• ベストアンサー

ヘルパーサービス訪問時の利用者さんの態度

ヘルパー訪問時、利用者さんは私が来るのを心待ちに しているようで、玄関で迎えてくれた時から、 喋る、喋る、、、でげっそりします。サービス内容は洗濯を干す、料理(3品)、掃除機を かける、食べさせる、で時間は1時間、 すばやくやればできる仕事ですが、とにかくずっと話しかけてくるので 、仕事内容よりも話し相手に疲れてしまいます。 掃除機をかけている時なんか、まったく聞こえないのに話しかけてきます。 ヘルパーとしては、これも仕事のうちと割り切るしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

はい(笑)。 そのとおりです。 そこをどうやって上手くこなせるかがテクニック。 真剣に聞かなくていいんですよ…ある程度内容を把握出来てれば、適当に…っちゃなんだけど、大事なのは「聞いてもらってる」というところですので。 やっぱり本業は身体介護なり、生活援助なりだから。 そこをしっかりしておくほうが優先…家族の眼があるからね。 おしゃべりの対応はその次ね。

noname#160627
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も右から左に流していますが、とにかくヘルパーに愚痴(家族の)を 聞いてもらうのがストレス発散だそうで、マシンガントークです!   ご飯は作るのが面倒だそうで、作っていますが、、別の部屋での掃除機かけの 時も喋っています。 利用者さんにはとても気に入られ感謝されていますのでしばらくがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tourlike
  • ベストアンサー率34% (146/422)
回答No.3

施設系の介護職員です(介護歴11年目) そうですね。この手の方はどこにでもいますね。要はする仕事はして、その間の話はうまく相づちをうち、仕事の時間の最後の5分だけ真剣に話を聞くのはどうでしょうか? 在宅も家事援助の時間の単位の短縮化なので厳しい面もありますが、ヘルパー2級以上をお持ちのプロの介護職員どうしとして話をしますと、その方はなぜ、そんなにしゃべるのかその方の生活歴や生活パターンなんか考えたことありますか?そこになにか答えを見つけられると、またあなたは成長することになるのではないでしょうか? なにも考えずによくしゃべる人だなあと思うとそれまでですが、理由がわかるとなにかが見えてくるかもしれません。ヘルパーの仕事は単なるアルバイトではありません。ヘルパー2級以上の専門職が行う介護のプロの仕事です。

noname#160627
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >なにも考えずによくしゃべる人だなあと思うとそれまでですが、理由がわかるとなにかが見えてくるかもしれません 理由はわかっています。 他の回答にも書いていますが、家族にたいする不満、愚痴をヘルパーに聞いてもらう事が ストレス発散だそうです。 ディサービスも行っていたのですが、そこで他の利用者では愚痴を聞いてもらえないし 家族の事は話せないとの事でやめてしまいました。 ゆっくりヘルパーと話す為に、わざわざ「今日は掃除機かけ私がしたから話しよう」と 言います。 もちろん話しながらもしっかりサービスはこなしています。 >そうですね。この手の方はどこにでもいますね。要はする仕事はして、その間の話はうまく相づちをうち、仕事の時間の最後の5分だけ真剣に話を聞くのはどうでしょうか? 無理ですね。。。 うまく相づちをうちながら仕事をしているのは当然の事です。 でないと仕事ができないですから! >ヘルパーの仕事は単なるアルバイトではありません。 アルバイト感覚でやっているつもりはありません。 実際、文章だけでは伝わらないと思いますが、、サ責が入ってもげっそりでしたから。 よくしゃべると言うひとだなぁと言うレベルではありません。 他に何人か別のヘルパーが入っていますが皆「2度と嫌」と言います。 とても気に入られて私が行く度「神様が来た」と言い喜んでくれているので がんばって行きます。

noname#160627
質問者

補足

介護11年の割りにはあまりよくわかってないと感じました。 施設系と訪問では介護は介護でもまた内容が違いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hogya
  • ベストアンサー率67% (49/73)
回答No.2

ケアマネさんの調整不足というかミスマッチが発生しているようですね。このままでは利用者とヘルパーさんの両方が不幸な状態が続いてしまいます。 そもそも介護保険もそうですが、利用者本位で利用者の望むサービスを提供するのが目的ですから、利用者がお話し相手が欲しいのならばそれもケアの一環として考えなくてはいけません。 例えば、生活援助に加えて他者と話せる機会も多いデイーサービスも併用するとか、お話ボランティアさんを探してみるとかです。 地域によっては介護サポーターと言って65歳以上の方が介護支援をされているところもあります。そう言った社会資源をうまく組み合わせてケアプランを組み立てるのはケアマネの仕事ですし、もしケアマネが現場の状況をうまく把握していないようであれば、利用者の希望などの情報を伝えるのはヘルパーの仕事のひとつです。 つまり、ここでの相談以前にケアマネまたはサービス提供責任者にまずは報告することが義務となります。もちろんそうした上でここなどで相談することは全然構わないと思います。 以上、ヘルパーさん自身の対応というよりサービス提供側の介護対応ですが、知っておいて欲しいと思いました。 それで、ご質問者さんのことで言えば、家政婦的な仕事をお望みならそういう形に近い利用者へ訪問先を調整してくれるように事業所に要望してみたらどうでしょうか。

