• 締切済み

dirac方程式 水素エネルギー

水素原子のエネルギー準位についてです。 Diracの方程式から水素原子のエネルギー準位を求める過程を理解したく、式をひとつひとつ追いたいです。 調べたのですが、記述方法がいっぱいあり頭が混乱しています。さすがに逐一説明が書いているものはありませんし、そもそも始まりのDirac方程式が色々出てきて困っています。 一番分かり安いとおもったのが下のURLのやつです。 どなたかこの式の過程を教えていただけないでしょうか? http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P1/P1-10/P1report.2010.pdf の2章のことです。 恥ずかしながら最初から書いてあることが良く分かりません。 全部解説するのはたいへんだと 思うので、 徐々に質問していきたいと思います。 もちろんいっぺんに解説していただけるとありがたいですが。。。。 (1)(2.2) Dirac方程式の式がwikiで出てくるものと異なります。どうして+ieAμがついたり-mにiがついていないのでしょうか? (2) Aは電子が感じるポテンシャルとかいてありますが、eAμ=(-α/r,0,0,0)になることが良く分かりません。αは微細構造定数だと思うのですが、なんでここに急にでてきたのかも教えていただけると助かります。ちなみに自然単位系を使っていてることは分かったのですが、(t,x,y,z)と書いてあるものがありました。私が今まで使った事があるのは(x,y,z,t)です。どちらを使っているのでしょうか? (2.4)(2.5)・・・ 以下なんでこうなるのかがさっぱりです。 色々調べたのですが、どれもこんな感じです。 とぜんぜん分かっていないので、本とか読んでも良く分かりません。 分かりやすいHPや本があれば同時に紹介していただけると助かります。 が、多分こんな感じでまた質問するのかなとも思います。 回答宜しくお願いします。

noname#161541
noname#161541

みんなの回答

回答No.3

No.1です。 一言で言うとゲージ変換しただけですが、私に説明できるまでの知識はありません。 素粒子物理学勉強してくださいとしか言いようがありません。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

> (t,x,y,z)と書いてあるものがありました。私が今まで使った事があるのは(x,y,z,t)です。どちらを使っているのでしょうか? 当然、(t,x,y,z)でしょう。 (x,y,z,t)はあまり聞きません。 この場合、μなどのギリシャ文字は0,1,2,3の値をとり、1,2,3がx,y,zにあたり、0がtに当たります。 相対論の場合、4次元の運動量を考えると、μ=1, 2, 3が3次元の運動量のx,y,z成分です。 4次元運動量のμ=0(時間成分)はエネルギーです。 > Aは電子が感じるポテンシャルとかいてありますが、eAμ=(-α/r,0,0,0)になることが良く分かりません。 Aは4次元のベクトルポテンシャルです。3次元のベクトルポテンシャルはご存知のようにrotを取ると 磁場になるあれです。 4次元ベクトルポテンシャルの時間成分はクーロンポテンシャル(ともうひとつ別の項があったような)です。 つまりこの問題は水素原子なので、磁場はなくてAの空間成分1,2,3はゼロ。でもクーロン力はあるので 時間成分はまさにクーロンポテンシャルの形をしています。

noname#161541
質問者

お礼

ありがとうございます!! 残りの質問にも答えていただけるとありがたいです よろしくおねがいします。

回答No.1

ieAμはゲージ場を考慮した変換により出てくるみたいです。素粒子物理学の世界で出て来ます。 おそらく、量子力学に相対論を導入した結果です。 シュレディンガー方程式とディラック方程式は違うので、注意して下さい。

noname#161541
質問者

お礼

シュレディンガー方程式と違うのは分かっています。 相対論を導入した結果というのも分かっているのですが、 どういう風に導入したのかが分からないので、おしえていただけませんか??

