• ベストアンサー

Dirac方程式の自由粒子の解を求めようとするとき

Dirac方程式を ベクトルの太文字、演算子のハットは省略してます。 i(∂ψ/∂t)=Hψ , H=α・p+mβ , p=-i∇ の解で運動量pの固有状態でもある解を求めようとするときに、ψの形を次のように、pの関数w(p)をつかって変形する意味がわかりません。 ψ(x,t)=exp{-i(Et-p・x)}w(p) , とても、基礎的なことなのかなと思って、授業で使った「岩波基礎物理シリーズ5」を復習したのだけど乗ってなかったような気がしました。 誰か教えてくれませんか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ψがエネルギーと運動量の同時固有状態とします。固有値をE, pとすると  -i∇ψ=pψ よりψの座標依存性はψ=exp(-p・x)w のような形であることが分かります。これが  Hψ=(-iα・∇ + βm)ψ = Eψ を満たすとすると、wが  (α・p + βm)w = Ew …(1) を満たさなければならないことが分かります。非相対論的自由粒子でこれに相当するのは、  (p^2/2m)w = Ew でp^2/2mは行列ではないので、E=p^2/2m としてwは定数とすればよいだけです。ところがDirac方程式ではα・p + βmが4行4列の行列なので、(1)が0でない解を持つためにはこれを固有値方程式とみなして解く必要があります。(1)の両辺にα・p + βmをかけると  (αiαj pipj + (αiβ+βαi)pi + β^2 m^2)w=E^2w (繰り返されている添字は1から3まで和をとる)となりますが、pipj=pjpi なので  αiαj pipj = (αiαj pipj+αjαi pjpi)/2  = (αiαj +αjαi)pipj/2  = δijpipj = p^2 またαiβ+βαi=0, β^2=Iより固有値は  E^2 = p^2 + m^2 …(2) であることが分かります。結局wはEが(2)として (1)の解で与えられますが、α・p + βmが行列なのでwは定数ではなく、pに依存する4成分のスピノールとしなければならないのです。

kyanaumi
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。(PCの調子が悪かったので) 回答ありがとうございました。 とても、よくわかりました。やっぱり基本的なことでしたか・・・勉強不足ですね。 中心力ポテンシャルでのディラック方程式の解を求めようとがんばっているんですが、最初でつまずいてしまい・・・。 また、質問させていただくことが多々あると思いますのでそのときは時間があったらでいいのでよろしくお願いします。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

grothendieckさんの回答に付け加えることは全くありませんが少しだけ蛇足の補足をしておきます。 kyanaumiさんの >ψの形を次のように、pの関数w(p)をつかって変形する意味がわかりません ψ(x,t)=exp{-i(Et-p・x)}w(p) という質問に対しgrothendieckさんの > -i∇ψ=pψ よりψの座標依存性はψ=exp(-p・x)w のような形であることが分かります。 ということで質問に対する回答はずばりなされていると思います。以下は蛇足として読んでください。上式を簡単のため1次元の場合に焼きなおして形式的に解けば  -i∂ψ/∂x=pψ→∂lnψ/∂x=-ip→ψ=Aexp(-ipx) となりますから、Dirac方程式の解もψ=wexp(-ip・x)のように書けると想像できますね。ここでexpの中のp・xの内積は4次元ベクトルの内積ですから、  p・x=p0x0-(p1x1+p2x2+p3x3)=Et-p・x となることに注意しましょう(x0=ct,E=cp0)。そうすると上で推定した解は  ψ=wexp(-ip・x) → ψ=wexp{-i(Et-p・x)}  (1) となりますね。整理するとDiracの方程式を解く段階では平面波の波動関数の係数wはpの関数w(p)と書けると最初から分かっているのではなく、微分方程式の形から形式的に類推して(1)の形とおき、これをDiracの方程式にいれて具体的にwを決めていく(とpの関数であることがでてくる)という流れで理解すればいいのではと思います。

kyanaumi
質問者

お礼

御礼遅くなって申し訳ありません。 補足説明ありがとうございます。 確かに、wがpの関数になってる所が少し引っかかっていました。KENZOUさんの説明ですっきり解決できました。ありがとうございます。 基礎的なことがあまりできてないのに、ディラックの方程式を解こうとしてるのは無理がありますね。でも、学校の課題で出されてしまい。何とか理解したいのです。 今後も質問を多々してしまいそうですが、もし時間がありましたら、お願いします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 量子力学(自由粒子)の質問

