• ベストアンサー

プロ用のケーブルってありますか?

カナレのケーブルを使ってるのですが、 10年くらい立ちちょっと接触する部分が傷がついてきたので そろそろケーブルを買い換えたいとおもいます。 そこでどんなケーブルがあるのか色々検索してみたのですが、 激安のケーブルかベルデン、ザオラ、あとdj用ケーブル位しか見当たりません。 スタジオで働いているような上級の方は何のケーブルを使っていますか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

参考に ; 素材 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5EGS6%5E%5E 製品 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5ELC03%5E%5E 全国の店頭にあるGS-03もパッケージと流通経路の違いだけで同じ製品です。 これで充分。 要は値付けの問題、カナレは放送機材専門メーカー、何十年も前からこのケーブル素材を世界中に出荷していてこの価格で成り立っています。 少量生産で凄いネーミング、高い製品が出て来ても値上げ出来ないしする必要も無いのです。 いろいろ試してみれば解かりますがケーブルで音色加工せず後段で必要な音色に設定すべきなのです。 そう言う意味で一聴素っ気無く感じる音色の中に実は「上から下の重低音まで含まれていること、がエッジ感を持っていること」に気付きカナレの良さを見直す方が増えています。 含まれているのですから豊かな音色に調整する事が出来るのです。 最初から鈍らしている場合は到来音色の支配を受けてしまうのです。 回路や機器、部品、電線、アンプブロック、スピーカー等の比較や音色合わせ込みの為に自作した瞬時踏み分け比較Sw-Boxを使いアンプダイレクトで弾きながら瞬時に踏み分けて音色を聴き分けます。 私はエレガットやソリッドでエッジ感が必要な場合、上から下まで忠実にアンプに伝達できるGS6、JAZZでフルアコの場合は高域エンドの微量な丸みの粒感、いわゆるギターの鈴鳴りに寄与するBelden 9778を使い分けています。 素材 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182%5E9778B%5E%5E 製品 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182%5E9395-3SS%5E%5E カナレかベルデン9778をお薦めします。(実際には殆ど変わらないので甘くならずエッジが出るカナレがベスト) ケーブルは素材自体、社名印刷文字方向等と電気的方向性は一切ありません。(素材でテストしてみれば解かります) シールドケーブルは主役では困ります。 信号伝送の為の単なる電線、実際にはそれほど差はありません。 ケーブル以前に自分としての基本音色(クリーン)の確立がされている事です。 先ず基本的なアンプの使いこなし ; 良い音色を得る方法; 先ずアンプダイレクトの自分の音色確立、アンプを斜めにしスピーカーに対面し音決めする。 アンプの音決めはギターのVR,、トーン共(10(Max)で行う。(下記の音決めが終わったら曲調に合った位置にする) 一定の短い得意フレーズの音色とコード音の響きに対して Bass;適度な太さを得る(多すぎない事) Mid(付きなら);6~8(多すぎない事) Treble;色付け程度(多すぎない事) Master(付きなら);常時Max VR ;必要に応じたレベル これが最重要、全ての基本、都合でアンプが替わっても自分の音色を短時間に設定できる。 小型アンプ、小口径ユニット等に過度な要求はしないこと、良い面を引き出す使い方をする。 アンプスタンド http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=778%5EAMP150%5E%5E 家でもステージでも効果的です。 マルチ等エフェクター使用時この状態で接続する。バイパス時は当然この音色が得られる。(アンプはいじらない) プリセット音色等 も含め腰のある良い音色で弾けます。 ディストーションサウンドでも蚊の鳴くようなレベルから出音確認が出来ます。 本番で実用するアンプを持っていない場合等、必要に応じ自分のアンプをスタジオ等に持ち込み音色設定の合わせ込みをしておけば家での準備等に効果的です。 会場等スペース空間の事では無くスピーカーの実出音で近似音色を追及したり合わせ込むのです。 全く違う等とは対極的な思考方法で極めて効果的、音色合わせ込みテクニックが身に付く事で様々な状況に対応出来る様になります。 ピックの厚み、ピッキングポイント、奏法、弦種、ゲージ等で出音は異なります。 現状での改善にも挑んでください。

mimake21
質問者

お礼

とてもとても詳しい知識をありがとうございます!!。 ケーブル自体はどのメーカーも音色が変わらないのですね。 エフェクターを何個も繋げたりしてるとケーブル自体結構高くなってしまったりするので、延長ケーブル、延長コネクタなんかも使ってまったのですが、 とてもいけない事なんだろな~と理解しました。 カナレは全然、広告しないので、パッケージも地味で イメージでオヤイデとかと比べてしまってました。 (店員さんも勧めてくるし) おかげで騙されないですみました。 ありがとうございます。 カナレファン多いんですね。 あと詳しい方々はネーブルとコネクタを自分で 接着するんですね。 こんどから僕もそうしてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.1

