• ベストアンサー

水田に雷が落ちました

先日の雷雨で水田に雷が落ちてしまったようです。 直径5メートルくらいの円形が周辺よりひからびた(?)ような色になっています。 この範囲は、このまま枯れてしまうのでしょうか? ネットで調べてみても、「縁起が良い」とか「より良く成長する」とか、反対に「だめになる」という情報があって良く解りません。 なんとか復旧させたいと思うのですが、どのようなことを行えばいいでしょうか? 家族・親類分をまかなう程度の小規模兼業農家なので、この範囲が収穫できないとなると痛いです。 落雷時の稲の状態は、田植え後4週間で30cmほどの高さ 大阪南部です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (930/1659)
回答No.1

>この範囲は、このまま枯れてしまうのでしょうか? 以前ですが、同様の話を聞いたことがありますが、落雷した部分については枯れるようです。 その人のケースでは、雷が直撃した場所から半径2m(直径4m)の範囲が円形脱毛症のような感じで枯れちゃったとか。 >なんとか復旧させたいと思うのですが、どのようなことを行えばいいでしょうか? 雷の直撃を受けた時点で大電流が流れて稲が死んでると思いますし、手の施しようが無いと思いますよ。

hirotou
質問者

お礼

やはり、あきらめるしかなさそうですね・・・。 ありがとうございます。

hirotou
質問者

補足

現在ですが、枯れずに復活しつつあります。 比較的株が幼い次期だったことが幸いしたのかもしれませんが・・・。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.2

挿し苗残ってないすか? 植えなごり 欠株補正用の苗が残ってないですかね 残っていたら植えなおしてみるとか・・・

hirotou
質問者

お礼

ありがとうございます。 刺し苗用がまだあるにはあるんですが、既に結構伸びてしまっています。 また、水田のほぼ中央なので、そこまで歩いて行くと調子の良い他の株に影響しそうです。

関連するQ&A

  • 資材置き場にしようとした湿地水田のエコ管理法?

    体力的に農業を続ける事が困難です、水田を資材置き場にしようと畦高さまで土を盛りましたが計画が頓挫し水はけの悪い粘土質の土に玉砂利が混ざっています。この表土では賃料ゼロでの不耕起家庭菜園も出来そうも有りません。畑作の土を盛る余裕も有りません。住居地域で開発も進み前後は新興住宅、左右は水田です。農家は雑草が伸びると世間体も有るのでと電話がきます。除草剤は使えない為、草刈を始めると新住人は窓を開けて「ウルサイやめろ」の言葉を残して音をたてて窓を閉めます。行政に相談しても打開出来ません。相続地の為売却は全く考えられません。そこで相談です農作物なら収穫はゼロでも構いません。直蒔きバラ蒔きで重労働の草とり不要等とにかくエコで水田耕作者に迷惑が掛からない植物が有れば教えて下さい。なぜか分りませんが一時期クローバーが一部分に密集していました。背丈も低く種が売っているならと最悪を考えたりもします。ネットで思い当たる物を調べましたが、そばをはじめ全て水はけで不適でした。長野盆地南部です未だ地目は農地のままです。お詳しい方アドバイスをお願い致します。

  • 自民党の無策な農協の改革農業を大規模化に、何か策を

     昨今の、米の要望書による自民党の無策な、農協の改革、農業を大規模化に、何か策を考えられないものでしょうか ? 農協改革を手始めに、農家は先祖伝来の土地を手放し、農作物の原価を下げるため、大規模農業を目指さなけれはならなくなりました。 日本は、先進国だから、後進国と違い、農業の現代化は可能と評価されたのです。 自民党は、米価の補助金を出して農家の票をまとめていた、その票田、まさに票田を、失うのです。 さて、そうなると、農業の改革です、原価低減、大規模化です。 日本の農地は、大規模農業をするためには、傾斜地を造成して、耕地整理をしなければ、水田の水は溜められません。 だから、大規模の水田にするためには、不可能に近い耕地整理が必要なのです。 どうしたら良いのでしょう。 一例として、スプリンクラーで水をまき、稲の品種改良で水田で無くても収穫できるようにする。 どうしても、水田が必要なら、海外で水田に合う土地を買って、農業を経営する。 こんな事を考えてみました。 政府も、何もビジョン無では、この政策が成功するとは思えません。 どんな方法が考えられるのか、教えて下さい。

  • 公務員の兼業農家

    先日テレビでもあったのですが、法律では認められているという事ですが、なぜ公務員の兼業農家が認められているのでしょうか。確かに知っている人も、田植えや収穫時期は仕事を休んで農業に励んでいます。収入は分かりませんが、公務員の収入以外に利益があるというのはおかしくはないのでしょうか。確定申告さえすればいいのですか。また、親の名義でしている分には何も問題なく、家事の手伝いとして済まされるのでしょうか。もちろん、親よりも本人が主に農作業をしており、親はほとんど動けない状態になっているから手伝っているようです。法律で認められているからいいという意見があるでしょうか、それならば上司の許可がいるはずではないのでしょうか。詳しくご存じの方教えてください。