    少し問題を解いていて詰まったところがあるので、どなたかお助けください。ちなみにこの手の計算に関してはまだ初心者です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 自由粒子では、運動量pとエネルギーE=p^2/2m の交換関係が成り立っているので、運動量とエネルギーの同時固有状態 | α(t) > というものが存在することが分かります。 そこで、この固有関数(位置表示+運動量表示)をブラケットを使いながら求めていきたいのですが、時間発展演算子を使って | α(t) > = exp(-iHt/h) | α(0) > = exp(-iEt/h) | α(0) > のようにまずしておきます。すると、固有関数は、 ψ(x,t) = < x | α(t)> = exp(-iEt/h)< x | α(0) > = exp(-iEt/h) exp(iPx/h) となります。最後の < x | α(0) > は、左が位置の固有状態、右が運動量の固有状態なので、位置と運動量の変換行列になっているということを使いました。 ここで質問なのですが、 < x | α(t)> も左が位置の固有状態で右が運動量の固有状態であることは間違いないと思います。この場合は何故位置と運動量の交換行列が使えなくて、右の時間依存性を取ったもの | α(0) > では使えるのでしょうか? (使える使えないうより、単にそういう風に計算すると普通に求めた固有関数と合うだけですが) 一応運動量表示の時もあやしいながら書いておきます。 ψ~(p,t) = < p | α(t)> = exp(-iEt/h)< p | α(0) > = exp(-iEt/h)< p | α(0) > = exp((-iEt/h) δ(p - P) 注) ・変数と区別するために t=0 のときの 運動量を P と書きました ・規格化定数書くとごちゃごちゃするので省きました ・こうすると、普通に計算したときの固有関数と合うのですが、何か間違えているかもしれないので、考え方に間違いがあればご指摘ください。 別の方法があればそれも教えていただきたいです。

  • 4次方程式の4つの解α_iに対して,

    f(x)=x^4+px^2+q^x+r=0 の4つの解 α_i (i=1,2,3,4)に対して, β_1=(α_1+α_2)(α_3+α_4), β_2=(α_1+α_3)(α_2+α_4), β_3=(α_1+α_4)(α_2+α_3) γ_1=(β_1)^2(β_2)+(β_2)^2(β_3)+(β_3)^2(β_1), γ_2=(β_1)(β_2)^2+(β_2)(β_3)^2+(β_3)(β_1)^2 とおくとき,次の問いに答えよ. (1) β_1, β_2, β_3 を3つの解にもち,x^3 の係数が1である3次方程式を g(x)=0 とする.g(x) を求めよ. (答)g(x)=x^3-2px^2+(p^2-4r)x+q^2 (2) γ_1, γ_2 を2つの解にもち,x^2 の係数が1である2次方程式を h(x)=0 とする.h(x) を求めよ. (答)h(x)=x^2+(-2p^3+8pr-3q^2)x+p^6-12p^4r+4p^3q^2+48p^2r^2-48pq^2r-64r^3+9q^4 (3) f(x)=0,g(x)=0,h(x)=0 の判別式をそれぞれ d(f),d(g),d(h) とおくとき,    d(f)=d(g)=d(h) を証明せよ. ただし,判別式とは解の差積の平方で,例えば,d(g)=(β_1-β_2)^2(β_2-β_3)^2(β_3-β_1)^2 である. (1),(2)は解と係数の関係を用いて、地道に求められました。 (3)ができた方は教えていただけないでしょうか。 また、β_iやγ_iを上記のようにおいた根拠をご存知の方はどうか教えてください。

  • 行列を用いた微分方程式の一般解の求め方

    [問] A = { { -1 , 2 } , { -2 , -5 } }の行列である. y' = A * y の一般解を求めよ. 固有値が重解になるパターンで, 固有ベクトル(1個は求められます)と一般解の求め方がわかりません. 固有値が異なる2つの実数解や複素数の場合, 一般解が y = c_1 * (固有ベクトル_1) * exp (x * λ_1) + c_2 * (固有ベクトル_2) * exp (x * λ_2) となることは知っているのですが, 固有値が重解の場合の一般解の形がわかりません. ご教示願います.

