• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職業選びについて)

職業選びについて

noname#182297の回答

noname#182297
noname#182297
回答No.1

社会人ですが、ちょっと考えが甘いんじゃないかなと思います。 まず、「安定していて定時で帰れる仕事」はほとんどないと思ったほうがいいです。 あったとしても、その職につくのは難しいでしょうね。 そして、「大変な割りに給料が良くない」ですが・・・今の世の中そんな職ばっかりですよ。 そういった基準で職業を考えていては、目標もなにも、なりたい職すら見つからないでしょう。 まずは妥協というものを覚えましょう。

k_s2_value07
質問者

補足

ありがとうございます。もちろんそのことも分かっています。その上での質問です。

関連するQ&A

  • 職業選び

    こんにちは。現在大学2年生です。 私は将来なりたい職業がきまっていませんが最近になり、興味があることgふぁだんだんと見えてきました。 まだまだ勉強不足なので世の中の職を隅々まで知っているわけではないのでここに投稿させていただきました。 語学(TOEIC650点以上・韓国語)、アパレル、統計(これは興味があるのではなく軽くできるというだけです) これらから連想できる職業とはなんでしょうか? アバウトなものでも大変嬉しいですが、詳しい職業でもとても助かります。 ちなみに通訳などはあまり視野に入れていないので回答には入れないようお願いします。 あくまで私の夢というか幻想的なものになってしまうのですが、韓国など日本の文化などを取り入れて欲しい国に、服に関することやそのようなこと(アバウトで申し訳ありません)で輸入?や貿易?(←詳しい内容は勉強不足です)などに関わることも興味があります。 一番は外国と関わるということです! 何でもいいのでヒントなど助言をお願いします! あと、留学に関して、したほうがいいよなどという助言も待っています。 宜しくお願いします。

  • 職業選びで迷っています

    こんにちは。大学2年の女性です。 私はこの夏、将来に、向けて何かしたいと考えているのですが、将来の夢というものがありません。 最近はおおまかにはきまってきたのですが、職種によっては資格などを取っておいたほうがいいという職業もあると思いますので・・・ まず、私自身のことから話すと、私は語学に興味があり、英語と韓国語を勉強しています。 また、旅行が好きなので旅行業務取扱管理者の資格も考えています。 しかし、旅行会社や航空会社だけでなく、他の職もいろいろと見てから考えてみたいです。 まず、旅行会社や航空会社は大変なわりには給与が低いというのは本当でしょうか? 話が変わってしまいますが、私の韓国の友人は日本語が話せるため、K-POPのCDを日本のツタヤなどに輸入する仕事をしています。 私も芸能関係には興味があるので、そのような仕事が他にもっとたくさんあれば教えていただきたいです。 あとは、このような漠然とした相談にきちんとのてもらえる場所などはありますか?(職探し相談所みたいな) とても焦っていて頭がパンクしそうです。 質問内容がごちゃごちゃで大変申し訳ございませんが、分かる方宜しくお願い致します。

  • 職業選びに関してのアドバイスを下さい

    こんにちは。 私は、今年大学三年生になった男です。 大学三年生なので、そろそろ就職のことを意識しなければならないといのは分かっているのですが、具体的に興味がある業種というのが思い浮かばなくって困っています。もちろん、就職自体に興味がないというわけではないのですが、とりあえず、今は教職の免許を取るために教職関連の授業を取っているというのが現状です。 どの職業が適切かなんて簡単には分からないというのは重々承知していますが、どのように自分にあった職業を選び出したらいいのかがよく分からなくて困っている私に何かアドバイスをいただけたらうれしいと思います。 あと、資格であると良いものなどありましたら教えて下さい。回答よろしくお願いいたします。

  • 目標が定まりません・・・。

    こんにちは。 現在大学2年生、様々なことで思い悩んでいます。 特に気がかりなのは、やはり就職について。 将来やりたいことを探し続けて早6ヶ月ですが、まだ全く決まっていません。 「考えてみるだけじゃ何も始まらない!何事も挑戦すべき!」 とのアドバイスをいただきまして、「目標ノート」というのを作って一つずつやっていこう、と決めたのですが・・・ その目標について頑張っているとき、 「本当にこの目標をやっていていいのか?」と疑心が芽生えます。 例えば最近だと、やりたいこととして「ゲームを作ってみたい!」という目標に向けて勉強していたのですが、 「本当にこんな遊びみたいなことをやっていていいのか?今すぐ大学や資格の勉強をした方がいいのではないのだろうか。」 という考えになり、結局やめてしまいました。 それから資格勉強をやろうかと考えたのですが、 「将来やりたいものが決まっていないのに資格を取っても意味がないだろう。」 といった考えから手を付けず。 かといって大学の勉強をするかと言いますと、 「専攻している科目から行ける職業にはあまり興味がないなぁ・・・」 という考えから、最初のやりたいこと探しに戻ってきてしまいます・・・。 端的に申し上げますと、全力を尽くして取り組んだ物事を失敗することが恐ろしくて、「正解の目標」を探している状態です。 あと就職活動まで約1年半でしょうか。 残り少ない時間をかけて一つの物事に取り組んだとしても、就職活動であまり役に立たなかったら・・・ と考えるだけで恐ろしく、目標に全力を尽くすことができません。 こんな私に、皆さんが客観的に私を見て気づいたことやご自身の経験談などから、アドバイスや激励をしていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 有意義な大学生生活を送るため・・。特に職業決定を見据えて。

