• 締切済み

雨ざらしの台に適した天板の材質は?

屋外に90cm×70cmぐらいの天板の台を作りたいと思ってます。 厳密には、エアコンの室外機をまたぐ形でテーブル状の日よけをつけて、 その上に鉢植えを並べたいと思っています。 一年中雨ざらしになるので、その台の材質(特に天板)を何にすればいいか分からなくて困っています。 というわけで、天板の条件は、雨ざらしに耐えること、日光を遮ること、重さに耐えること、加工しやすいこと、安価で入手しやすい事です。 どんな材質がおすすめですか? ちなみに、大雪のことは考えなくていいです。

みんなの回答

回答No.5

エアコンの室外機をまたぐような形に組み立てることを考えればやはり木材になるかと思います。 天板だけなら、組み立てた上に置く形になるので、スレート材などでよいと思うのですが、その土台となる部材が劣化して崩れないようにすることが重要だと思います。 外部に木材を使う場合は、メンテナンス度合いを考える必要があり、ウッドデッキ材などを活用してはどうでしょうか? ウッドデッキ材と言っても色々あるようです。 http://www.tilelife.co.jp/topics-wooddeck/wooddeck_choice/#02 イニシャルコストを抑えるために安価な針葉樹系の木材の場合は、メンテナンスが必要になり、メンテナンスフリーに近づけようとすると広葉樹系のハードウッド(イペ、ウリン等)を選ぶ必要があります。 またハードウッドは固くて丈夫な代わりに、切断やビス止めには手間がかかります。 私は犬小屋をハードウッドでつくりましたが、SPF材のような針葉樹でつくる倍以上の時間がかかったと思います。 お陰さまで、犬も小屋もメンテナンスフリーで長生きしてます。 (*´ᴗ`*) 最近はやりの人工木材は、中が空洞のものが多いので、組み立てに使用するのであれば加工方法を工夫する必要があるかと思います。

参考URL:
http://www.tilelife.co.jp/topics-wooddeck/wooddeck_choice/#02
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

水に強くて加工がしやすく、入手しやすいのは、朴かな? 集成材があるんで安く手に入ります。 ちょっと柔らかいので、釘などを打つとその辺りが腐りやすくなります。 あと、入手は困難だけど、栗。 水に強く、真っ直ぐにわれやすいので、昔は屋根を葺くのに使ってました。 火がつきにくい性質もあり、線路の枕木にも使われてます。 サイズ的には、さほど大きくも無いようなので、ホームセンタで購入したスノコなどにシートをかけるだけでも結構いけそうですね。 工事現場で防水シートなど分けてもらえればなおよろしい・・ と釘なども、追加で打ち増ししておくと良いですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuwa_98
  • ベストアンサー率66% (79/119)
回答No.3

樹脂ウッドデッキ材はどうでしょうか。 ウッドデッキ材なので、耐水・耐紫外線・耐荷重 性能は十分でしょう。 http://www.1128.jp/wood_deck/top_jyushideck 固いので、電動丸鋸で切断するか、購入メーカに 寸法を連絡して、切断納入してもらう事になると 思います。 エアコン上部程度の面積なら、手のこぎりでの 切断も可能でしょう。 上記HPには、中国製の安価な製品での不具合 も報告されていますので、信頼できるメーカから 購入しましょう。 ちなみに紹介した(株)リーベは、各種DIY誌に 広告を出している有名メーカです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 市販の「檜スノコ」が、そのような用途にもお勧めです。 昔から、檜は檜風呂を始め、盥や桶に利用されるぐらい水気には強い木材です。 その他、縁台などにも檜材が使われてるのは雨ざらしにも強いという証明ではないでしょうか? 私自身も杉材と檜材を使った木製プランターを過去に製作した経験がありますが、杉材は焼かないと腐食するのに対して、檜材は腐食にも強いです。 ただ、節の少ない良質の檜材を単品購入すると驚くほど高価になりますので、檜スノコとして市販されてる「節が多い物を加工したほうが安上がり」になると思います。 なお、スノコの隙間を詰めれば、テーブル状に加工することも可能ですし、鉢植え程度の重さならスノコの厚みでも充分耐えることが出来ます。 ちなみに、スノコはホームセンターなどで購入出来ると思いますが、通販でも2千円程度でご希望に近い寸法の檜スノコが購入出来るようですので、参考までに検討してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大手ホームセンターに 屋根用のスレート瓦が売っていると思いますので ベースを作って天板の所にスレート瓦を置けばいいのではないかな スレート瓦は1枚1500円前後で売ってるし 枚数もそんなに必要ないと思います それに雨・日光には十分強いです(弱かったら困る)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 屋外の鉢植えの観葉植物、雨ざらしでも平気?