noname#160627
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ケアマネさんの調整不足というかミスマッチが発生しているようですね。このままでは利用者とヘルパーさんの両方が不幸な状態が続いてしまいます。 私以外のヘルパーが入っても同じ事を言っています。 >つまり、ここでの相談以前にケアマネまたはサービス提供責任者にまずは報告することが義務となります。もちろんそうした上でここなどで相談することは全然構わないと思います。 もちろん相談した上です。 上の人からは「適当に相手しながらしないと、サービスの方が出来ないから、すべての話 真剣に聞いてはだめよ」と言われています。 >家政婦的な仕事をお望みなら 家政婦をするつもりはありません。 利用者さんにはとても気に入られているのでこのままがんばっていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訪問ヘルパーの給料

    訪問ヘルパーは季節の変わり目は給料が下がるのでしょうか? というのも、夏場や冬場は高齢者は特に体調を崩しやすく、入院と言うことを介護の仕事で結構目にしました。 そうなると訪問ヘルパーのサービスもキャンセルになるかと思います。そうなると、ある程度利用者さんを担当する登録ヘルパーは決まっていると思うので、稼働時間も減る→お給料が減ると予想します。登録ヘルパー(パートタイム)はサービスに入った時間=時給が発生する事業所が多いと聞きますので。

  • 要介護.1のサービス利用

    母親が認知症で要介護.1の介護認定を受けました。 これからサービスを受けて行くに当たって一週間にどのくらいのサービスが利用可能なのでしょうか? 私が考えいるのは、週5日のデイサービス(一日平均6~7時間程度)と週1日の訪問ヘルパー(2時間 洗濯や掃除等)です。 市町村によって違う事でしょうが基本的な事が分かりません。宜しくお願い致します。

  • 訪問ヘルパーの寒さ対策

    訪問ヘルパーの仕事で初めての冬です。 夏はまだなんとか頑張れるのですが。冬は冷え症で寒くてとても辛いです。 掃除のヘルパーで入っているのですが、全部で4部屋を2時間かけて掃除しています。 2部屋ずつしますが、私が掃除をしようとするとその部屋はストーブを消します。 利用者さんは、別の部屋に行きストーブをかけて、横になっています。 そして私が掃除を終了し、もう2部屋の場所に移動しようとすると 「そっちに行くからストーブをつけて部屋を暖めておいて」と言い 私が移動した部屋のストーブは消してしまいます。 正直2時間冬の寒い部屋にいると冷えてトイレが近くて困っています。 次の日には、必ずのどを痛め、耳鼻科に行っています。 ヘルパーをしている方、どのように冬を乗り越えているのでしょうか? もちろん、ヒートテック、カイロ、靴下を2重にはいたり、着こんでいるのですが 寒くて仕方ありません。 冬の対策を教えていただければと思います。

  • ヘルパーの仕事が辛くなりました。

    ヘルパーの仕事を始めて1年。 利用者の「使わなければ損」的な態度に辛くなりました。 週2回 二時間のサービスに入っていますが、 1時間半は介護サービス、後の30分は家事代行サービスで 何でもオッケーなのをいいことに、事細かい掃除や換気扇の掃除 電化製品、玄関周りの掃き掃除、家具の移動など、、ほとんど 家政婦か掃除婦のような扱いです。 他の事業所に行ってみようとダブルワークすることにしました。 そこは、介護保険に基づいて、ヘルパーができないことはできないと はっきり最初から契約してくれているので、充実した介護サービスを しています。 そこで、最初の事業所に「辞めたい」事を伝えたのですが 利用者が私でないとだめだと、次から次へと新しいヘルパーを紹介しても 辞めさせてしまいます。 サ責の人自ら入っても、1回で「もう来ないでほしい」と御断りされました。 「あなただけが頼りなのよ」とも言われています。 こんな場合、やはり続けた方がいいのでしょうか? こんな事ぐらいで辞めたい、辛いと言ってるのは甘いのでしょうか?

