• ベストアンサー

食べたあとよく吐きます

離乳食を食べたあと寝返りとかしてあそんでいるのですが少量なんですがうつぶせになってるときに食べたものを吐いています。また寝返りして場所を変えては吐いて・・・の繰り返しです。うつぶせだと吐きやすいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiwarin
  • ベストアンサー率35% (169/479)
回答No.2

うちの子ももともとミルクをよく吐く子でした。 ミルクだけならいいんですが、離乳食が始まってからのモノは見ていてあまりよろしくないですよね…。 やっぱりお腹を圧迫する姿勢をとると吐きやすいように思います。 うちの子もハイハイの移動中によく吐いてました。いろんなところで吐くので気づくたびにお尻拭きで拭き取ってました。 つかまり立ちが出来るようになる頃にはかなり落ち着いてくると思うので、もうしばらくはお掃除も大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

tututu
質問者

お礼

私も移動のたびに拭いています。でも同じような経験の方がいらして安心しました!アドバイスありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

育児って大変で特にはじめての子だと なんでも心配してしまいますよね。 食べてすぐうつぶせになると 小さな胃でも圧迫されて吐きますよ。 それと、量を少し減らしてみてはいかがでしょう。 吐いた本人が泣き喚いたりするような事なく ケロっとしているようなら 少し量が多かったのかもしれませんね。 頑張って下さい。

tututu
質問者

お礼

やっぱりちょっと量が多かったのかもしれませんね。アドバイスありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後5ヶ月 娘について

    生後5ヶ月ちょっとになる娘がまだ寝返りできません。 左への向き癖がひどくうつ伏せにすると足を持ち上げ反り返りもあります。 4ヶ月健診ではなんにもありませんでした。首もほぼすわっていると言われました。 離乳食は5ヶ月になりすぐ始めましたが、ベロで出し全く食べません。 体重は8キロちょっとあります。

  • 赤ちゃんのしゃっくり

    もうすぐ7ヶ月になる子供がいるのですが、ここ3日くらいしゃっくりがよく出ます。生まれてすぐの頃にもよく出ていたのですが、気がついたらなくなっていました。 離乳食も始まり寝返りで遊んでいるとよく少量の嘔吐は見られます。 嘔吐があるのは理解できるのですが、どうしてまたしゃっくりがでているのか、とても心配です。 何かの病気でしょうか?

  • 子供の寝返り 成長について

    六ヶ月の女の子の母です。 そんなに 大きい訳でもないのに ねがえりをしません。 うつぶせにしてみると しばらくうれしそうですが すぐにつぶれるか もとにもどらせてほしいと なきます。 上を向いていたら楽しそう すぐにつぶれるので 手の力がよわいのかなあ? その他人見知り歯が生えるはありますが ひざにのせると やたらとたちあがろうとする 手をくちにやたらいれる  大声を出す 離乳食をあまり食べずすぐに出す 果汁は大好き  おにいちゃんが しょうがいをもっていて なんだかふあんになってきました。 離乳食もくちにためこみ一気にだしてしまいます。 だいじょうぶでしょうか? 皆さんの経験談おしえてください。 よろしくおねがいします。

  • 首すわり、離乳食について

    もうすぐ生後5ヶ月の女の子を育児中です。 3ヶ月で寝返りはできたのですが、未だ首が完全にすわってる感じがしません。 バンボにのせても、ちょっとぐらぐら。 腕を引っ張っても頭がついてきません。 でもうつ伏せで何分か持続することは可能です。 縦抱っこもちょっとぐらぐらしますが、ガクンとなることはなくなりました。 ↑の状態では、まだ首がすわったとはいわないですか? 離乳食は首が完全にすわるまで待ったほうがいいのでしょうか? 教えてください★

  • 5ヶ月・うつ伏せになって泣く

    5ヶ月の男の子です。 最近寝返りというかうつ伏せになることができるようになりました。 それは喜ばしいことなのですが、まだ自分で仰向けに元に戻ることは できません。 困ったことに、自分でうつ伏せになっては苦しいのか、すぐにひいー、 と声をあげて泣き出します。 そこで仰向けに戻してあげると、その瞬間またうつ伏せになるんです! そしてすぐに泣き出し、元に戻し・・・の繰返し。 うつ伏せになることを忘れさせようと、抱っこなどしてみるのですが もう一回「うつ伏せ⇒泣き」をやってしまうと、体を反り返らせて 棒のように固くして抱っこでも泣きます。 そして降ろすとまたうつ伏せになり・・・の繰返しです。 特に今日はずうっとそればかりで、そばを離れることが出来ません。 イライラして苦しいなら仰向けでいればいいでしょ!!なんてつい 言ってしまいます。 しかし実際に何も出来なくてとても困っています。 今お昼寝をしました。 寝返りが打てないように足の下にクッションを置いて、ムリヤリです。 どうしたらいいでしょう。どなたかアドバイスをお願いします・・・

  • 夜泣きと夜間断乳

    8ヶ月ベビがいます 最近、うつ伏せで寝るのが好きになったようで なかなか寝ないし、 途中で寝返りをして起きて泣きだします 少し前から夜泣きしていましたが 最近は1時間おきくらいになり、しんどいです 夜泣き対策は添い乳や授乳なので 思い切って止めてみようかと思ったんですが もし順調にうまくいって 10時間寝てくれるようになったりしたら・・・ 母乳止まったりしないでしょうか? 出が少なくなったりしますか? 日中5回くらい飲んでたら大丈夫でしょうか? アレルギーのため 離乳食は最近はじめたばかりで できれば2歳くらいまで母乳を与えたいと思っています 出なくなると困るんですが・・・

  • うつぶせ大好き、でも吐きます・・・5ヶ月です。

     あと一週間で5ヶ月になるチビの母です。  寝返りができるようになってからうつぶせが大好きで、毎日2時間くらいはうつぶせで楽しそうに遊んでいます。途中苦しくなってもがいているので、元に戻しても、すぐに寝返りしてまた楽しそうに遊んでいます。自分が楽しいならいいか、と思うのですが、授乳直後でもうつぶせになってしまい、げろーっと吐く、それを掃除している横でまた寝返りし、げろー・・・の繰り返しで、結局、飲んだおっぱいのほとんどを吐いているような感じです。  この時期ってこんなものなのでしょうか。どうしたらいいでしょうか。

  • お腹にぽつぽつ・・・。

     いつもお世話になってます。もうすぐ6ヶ月になる娘なんですが、2日ほど前からお腹(おへその少し上のあたり)に赤い小さなぽつぽつが出てきました。特におふろに入った後に目立ちます。かゆみはなくて,熱があるわけでもないし,本人は何とも無いようなのですが、少し気になります。  1週間前から離乳食を始めました(つぶしたおかゆのみ)それとは関係ないと思うのですが・・・。寝返りをしたり、うつ伏せで遊んだり最近するようになって,それとは関係あるんでしょうか?教えてください。

  • 寝返り&うつ伏せ・・・。

    5ヶ月のママです! 最近寝返りが出来るようになり 自分でうつ伏せも上手に出来るのですが うつ伏せをすると「う~~っう~っ。」と 苦しそうな声を出すので また仰向けにするのですが また繰り返しで・・・。 なんとなくうつ伏せにしておくと 肺がつぶれるのもしれないとか 心配なのですが どうしたらよいのでしょうか? 思う存分やらせてあげたほうがいいのか? やめさせたら成長の妨げになるのだろうか? と悩んでおります! よきアドバイスお願い致します。

  • 寝返るようになった息子について

    こんにちは。もうすぐ5ヶ月になる息子について質問させてください。 最近ようやく一人で寝返りをうてるようになったのですが、あお向け→うつぶせはできてもまだ自力で戻る事ができません。そのため、力尽きてきて戻りたいときは泣いてしらせます。 私や主人が起きているときはそれで構わないのですが、寝ているときが大変なのです。夜中に何度も起こされ、その度に仰向けに戻してあげるのですがすぐまたうつぶせになり、そして泣くの繰り返しです。また、少しずつではありますがハイハイのようなものをして布団から落ちてしまい、畳やフローリングに頭を打ってはまた泣きます。 このような状態がずっと続いていてもうへとへとなのです。 私もいろいろ考えて(添い寝をしています)、寝返りがうてないように抱きしめて寝てみたり、いつも寝返りをうつ方向が決まっているのでそちら側で寝てみたり、主人とサンドイッチして寝てみたりしたのですが、とにかくどうしてもうつぶせになりたいみたいでだめでした。 こんなときどうしてあげたらいいのでしょうか。主人と二人、睡眠不足で困っています。どなたかよろしくお願いします。

Wi-Fi接続できない問題の解決方法
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiに接続できなくなったブラザー製品MFC-J1605DNの初期化できませんE3エラーが表示される問題の解決方法を紹介します。
  • 数日前にはWi-Fiを拾って設定できたが、現在は液晶画面の「wifi」をタッチしても初期化できませんE3エラーが表示され、Wi-Fiを検索できない状態になっています。
  • インクが少ない状態であり、交換のコメントが出るため、それがWi-Fi接続できない原因となる可能性もあるので、インクの交換をおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう