共役複素数と方程式の解法

このQ&Aのポイント
  • 共役複素数とは、実数の定数からなる方程式の解の性質を持つ数であり、複素平面上で互いに共役な位置に存在します。
  • 方程式x^4+ax^2+bx^2+cx+d=0の解を求めるためには、共役複素数を利用して因数分解を行い、解の値を求めることができます。
  • しかし、与えられた方程式において右辺を展開して係数を比較すると、方程式と一致しない項が現れてしまいました。この問題を解決するためには、方程式の展開過程や計算方法に誤りがある可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

共役複素数

a、b、c、dは実数の定数である 方程式x^4+ax^2+bx^2+cx+d=0は4つの虚数解を持つ その解の内、ある2つの和は19+2iであり、他の2つの積は4+5iである このときa、b、c、dの値を求めよ 2つの解α、βを、 α=p+qi、β=r+si とおくと、その共役複素数 ¬α=p-qi、¬β=r-si も解で、 x^4+ax^2+bx^2+cx+d=(x-α)(x-β)(x-¬α)(x-¬β)と表せられる ここでα+β=19+2iとすると、 (x-α)(x-β)=x^2-(19-2i)x+(4+5i) (x-¬α)(x-¬β)=x^2-(19+2i)x+(4-5i) であり、x^4+ax^2+bx^2+cx+d=(x-α)(x-β)(x-¬α)(x-¬β)と表せることから、この右辺の積がx^4+ax^2+bx^2+cx+dと同じになる というところまで様々な方のおかげでたどり着いたのですが、右辺をかけると、-38x^3が出たりx^2の係数に虚数があったりとx^4+ax^2+bx^2+cx+dに合わなくなってしまったんです どうすればいいでしょうか?教えてください

noname#156419
noname#156419

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

これ、aはx^3の係数ですね。3次の係数が"0"になることはあり得ません。 解と係数の関係からx^3の係数は-38になります。 x^2の項が二つあるところで問題を疑うべきです。 (もし、a,bが両方ともx^2の係数ならa,bを決定することはできません。a+bの値が決まりますが) x^2の係数に虚数が出てくる、というのはたぶん計算間違いでしょう。 複素共役な数同士を足したりかけたりしたものは必ず実数になるためこの式を展開したもの係数は実数だけになるはずです。

noname#156419
質問者

お礼

確かに問題文の印刷ミスでした 答えを確認したらx^3となっていました 計算ミスでしたか ありがとうございました

その他の回答 (2)

回答No.2

4次方程式の 解と係数 を使えばよい。 x^4+p*x^3+q*x^2+r*x+s=0 の 4つの解を a、b、c、dとすると a+b+c+d=-p、ab+ac+ad+bc+bd+cd=q、abc+abd+acd+bcd=-r、abcd=s となる。 証明は簡単。 x^4+p*x^3+q*x^2+r*x+s=(x-a)*(x-b)*(x-c)*(x-d) として 右辺を展開し、左辺の係数と比較するだけ。 これは、特殊なことではないから 入試でも“証明なしで”使ってもかまわないだろう。

noname#156419
質問者

お礼

確かに解けました ありがとうございました

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

みごとに引っかかりました。 >方程式x^4+ax^2+bx^2+cx+d=0 今ごろよく見ると、3 次係数が零! >(x-α)(x-β)=x^2-(19-2i)x+(4+5i) >(x-¬α)(x-¬β)=x^2-(19+2i)x+(4-5i) では対応不能なのです。 (x^2 + r) の因数をもたせて再考、ですね。    

noname#156419
質問者

お礼

申し訳ありません こちらが持ってる本の問題文の印刷ミスでax^3が^2となっていました 178-tallさんの答えは正しかったです ありがとうございました

noname#156419
質問者

補足

対応不能なのは何故ですか? まだ5つ目の解があるってことですか?

関連するQ&A

  • 共役複素数

    方程式x^4+ax^2+bx^2+cx+d=0は4つの虚数解を持つ その解の内、ある2つの和は19+2iであり、他の2つの積は4+5iである このときa、b、c、dの値を求めよ 2つの解α、βを、 α=p+qi、β=r+si とおくと、 共役複素数同士の和は実数だから α+βか¬α+¬βが19+2i、残った方の積が4+5iなのはわかりましたがここからがわかりません 解き方を教えてください

  • 共役の複素数の性質

    ax^3+bx^2+cx+d=0が虚数αを解に持つ時、 共役の複素数の解も持つことを示せ。 という問題で、共役の複素数の性質よりaα^3+bα^2+cα+d(全部バー)=0(バー)⇔aα^3+bα^2+cα+d(αのとこだけバー)=0 になってました、同値変形がいまいちわかりません、どうしてバーが消えるのかなど・・・・ よろしくお願いします。

  • a、b、c、dは実数の定数である

    方程式x^4+ax^2+bx^2+cx+d=0は4つの虚数解を持つ その解の内、ある2つの和は19+2iであり、他の2つの積は4+5iである このときa、b、c、dの値を求めよ 解の2つをα、βとするとそれらの共役複素数も解なのはわかりましたがそこからを教えてください

  • 共役複素数について

    ものすごく初歩的な質問ですいません。 a-biとa+biは共役複素数だったら、二次方程式の判別式がD<0のとき、出てくる二つの虚数解は、必ず共役複素数なんでしょうか?

  • 複素数と方程式

    複素数1+iを解の一つとする実数係数の三次方程式xの三乗+axの二乗+bx+c=0(すいません。式をどの様に打てばよいのか分からず、大変見づらくなってしまいました。axの二乗は、xだけが二乗されています)について、 ①この方程式の実数解をaで表せ。 ②この方程式と二次方程式xの二乗-bx+3=0がただ一つの解を共有するとき、定数a、b、cの値を求めよ。 という問題です。 ①から解けません。xに1+iと、共役な複素数1-iを代入したりしてみたのですが、解けません。 教えてください。

  • 体での共役の定義って?

