• 締切済み

SPケーブルについて

SPケーブルについて 低音再生に優れたSPケーブルを教えていただけないでしょうか。 現在、ベルデンのStudio718MK2を使っています。 音楽鑑賞時、締りのある低音なのですが迫力不足、ケーブルで劇的に 変化するとは思っていませんが、よかったら紹介してください。

みんなの回答

  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.6

低音が良く出るスピーカーケーブルといえば、BELDENの1810Aを思い出します。 http://tomoca-shop.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=046006000001&search=1810a&sort= http://www.shima2372.com/all_lineup.html#sp ただし「劇的には」変化しません。ケーブルってのはしょせんアクセサリーですから。過度な期待は禁物です。 スピーカーケーブルよりも、電源ケーブルの交換が効果的なことがあります(電源ケーブルが着脱可能なアンプに関してのみですが)。たとえば、OYAIDEのTUNAMI GPX-Rとか http://www.oyaide.com/audio/audio-products/power_cord/TUNAMIGPX-R.html PS AUDIOのXPDなどは低音の再現性に優れます。 http://www.kanjitsu.com/ps_audio/xpd18mk2.php 安く済まそうと思うのならば、以下のような通販業者を利用する手もあります。 http://www.procable.jp/power.html http://www.negishi-tsushin.com/ http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12 再度念を押しますが、ケーブル交換は「対処療法」に過ぎませんから、もしもスピーカー自体に低音の量感が不足しているのならば、ケーブルでは根本的な解決にはなりません。そのへんは御了承下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ANo.2です。 再度ケーブルの音質に与える影響についての疑問を書きます。 ケーブルによって音が変わるという、永年続く通説?はどこにその論拠があるのでしょうか。 表皮効果、締りのないケーブルの鳴き、ダンピングファクターの低下、等々様々な説があります。 ところがその様な主張が続く割に、その具体的測定結果がありません。 これを言うと、人間の聴覚は測定器より敏感なのだという説や、音質の科学的解明はまだできないという反論が出てきます。 それはそう思う方の自由ですが、でもその説が普遍的事実という証拠もどこにもありません。 例えば表皮効果がそうだという方は、20khzでこの程度減衰が生ずるなどというデータを見せて欲しいのです。 私はさる医薬品開発の企業に係わっていますが、この業界の試験は異常と言って良いくらい厳格です。一切の主観を排除しようというのが原則です。 そこでの臨床試験は、二重盲検法(ダブルブラインドテスト)で、即ち被験者は勿論、テストを実施する側にも試験する試験薬と偽薬がどちらかを知らせずに試験を行います。そしてその結果に有為な差異がなければその薬効はないと判定されます。 ケーブルによって音が変わるのが事実とするならば、すくなくともメーカーはこの程度の客観的証拠を示すべきではないでしょうか。 殆どの高価なケーブルは、単に印象的に音がよくなったということを言っているだけです。その意味では効果の怪しいダイエット食品となんら変わることはないように思えます。あるいは実用性は一切気にしない高価なブランドバッグの宣伝といった方が良いかもしれません。 という訳で、私はご本人が使ってよくなったと思うのは自由ですが、それに対する経験がない方に高価な商品を勧めるのは感心しません。 あくまで本人が店などで試聴してそう思えば買ったら良いでしょうが、それはあくまで自己責任の世界です。 私はやめたほうが良いでしょうとの意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

はじめまして♪ ご利用のケーブルって http://kimura.gd.shopserve.jp/SHOP/3009006.html このような製品でしょうか? ケーブルで音が変わる事は事実ですが、ケーブルで音をチューニングする方向はあまり好まない人種です(ごめんなさい) #1様の電力用キャブ、私も使った事があります。かなり太い方を買ったので、アンプ側の端子を交換して接続した経験も有りますよ(笑) 他に電話用の細い単線ケーブルも利用しています。電話用のケーブルはボーカル等人の声、発音が聴きやすく感じます。気のせいかぁ?(爆笑) ベルデンも文字通り通信機器の定番、電線として有名ブランドですね。 そういう意味ではコンサート会場やレコーディングスタジオ等で同じ様に定番のカナレも悪くはないと思いますよ。 まぁ、私の場合、イベント用に多量のケーブルを準備しようとカナレの100mドラム買っちゃったので、しばらくはカナレを使い続けなくちゃいけませんけれどね。 一般論として、低域の量感には導体が太いもの、絶縁部で少し締め付けたり固めの方が低域の怠さを押さえる。外皮が固いと固有音が付きやすいので、外皮は極端に固くなく、柔軟性がある方が良い なんて言いますね。 あくまで傾向ですので、個別の製品が一致する訳ではありませんね。 また、本当のプロ用ケーブルの場合、音質が最優先ではなく、不測の事態、トラブルが無い信頼性と大量に使うので重量や価格なども重要なんでしょう。 そういうプロ現場のケーブルは家電店等で扱っていませんが、「PA機材」などで検索すると販売店は有る物ですよ。 あとは、今利用しているケーブルに加工をするという方向も有るかもしれません。 外側に何かを巻き付ける事で音は変わる場合が有ります。 まぁ、ブチルテープ巻きとか、包帯巻き、凧糸巻きや銅テープやアルミテープ巻き、それぞれの重ね方の順番を換えたりなど、私もいろいろ試した事も有りますよ。(かなり重労働だったりします。特にブチル巻きは大変でしたぁ) どこまでこだわって、創意工夫を何度も試すかってことでしょうかね。 ご質問者様のケーブルは試した事が無いのですが、過去の経験上、透明外皮のケーブルでは、私の好みの製品に出会わなかったので、今では見た目だけで敬遠しちゃってます(笑)

himuboo
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 ひとつのラックに5つのAV機器がおさまっているので、後ろの配線は目を覆いたくなるような状態です。結構、ノイズもでているのでシールドも重要ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

電力用キャブタイヤケーブルは私も使っていますが、安い割にはいい音がします。値段がこの十数倍もするケーブルに何度か付け替えてみたことがあるのですが、結局、元の電力用ケーブルに戻したという経験があります。低音はもちろん、高音も、私にとっては、こちらのほうが好みでした(高価なケーブルは、高音も少し細めのような気がしました。また、ホールの残響音も、電力ケーブルのほうが豊かでした)。 電力線は、いちばん太いのでも、1mあたり400円もしません。だまされたとしても、わずかな出費ですので、お試しを。

himuboo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 キャブタイヤケーブル試してみるつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

高価なケーブルを購入する前に、下記のサイトをご覧ください。 基本的にある程度太いケーブルであれば耳で聞き分けられるほどの周波数特性の偏りはありません。 低音を出すのはまずスピーカーで次はアンプです。 低音の出ないアンプにいくらケーブルを変えても、気休め以上に低音は出ません。元々出ない音はきこえませんので。 スピーカーの低音は、機種によって50Hzで10db以上も違います。これはアンプの出力で10倍も違うということです。 これに対してケーブルによる差異はそれこそ100分の一とか1000分の一程度の差にしかならないでしょう。現実にはその差異はゼロと等価値と行ってよいでしょう。 アンプとスピーカーの相性などということも良く言われますが、これも良くできた製品ならば普通の人が聞いて違うほどには変りません。もちろんミニコンポやラジカセ並みの製品を行っているのではありませんが。 以上の説には多分多くの批判がありそうですが、それをお聴きになる前に下記のサイトでその説をお読みください。それでもケーブルを取り替えたいのならば、それは全く自由ですが。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable
himuboo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご紹介いただいたサイト参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4719/17479)
回答No.1

電力用キャブタイヤケーブルがスピーカーによっては低域で良い効果が出ました。 その分高温がやや粗かったですが・・・ 定番ではカナレやモンスターケーブルでしょうか?

himuboo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 キャブタイヤケーブルですか、LANケーブルとかにも使われてるやつ?ですよね。 思いつきもしませんでした。振動抑制効果はありそうですね; 価格しだいですが一度試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SPケーブルについて教えて

