• ベストアンサー

大学物理の問題

以下の問題がわかりません・・・。解説をお願いしたいです。 半径a, 質量M の一様な円板の中心からb だけ離れた点を支点として円板を円直面内で微小振動させ た。この振動の周期T を求めよ。このT を最小にするb 及びその時の周期Tmin を求めよ。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

円盤の慣性モーメント I = (1/2)Ma^2 + Mb^2 円盤に加わる力(重力)のモーメント N = bMgsinθ ≒ = bMgθ(微小振動なので) 以上から運動方程式は Id^2θ/dt^2=-bMgθ これは単振動の方程式なので、振動の角周波数= √(bMg/I) 周期(T) = 2π/角周波数 = 2π√(I/(bMg)) =2π√(1/(2gM))√(a^2/b+2b) Tを最小にするbは上の a^2/b+2b を最小にするので a^2/b+2b を b で微分すると -(a^2/b^2) + 2 = 0 ⇒ b = a /√(2)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 剛体振り子ですね。以下のページの解説で分かると思います。 http://www.las.u-toyama.ac.jp/physics/yoshida/2008/1B/1B18.pdf  慣性モーメントの計算方法も必要であれば、以下のページの円柱でOKでしょう。 http://www.buturigaku.net/main01/RigidBody/RigidBody14.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剛体の運動

    1.長さl、質量mの細長い一様な棒の一端に棒と直交する軸を取り付け回転させるときの慣性モーメントIを計算せよ。 2.半径a、質量Mの一様な円板の中心からbだけ離れた点を支点として円板を鉛直面内で微小振動させる。この時の振動の周期を求めよ。周期を最小にするbの値を決め、最小周期を求めよ。 3.半径a、質量Mの円柱が滑ることなく斜面を転がりおりるとする。静止した状態から転がり始め、高さhだけおりたとき円柱の速さはいくらか。この速さが、高さhだけ落下した時の質点の速さ√2ghより小さくなる理由を考察せよ。 テスト前で困っています。 教えてください。

  • 物理の問題

    物理の問題 質量m、半径r(中心O1)の厚さの円板から、左端から半径r/2(中心O2)を中心とする円板aをくり抜き、残りの部分をbとする。左端の点をOとし、O1、O2を通る直線上をx軸とする。(Oは円板の左端にあり、O1は円板(半径r)の中心、O2はOとO1の中心(半径r/2)) (1)a、bの質量はそれぞれいくらか。 (2)bの重心の位置を求めよ。 本当は図が載っている問題なんですけど、載せれないので分かりづらくて申し訳ありません。できれば今日中にお願いします。

  • 剛体の運動

    半径b、質量Mの円板を、重心から距離hの点に円板に垂直な軸をつけ、これを水平軸として鉛直面内で振動させる。 (1)微小振動させた時の円板は単振動する。その周期を求めなさい (2)上の問題で周期を最小にするには、hはどのように選べばよいか? この2つが自分でやってもよく分かりませんでした。 どうすればいいのでしょうか?

  • 慣性モーメントの問題で質問です。

    慣性モーメントの問題で質問です。 質量m,半径rの剛体の円板が、固定した天井から長さLの3本の針金によって,円周上を3等分する点で水平面内につられている. 円板をその垂直中心線まわりに微小回転振動させたときの周期がTであるときの円板の慣性モーメントを求めよ. 答えは I = (T/2π)^2 * mgr^2/L となるそうです。 答えから I(d^2θ/dt^2) = -mgr(rθ/L) という式を変形していけばいいと思うのですが、右辺のモーメントの意味がよく分からないので解説をお願いします。

  • 大学の物理の問題ですが至急教えてください

    滑らかな水平軸を持つ質量M、半径aの剛体円板に軽い糸をかけて、その両端に質量m1、m2の質点を取り付ける。 この円板を角速度ωで回転させたときの運動を考える。 2つの質点は糸により連結しているから、同じ加速度αで鉛直方向に運動する。 質量m1に働く糸の張力をT1、質量m2に働く糸の張力をT2とし、重力加速度の大きさをgとして次の問いに答えなさい。 1.各質点の鉛直方向の運動方程式 2.水平軸回りの回転運動方程式 3.円板の中心角θと回転に伴い繰り出される糸の長さsの関係 4.加速度αの大きさ 5.質量m1の質点に働く糸の張力T1の大きさ 6.質量m2の質点に働く糸の張力T2の大きさ 以上の解答を教えてくださいお願いします。

  • 物理の問題です

    分からないのでよろしければ教えてください。 1.質量M、半径a,厚さtの半円板を垂直な壁と水平な床のコーナーに沿うように角度θ=30°にして静かに離した。以下の問(1)と(2)について、半円板がつり合うθの値をそれぞれ求めよ。ここで、静摩擦係数μ=0.3とする。また、半円板の重心の求め方も記すこと。 (1)壁が滑らかで、床に摩擦がある場合。  (注:半円板に働く全ての力を図中に矢印で記し、それら全ての力をまず求めよ。次いで、その結果を用いてつり合う角度θの値を求めよ。) (2)壁に摩擦があり、床が滑らかな場合  (注:(1)と同じである。) 2.半径aの内円が密度2ρ、半径がaから2aまでの外円が密度ρの円板がある。厚さtとして、中心軸に関する慣性モーメントを積分によって求めよ。 よろしくお願いします。

  • 剛体の振子に関する問題

    剛体の振子に関する問題 以下の解説中にある「重心位置がL=R*3/2」になる理由がわかりません。 【問題】 半径R、質量Mの一様円板の周上の一点を回転軸受けで支持した剛体振子の固有振動数は? 円板振れ角は小さく、sinθ=θとみなすことができ、重力加速度をgとする。 【解説】 支持点と重心との距離をLとすると、周期T=2π√(L/G)となる。 ここで、剛体は、一様な円板であるから、L=R*3/2 ・・・←この意味がわかりません。 よってT=2π*√(3g/2R)であり、答えは、ω=1/2π*√(2g/3R)

  • 物理 問題

    質量0.5(kg)の物体が半径3(m)の円周上を、周期15(s)で運動している。 以下の問いに答えなさい。 (1)角速度ωを答えなさい。 2πr/tより 2π/15で答えは0.42になっていたのですが、 0.42は何処から出てきたのでしょうか?

  • 物理の問題です

    質量0.5kgの質点が単振動しているとする。振動の原点から0.02mの位置で質点が受ける力が4Nであった。単振動の周期を求めよ。という問題なんですが解答と解説をお願いします。

  • 物理の問題を教えてください.

    半径rの薄い円盤上に,面積密度σで電荷が一様に分布している.真空の誘電率をε0として,以下の問いに答えよ. (1),円板の中心から半径rにある面積rdrdφの微小部分の電荷dqを求めよ. (2),円板の中心を通り,円板に垂直なz軸上で,円板の中心から距離がzである点をZとする.点における(1)の微小部分の電荷による電界dEを求めよ. (3),r=ztanθとおくとき,drをz,θ,dθで表せ. (4),(3)の結果を使って,電界dEをrの代わりにθを使って表せ. (5),(4)でもとめたdEのz軸方向成分dE1をθを使って表せ. (6)(5)で求めたdE1を,φについて0から2πまで積分し,円板の中心から半径rにある幅drのリング部分の電荷による電界のz軸方向成分dE2を求めよ. 詳しい解法をいただけると嬉しいです.宜しくお願いします.

このQ&Aのポイント
  • 接続できない
  • Windows10で接続できない
  • 無線LAN接続時のトラブル
回答を見る