  • 移流拡散方程式の微分が含まれていない解を教えて下さい。

    移流拡散方程式の微分が含まれていない解を教えて下さい。 土壌中の化学物質量が、時間tが経過するとともに土壌深度xにむかって拡散、移流するのを考えています。 エクセルでどんな風に変化するのかをみたくて、 まずは拡散方程式の基本解p(x,t)=(1/√4πDt)*EXP(-x^2/4Dt)をt=0-0.1(0.01間隔),x=0.1-1(0.1間隔)で計算してみたところ、時間経過とともに拡散するグラフがかけました。 次に移流を追加してみようと、移流方程式の基本解を調べてみたもののよくわからず、 移流の式?p(x,t)=x+tをp(x,t)=(1/√4πDt)*EXP(-x^2/4Dt)に加えてみましたが、全然うまく行きません。 そして、差分法の近似解で二つを足して求めてみましたがこれもうまくいきません。 移流によってピークがどんどん深い方向に現れるはずなのですが、ピークの深度が変わりません。 直接足せばいいというわけではないのですか? (p(x,t)=(1/√4πDt)*EXP(-x^2/4Dt)+x+t とか) どなたかエクセルで移流拡散方程式を計算できる方法を教えていただけないでしょうか。 知りたいのはp(x,t)(ある時間、ある深度における化学量)です。 また、私はtを年単位(1年、2年・・・)で計算したいのですが、tを1間隔でやるとすごい数になってしまいます。 tはどうやって設定すればよいのでしょうか。 大変恐縮ですが、お力をお貸しいただければ幸いです。

  • 二次方程式の解

    2次方程式 x^2+px+q=0 が[ ]内に示された1つの解をもつとき、定数p,qの値および、他の解を求めなさい。 (1) [x=1+3i] (2) [x=2-√3i] (3) [x=5-√3i] 1問だけでもよいので、できれば、解き方も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 逆演算子による微分方程式の特殊解について

    逆演算子を用いて特殊解を求める問題です。 何度やっても答えが合わないので、解答のプロセスを確認したいです。 (基礎解析学コース 微分方程式 矢野健太郎、石原 繁 共著)の問題です。 (1) (D^2+D-2)y = xexp(-2x) (2)(D^2-5D+6)y =exp(x)cos(x) 答えは、(1)-1/18 (3x^2 + 2x) exp(-2x) (2)1/10 (cos(x)-3sin(x))exp(x) です。 どうしても解けないので、よろしくお願いします。

  • dirac方程式 水素エネルギー

    水素原子のエネルギー準位についてです。 Diracの方程式から水素原子のエネルギー準位を求める過程を理解したく、式をひとつひとつ追いたいです。 調べたのですが、記述方法がいっぱいあり頭が混乱しています。さすがに逐一説明が書いているものはありませんし、そもそも始まりのDirac方程式が色々出てきて困っています。 一番分かり安いとおもったのが下のURLのやつです。 どなたかこの式の過程を教えていただけないでしょうか? http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P1/P1-10/P1report.2010.pdf の2章のことです。 恥ずかしながら最初から書いてあることが良く分かりません。 全部解説するのはたいへんだと 思うので、 徐々に質問していきたいと思います。 もちろんいっぺんに解説していただけるとありがたいですが。。。。 (1)(2.2) Dirac方程式の式がwikiで出てくるものと異なります。どうして+ieAμがついたり-mにiがついていないのでしょうか? (2) Aは電子が感じるポテンシャルとかいてありますが、eAμ=(-α/r,0,0,0)になることが良く分かりません。αは微細構造定数だと思うのですが、なんでここに急にでてきたのかも教えていただけると助かります。ちなみに自然単位系を使っていてることは分かったのですが、(t,x,y,z)と書いてあるものがありました。私が今まで使った事があるのは(x,y,z,t)です。どちらを使っているのでしょうか? (2.4)(2.5)・・・ 以下なんでこうなるのかがさっぱりです。 色々調べたのですが、どれもこんな感じです。 とぜんぜん分かっていないので、本とか読んでも良く分かりません。 分かりやすいHPや本があれば同時に紹介していただけると助かります。 が、多分こんな感じでまた質問するのかなとも思います。 回答宜しくお願いします。