関連するQ&A

  • Dirac方程式から水素原子のエネルギー

    derac方程式から水素エネルギー準位をもとめることをしたいです。 以前同じ内容で質問しましたが、分かっていると書いたにも関わらず なぜか自然単位系とはhバー=1ということしか回答をいただけなかったため再度質問します。 klein-gorden方程式の意味は理解できました。 しかしdirac方程式になるとさっぱりです。いろいろ本やネットで調べましたが、 大体計算過程が省略されており、難しいです。 多分やり方と記述方法が何通りかあるようで、いくつか印刷して比較しても共通点がなく、困っています。 かなり計算の過程が詳しく書いてあるものを知っていたら教えていただきたいです。 または、ネット上にあるものを詳しく説明していただきたいです。いくつかあげました。 http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P1/P1- …(2章から) http://starfall.ddo.jp/~superstring/physics/Dira … http://members3.jcom.home.ne.jp/nososnd/qu/dirac … http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Q … http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Q … よろしくおねがいします。

  • Dirac方程式から水素原子のエネルギー準位

    derac方程式から水素エネルギー準位をもとめることをしたいです。 klein-gorden方程式の意味は理解できました。 しかしdirac方程式になるとさっぱりです。いろいろ本やネットで調べましたが、 大体計算過程が省略されており、難しいです。 多分やり方と記述方法が何通りかあるようで、いくつか印刷して比較しても共通点がなく、困っています。 かなり計算の過程が詳しく書いてあるものを知っていたら教えていただきたいです。 または、ネット上にあるものを詳しく説明していただきたいです。いくつかあげました。 http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P1/P1-10/P1report.2010.pdf(2章から) http://starfall.ddo.jp/~superstring/physics/Dirac.pdf http://members3.jcom.home.ne.jp/nososnd/qu/dirac.pdf http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/QMII10/QMII10_chap16.pdf http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/QMII11/QMII11_chap17.pdf よろしくおねがいします。

  • Dirac方程式について

    質問1. Dirac方程式を量子化する前の式 ε/c=α1p1+α2p2+α2p3+βmc は、古典力学の式として、何か利用価値は無いのでしょうか? α1、α2、α2、β:行列 質問2. また、この式を量子化せずに形を波動方程式にすることができるように思われるのですが、 そのようにしても、古典力学の式として何か、利用価値は無いのでしょうか? 質問3. この場合、4つの式になりますので、波動関数を掛けないと答えは、出ないのでしょうか?とすると、やはり量子化しないと意味は無いのでしょうか? 質問4. 一般に波動方程式を解く際、微分方程式の本を見ると、変数分離とか何やらで、 しんきくさい解き方をしていますが、例えばDirac方程式の平面波の計算では、 波動関数を掛けて、固有値・固有ベクトルを一気に計算して求めます。 古典力学的な波動方程式や熱伝導微分方程式で、Dirac方程式のように 波動関数に近いものを掛けて、固有値・固有ベクトルを求めている 例はあるのでしょうか? 質問5. 微分方程式の本に載っている古典力学の計算「例えば変数分離を使って波動方程式を解いた例」を、時間がかかり非効率的になるかもしれませんが、Dirac方程式の平面波の計算のように、波動関数(あるいはそれに近いもの)を掛けて、固有値・固有ベクトルを計算して求めることは可能でしょうか。

