• ベストアンサー

甲弁護士の行動に問題があるか。

甲弁護士は、地主Xから、 Yに対する建物明渡請求事件の依頼を受け、訴訟を提起したが、賃借人Yは、弁護士Bを代理人とし、正当な理由がないことを理由に全面的に争った。甲はAに対し「これまでの審理経過から勝てない可能性が高い」と話したところ、Aは「私がいつも使っている不動産屋Zさんに本件訴訟のことを話したら、裁判外で決着つけてあげるといっている。頼んでいいですか。」と答えた。甲は、ZとYの交渉次第で状況が変わるかもしれないと考えて了承した。 甲弁護士の行動に問題はあるか。 友人のレジュメからの引用ですが、この答えが分からないです。 解説がないに近いのでわからないです。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

Aとは誰でしょう。 不動産Zをもって建物明渡を果たすことを、地主Xが了承したのであれば、地主Xは訴訟を取り下げ、甲との契約は終了するので、甲の行動には問題は無いと思われるが。

kozhimahiroki
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

始末屋、暴力団に近い存在じゃないのかな? そうすれば問題があります。

関連するQ&A

  • 建物明け渡しと賃借人

    甲は、乙に対する3000万円の貸金返還請求権につき債務名義を有していた。甲の申立てによって、乙所有の建物(本件建物)につき、競売の決定がなされ、差押登記がついた(H20.10.1)。 競売手続きによってXが買受人となり、Xは、本件建物を占有するYに対して建物の明け渡しを求めて訴えを提起した。 しかし、本件建物は、H18.9.1に、Aを賃借人とする賃貸借契約が締結されており、(甲を賃貸人とする)、その賃借権の適法な譲受人であるBが、Yに賃借権を譲り渡し、H22.11.1に乙の承諾を得たという事実があった。 Yになしうる主張、及びその当否を述べよ。 模範解答を教えてください。 よろしくお願いします

  • 弁護士の真実義務

    甲弁護士は、不法占拠によって長年パチンコを経営してきたAから、「土地所有者Bから建物明渡請求を提起されたので受任してほしい。」と相談をうけた。事情を徴収したところ、Bの勝訴の見込みはほとんどなかった。 (1)そこで、Aは「勝訴の見込みがなくても、あと数年営業を続けたいから、訴訟を引き伸ばしてほしい」と依頼してきた場合、甲は真実義務があるから、この依頼は拒否すべきである。 (2)しかし、「せめて、新しい立ちのき先が見つかるまで引き伸ばしてほしい」と頼まれた場合は、原則受任する。ということらしいです。 この違いは何なのですか。教えてください。

  • 平成20年 59問目 民事訴訟

    平成20年 59問目 民事訴訟 答えは×ですが、 じゃあ、これは、東京と大阪に訴えなきゃいけないということですよね? 〔第59問〕(配点:2) 管轄に関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものはどれか。なお,次の1から5まで の各記述において,Xは名古屋市に,Yは東京都千代田区に,Zは大阪市にそれぞれ住所を有する ものとする また 当事者間には管轄又は義務履行地に関する特段の合意はないものとする 解答 。 , 。( 欄は ) 4. Xは,東京都千代田区において建物甲を,大阪市において建物乙をそれぞれ所有していると ころ 建物甲に居住する賃借人Y及び建物乙に居住する賃借人Zに対し その所有権に基づき , ,, それぞれが占有する各建物の明渡しを請求する場合,Xは,Y及びZを被告として,東京地方 裁判所に訴えを提起することができる。

  • 弁護士の真実義務2

    AがBにした遺留分減殺請求訴訟で、Bは「Aは生前贈与を受けていたのに嘘をついている。Bの通帳を調べれば分かる」と反論した。 Aから依頼を受けていた甲弁護士は通帳を所持しており、確かに生前贈与を受けていたことが確認されたが、「Aはその通帳は存在しない。デタラメだ。」と反論した。 (1)Bが通帳を見せろといってきた場合、甲弁護士に応じるべきか (2)甲弁護士は、原告Aの当事者尋問を請求することが許されるか。 友人のレジュメで解説がないので、この問題の答えがわかるかた。いらっしゃいませんか。

  • 明け渡し交渉を依頼した弁護士の主張について

    数年前にお弁当屋をしていた賃借人の明け渡しを弁護士に依頼し、賃借人と合意書を交わしました。合意書には残置物を残さないこと、残した場合は立退料の残金は支払わない。という合意条項でした。 ところが賃借人は、厨房機器の一部を残し明け渡したので、残金は支払いませんでした。すると賃借人から提訴されました。そして一審控訴審と敗訴しました。 上告までした私は、弁護士の対応に納得がいかず、弁護士会に相談に行きました。そして相談担当弁護士から『合意書に不備があったように思う』と指摘され、紛議調停の申立てを勧められたので申立てました。しかし弁護士は和解を拒否したため 弁護士を提訴しました。 弁護士は、賃借人との訴訟で、『原状回復を前提に明け渡し交渉が進んでいた』と何度も主張して置きながら本訴では、『明け渡し後に、建物を解体したのだから原状回復の意味などない』と主張しています。 この矛盾した主張に、どのように反論すれば良いのでしょうか? 教えてください。