    SPケーブルについての質問です 最近オーデイオシステムを新規に変えました。 SP KEFIQ9 アンプ マランツPM-15SI SACDプレーヤ-SA15SI 接続ケーブル トライオード6NAC-3000MEISTER コンセント CSE BOX C-2N これらは新設機器ですがSPケーブルはベルデンの700円/M程度のものをバイワイヤリングしています。音は中高音が澄み切り、クラシックには ぴったりですが、ジャズはやや迫力不足です。そこでSPケーブルを変えてみようかと思いましたが、ベルデンのHPを読むと高価なものや太い線は必要なしとの論調です。そこでお聞きしたいのは果たしてSPケーブル交換は 音に変化をもたらすのかどうか?ということです。どなたか経験者の方教えて下さい。

  • ベルデンのケーブルについて

    ベルデンのケーブルについて ベルデンのスピーカーケーブルには9497と8470とSTUDIO497Mk2とClassic 14があるのですが、STUDIO497Mk2は9497と見た目が変わらないのですが一緒の製品ですか?また8470もClassic 14とそっくりです。 でも値段がSTUDIO497Mk2やClassic 14の方が9497と8470より3倍ほど高いです。 あとSTUDIO710EXシリーズとSTUDIO814は似たようなケーブルはありませんでした。 また8412は伝送ケーブルによく使用されてますが、スピーカーケーブルには抵抗の違いで向かないのでしょうか? またプラグはカナレとノイトリックではどちらの方が音質がいいのでしょうか? また1810Aの音質はどんな感じなんでしょうか? カナレの4S6.4S8とベルデンの9497,8460,8470,8412は持ってます。 質問が多いですが、ベルデンに詳しい方お願いします。

  • 低音がよく出るブックシェルフ型SP探してます

    ブックシェルフ型で低音がよくでるスピーカーを探しています。 映画鑑賞で、フロントに使うつもりです。(視聴位置が低いのでトールボーイは使いたくないのです。また、壁いっぱいに広がるプロジェクタスクリーンを導入予定なので、トールボーイの高さが邪魔になってしまうので、) 何かおすすめないでしょうか? 予算は2本で10万円です。 今のところ候補にダリのIKON2 とZENSOR3が上がっているのですが。 この二つならどちらが低音出ますか? 現在のシステムは アンプ:オンキョーTX-SA805、 フロント:D-508E センター、バック:D-508シリーズ サブウーファー:SL-A250 D-508Eは、映画鑑賞時、ほとんど低音でてなくて不満です。音楽鑑賞時は結構でていて不満はないのですが。 求める低音の質は、サブウーファーほど重くなくていいので、締まりがあってそれなりにズシンと来る感じがあれば満足なんですが。

  • スピーカーケーブルについて教えてください

    SPケーブルについて調べているのですが、分からない点について教えて頂きたいので、よろしくお願いします。 まず導体の素材についてですが、素材の種類がカタログにも記載のない場合が多いと思うのですが、どこか見るポイントによって見分けられるものなのでしょうか?前回「PCOCC」を勧められたのですがどういう製品があるか分からずにいます。 次に製品についてですが、購入候補の中にTARA LABS(SPACE&TIME)のPrismシリーズのklaraとOMNIがありますが、両者とも8Nの超高純度銅で数値上から見て優れていると思うのです。 しかし肝心なのは音的な特徴ですよね。 それで、それを他社と比較した方がイメージがわきやすいので、他の候補のオルトフォンSPK-300やベルデンSTUDIO727Mk2などと比べて(他の製品との比較でも結構です)どのような音的な違いがあると思われるかアドバイスをお願いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ヘッドフォンについて、

    ヘッドフォンのStudio用は音楽鑑賞用に比べて、どう違うんですか? 鑑賞には不向きなようですが、どのようか感じなんですか? 現在はATH-AD700を使っているんですが、これと比べての意見があると助かります。 また、ipodで音楽を再生する際インピーダンスはいくつあると再生が厳しいですか?私は結構大きめの音で聞きます。 インピーダンスが倍になると同じ大きさの音を出すには、倍の出力が必要になりますか? スタジオ用ヘッドフォンにはケーブルがヘッドフォン側でも取れるようなのがありますが、鑑賞用でこのようなタイプなのってありますか? 複数同時質問ですいません。単回答でけでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 高機能プレーヤー

    毎度すみません。CD再生音楽に効果や、変化をつけたりしながら再生できるプレーヤーがあれば紹介おねがいします。重低音など選べるプレーヤーもありましたらおねがいします。

  • 7.1ch用のお勧め上位スピーカーケーブルは?

