へ移動する思考を考える。 <ルール> 各頂点ごとに、サイコロの6つの目から3つの異なる目を選び、サイコロを振ってそれらの目が出たらどの頂点に移動するかあらかじめ指定しておく。ただし、異なる目には異なる頂点を指定する。サイコロを振って移動する目が出なかったときには、移動しないものとする。 ・頂点Aからサイコロを3回振ったとき、頂点Bに移動している確率は? 他の小問は分かったのですが、これだけ計算が合いませんm(_ _)m  ちなみに答えは 13/54 です

  • 関学大入試、余事象の確率の問題です

    偶数の目が出る確率が2/3であるような、目の出方にかたよりのあるサイコロが2個あり、これらを同時に投げるゲームをおこなう。両方とも偶数の目が出たら当たり、両方とも奇数の目が出たら大当たりとする。このゲームをn回繰り返すとき、 (1)当たりまたは大当たりが少なくとも1回は出る確率を求めよ (2)当たりと大当たりのいずれもが少なくとも1回は出る確率を求めよ という問題なのですが (1)の正解が、1-(4/9)^n (2)の正解が、1-(8/9)^n-(5/9)^n+(4/9)^n ではあるのですが ベン図で考えると、大当たりが少なくとも1回は出る確率(Aとする)と当たりが少なくとも1回は出る確率(B)とするがあり、A∪Bが(1)の答えで、A∩Bが(2)の答えで、A∪Bバーがハズレということになると思うのですが、 大当たりが1回も出ない確率(Aとする)と当たりが1回も出ない確率(Bとする)というベン図では答えは出ますでしょうか?

  • この問題は最短経路の考え方でいいのでしょうか?

    この問題は最短経路の考え方でいいのでしょうか? さいころを振って、xy平面上に置かれた駒を次の規則にしたがって動かす。  出た目が1または2ならばx軸方向に1だけ移動させ、  出た目が3または4ならばy軸方向に1だけ移動させ、  出た目が5または6ならば駒はその点にとどめる。 (1)OからAへの最短経路は全部で何通りあるか? (2)さいころを7回振ったとき駒が初めてAに到達する確率を求めよ。 (3)さいころを9回振ったとき駒が初めてAに到達する確率を求めよ。

  • 確率漸化式の問題です

    座標平面上に4点A(0,1),B(0,0),C(1,0),D(1,1)を頂点とする正方形を考え、この正方形の頂点上を点Qが1秒ごとに1つの頂点から隣の頂点に移動しているとする。さらに、点Qは、x軸と平行な方向に移動する確率p、y軸と平行な方向に移動する確率1-pで移動しているものとする。最初に点Qが頂点Aにいたとするとき、n秒後に頂点A、Cにいる確率をそれぞれa_n、c_nとする。 a_n、c_nを求めよ。

  • 大学受験の数学(確率)の問題です。

    大学受験の数学(確率)の問題です。 次にあげる問題についてです。(1)(2)は解けたのですが、(3)が解けませんでした。自分でいろいろ考えたり、参考書を調べたりしましたが、お手上げとなってしまいました。よろしければ、(3)の解答をしていただけたらと思います。よろしく願いいたします。 問題 正方形の頂点を順にA,B,C,Dとし、この順を正の向きとし、逆を負の向きとする。動点Pは常に頂点にあり、1秒ごとに次の頂点に移っていく。このとき、正の向きに次の頂点に移る確率は2/3で、逆の負の向きに次の頂点に移る確率は1/3とする。また、動点Pは最初頂点Aにあるものとする。 (1) 2秒後に動点が頂点A,Cにある確率をそれぞれ求めよ。   (2) 3秒後に動点Pが頂点B,Dにある確率をそれぞれ求めよ。     (3) 4以上の自然数nに対して、n秒後に動点Pが各頂点にある確率をそれぞれ求めよ。 正解:(1)順に4/9,5/9 (2)順に13/27,14/27  (3)nが奇数のとき、順に   0、1/6{3+(-1/9)の[(n-1)/2]乗}、0、1/6{3-(-1/9)の[(n-1)/2]乗}   nが偶数のとき、順に   1/2{1+(-1/9)の[n/2]乗}、0、1/2{1-(-1/9)の[n/2]乗}、0 確率が0になるのは分かります。また、それぞれにおいて、残りの2つを合計すると1になるので、一方が求まれば、もう一方も必然的に求まるのは分かります。しかし、その一つの求め方が分かりません。 よろしくお願いします。なお、指数の表し方が分かりにくくなってしまっていますが、ご容赦頂きたいと思います。