関数の極限問題と無限級数の収束・発散

このQ&Aのポイント
  • 関数の極限問題についての質問です。無限級数の収束と発散を調べ、収束する場合にはその和を求めます。
  • 質問の問題文には2つの無限級数があります。一つは発散し、もう一つは収束します。
  • 解答の途中計算で、特定の場合における和を求めるためにn=2mとn=2m-1の計算が行われます。この計算の意図について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

関数の極限の問題を教えてください。

問題 次の無限級数の収束,発散を調べよ。また,収束するものについては和を求めよ。 (1) 2 -3/2+3/2-4/3+4/3・・・・・・・・・・   答え 発散する (2) 1/2-1/3+1/3-1/4+1/4・・・・・・・・   答え 収束し、その和は1/2 この問題の解答の途中計算でn=2m,n=2m-1 Sn=S2m= 2 -3/2+3/2-4/3+4/3・・・・・・・・・・ Sn=S2m-1=2 という計算があるのですが、どういうことをしてるのかぜんぜんわからないです。 計算の解説やどういう操作をしているか教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.1

引いた数と同じ数を足し返しているので,奇数番目までの和は初項に同じ。 (1)では2m項目までの和は2-{(m+2)/(m+1)} で,これはm→∞のとき (m+2)/(m+1) = (1+2/m)/(1+1/m)→1 なので,偶数個の和は1に収束。奇数個の和2と異なるので 級数は発散。 (2)では2m項までの和は(1/2)-1/(m+2)で,これはm→∞のとき1/2に収束し,奇数個の場合に等しいので,級数は収束。

ikuzefbi
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

(1) 偶数項の和S2mは  途中の項が±打ち消して、消え、初項と最後の項が残り   S2m=2-((m+2)/(m+1))  となります。m→∞のとき    S2m=2-(1+(1/(m+1)))→2-1=1  となります。 奇数項の和S2m-1は  途中の項が±打ち消して、消え、初項だけが残り   S2m-1=2  となります。m→∞のときも    S2m-1=2  となります。 偶数項の和と奇数項の和の収束値が異なる(一致しない)ので、 収束値は存在しないことになります。 (2) 偶数項の和S2mは  途中の項が±打ち消して、消え、初項と最後の項が残り   S2m=(1/2)-(1/(m+2))  となります。m→∞のとき    S2m→(1/2)-0=1/2  となります。 奇数項の和S2m-1は  途中の項が±打ち消して、消え、初項だけが残り   S2m-1=1/2  となります。m→∞のときも    S2m-1=1/2  となります。 偶数項の和と奇数項の和の収束値が1/2となって一致するので、 収束値は存在し、1/2となります。 (まとめ) (1)は最終項(末項)が1に収束しセロにならないため偶数項和と奇数項和の収束値が一致せず、全体のSnが収束しない場合である。 他方(2)は最終項(末項)が0に収束するため、偶数項和と奇数項和の収束値が一致して、全体のSnが収束する場合である。 と言えます。

関連するQ&A

  • 無限級数の和の偶奇の場合分け収束・発散の問題

    1/2-2/3+2/3-3/4+3/4-4/5+・・・+n/n+1-n+1/n+2+・・・ と表される数列でこの無限級数の和の収束、発散を調べるとき、偶奇で和が違うので発散するのですが、この問題の解答では一般項をn/n+1-n+1/n+2としておらず、理解できません。解答では和をSnとおき、S2mとS2m+1とおいてmを∞に近づけて求めています。 ここでS2m=S2m+1-m+1/m+2としています。 どこをどう区切って一般項とみなせばいいか理解できません。 どなたか解説お願いします。

  • 振動と発散

    次の無限級数の収束、発散を調べ、収束するときはその和を求めよ。 1/3-3/5+3/5-5/7+5/7-7/9・・・・ という問いで、部分和Snを(1)n=2mと(2)n=2m-1に場合けをして、それぞれに『lim x→∞』をとったところ、 (1)limSn=lim2m=lim -2m-2/3m+12=-2/3 (2)limSn=lim2m-1=lim 1/3=1/3 ここまでは、いいのですが、解答で・・・ 『ゆえに(1)(2)より、発散する』 と書いてありました。 なぜ、発散するのですか?振動するのではないのでしょうか? ここのところををしえてください。