    7.1chホームシアター用に現在はモンスター社の「THX16SP」スピーカーケーブルを使っておりますが、このケーブルはあくまでも同社でスタンダードな品質でホームシアター構築には無難なケーブルだと理解しております。 そこでお聞きしたいのは、7.1chホームシアター向けにTHX16SPよりもっと上位で良質なケーブルのお勧めは何かありますでしょうか? ホームシアターは主に映画(Bluray/DVD)・TV鑑賞用に使っておりますので、やはり迫力のある音と、台詞やサラウンド音が綺麗に聴こえるようなケーブルがあればベストです。 アンプはPioneer SC-LX85、スピーカーは同じくPioneer S-EX3等で構成してます。 それでは、宜しくお願い致します。

  • BOSEのPCスピーカー(コンパ20かM2か)

    レビューを読んだ限りですが… クリアで締まりのある音が好きなので好みに合うのはM2かな?と言う印象ですが、 迫力・拡がり・動画鑑賞にはコンパニオン20が向いてると言う意見が多く迷ってます。 音楽と映画を同じぐらいの頻度で使う場合、どっちがいいでしょうか?

  • AMP・SPのグレードアップ

    現在、ONKYO CDーPLAYER、C-733、AMP、A-905FX2、SP、D-212EX ロック、POPSを5坪の事務所で聞いています。 低音不足、音圧的に不満が出てグレードUPを考えています。 AMPにONKYO、A-5VLにSPをD-412EXもしくはJBL4305Hまたは4307を考えています。 JBLに良いAMPも紹介ください。よろしくお願いいたします。

  • 音質が変わるのは..

    音質向上の為に... 現在AVアンプ・マランツSR6004 スピーカーKEF IQ30という構成です。5.1CHで映画等を見ていましたが最近はもっぱら音楽ばかり聞いています。 もうちょっと低域の押し出し欲しくてアクセサリーかアンプを買おうか迷っています。ここで質問ですが、音質が変わるのはどちらですか? (1)AVアンプのプリアウトからマランツのプリメインアンプPM7003に繋げる (2)電源ケーブルをオヤイデ製品のTUNAMI GPXに変える。 一応セッティングは色々工夫しました。スピーカーケーブルはベルデン8470でバイアンプで接続しております。スピーカーの特性上低音を求めるのはキツイとは思いますが締まりのある低音がでれば嬉しいです。中高音についてはかなり気に入っております。以前にIQ30よりサイズの小さいB&W686を使っていましたが686の方が低音が出ていたように思います。IQ30は使って一週間なのでエージングのせいもあるかもですが...尚、たまにサラウンドでも楽しみたいのでAVアンプは外せません(汗)決して「音質が良くなる」とは思いませんが「音質が変わる」と実感できる方で試してみたいと思います。もし、他にコストパフォーマンスの良い方法がありましたらご教授宜しくお願いしますm(._.)m

このQ&Aのポイント
  • Boss gx-100の各種モデリングアンプをPAやモニタースピーカー使用で出音したいと思います。この場合、アンプのEQのセッティングについてコツを掴んでいる方、居られましたらご教授頂けませんか。
  • スタジオのモニターごとに細かなセッティングをすることは想定済みです。アンプのフラットのセッティングやソロSWの値など知りたいです。
  • 当方POPSやオールディーズでギターを、弾いています。心無い回答は不要です。お手柔らかにお願いしますm(_ _)m
回答を見る

専門家に質問してみよう