  • 訪問介護のヘルパーについての質問です。

    訪問介護のヘルパーがサービス内容(移動介助と着脱介助)以外のことを勝手に行った場合は何か問題があるのでしょうか? (サービス内容以外のことは何かというと、例えば、その利用が好きな囲碁を一緒にやってしまった等です。) 宜しくお願い致します。

  • 訪問ヘルパーの仕事について質問なんですが、僕は今、ホームヘルパー2級の

    訪問ヘルパーの仕事について質問なんですが、僕は今、ホームヘルパー2級の資格をとり病院への就職を考えています。訪問ヘルパーの仕事は、入浴介助や買い物、掃除など家事全般の他、どのような事をしているのかできる限りで良いので詳しく教えて欲しいです。

  • 在宅の要介護5の方が、訪問介護(ホームヘルパー)を利用する時、

    在宅の要介護5の方が、訪問介護(ホームヘルパー)を利用する時、 介護保険を利用するのが訪問介護だけだとすると最大で1ヶ月何時間利用できますか? 教えてください。

  • 訪問ヘルパーですが、時間が余ったときに‥

    訪問ヘルパーを始めたばかりです。時間が結構余るときがあり、困ってしまうのですが、利用者さんに話しかけたり、マッサージをしたりやっていますが、何かアドバイスなどをいただけたらと思います。 身体の人と生活の人といますが、生活の人に手遊びみたいのをやってもいいのでしょうか。身体の人に、余った時間に部屋の掃除などをしてあげてもいいのでしょうか。 また、決まってお茶とお菓子が出てくる家があるのですが、大変だからとお断りしても、勧められるのでいただいていますが、断り続けると失礼にもあたると思って‥。基本はいただかないと習ってきたのですが、やっぱり現場では、机上で習ったとおりというわけにはいきませんよね。 何かアドバイスありましたら、お願いします。よろしくお願いします。

  • 登録ヘルパー 休めない

    登録ヘルパーの仕事をして五年以上になります。 訪問介護の仕事は自分に合っており、登録ヘルパーという自由な働き方も気に入っていました。 入社以来ずっと担当しているお宅がありますが、休みをとりずらいのです。 その日時に入れなければ、日にちや時間をずらして自分で入るように職員から言われます。旅行や学校行事で休みたいことが、年に二、三回ありますが、振り替えて入れないので結局休めません。 家族で日にちを合わせて出掛けることが難しくなってきたので、1日休みをとらせてもらいたかったのですが出来ず、夏休みの旅行も行けなくなってしまい、その会社に対して不満が出てきました。 一時間のサービスであれば、休みはもらえますが、そのお宅は二時間で、内容も調理や掃除などで代わりの人が入れない内容でもありません。利用者の方も、休んで代わりの人が入ることに抵抗ありません。休みたい場合には1ヶ月以上前から届けを出しています。 他の事業所へ変わった方がよいか、登録ヘルパーはそれほど休みがとれない仕事と思った方がよいでしょうか?

  • 訪問ヘルパーです

    週2日訪問している利用者宅があります。 築10年ほどのマンションでご夫婦2人暮らしです。 毎回掃除機、雑巾がけ、風呂トイレ掃除です。 フローリングの床がすごくベタベタなんです。 1畳ほど拭いたら雑巾がうっすら黒くなるので面を変えながら拭いています。 何でなのか謎なんです。 揚げ物は面倒なので作らないとおっしゃってます。 素足かスリッパで生活されています。 2度拭きいらずマイペットがあったので確認の上2度だけ使用しましたが、次の訪問時にいつもよりベタついていたのでまた水拭きに変えました。 スリッパ裏も拭いています。 ベタつきの心当たりもないそうです。 どうしたらいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 2つ目のメールアドレスを取得してアカウント設定したのですが、メールの送受信がうまくできません。質問は、1. POPサーバ名とSMTPサーバ名は*mail.mail.plala.or.jpとsecure.plala.or..jpのどちらなのでしょうか?2. 受信、送信メールにSSLを使うにチェックを入れるのか入れないのか、どちらですか?
  • 質問者は2つ目のメールアドレスを取得し、アカウント設定をしたが、メールの送受信ができない状態になっています。具体的な質問は、1. POPサーバ名とSMTPサーバ名は*mail.mail.plala.or.jpとsecure.plala.or..jpのどちらを使用すればよいのかについて、2. 受信、送信メールにSSLを使うにチェックを入れるべきかどうかについてです。
  • メールの設定において、2つ目のメールアドレスを取得し、アカウント設定を行いましたが、メールの送受信が正常に行えません。具体的な質問は、1. POPサーバ名とSMTPサーバ名は*mail.mail.plala.or.jpとsecure.plala.or..jpのどちらを使用すればよいのか、2. 受信、送信メールにSSLを使うにチェックを入れる必要があるのか、ないのかについてです。
回答を見る