べつにプロではありませんが... 思うに、必要な音質のレベル、予算、耐久性、電気的特性、入手性などを総合考慮して、適材適所でケーブルを選択できるのが「プロ」です。 日本のスタジオやPA/SRの現場では、Belden、カナレ、モガミ、立井などはよく見かけます。いずれも安価で(Beldenは比較的高めですが)、扱っている業者が多く、必要とされるスペックを確実に満たしていて、音質も「使えないことはない」ので、長さが必要な場面では多用されます。 現場では、ケーブルの長さを合計すれば何100m、何kmという単位なので、音質最優先で高いケーブルを買う訳にもいきません。音質が良くないとしても、安いケーブルで我慢しなければならない場合も多いのです。 他方で、「高くても音質を考えるとぜったい外せない」という部分では、たとえばMonster Cableのような高価なケーブルも使っています。音質を考えて敢えてBeldenという人もいます。「高いから良い」という単純な考えではなくて、実際に使ってみて、「ここにはこれが一番」という選び方をします。 要するに、 (1) 長さが必要な場合は、音質面は多少目をつぶってカナレやモガミを使います。 (2) コスト的に厳しくても、音質を最優先したい部分では、安物から高級品までいろいろ実際に試してみて、最も良い(音楽的な意味で。単にノイズが少ないとかいう話ではなく)と思えるものを使います。

mimake21
質問者

お礼

ありがとうございます。 余裕ができたらmonsterケーブルを購入して確かめてみたいと思います。 モガミでも立井でも実際に使ってるとは知りませんでした。今度機材が増えたら安いのも買ってみようと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベルデンのケーブルについて

    ベルデンのケーブルについて ベルデンのスピーカーケーブルには9497と8470とSTUDIO497Mk2とClassic 14があるのですが、STUDIO497Mk2は9497と見た目が変わらないのですが一緒の製品ですか?また8470もClassic 14とそっくりです。 でも値段がSTUDIO497Mk2やClassic 14の方が9497と8470より3倍ほど高いです。 あとSTUDIO710EXシリーズとSTUDIO814は似たようなケーブルはありませんでした。 また8412は伝送ケーブルによく使用されてますが、スピーカーケーブルには抵抗の違いで向かないのでしょうか? またプラグはカナレとノイトリックではどちらの方が音質がいいのでしょうか? また1810Aの音質はどんな感じなんでしょうか? カナレの4S6.4S8とベルデンの9497,8460,8470,8412は持ってます。 質問が多いですが、ベルデンに詳しい方お願いします。

  • 同軸デジタルケーブルで音質が変わるの?

    CDプレーヤとDAコンバータの接続に使う同軸デジタルケーブルによって音質が変わる、ということをよく耳にしますが理由がわかりません。たとえばカナレのプラグやベルデンのケーブルが良いだとか・・・ ケーブルとプラグ、ジャックの接触が確実で少なくとも75Ωに整合されたケーブルを使えばデジタル信号が誤って送られることは無いはずだと思います。どなたか物理的に説明できる方はいらっしゃいませんか?

  • SP用のツイストケーブル。撚り方の密と粗。傾向は?

    ツイスト系のスピーカーケーブルについて、教えて下さい。 細かい「ベルデンの何番が」とか、「カナレの何番が」とか、「モガミの何番が」とか「シース」するとかしないとか、ではなく。ざっくりです。ツイストの場合の「捻じり方」が、ゆるいか、キツイかで、印象は変わりますでしょうか? 単純に、それだけです。 ゆる系だと、ベルデンですと、8460とか8470とかでしょうかね。一方、キツキツは9497系(俗に言う、ウミヘビ系)、あたりでしょうか。 「ザラっと」印象を、お聞かせ下さいませんでしょうか? やはり、同じ「ツイスト」といっても、別物ですか?

  • RCA-LINEケーブル。無色のお勧めはありますか

    無色透明のラインケーブルを探しています。 先輩方と同様に(だと、勝手に思ってます・笑。間違ってたらすみません。)あらゆる、ケーブルに手を出しました。「ベルデン」「カナレ」「モガミ」「モンスター」「オルトフォン」「アクロテック」から始まり、日立電線まで。それだけではないです。同じ会社の違うケーブルも、ほとんど試しました。それは、単純な「平行線」だったり、「ツイスト」だったり、「4芯のスターカッド」だったり。はたまた、まさかの「同軸」だったり.......。キリなし。結果、全滅でした。必ず「音に色」が入ってしまいます。 評論家には、そのスタジオでレコーディングされた、そのケーブルを使え! と、断言する方もおられましたが、ちょっと違う気がします。この場合ですと、USAでトラックダウンされたCDは「ベルデン」で。国内なら「カナレかモガミ。あるいは、両者のコンビネーション」という理屈です。 全く、賛同できません。 ラインは「素」で、通してくれるのが最高だと思っています。 これについては、賛否両論あるのは覚悟しています。でも、これが始まるとロクな結果にならないのは経験上知っていますので、とりあえず、そっと、横に置いて下さい。 もう一度、本論にフォーカス入れます。 どなたか、素性のいいケーブルを推薦していただけないでしょうか? どうか、お願いします。 メーカーの言う「6Nだから」とか「8Nだから」とか、プラグが「ノイトリック」だから、とか。もう、聞き飽きました。