    今年の夏に、いろいろ観葉植物を購入し、鉢植えで育てています。半分くらいは、屋外ですだれなどで日光を遮って、育てています。 昨日から雨が降り、今週は木曜日くらいまで雨とのこと。鉢植えのアイビーなどが、ずっと雨ざらしの状態になりますが、大丈夫でしょうか?いくつかは、室内に移動しましたが、もうこれ以上場所がありません。外の植物には、ビニールで簡易雨よけなどをした方がいいですか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 家具の材質に詳しい方にお聞きしたいです

    ダイニングテーブルを買い換えました。 しばらくは透明のテーブルクロスを敷いて使いたいと 思っています。 テーブルの材質は『テーブル天板MDF/キズに強いUV塗装』 と書いています。 2,3千円で一般に市販されている厚手のシートを買うつもりだったのですが 非転写シート以外をUV加工された天板に使っていると塗装が剥げる・・・ と耳にしました。 非転写シートが一番良いのは分かっているのですが 出来ればテーブルクロスは安く済ませたいです。 UV塗装したテーブルに一般的なシートを敷いていると 本当に塗装が剥げてしまうのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • エアコン室外機への直射日光どんな対策をしています?

    エアコン室外機への直射日光どんな対策をしています? 室外機に直射日光が当たるとエアコンの効きが弱くなります。 断熱性の低い住宅なので、特に昼間の温度が上昇すると建物からも熱が輻射熱となって進入してきます。 建物はどうしようもないので、エアコンの日よけを考えていますが、独立で何か取り付けようと思います。 どんなものがよいでしょうか?

  • オフィスのテーブルの天板に穴をあけたいのですが

    教えてください。 オフィスのテーブルの真ん中に直径3~4センチ程度の円形の穴を明けたいのですが,可能でしょうか?テーブルの天板の厚みは,2~3センチあります。材質は,カタログに「メラミン化粧板ポストフォータイプ」とあります。穴を明けようとして,天板が割れてしまったり,表面加工にヒビがはいることはありませんか? それから,どのような道具を使ったらよいでしょうか?(ドリル?歯のタイプなども)。オフィスは,都内(千代田区)ですが,道具をレンタルしてくれるような場所(お店)はありますか? もし,ご存知でしたら,連絡先も教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • テーブルの天板に関する相談

    寮暮らしをしている学生です。 ホールに、みんなで使えて、おしゃれで安くて強度のある作業台を作ることになって 今ある何の変哲もない台の上に、おしゃれな形に加工した天板を乗せてテーブルにしようと計画しました。 台って言うのは脚立に毛が生えたようなものですが、安定していて天板は支えられる予定です。 その天板に使うのに、強度が十分で低予算(2000円までを目安にしてます)を満たすような素材って何があるんでしょうか? 特に台に直接は支えられていない端っこの部分に関して、 物を置いたらそのまま折れてしまうとかしなってしまうとかがないようにしたいです。 ホームセンターに行って色々見て来たんですが、石膏版やベニヤ板は強度が不安だし、 普通の板やアクリル板になってくると1枚につき8000円くらいかかってとても手が出ません。 あるいは天板だけ作るという発想以外で新しいアイデアなどがあったら教えて下さい…

  • ダイニング天板について

    真っ白の天板のダイニングを「村内ファニチャー」買いました。 表示を見ると、表面加工が 「 甲板ウレタン樹脂塗装」 となっており、直射日光、熱を避けてください。 加熱した鍋湯沸かし器を直接置かないでください。とありますが、 せっかくの白い、真っ白なテーブルなので、マット等しかずに使いたいのですが、 雑誌や新聞を置いたりしたら、印刷面がついたり また、ほかにも何か気を付けなければならないようなことはあるでしょうか? そんなに高価なものでもないですが、壊れるまでは使いたいので、大切にはしたいです。 でも、前もマットを敷いて大事にしていましたがすぐに壊れて、マット敷いて、真っ新のまま引き取られたのもあり、今度は白い面を楽しめたらと思っています。 まあ、ファブリックなんかをかけるのは楽しみでもありますが。 さらのままで使うときの注意点を教えていただけたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • エアコンの室外機の上に濡れタオル、節電出来ますか?

