• 締切済み

大切な母との関係修復

四十代独身、一人暮らしの会社員の女性です。 大切な母との関係の修復について教えてください。 父は健在ですが、いろいろあって私の心の中では死んだことになっています。 偶然会ってもお互い目も合わさず口も聞かず、そこにいないのと同じです。 専業主婦の母は子供のころからの事情を解っていて、それでいいと言います。 若いころからそんな状態で、母は多分男親と女親の二人分を一人で頑張ってきたのだと思います。 三十になる頃私は病気をしたのですが、ちょうど結婚話も出ていたのでがんばって結婚し、無理がたたってすぐ離婚しました。その後さらに病気は悪化し数年間入退院を繰り返しました。 結婚離婚で一緒に走り回ってくれたのも母だけでしたし、入退院やリハビリや社会復帰も支えてくれたのは母だけでした。 母には本当に感謝しています。 その後一人暮らしして仕事をしながら何とか生活していますが、経済的にも社会的経験でも同年代の女性に比べて何年も後れをとっての再スタートでした。 数年前、ある男性と出会って結婚話まで出るようになりました。 自営業で収入が不安定なのは事実ですが、互いに惹かれるものがあるという話を母にすると 「あんたたちが好きな気持ちに興味はない。私が気になるのは二人の収入で生活できるのかということ」 と至極真っ当で冷たい答が返って来ただけでした。 彼の話題が出るとほぼいつもそういう話になりました。 そしていつの間にか勝手に弁護士事務所に足を運んで何やら相談し、ついには興信所にまで行こうとしていたので、すんでのところで大喧嘩してそれは止めました。 母としては、娘が不幸になるかもしれない人と結婚することを見過ごせず、父親が話しにならない人なら自分が一人で娘の目を覚まさなきゃ、と行動が先走ったのでしょう。 でも私は結婚するしないは別にして単に、一緒に苦難を乗り越えて来てくれた母に 「離婚で再スタートを切って良かったね」 「病気を克服して幸せを感じられて、生きていて良かったね」 と喜んでほしかったし、母にも頑張って娘を支えてやって良かったと感じてほしかったのです。 でもそれを 「お願いだから『良かったね』と言って」 と泣いて頼んでも、母も泣いて頑として絶対言いませんでした。 結局その後、彼とは別件で別れました。 愛する人を失ってみて気が付いたのですが、私はいつの間にか「母」も同時に失ってしまったようです。 母と娘で思いが違うのは仕方ありません。立場も考え方も別の個人です。 そう頭では解っていても私は母に失望し、時には彼との別れさえ母に責任転嫁しそうになります。 それならいっそのこと母を嫌いになって、死んだものとして今後縁を断つかというと、それは私ができません。 辛い時や苦しい時を、女手ひとつで支えてくれた頼もしく優しい母の姿を、心のどこかでまだ追い求めているようです。 それに心の中から愛する人と母を同時に失い、孤独を受け入れられないでいます。 実家とは離れているため母とはあまり会っていません。 母も、父は頼りなく娘も離れ孤独だと思うので、何とか私が広い心で母を受け入れ、母に喜んでもらえる人生に軌道を戻したいと思います。 今は何とか仕事だけは普通にできていますが、趣味など他のものに目が向かないくらい寂しく悲しい思いで一杯です。 人生をやり直すにも、気付けば四十代でカツカツの生活です。 どうすれば素直に仲直りして、前に踏み出す勇気を取り戻せるのでしょうか。