    複素数での共役の定義を一般的に述べればどういう事か考えています。 a+biとa-biを掛けたり足したりすると実数になり,実数体は複素数体の真の部分体ですよね。 従って、これらの事を考慮して 最小多項式をとりあえず調べてやってみました。 1+iは0次式a=0の解には当然成り得ません。また一次式ax+b=0の解にも成り得ませんから更に二次式ax^2+bx+c=0…(*)を考えるとこれに1+iを代入して (2a+b)i+(b+c)=0を得,2a+b=b+c=0でなければなら事。 c=0の場合はb=a=0となり不適。よってc≠0でb=-c,a=c/2。 よって(*)に代入して c/2x^2-cx+c=0で両辺を2/c倍してx^2-2x+2=0。これが1+iのR上の最小多項式。 そしてこの方程式を解くと,x=1±iで他の解はx=1-i。 [3]√2のQ上の最小多項については α=[3]√2と置くと,α^3=2なのでx^3-2=0が[3]√2のQ上の最小多項式。 この3次方程式をQ上で解くと因数分解できないので他の解は無し。 R上で解くとx^3-2=(x-[3]√2)(x^2+[3]√2x+[3]√2)=0. よって他の解はx=(-[3]√2±√([3]√4-4[3]√2))/2 となりました。-[3]√2±√([3]√4-4[3]√2))/2は互いを足しても掛けても[3]√2でQの元にはなりません。 α∈E\K(Eは可換体Kの拡大体)が代数的な時。最小多項式が偶数次数の場合には場合には共役な解の対になっているが奇数次数の場合には共役対を持たない解がある。 [結論] 3次の場合にはペア無しが1つ現れる。4次の場合にはふたペアになると予想します。 従って,分かった事はどの元にも共役元が存在するとは限らない。 故に 「F'を体。FをF'の真の代数的拡大体とするとa∈Fに於いてx∈Fはaの共役である。 ⇔(def) (i) a∈F'の時はx=a (ii) a∈F\F'の時は ax∈F'且つa+x∈F' なるx∈F\F'」 が共役な元の定義だと思いますが…。 如何でしょうか? 体での共役の定義をご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 複素数、共役複素数の証明

    はじめまして。いくら考えても証明できないので分かる方 いましたら解説の方よろしくお願いします。 複素数として、|z1|を共役複素数とする時、 (1)|z1+z2|=|z1|+|z2|と|z1・z2|=|z1|・|z2| の証明せよ。 (2)二次方程式の一解をαとすると他解はβになる事を証明 せよ Z1の共役複素数をa-bi,a+biとおく(a,bは実数,iは虚数単位とする). 1)|z1+z2|=|z1|+|z2|の証明 左辺=|z1+z2|=|a-bi+a+bi|=|2a|=2a 右辺=|z1|+|z2|=|a-bi|+|a+bi|=2a 左辺=右辺のため,|z1+z2|=|z1|+|z2| 2)|z1・z2|=|z1|・|z2|の証明 左辺=|z1・z2|=|(a-bi)(a+bi)|=|a2+b2|= a2+b2 右辺=|z1|・|z2|=|a-bi|・|a+bi|=a2+b2 左辺=右辺のため,|z1・z2|=|z1|・|z2| (1)はこの様にして何とか解けたのですが、(2)に関してさっぱりわかりません。よろしければ(2)の問題の解説をお願いします。

  • ax^3+bx^2+cx+d=0がα、β、γを解に持つならばax^3+

    ax^3+bx^2+cx+d=0がα、β、γを解に持つならばax^3+bx^2+cx+d=a(x-α)(x-β)(x-γ)と変形できることを示せ。

  • y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つa範囲

    y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つのはaの値の範囲がどのような時か? 解いてみると y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つ条件は,2次関数y’=3x^2+2ax+1の符号が変わる実数xがあることが条件ですから,D>0です D/4=a^2-3>0 で  a<-√3,  √3>aになります ここで質問なのですが,y’=3x^2+2ax+1の符号が変わる実数xとありますが、なぜ実数なのですか? 異なる2つの虚数解ではダメな理由はなんでしょうか まあy=ax^2+bx+cの頂点が(-b/2a,-D/4a)よりD<0だからy座標-D/4aがx軸と交点を持たないのは明らかだからD<0ではだめなのは分かります。 しかしax^2+bx+c=0となる異なる2つの虚数解はあるわけで,この虚数解は符号が変わる虚数xにはならないのでしょうか? すいませんが今の高校では複素数,虚数,共役複素数は習いますが、複素数平面などは習わないので虚軸とかも全くわかりません  虚数というのも 教科書にはb≠0である複素数a+biを;虚数という と書いてるくらいなのでよく分からないです 一応wikiとかで調べましたが

  • [共役の複素数は、互いに素]と言えるのでしょうか?

    x^3=1の解を下記のように求めます。 x^3=1 ⇔x^3-1=0 ⇔x^3-1=(x-1)(x^2+x+1)=0 ⇔x=1,(-1±√3i)/2 そして、 α=(-1+√3i)/2,β=(-1-√3i)/2 とおきます。 ここで、[αとβは互いに素]と言えるのでしょうか? それとも共役の複素数では言えないのでしょうか? 上記の解を、下記のように変形した、 cos0+isin0, cos(2π/3)+isin(2π/3), cos(4π/3)+isin(4π/3) を考えると、「共役の複素数が、約数を持つのであれば、」と言う条件つきで、最大公約数が1であると思うのですが、この条件が成り立つかどうかが分かりません。 よろしくお願いします。