  • 大規模な専業農家の方教えて下さい

    想像なんですが、多分ポテトチップスなどを販売している菓子会社はある程度の規模の農家と契約していると思うのです。その契約の方法を教えて頂きたい。通常、農業って家族でやるような気がしますが、大規模な場合は、人を雇ったりすのでしょうか?それから無人ヘリコプターを使用して農薬散布をする場合は、どれくらいの広さの土地くらいからなのか?稲の収穫方法は鎌ではなく機械を使用して結構広い範囲でも人手をかけずに収穫が出来そうな感じがするのですがじゃがいもなどの根物の収穫方法を教えて下さい。あと、たとえばかぼちゃの収穫が終了した土地は寝かせるのか、それとも別の作物を作るのか?素人考えですけど、たとえば、じゃがいも専用とかの農家は存在するのか?その場合、じゃがいも育てていない時期は何をしているのか?的はずれの質問もあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 一つの会社としての米農家ってやっぱ成立しないの?

    こちらのカテでいいのか悩みましたが、とりあえず質問させていただきます。 米農家って、私が知っている範囲内では、いわゆる個人経営ですよね? 一家(と言っても、夫婦でとか)が稲を育成して、田植えをし、稲刈りをし、農協へ出す…みたいな(かなりおおざっぱです)。 今住んでいるのは田舎なんですが(僻地レベルではありません)、けっこう休耕田があちこちに点在しています。 例えば、個人経営ではなく、土地を広く所有・確保して、会社としての米農家って成立しないものなのでしょうか? 大型機械だって、各農家に1台ずつあるより余程効率的だし、田んぼの維持管理もしやすいと思うのですが…。 会社で米を作るとなると、何が問題なのでしょうか? 唯一考えられるのが、収入に対して支出(人件費)が大きくなってしまうのかな?って。 でも、そんなに多人数ではなく、10人前後の小規模なら成立できそうな感じがします。 まったくの素人考えですが(汗) いかがでしょうか?

  • きのこを展示している資料館等

    いつも参考にさせていただいています。 カテが適切でなければお許しください。 最近、わたしの子供(8才・小学二年)が「キノコ」に興味を持ち始めました。 そこで、いろいろなキノコを見せてあげたいのですが、田舎(兼業農家)に住んでいるとはいえ、なかなか探して見つけることはできません。 そこで、植物園などでキノコを展示しているところがないか探しています。 しかし、なかなか無いものです。希に特別展のようなものは行われることがあるようですが・・・。 どこか心当たりがあれば教えていただけないでしょうか? 大阪南部在住ですので、車で日帰り可能な範囲であればたすかります。 植物園・博物館等で実物を生育していなくても標本・資料でもかまいません。 宜しくお願いします。

  • 田んぼの床を固める薬剤?

    以前、所有の田んぼに、自動車修理工場(たいしたモノではありません。主は営業)を建設しようと思い、水田になってますので、地盤改良について質問させて頂きました。先日の事ですが、実は今年の春先、田植えの前ですが、田んぼの稲を植えてもらう方が来て、【昨年、えらく深い箇所があり、トラクターを使用した際、動かなくなったので、地盤を改良したい】との申し出があり、こちらは、機械も無く、任せておりますので、その方の指示通り、田んぼの【床】というものを、工事しました。かなり金額になったようでしたが、仕方無いと思っておりました。先日、水入れと草刈りを兼ねて、母親と田んぼに行った際、隣の農家の方が、床を固める薬剤のようなものがあり、簡単に床が出来上がるとの事でした。母親と喋っておられましたので、薬剤?の名前は聞いておりませんが、仮にそのようなものがあるなら、工場の基礎とまでは言いませんが、多少マシなのでは無いのでしょうか?それともハナっから用途違い、強度がまったく違うものでしょうか?

  • 水田について

    水田が持つ水環境への影響を調べています。地下水涵養機能や洪水防止機能など、プラスの効果はわかったのですが、マイナスの効果にはどのようなものがあるのでしょうか?

  • 水田に浮いているもの

    (農学かも知れませんがー)ちょうど今、刈り終わった水田の水たまりの部分に、銀色に近い色の油状のものがよく浮いています。むかし誰かから「ギン」とか言うと聞いたことがあるのですが、辞書にも載っていません。あれはなんと言うものなのでしょうか。

  • 水田が真っ白です!

    そろそろ中干しをしようと水を抜いたところ、土が真っ白なのに気がつきました。水が入っているときは緑色の藻は気がついていましたが、白くは見えませんでした。 稲にあまりよくないような気がするんですが、正体の分かる方宜しくお願いします。 なお水は土地改良区からの用水を使用しています。