  • Dirac方程式から水素エネルギー準位

    なんどもなんどもごめんなさい。 まだ解決できていないです。 http://starfall.ddo.jp/~superstring/physics/Dirac.pdf についてわからないことが多々あります。 1.(3)式の導出方法 μ=0,1,2,3と代入しようと思ったのですが、代入して1つの式にp0とp1とp2とp3がいっきには出てきません。たとえばμ=0だったらその式にはp0しか出てこないと思うのです。 4つあるうちの1つだけ説明いただければ後は理解しますのでどうしたら(3)式が出てくるのか解説お願いします。 2.(1)式 (3)を出すにあたり代入しようと考えました。 しかし、ベクトルとベクトルではないものが混ざっている気がします。 γは4×4のベクトル (pμ+eAμ)はγの係数 mは正の整数 という認識なのですが間違っていると思います。 [ ]の部分がベクトルー整数となり計算できずに困っています。 Aμはベクトルだったきもしますが、どっちにしろ計算できません。 間違いの指摘をお願いします。 3.(7)と(8)について この式はクラインゴルドン方程式と似たと書いてありますが、まったくもって何の話をしているのかが分かりません。(クラインゴルドン方程式については少し参考書をあさってよみました) 4.(24)微細構造定数について (24)ではe^2となっていますが、私は微細構造定数はe^2/(4πε0hバーc)と習いました。 自然単位系で、hバーとcが1だとしても分母がまだあります。 これはなぜでしょうか? 5.(28)と(29)について これは何を根拠に書いているのかまったく分かりません。 6.(31)の分数の等式について この分数の式は間違っていると思うのですが、私の勘違いでしょうか? どう計算しても合いません。 7.(32)と(33)について (30)の2番目の式にはsが入っていないのに突然出てきて理解できません。 また2つをそれぞれA、Bで割って足したら2sが残ると思うのですが、なぜsは現れたり消えたりするのでしょうか? 8.(37)と(38)と(39)と(42)について この4式はなぜこうなるのか式で追えなかったので説明お願いします。 9.(43)と(46) 理解できてないからかもしれませんが、特に(46)が適当だろと思わず言いたくなるような感じを受けたのですが、2つについての説明をお願いします。 回答宜しくお願いします。

  • 負のエネルギーとは

    水素モデルのシュレディンガー方程式をとき,電子のエネルギー準位を求めると,そのエネルギーは負となります. 一方で,Dirac方程式で負のエネルギー状にあたるものは反粒子であるという説明を受けました. 水素の電子は反粒子でないのになぜ負のエネルギーなのでしょうか. もしくは水素の電子は無限遠でのエネルギー状態を0としていて,それに比べて安定だから負のエネルギーということでしょうか. そうだとすると反粒子の負のエネルギーとは何を基準としたものなのでしょうか. よくわからなくなっています.

  • エネルギー準位の定義について

    高校物理の質問です。 エネルギー準位は定常状態にある電子「1個」のエネルギーと考えていいでしょうか?それとも軌道半径が等しい電子のエネルギーの和ですか?(水素原子しか習っていませんので定義があいまいです) それからいろいろ調べた結果、使い方がいろいろあるようです。 1.電子のエネルギー準位 2.原子のエネルギー準位 →教科書では水素原子のエネルギー準位、と表現しています。 3.原子核のエネルギー準位 なお、こちらのサイトで別の質問をしたところ、2は誤りで、3で表現するようにといわれました。しかし教科書では「水素原子のエネルギー準位」ときっちり書いてあります。1から3の使い方の正誤について教えていただければと思います。

  • 反粒子のエネルギーが負とは

    以下のような理解で正しいでしょうか. シュレディンガー方程式では自由粒子のときはエネルギーは負とはなりえない.しかしDirac方程式では自由粒子でも負のエネルギー準位が出てくる.この準位にいるものを反粒子と呼び,実験によって存在することが確かめられている.

  • エネルギー準位

    水素原子のエネルギー準位はどのように表せるのですか??簡単にでいいんで、その特徴を教えてください。。

  • 水素のエネルギー準位のの問題について

    水素原子のエネルギー準位を表す式を導け。ただし、電荷+eをもつ陽子のまわりを電子(電荷-e,質量m)が等速円運動しており、電子は波動性を持ち、波長の整数倍が円周に等しいとする。 という問題なんですが、自分で解いてみてもうまくいかないのでどなたか教えてもらえませんか?

  • 水素原子の波動方程式

    水素原子の波動方程式のポテンシャルエネルギーが負の値をとるのはどう考えればいいのでしょうか?お願いします。