  • 光市事件関連

    1.弁護団からの橋下弁護士に対する訴訟は、その後どうなっているのでしょうか? 2.上告する、差し戻しする、を繰り返していたら永久に決着はつかないのではないですか? 次回の最高裁審理で、必ず決着が着くものなのですか?

  • 抵当権と賃借権

    A所有の甲土地と、その上の乙建物がありました。 Yは、乙建物のうちの一部屋をAから賃借して、住んでいました。 その後、甲と乙に、Bのための抵当権が設定され、抵当権が実行され、Xが、甲と乙を競落しました。 ここで、XはYに対し、所有権に基づき乙の明け渡しを請求できるのでしょうか。 乙建物の賃借権については、借地借家法31条の対抗要件を備えているため、これに遅れる抵当権にも対抗できるのはわかるのですが・・・ しかし、Yは、甲土地についての賃借権は有していないので、Xが甲土地の所有権に基づき明け渡し請求をしたら、Xは出ていかざるをえないのではないでしょうか??? どなたかよろしくお願いします。

  • 弁護士

    詐欺行為に対し、近日中に先方の法人に訴訟の提起を準備しております。先方の法人の顧問弁護士は以前の方が突然辞任され、やっと新任の方が決まりました。今回、相手の法人及び関係役員を同時に訴訟の提起を行う予定ですが、先方の弁護士が突然辞任されたり、役員の個人的弁護士が決まらなっかた場合、公判に出席しない理由にされたり、公判日程を延ばされたり、当方に不利になる様な事はないでしょうか?それとも、裁判所からの呼出しには、弁護士がいなくても先方は公判に出席しなくては成らないのでしょうか?

  • 肢4が×になる理由を教えて下さい。民訴です。よろし

    肢4が×になる理由を教えて下さい。民訴です。よろしくお願いします! 〔第59問〕(配点:2) 管轄に関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものはどれか。なお,次の1から5まで の各記述において,Xは名古屋市に,Yは東京都千代田区に,Zは大阪市にそれぞれ住所を有する ものとする また 当事者間には管轄又は義務履行地に関する特段の合意はないものとする 解答 。 , 。( 欄は ) ,[No.68] 1. Yに対し500万円の貸金返還請求権を有しているXは,YのZに対する同額の請負代金債 権を代位行使し,Zに対し,同額の支払を求める訴えを名古屋地方裁判所に提起することがで きる。 2. Xが,千葉市において所有する建物をYに代金1000万円で譲渡したが,Yが代金を支払 わない場合,XはYに対する売買代金の支払を求める訴えを千葉地方裁判所に提起することが できる。 3. Xが,京都市においてYが製造販売した毒性のある食物を同市で摂取し,大阪市において発 病した場合,Xは,Yを被告とする不法行為に基づく損害賠償請求の訴えを大阪地方裁判所に 提起することができる。 4. Xは,東京都千代田区において建物甲を,大阪市において建物乙をそれぞれ所有していると ころ 建物甲に居住する賃借人Y及び建物乙に居住する賃借人Zに対し その所有権に基づき , ,, それぞれが占有する各建物の明渡しを請求する場合,Xは,Y及びZを被告として,東京地方 裁判所に訴えを提起することができる。 5. Xが所有する静岡市所在の土地に Yのために抵当権設定登記が経由されている場合 Xは , ,, Yを被告とする当該抵当権設定登記の抹消登記手続を求める訴えを提起するときは,静岡地方 裁判所に提起しなければならない。

  • 国家公務員を退官した弁護士Aは国の代理人になれるか

    弁護士のA氏は、国家公務員だったときにある行為(以下「本件行為」という)に関与したが、その後、国家公務員を退官して弁護士になった。 その後、本件行為の被害者から、国に対して、本件行為が違法だったとして、国家賠償請求訴訟が起こされた。 国は、A氏(元は国家公務員だが現在は弁護士)は国家公務員だったときに本件行為に関与しており本件行為の内情に詳しいし自分も関係していたのだから必死で弁護するだろうなどの理由で、その国家賠償請求の被告(つまり、国)側の代理人弁護士にしようとしている。 このような場合、弁護士のA氏が国の代理人となって訴訟をすることは、何か問題(例えば利益相反など)があるでしょうか?