    エアコンの室外機が大体直射日光が当たる場所です。 古い傘で日除けし、ふと思いついて、熱くなっている室外機の上に濡れタオルを置いてみました。 一日に3回程、乾いているタオルを濡らしますが、多少でも節電になっていますでしょうか?

  • ダーク・ブラウンの木製テレビ台 or 代用出来るテーブル等

    木製、色はダーク・ブラウン、テレビとあと横にオブジェか何かも置けるスペースのある、横長の台を探しています。大きさはだいたい 90cm(横幅)×30cm(奥行)×40cm(高さ)位で、材質は少なくとも天板は木、足は木かスチールがベストです。引き出し等はあまりついてない方がいいので、天板、足4本があれば十分なのですが、こんな台、あったら教えて下さい。出来たらHPなども紹介してもらえると、嬉しいです。

  • 木製テーブルの改造について

    天板が2m×1mの屋外用木製のテーブルを数年前に作りました (足がハの字で6本+椅子付) 先日、TVで似たようなテーブルで、囲炉裏テーブルのように真中で火が炊ける(BBQなどが出来る)構造のものを目にしました。 見た感じとても気に入ったので今あるテーブルを改造しようかと思案しています。  単純にテーブルの天板(厚み約3cm)をくりぬいて補強し凹に加工した鉄板をはめ込めばいいかな? 、,と簡単に考えたんですが、良く考えたら木製テーブルなんで 上手に作らないと危険かな?とも思いました。 Q 何か製作、および使用上で配慮することがありますでしょうか? 場合によっては、こんな事があるからヤメタ方が良いという意見もありましたら。 使用場所は屋外。 よって雨などの事も考慮する必要あり。 (蓋をつけようと今は思ってます) 尚,鉄板の加工に関しては自分でできますので如何様にもなります。

  • 造り付け水槽台の歪み

    3年前に自宅を新築した際、熱帯魚の飼育用に大型水槽をダイニングに置きたくて作り付けの水槽台を作ってもらいました。 作成していただいたときの流れは、自宅の設計中に水槽台を作ってほしいと依頼し、床下の補強部分、水槽台の位置などを設計図に組み入れてもらい、ラフな設計図と見積金額を提示していただき、OKしてサインしました。 こちらから申し出た内容は、120cm水槽を置くので400Kg程度の重量に十分耐えられるようにお願いしますと伝えました。 そして、配管用の穴の位置などの詳細は現場で大工さんと相談しながら決定していきましょうということで合意しました。 万事問題なく進み、ガラス製の水槽を置いて2年が過ぎましたが、最近水槽台の天板がかなりゆがんできていることに気がつきました。 具体的には、水槽台自体は水槽と同じサイズではなく、横290cm奥行き60cmのカウンターテーブルのような感じで材質は集成材だと思います。厚さは4cm位です。背面および両側の側面は壁に直付けです。高さは80cmで前面はキャビネットのようになっていて、約1mサイズで3つの開き戸に分かれています。ですので、内部の支柱は約1mごとにで2箇所です。 このカウンターテーブルのような天板の中央部分に120cm x 45cm x 60cmのオールガラスの水槽を置いていますが、天板がゆがんできています。天板の上に厚さ1cmほどの水槽と同じサイズのコンパネをしいて、その上に水槽用ウレタンマット約5mmをしいて水槽を載せていますが、水槽の中央部分の天板が2mm~4mm程度沈むように歪んでいます。ですので、両端はウレタンマットが見えないくらいにつぶれていますが、中央は3mm位の厚さになっています。また、天板は奥と手前で約5mmほど奥が沈んでいます。200L以上の水の入った水槽ですので、万が一割れたりした場合は大変なことになります。私の素人検査では床自体は問題ないようです。 早速、水の量を減らして(生体がいるのですぐに空にはできないのですが)ホームメーカーに連絡をして見に来てもらうように手配しましたが、歪んでしまった天板(カウンター材)はもう直らないと思いますし、また建物の付帯設備の保証期間は1年ないし2年なので既に保証期間を過ぎていることから、作り直してもらうことも難しいと思っています。 とはいえ、予め重量物を載せることを前提に設計してもらった水槽台が2年少しで歪んで使えなくなるというのは納得がいかないので何らかの対処をお願いしようと思っていますが、どの程度まで要求できるものなのかアドバイスをいただきたく思います。

専門家に質問してみよう