  • 調和関数 証明

    調和関数 Σ{n=1,∞}1/nが発散することをしめす問題で 級数の部分和 Sn=1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+・・・ =1+1/2+(1/3+1/4)+(1/5+1/6+1/7+1/8)+・・・ ―(1)とし A=1+1/2+(1/4+1/4)+(1/8+1/8+1/8+1/8)+・・・  ―(2)とすると (1)>(2)は明らかである。 (2)の第n項までの和はA=1+1/2+1/2+・・・+1/2=1+n/2 ―(3) 従ってSn>1+n/2 n→∞の時(3)は発散するので部分和も発散する。 級数の部分和は正の無限大に発散するのでΣ{n=1,∞}1/nは発散する。 正しく証明できていますか? 言葉や式の表し方などまずい点があれば教えてください。

  • 極限の問題がわかりません

    途中過程も教えてくれるとありがたいです。 無限級数1/2+2/2^2+3/2^3+4/2^4+…+n/2^n+…について次の問いに答えよ。 (1)初項から第n項までの部分和Snをnの式で表せ (2)この無限級数の和を求めよ。ただし、lim(n→∞)n/2^n=0である 回答よろしくお願いします。

  • 無限級数の収束、発散を調べ、収束するなら、和を求めよ。

    無限級数の収束、発散を調べ、収束するなら、和を求めよ。 (1)1/3+(3/3^2)+(7/3^3)+(15/3^4)+(31/3^5)・・・ (2)Σ^∞_(n=1) 1/{√n+√(n+1)} (1)は3/2,(2)は発散が解答でした。途中式がなくて、理解できません。よろしくお願いします。

  • 無限級数の簡単な極限なのですが

    無限級数の簡単な極限問題なのですが・・・ 高3です。 正の数a,bに対し、Σ[n=1~∞]a^(n^2)*b^nの収束・発散を調べよ。 という問題です。 私は場合分けをして a=1かつ0<b<1、または0<a<1かつb>0で収束、 a=1かつb>1、またはa>1かつb>0で発散 と出ました。大昔の高校の参考書にあった問題で、答えが無いので、数学の得意な方々の答えを聞いて合っているかどうか確かめたくて質問しました。 間違いかなと思われたら指摘していただけませんか。

  • 級数和の問題

    (1)級数 Σ[n=1~∞]1/nは発散することを示せ。 →積分判定法により、発散 (2) m桁の自然数のうち0が入らないものの個数を答えよ。 1つの桁に対して、1~9までの9通りの入り方があるので、9^m個 を踏まえて、 (3) (1)の和から、nに0の文字が入った項(1/10,1/20など)を抜いた級数をSとする。 このSが収束することを示せ。 という問題です。(3)について教えてください。

  • 無限級数の判断のしかた

    極限なんですけど・・・。「無限級数ΣAnが収束するならば、lim(n→無限大)An=0  数列{An}が0に収束しなければ、無限級数ΣAnは発散する。」これは、(1+√3)/1+(√2+2)/1+・・・・+{√n+√(n+2)}/1+・・・・ の問題で収束するのか発散するのか調べたい時は、上の「」のやつは使えないんでしょうか? 上の方法でやると答えは「発散」なのに収束になってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 極限の問題なのですが、、、教えてください!!

    各項が正である数列{an}、{bn}に対し、隣り合う2辺の長さがan,bnである長方形 の面積をSn、周の長さをLnとする。(n=1,2,3、、、) (1){an}が初項1、公比1/2の等比数列、{bn}が初項1、公比1/3の等比数列 であるとき∑(上が∞、下がn=1)Sn  、∑(上が∞、下がn=1)Lnを求めよ。 (2)an=1/√(n+1)+√n 、bn=√(n+1)+√n/n(n+1) (n=1,2,3、、、、) のとき、∑(上が∞、下がn=1)Sn、∑(上が∞、下がn=1)Lnの 収束、発散を調べ、収束するときはその和を求めよ。 (2)が特に分かりません、、、、。 詳しい解説をよろしくお願いします!!

  • 無限級数

    無限級数Σ(n=1 ∞)2/(√n+2+√n)の収束、発散を調べよ。 自分で考えてみたのですが、自信がないので添削をお願いします。 第k項をak、初項から第n項までの部分和をSnとする。 ak=2/(√k+2+√k)   =2(√k+2-√k)/(√k+2+√k)(√k+2-√k)   =√k+2-√k ゆえにn→∞のとき Sn=(√3-√1)+(√4-√2)+・・・+(√n+2-√n)  =-1-√2+√n+2→∞ よって、発散する。 これでいいでしょうか?