    現在、大学2年生です。 在学中は、遊びや交友はもちろんですが、 それに将来の職業などの目標設定などをし、 それに向かって有意義に過ごしたいと思っていましたが。 すでに2年の夏。まだ目標さえ立ちません。 色々な書籍を読み、いろいろな職業への知識を深めたり、資格ガイドなどを見たりは頻繁にしています。 どうも、どれもハッキリ見えてきません。 専門学校にいった友人など、特定の職業就職へ向かって勉強している姿勢をみていると、感心と同時に焦りもでてきます。 そこで、皆様は職業決定はどのようにおこなったのでしょうか??

  • 趣味を生かせる職業

    4月に大学3回生を迎える理系大学に通う女子です。 私は理系の大学に入ったのですが、海外旅行に興味があり、また、文章を書くことがとても好きです。語学力は恥ずかしながら皆無です。 そんな趣味を生かせる職業は何かないものかと、もうすぐ就職活動が始まるということで、日々考えているのですが、、 他の趣味は、グルメ、音楽、映画鑑賞、読書などです。 こんな私の趣味を生かせるどんな職業があるでしょうか。教えて頂けると嬉しいです。

  • 通訳という職業にとても興味があります。

    通訳という職業にとても興味があります。 (英語の通訳です) 今私は大学4年で、大学院に進学することが決まっています。 行っている研究は通訳とは何も関係ありません。 私は通訳に関して無知なので、少し質問させてください。 (1)実際、通訳を目指すということはどのくらい険しい道なのでしょうか? (2)また国家資格や民間の資格を取れば必ず修飾できるのでしょうか? (3)どれくらい稼げるものなのですか?? (4)通訳を目指すに当たってのアドバイス等あったらお願いいたします。 質問に全てもしくはいずれかに答えていただけると嬉です。よろしくお願いいたします。

  • 職業について

    現在、高校3年生の18歳です。 いま将来の職業について、悩んでいます。 やりたいことがいっぱいあり、一つに絞れません。 やりたい職業ですが、まず一つ目がCGやVFXの仕事に興味があります。 二つ目は映画関係の仕事です。 三つ目がスポーツ関係のトレーナーなどの仕事です。 以上、三つの分野で悩んでいます。 どなたか、この職業に就くと就職しにくいや、資格などについて教えていただけませんか? また、この分野での就職に強い専門と技術が身に付く専門を教えていただけないでしょうか

  • 一から会計を学び、海外で働けるようになりたい

    こんにちは、宜しくお願い致します。 大学を卒業後、3年間コンピューターのエンジニアを経験し、 その後海外で語学を勉強していました。 先日27歳になり、海外にいる間に興味をもった会計を勉強したいと思っています。 実務経験は無し、持っている知識は日商簿記3級を持っている程度です。 将来的には、海外(アメリカ)で働きたいという目標を持っています。 そのため、会計の勉強をする一方で、日本での再就職先では会計の実務経験を積みたいと思っています。 3年、もしくは5年で必要とされるスキルを身に付けたいと考えているのですが、そのためにはどのような所を再就職先として選ぶべきでしょうか? 一般企業の財務・会計部門に応募するべきなのか、会計事務所の募集に応募するべきなのか、、経理に応募するのは得策ではないでしょうか? 会計の勉強をするにしても、まずは何をするべきなのかで迷っています。 簿記の上位資格の取得を目指すべきなのか、税理士や公認会計士の勉強をするべきなのか、BATICやCPAの取得を目指すべきなのか、、 資格取得を目指す場合、働きながらの取得となるかと思うのですが、 夜間、土日の学校に通うのが良いのでしょうか? 27歳、未経験からの会計の勉強、そして海外就職を目指すためには どのような勉強をし、どのような仕事を日本でするべきなのか、、 アドバイスをどうか宜しくお願い致します。

  • 職業選びについて

    僕は理系の大学3年生です。今、将来の職業選びで悩んでいます。 大学を選ぶ時に、なるべくなら将来なりたい職業に結びつく学科がいいと思い、自分のなりたい職業は何か考えていましたが、結局分からず、多くの学科の内容を学べるということで、管理工学(経営工学)の分野に進みました。 今、就職ガイダンスを受け、自分のなりたい職業が何か、また考え始めたのですが、答えが出てきません。 うちの学科では機械、材料工学、プログラミング、生産管理など、色々学んでいます。この中で、生産管理は少し面白いと思いましたが、将来の職業としては、やりたいのかやりたくないのかよく分かりません。 趣味を職業に活かすことも考えましたが、僕の趣味はゲーム、読書、映画と、将来の職業に結びつきそうにありません。 同じような経験をして、やりたい職業を見つけた方はいないでしょうか? また、将来の職業を決める上での参考になるようなことでもよいので、どなたかお願いします。