  • 偏微分方程式の解について。

    現在、私は3変数(x、y、z)2階の偏微分方程式を解いています。 その同次解を導いています。 まず、変数の一般解をΣX(r)*(cosmθ)、ΣY(r)*(cosmθ)、ΣZ(r)*(cosmθ)と仮定し元の式に代入したのち、r=exp(s)と変数変換します。 そして同次解の形をX=X'exp(λs),Y=Y'exp(λs),Z=Z'exp(λs)のように仮定し代入することによって、自明でない解をもつ次の特性方程式を得ました。 p^3+d*p+f=0 このときp=(λ^2-A)とします。 またAとdとfは定数です。 ここから解を導くのですが λ^2=p+A>0のときは、 X=F*exp(λs)+S*exp(λs)  =F*r^λ+S*r^(-λ) このときのF,Sは勝手においた未知数です。 とまずおきました。 次にXを既知だと仮定し、YとZの関係を求めるのですが、 関数型はXと同様のために、F=1として 同次解を仮定して代入した式で計算してYとZの関係を導きました。 (簡単な2次方程式を解く作業です) 同様にS=1としても行いました。 そこで以下の解を得ました。 Y=G(λ)*F*r^λ+G(-λ)*S*r^(-λ) Z=H(λ)*F*r^λ+H(-λ)*S*r^(-λ) G(λ)とH(λ)は2次方程式を解いて出した関係式です。 次がわからないところです。 λ^2=p+A<0の場合、つまりλの根が複素数の場合です。 上と同様に係数を比較して求めるのですが、 X=F*cos(λs)+S*sin(λs) と仮定するところまではわかりますが、 その仮定によって Y={Re[G(j*λ)]cos(λs)-Im[G(j*λ)]sin(λs)}*F +{Im[G(j*λ)]cos(λs)+Re[G(j*λ)]sin(λs)}*S となるのがわかりません。Zについても式の形は同様です。 本当に困っています。 意味がわからない文章かもしれませんが、汲み取っていただけると幸いです。 ヒントでもいいのでください。 ちなみに 実部については G(j*λ)=G(j*-λ)が成り立ち      虚数部については G(j*λ)=-G(j*-λ)が成り立っております。

  • 微分方程式の問題です

    x(t)''+2ax(t)'+(1+a^2)x=sintを考える。 (1)同次方程式x(t)''+2ax(t)'+(1+a^2)x=0の一般解を求めよ。 (2)同次方程式x(t)''+2ax(t)'+(1+a^2)x=0に対して、初期条件x(0)=0,x(0)'=1を与えた時の特解を求めよ。 (3)a=0の時、非同次方程式x(t)''+2ax(t)'+(1+a^2)x=sin(t)の特解を求めよ。 以上です。 自分で解いたのですが、合っていますでしょうか?また、はずれていれば解説付きで解き方お願いいたします。ただし、(3)については解けませんでした。 (1) x(t)=C1exp{(-a+i)t}+C2exp{-(a+i)t} (2) x(t)=(-i/2)exp{(-a+i)t}+(i/2)exp{-(a+i)t} (3) a=0なので、x(t)''+x=sin(x)となって、未定係数法を使って解いた方がよろしいのでしょうか? その場合、x(t)=x(sin(x)+cox(x))とおいて、微分方程式に代入して解くのですか?

  • 電場、磁場の解の仮定。

    電場、磁場の解の仮定。 マクスウェル方程式で電場の解をE∝exp i(ωt-kr)あるいはexp i(kr-ωt)と仮定する場合がありますが、マクスウェル方程式から色々な式を導く際に、両方では式が異なってしまい 困る事があります。 どちらかに、統一して式を導きたい気持ちはあるのですが、 まず根本的に上記の比例解は時と場合によって変えて使ってよいものなのでしょうか? 例えば、E, H ∝exp i(ωt-kr)の場合、マクスウェルの方程式から ∇×E = iωμH , ∇×H = -iωεE + I , ( I = σE ) しかし、E, H ∝ exp i(kr-ωt)の場合 ∇×E = -iωμH , ∇×H = iωεE + I です。 これだと、様々な式でプラスとマイナスの違いが出てきてしまい 同じ式が導きだせません。 どなたか、詳しい方がいらっしゃたら、参考になる本あるいはサイトの紹介か、 ご教授お願いいたします。