  • ギターケーブル

    ケーブルを買い換えようと思っています。せっかくなので巷で評判のジョージLsとかベルデンとかにしてみようかと思っています。(ただしモンスターとか高すぎるのはパス)お薦めはありますか? あと、安いし、あまり話題には上らないがライブではオーディオ用に大量に使われてるメーカー、カナレのギターケーブルはどうなんでしょう?最近楽器屋で1m200円で売っていました。いいものであればそれで自作にチャレンジしようと思うのですが・・・。高いの買って失敗したらもったいないので。

  • ベルデン8412ケーブルの自作 (ギター用)

    タイトルのとおり、ギター(アコギ)用にベルデン8412ケーブルの自作をしようとおもっています。ケーブル作成、というかオーディオ関連にはド素人なのですが、あまりお金がないもので。。(TT) 今度秋葉原・御茶ノ水あたりに行くので、いろいろ買出しに行きたいと思っております。 そこでいくつか質問をさせてください。 1。ベルデンの8412のステレオケーブルとモノラルケーブルを作成したいのですが、これは同じケーブルで、作り方を変えるだけなのでしょうか? WEBで自作ケーブルのところはいくつか見つけたのですが、ステレオ・モノラル等が知識不足のあまりよく分かりませんでした。 2。コネクタは何がいいでしょうか?現時点での候補はノイトリックとカナレです。このメーカのコレがオススメ!みたいなものはありますか? 3。オンラインで売っているのは知っていますが、せっかくなので直接 材料を買いたいと思っております。 オススメのお店はありますか? 以上3つです。 ご回答は1つだけでも、大変参考になります。 よろしくお願いします。

  • カナレというメーカーのスピーカーケーブル

    はじめまして。質問させて頂きます。 安いスピーカーケーブルを購入しようとネットで探していたところ、 カナレというメーカーのケーブルが格安で販売されておりました。 4芯で1mあたり300から500円という安さです。 私自身、初めて聞くメーカー名でした。 ネットオークションでの販売でしたが、スタジオやホールで使用 されているプロ用ケーブルだとの説明がありました。 あまりの安さに購入したところ見た目も格安ケーブルだとは思えない ほどしっかりとしていました。 ところでこのカナレというメーカーはオーディオ雑誌にもレビュー されているのを見たことも無いですし、店舗で販売されているのも 見たことがございません。 そこでオーディオに詳しい方に質問いたしますが、このカナレという メーカーはハッキリ言ってどうなんでしょうか。 あまりにも聞いたことがないメーカーなので少々不安です。 音質的には満足しております。

  • SPケーブルについて

    SPケーブルについて 低音再生に優れたSPケーブルを教えていただけないでしょうか。 現在、ベルデンのStudio718MK2を使っています。 音楽鑑賞時、締りのある低音なのですが迫力不足、ケーブルで劇的に 変化するとは思っていませんが、よかったら紹介してください。

  • オーディオ・ケーブル ベルデン

     オーディオ・ケーブルの話をするとすぐにベルデンと言う方が多いと思いませんか?その方たちの言い分は、低価格でそれなりかそれ以上の品質があるということらしいです。おまけに、高価なケーブルを買うやつはバカだみたいなことも言っています。そのせいでベルデンだから良いと思い込んでしまう人(これこそが本当のプラシーボ)が増えすぎていると思います。オーディオは趣味なんだから、もっと面白みのあるものが支持されるべきだと思います。少なくとも私は、ベルデンのケーブルに所有欲がわきません。

  • RCAケーブルの接続

    ベルデンのケーブルを手に入れてつないでみようとしたのですが接続する部分(CDデッキ、アンプ側とも)がゆるゆるで、再生してみても音が鳴りません。やはり諦めるしかないですか?そもそもRCAケーブルにはサイズという概念があるのですか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターで発生した不具合を解消するためにデバイスのアップデートを行おうとした際、製品の裏面ラベルに記載されているパスワードが不足しているという状況です。
  • 質問者のプリンターの裏面ラベルには、パスワードが記載されていないため、アップデートができないのか疑問に思っています。
  • プリンターの裏面ラベルにpwd:がないことから、質問者の機械は正規品ではないのかとも考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう