• 締切済み

複素数について

虚数単位iを導入すると複素係数多項式の解は複素数の中にある。つまり複素数の代数閉体は複素数というのがありますが、何故なんでしょう。言いたいことは分かるのですが、例えばX^2=iの解も複素数ということになります。どうして多項式の解は複素数の範囲に収まるんでしょうか?哲学的というか直感的な説明を誰かしていただけませんか?

みんなの回答

回答No.3

hyper-cubeさん、こんにちは。 >例えばX^2=iの解も複素数ということになります。 このような書き方ですと、このように成るのがおかしいと おっしゃってるようですが、その理由を教えてもらえますか。そうでないと、質問の趣旨が分かりかねますので。 あと、僭越ながら意味不明な部分を指摘させてもらいます。 >複素数の代数閉体は複素数 複素数体の代数的閉包は複素数体、或いは同じ事ですが、複素数体は代数閉体である。 の勘違いでしょう。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.2

直感的にということなので、証明は置いておいて。 例えば f(x)=x^2 という関数があったとします。 xが実数である時、f(x)は負でない実数の範囲に収まります。 関数は、いわば実数直線を0の点で折り曲げるような働きを します。(多少伸縮しますが。)元の実数直線と比べると、 正の領域では線が二重になっているのに対し、負の領域では 線が存在していません。 xが複素数の時はどうでしょう。二乗すると偏角が二倍に なりますから、これは、複素数平面を原点0の回りに グルグルと二重に巻きつけるようなイメージになります。 面が覆っていないような点は存在しません。したがって、 どうのような点zをとっても、f(x)=zとなるような点xが 存在することになります。 f(x)=x^n と任意の自然数にしても、巻きつく回数が異なる だけで、面が複素数平面全域を覆うという性質は変わりません。 それに加減乗除等の演算を加えても、やはり面は全域を 覆っているのです。 このことは、任意の代数方程式f(x)=0 が必ず解を持つことを 意味します。 こんなイメージでいかがでしょう。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

これはガウスが最初に証明した代数学の基本定理です。 代数学の基本定理: 任意の複素係数多項式f(z)においてf(z)=0となるような複素数zが存在する。 1つ存在してそれをaとすればz-aで割れるから結局この定理を繰り返し適用してfがn次だとするとn個の複素数根が存在するということが分かる。 ガウスはこれを証明する方法を3つ提示したそうです。

関連するQ&A

  • 複素数 2次方程式

    虚数を係数にもつ2次方程式についての質問です 問題文 x^2+(2k-i)x+8+2i=0 が実数解を持つように、定数kの値を定めよ またそのときの実数解を求めよ という問題で、 (x^2+2xk+8)+(-x+2)i=0 と整理し、複素数の相等を利用して答えを出すのはわかります。 答えは、k=-3 x=2 となりました。 2次方程式なので、解は2つあると思います そこで、 もう一方の解をβとして、 解と係数の関係で α+β=6+i(もとの2次式にkの値を代入して出した) とするとβ=4+i となり、題意を満たさないのでこれは答える必要はないのですが 複素数が解のとき、共役な複素数はセットで出てきますよね? なので、x=2、4+i というのはおかしいと思いますが、どうしてこうなってしまうのか分かりません…… どこかに間違いがありますか? それとも、このような解もありうるのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 高校数学の複素数の範囲について

    二次方程式の解を判別する問題で(kは定数とする) 2x^2-(k+2)x+k-1=0 の場合kは複素数の範囲ではなぜ考えてはいけないのでしょうか? 問題に 複素数の範囲で答えよ と記されていないからでしょうか? どのような場合に複素数の範囲で答えていいのかが疑問です。 また、 和が3、積が3である2数を求めろ という問題では虚数解で答えて大丈夫らしく… 2x^4-3x^3-x^2-3x+2を因数分解する問題では虚数解で答えてはいけなく どういう時に虚数解で答えていいのかがわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 複素数

    複素数について質問させて頂きます。 参考書には、 「複素数zが実数でない場合つまり、虚部が0でないときzは虚数である」という。 というように記載されていました。 私は複素数は常に虚数だと認識していましたがそうでない場合もあるのでしょうか? 複素数zが実数でない場合と記載されていたので複素数が実数の場合もあるのでは ないかと考えた次第です。 つまり、 z=x+iy (z:複素数、x,y:実数、i:虚数単位) において、y=0の場合でもzを複素数と呼ぶのですか? 上記の場合、zは虚数ではないですが複素数とは言えるのでしょうか? 複素数の定義は、 実数x,yと虚数単位iを用いてz=x+iyの形で表すことのできる数です。 (定義にy≠0は特に記載されていませんでした。) なので、z=x+iyにおいてy=0の場合は複素数とは言わないと考えています。 質問内容を整理しますと、 (1)複素数は常に虚数である (2)z=x+iyにおいて、y=0のときzは複素数ではない   複素数の定義にy≠0は必要なのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 複素数、ωを使った表し方

    数IIの複素数の分野で、 『3次方程式x^3=1の虚数解のうちの1つをωで表すとき、方程式x^3=a^3(a≠0)の解をωを用いて表せ。』 という問題があったのですが、ωが-1±√3i/2 まではわかりましたがその後がわかりません。 どなたか教えて下さると助かります。

  • 複素数と多項式

    複素数を係数とする定数ではない多項式fで 任意の虚数zに対してf(z)が実数となるもの は存在しますか? ふと、疑問に思ったので…。

  • 共役な複素数について

    こんにちは。 高1のflankです。 係数が実数である高次方程式が 虚数解a+biを解にもつならば、それと共役な複素数である a-biもこの方程式の解である。 と教科書に書いてあったのですが、 なぜこのように言えるのでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 共役複素数

    a、b、c、dは実数の定数である 方程式x^4+ax^2+bx^2+cx+d=0は4つの虚数解を持つ その解の内、ある2つの和は19+2iであり、他の2つの積は4+5iである このときa、b、c、dの値を求めよ 2つの解α、βを、 α=p+qi、β=r+si とおくと、その共役複素数 ¬α=p-qi、¬β=r-si も解で、 x^4+ax^2+bx^2+cx+d=(x-α)(x-β)(x-¬α)(x-¬β)と表せられる ここでα+β=19+2iとすると、 (x-α)(x-β)=x^2-(19-2i)x+(4+5i) (x-¬α)(x-¬β)=x^2-(19+2i)x+(4-5i) であり、x^4+ax^2+bx^2+cx+d=(x-α)(x-β)(x-¬α)(x-¬β)と表せることから、この右辺の積がx^4+ax^2+bx^2+cx+dと同じになる というところまで様々な方のおかげでたどり着いたのですが、右辺をかけると、-38x^3が出たりx^2の係数に虚数があったりとx^4+ax^2+bx^2+cx+dに合わなくなってしまったんです どうすればいいでしょうか?教えてください

  • C言語の複素数についてです。

    C言語で複素数を使うことになりましたが、複素数をプログラム上でどう使うかわかりません。 粒子の複素屈折率を計算してシミュレーションするというものです。 その複素屈折率は 0.57+2.74i と表されます。iが虚数です。 一般的にCプログラムで複素数を使えるようにする一番簡単な方法はなんでしょうか? 具体的に参考にできるプログラムコードとかあれば是非教えて下さい。 #define complex とか使うのでしょうか? おそらくcomplexというものを使うんだとは思います。実数部と虚数部を分けて考えるのでしょうか。 C言語、いまいちよくわからなくて……どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • 方程式の解

    複素数が代数閉体であることは有名ですが、複素数の真部分集合で代数閉体であるようなものは存在するのでしょうか? 元々の疑問は まず有理数の集合をQ(0)とする。 Q(0)係数1変数多項式の解全体の集合をQ(1)とする。 次にQ(1)係数1変数多項式の解全体の集合をQ(2)とする。 … この操作をずっと続けたときの結果が知りたいんです。 結果というのは 1)有限回の操作で複素数に一致する。 2)有限回の操作で止まるが複素数には一致しない。 3)有限回で終わらない。(極限でどうなるのかも興味があります) のどれかと言うことです。 最初のでも二個目でも結果をご存知の方、何かしらのアイデアが浮かんだ方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • Texで複素数を表示したい。

    Texで複素数を表示したいのですが、\mathrm{i}で書くと ブロック体(?)の虚数単位になります。 筆記体で表示したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?