みんなの回答

noname#177287
noname#177287
回答No.8

No.5です、お礼をありがとうございます。 >そのためにどうすればよいのですか、というのが質問でした とのことで、再回答します。 ・自分の五感を丁寧に感じる習慣をつける できれば自然から得るもの、花の香り、木陰の涼しさなどの感覚をじっくり受け止める。 ザワザワ乱れる心はひとまず置き、感覚に集中することで落ち着く時間を設ける。 ・自分の感情を肯定する練習をする 悪感情が湧きあがっても、道徳や禁忌によって抑圧しない。 感情=全人格ではないのだから、悪感情であっても全て受け止め、自分を肯定する。 ・直接人と話す (今度は一人で)専門家に話を聞いてもらいながら、心を整理する。 同じ生き辛さを持った人達の語り場に参加し、人の話を聞いて自分のことを考える。 人に受け入れてもらう安心を得ることで、心を解放し、自分で答を出していく。 >依存関係でしょうか カウンセラーの見立てが何であっても、苦しいのだから何らかの病理はあるはずです。 逆に言えば、適度な距離があれば、何を言われても「人は人」と割り切れるはずです。 >母は娘を思い通りに従わせようとはしていません 親が子に、思うように生きろと言いつつ心配を強調するのは、よくある支配構図です。 子は、親が理解してくれた後に、親の無償の愛を出されたら反抗しにくいものです。 親は、子が親に恩を感じて、自ら率先して言うことを聞くように促しているのです。 自分が望む方向に人をコントロールするのも、支配であり依存でもあります。 >経済的にも社会的経験でも同年代に比べて後れをとって >医療費やキャリアが途切れることで経済的足場を組む時期に踏み外し >歳ばかり取って何も得ていないゼロどころか、愛する人や家族まで失いマイナス 確かに病気だと働けず、働けないと治療費が稼げないわけで、不安にもなるでしょう。 でもあなたの場合は、キャリアとかこの歳ならこうであってほしいとか、 「こうあるべき」がとても強く、何かと自分に不満なせいで落ち着いていない感じです。 そして、病気という不可抗力ですら、いまだに悔やみ続け焦り続けているのは、 成果を出さないのは、人としての価値も低いような錯覚に責められているからです。 >頑張って結婚し、無理がたたってすぐ離婚しました。その後さらに病気は悪化 >後れを取ったキャリアを捨てるわけにもいかず、悩み悩んで体を壊しながら 病気で遅れたキャリアを気にしてまた不調になり、再び恋愛も破綻しています。 何度も無理をして病気になり男性とも別れるのは、間違った努力を続けたからです。 無心で望み励んだなら、障害があっても柔軟に対応でき、どんな結果でも納得できます。 でもあなたは強迫観念的で、自分を追い詰め負を引き寄せてしまい、愛も体も壊すのです。 その原因はお父さんにもあると思います。 憎しみを封印するだけで心理的に乗り越えていないから、文章に葛藤が表れています。 嫌なことに負けまいと、お母さんの期待に添って勉強や仕事を頑張ったと想像します。 そういう内側の混沌とした暗闇が大きい分だけ、外側の明確な栄光を求めたのでしょう。 外側の明確な栄光とは、社会的なもの、人が評価してくれるもの、キャリアなどです。 女の生々しい感情で離婚や破談が語られず、対照的に「外側の明確な栄光」に多弁なのは、 「人としてこう生きたい」より、「社会的にこうあるべき」がずっと強いからでしょう。 >離婚後病後の立ち直りを軽く扱われて腹を立てている 離婚や病気を厄介なトラブルとしているから、補てんへの評価が低いのが許せないのです。 離婚を通して、他人とうまくいかなかった自分は、肉親とどういう関係だったのか考える、 病気を通して、心のストレスを疑う、努力だけではどうにもならないこともあると知る、 治療を通して、回復する自分の力を感じ感謝する、今までとは違う生き方のペースを知る、 という勉強をしてきていたら、自分に自信や愛情を持てたし、考え方も広がったはずです。 タブーとしないで受け入れて克服していれば、人にどう扱われようと気にしないはずです。 離婚や病気という、最も私的な試練・正解が出せない課題には、わずかな事務的な説明で、 対照的に「キャリアの後れを取り戻すために頑張る」の類は、熱い言葉で頻出しています。 キャリアが大事なあまり、離婚や病気は単なる障害で、「出遅れたがフル稼動で挽回だ!」 と人生を工場のように考えているから、無理や頑張りこそ認められないと腹が立つのです。 >人生の失敗を繰り返してばかり~母は待っていてくれるでしょうか >私なら、結果が実らない人は「本気」が足りないと既に見放して 家族との関係に対しても、失敗や結果などと企業体のような書き方です。 ご自分の意識が、何に乏しく何に傾いているか、気付いたでしょうか? 何か感じてくれたなら、自分を知り変えていけば良いと思います(具体例は書きました)。 自分を変える不安より、今までの生き辛さの方が平気なら、変えることはないでしょう。 勇気を出してお母さんと会ったのに、泣いて別れてしまってお辛かったでしょうね。 微力ながら回答していた身としても、やるせなく、心が痛みます。 でも、離婚・病気・仕事を耐えた強さがあるのだから、きっと再生できると思います。

greenwillow
質問者

お礼

お返事遅れました。何度も丁寧なご回答をありがとうございます。 自分の愛し方(受け止め方)の具体的なご説明を読んで、そんなことでいいのかなと思う反面、確かに最近あまりそのようなことに時間を割いていないような気はしました。気がパンパンに張ってゆとりがないからかもしれません。 感情の肯定は練習でしょうね。 母が、というよりもしかすると私自身が、自分を四角四面に追い詰めているのかもしれないと思いました。 でもそれをどう解いていくかというと、教えてくださったようなことを一つ一つ自分の生き方に馴染ませていきながら、となるのでしょう。 今すぐここから逃れたいのに、道が長く険しく思えます。 今までも、それなりに長く険しい道を通ってきたはずなのにまだ続くのかと思うと絶望感で一杯です。 いい歳をして、とっくに卒業していいところでつまづいて何者にもなれないままだと、やっぱり何かしらの「結果」がいい加減欲しくなってしまい、それが「べき」な考え方の根拠となっているようです。 ちなみに女の生々しい感情については問題の枝葉を広げるだけなので敢えて控えめにして、母との関係修復の難しさに気持ちを込めて書いたためと思います。 すこし頭を冷やして整理しようと思います。何度もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chandinko
  • ベストアンサー率14% (15/104)
回答No.7

no6です。 自由な心? 相手を憶測、妄想、計算しないで「本当はしたい事」をする事だと思います。 みんなよく言いますよね。 「本当はこうなんだけど出来ない」とか。 本当が出来ない人生って、つまらないと思いません? あなたが声かけたら、絶対に喜びます。 反対に、長い音信不通は「あの子は私を許してない」と考えるかもしれない。 お互い、こうして憶測で終わる。 相手に期待した答えを求めない。 私は私の事をする。 あなたはあなたの事をする。 これが自由な心です。 ホント、今直ぐに電話して「お母さん、元気だった?」って言ってあげて欲しいな。 母と娘って、凄い絆ですよ(体験) 世界の人口70億人が他人で、その中のたった一人の母親だもの。 これは凄いに決まってるよ。 余談だけど、私の母は遺書に「我が人生、悔いは無し。みんな、良くしてくれて、ありがとう!」ってありました。 母って、娘の原点だから、今、あなたがお母さんと仲良くなれば、お母さんが亡くなった後、あなたは絶対に 後悔しないと思う。 母って偉大だよ!

greenwillow
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございます。 自由な心ってそうなんですね。 自分では特に何も束縛を感じずここまで来ましたが、身勝手と自由がよくわからなくなりました。 今日は仕事が休みで母に会いに行きました。 いろいろあり、不本意な気持ちのまま二人とも泣きながら別れてしまいました。 しばらく頭を冷やした方が良さそうです。 勇気づけていただいたのに申し訳ありません。 ご回答者様のお母様は悔いのない人生を歩まれたのですね。 お母様ご自身も、周りで支えていらっしゃったご回答者様やご家族も素晴らしいですね。憧れます。 母にもそのように感じて生きてほしいし、私もそのように幕を下ろせるといいのですが……。 今日の様子では道は遠そうです。 ご経験を交えたご回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chandinko
  • ベストアンサー率14% (15/104)
回答No.6

お母さんが「良かったね。パートナー出来て。幸せになってネ」って言ったって言わなくたって それがあなたの人生に、何の関係があるのでしょうか。 自分が幸せになる為には、他者(母も)の承認なんか要りません。 必要なのは、あなたの情熱だけです。 お母さんとは別件で彼とあなたは別れたんだから、ある意味、お母さんの心配は(理由はちがってても) 当たってた訳です。 しかしそれも関係ないです。 絆の強い男女は、何があっても、絶対に別れませんからネ。 「どうすれば素直に仲直りして、前に踏み出す勇気を取り戻せるのでしょうか」 親子なんだから「お母さん、会いたいよ」って電話したらいいんですよ。 あなたを、愛して愛して心配で、娘を大好きなお母さんなんだから、あなたの心理分析してるうちに お母さんが亡くなってしまったら、あなたはきっと大泣きすると思う。 だから会いに行けばいいんですよ。 これからも「お母さん、お母さん」って声をかけて会えばいい。 母親と、これから出会うかもしれないパートナーは、全く別の存在意味なんです。 「よかったね」なんて承認期待してるうちは、あなたは自由な心にはなれない。 親は先に死にます。 あなたは同時代を一緒に生きるパートナーを見つけて、幸せになってください。 「それに心の中から愛する人と母を同時に失い」 彼は失ったけど、お母さんを失ってはいません。 何故なら、お母さんは、いつだってあなたを待ってるし、あなたを捨てないから。 もっと自分を信じてみたらいい。

greenwillow
質問者

お礼

厳しくも心のこもったご回答をありがとうございます。 読みながら思いがけず涙が出ました。 彼との絆が結果的に弱かったことは、どう悔いても悲しんでも返すお言葉がありません。 お互いどうしようにもなかったのですが、また一人大切な人を失い大きな挫折を重ね、率直に現実を受け入れられなくなっています。 あれほど相性が合う人は今までになく、そんなに合う人でさえこのように終わるのだから、私の持つご縁はその程度に薄いんだろうと思えてしまいます。 情熱ですか……。 冷静に手順は考えながらも、むしろ情熱だけがエネルギーで彼と一緒になりました。 苦しい生活に最大限の努力を払いましたが、それでも努力が足りなかったのでしょうか。忍耐がまだ足りなかったのでしょうか。 絆を強くするべく二人とも頑張ったはずで、絆を弱くしたいなどとは一度たりとも考えたことはありませんでしたが、それでも私たちが一緒に歩めなかったことは、母の勘なんかに負けてしまったのですね。 書きながら思い当りましたが、母に勘で先を読んで言い当てられ、恥ずかしくて悔しくて、人生の賭けに負けた気がしているのかもしれません。 これほど情熱を傾け一所懸命前に進んで、今までの何年もの後れを取り戻そうと頑張っているのに、ただの一言 「よかったね」 とも認めない母の、(理由は違っても)想像どおりの別離という結果に至ったことは、まるで占いが当たったかように感じてしまいます。 私の努力は間近で見てきた人にさえそれほど軽い程度だったのかと悔しいのかもしれません。 すみません、ご回答の前半部分はどうも自分を卑下しながら読んでしまいました。 後半の関係修復部分のご回答には心を打たれました。 母には私から「会いたい」と言うんですね。 言っていいんですね。それは身勝手になりませんでしょうか。 > お母さんが亡くなってしまったら、あなたはきっと大泣きする まさにここ数日、私が考えていた不安そのものです。 いま母と仲違いしたままいつか母が死んでしまったら、お互いの心を知ることないままお終いになってしまう。 母は娘を思ってくれているし、私は母に感謝しているのに、修復の糸口が分からないばかりに身動きが取れないと悩んでいました。 そんな身勝手をぶつけられ振り回されて、母もさぞ迷惑でしょうね。 > 「よかったね」なんて承認期待してるうちは、あなたは自由な心にはなれない。 上にも書いたとおり、私は母の承認を求めていたのではなく、離婚後病後の立ち直りを軽く扱われて腹を立てているようです。 そして、母は母で私のためを思って心配してくれたことにも、私はほとんど言いがかりとも言えるような曲解をして「がんばってよかったね」と認めてくれないと独り相撲を取っているようです。 でもいずれにしてもそれは自由な心とは程遠い思考なんでしょうね。 自由な心って何なのでしょう。 > 親は先に死にます。 それは母もよく言います。 > あなたは同時代を一緒に生きるパートナーを見つけて、幸せに そうですね。そこまで気が回らないのがまたきついです。 かなり全方向にエネルギーを使い果たして、いま目先を変えられない自分にも歯がゆい思いをして益々思いが不完全燃焼しているようです。 それが全部母への八つ当たりになっているのかもしれません。 > もっと自分を信じてみたらいい。 こんなに何度も人生の失敗を繰り返してばかりで、自分で自分を信じられないのに、母は待っていてくれるでしょうか。見捨てないでいてくれるでしょうか。 私なら、結果が実らない人は「本気」が足りないと既に見放していそうなので怖いです。 すみません、臆病が過ぎてかなり疑心暗鬼になっていますね。 ご回答を何度も読んで整理してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177287
noname#177287
回答No.5

お辛いようですが、お仕事で少しは気が紛れていればいいな…と思っています。 厳しい言い方ですが、親離れできていないまま結婚して失敗し、子離れできていないお母さんが世話を焼いて、結局、親離れできていないまま再び破談してしまったように思います。 お母さんはお父さんとの仲が良く無さそうなので、あなたに過干渉だったように思います。 本当に彼を愛していたら、反対を押し切って結婚したのではないでしょうか。 あなたと彼の心を振り返った言葉が少なく、お母さんが心配のあまり暴走したとか、お父さんが頼りないせいだとか、彼よりご両親の存在の方が大きいくらいです。 絶対的なお母さんに反対されて不安定になって、障害を乗り越えられなかったのでしょう。 一方、お母さんはあなたと一心同体のつもりだから、離したくない、自分を残して幸せになってもらいたくない、と無意識に嫉妬をして反対したのでしょう。母娘依存の関係です。 >母も、父は頼りなく娘も離れ孤独だと思うので、私が広い心で母を受け入れ またお父さんを悪者にしていますが、それはご両親の事情で、あなたがどうこうするものではありません。 問題があれば離婚していいのだし、したくなければ違う解決法を探すまでです。 お母さんはお父さんの分もあなたに力を注げた人なのだから、何とでも出来るはずです。 ご両親の問題を、あなたとお母さんの修復の口実にするのは筋違いです。 お母さんが結婚に反対して阻止しようとした構図と似ていると思います。 お父さんの性格も彼の収入もその夫婦のことであって、たとえ親子でも余計な口出しです。 娘は母の夫を認めず、母は娘の恋人を認めていません。お互い、配偶者より自分を優位にしろと言わんばかりです。 この密着した交ざり合った関係では、自分の幸せや人生を歩こうにも歩けないです。 NO.2さんへのお礼に、お母さんに認められなかった悔しさを書いてますが、あなたがこだわる原因は、お母さんに誉められることで自分の価値を確認しようとするからです。 本来、親は無条件で子を愛するべきですが、自分の不満を処理できないと、子を操ることで満足を得ようとします。 自分の言うことを聞く良い子だから可愛い、言うことを聞かない悪い子は要らないという、条件付きの愛を示すことにより、子を従わせようとするのです。 あなたはそれに順応し続けたから、今もお母さんの承認がないと不安で不満なのです。 言い換えれば、自分に自信がなく愛していないということです。 >母に喜んでもらえる人生に軌道を戻したい 私は、子が自分のために幸せになることが、親の幸せにつながると思っています。 でもあなたはお母さんを基準にしています。自分が虚ろだからすがりたいのです。 人生をやり直したいなら、親に左右されない大人になりましょう。 お母さんや彼がいてもいなくても、自分で自分を愛することを知り、人生の後半戦は自分で自分を育てましょう。 親子の縁は良くも悪くも簡単には切れないのだから、焦る必要はありません。 どう距離を置くか、どう生きるのか、何が幸せなのか、ゆっくり考えて下さい。

greenwillow
質問者

お礼

丁寧なご回答をありがとうございます。 お陰様で仕事だけは変えずに来たので、仕事に支えられています。 そこまでお気にかけてくださってありがとうございます。 そうですね。親離れできない私がすべて悪いのでしょう。 > 本当に彼を愛していたら、反対を押し切って結婚したのでは はい、実際に親の反対をよそに二人で新生活を始めました。 その後本編とは関係のない双方の仕事の事情などで結局またすぐに別れてしまいました。 何年も後れを取ったキャリアを捨てるわけにもいかず、悩み悩んで体を壊しながら別れて今に至ります。 (お陰様で今の仕事を続けられています) 彼への想いは半年たった今でも辛くて涙が止まりません。 私たち母娘の関係は、依存関係でしょうか。 実は私もそれを大変気にして、何度か母と私でカウンセリングで相談したこともありますが 「そんなのは依存関係とは言わない」 とほとんど鼻で笑われるレベルであしらわれて終わりです。 別のカウンセリングで相談しても同じ結果です。 > ご両親の問題を、あなたとお母さんの修復の口実にするのは筋違い そうですね。 一人で二人分頑張って来ても、母が寂しいかどうかは別問題なんですね。 そこまで私が気にかけるのは余計なお世話なんだと解りました。 元より私も夫婦関係には関わらないようにしています。 この部分でも関わらないようにさらに気を付けたいと思います。 > あなたがこだわる原因は、お母さんに誉められることで自分の価値を確認しようとするから 本当に耳が痛いことです。 全くその通りで、どうすれば母(他人)の目を物差しにしなくとも自分で自信を確認できるようになるのでしょうか。 私には自信がありません。 > 条件付きの愛を示すことにより、子を従わせようとする 母は娘を思い通りに従わせようとはしていません。 ただ、自分の考えにバランス感覚のないところはあると思います。 「自分の思うように自分の人生を生きなさい」 「ただ結婚相手の経済力など心配なものは心配」 「誰より親が一番真剣に考えるもの」 > 人生をやり直したいなら、親に左右されない大人に > お母さんや彼がいてもいなくても、自分で自分を愛すること > 何が幸せなのか、ゆっくり考えて そうしたいのです。 そのためにどうすればよいのですか、というのが質問でした。 結局、前置きが長く質問が解りにくくなりまして申し訳ありません。 どうすれば自分を愛し、自信を持ち、母とは修復しながらも自分の世界は別で確立できるのか、このままでは自分を知りもしないまま年を取って孤独の中で死んでいくだけのような気がして怖くてなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157996
noname#157996
回答No.4

ふたたびですが、 もしも、お母さんに、よかったね。幸せになってといってほしいならば、 あなたが、お母さんの反応に関係なく、幸せだと心から思えて、明るく心豊かにくらせることだとおもいます。胸をはって、人生に後悔はなく、今幸せですとお母さんに言えるようになることだとおもいます。 人と比べず、自分の与えられた運命も受け容れた上であなたらしく暮らすことだとおもいます。 それと、あなたのお母さんぐらいの年齢だと、娘が人から見て幸せということも大切な要素のようですよ。 私の母を見ると解ります。 私が、周りから幸せに見えることがうれしいらしく、私が幸せなことがうれしいわけではなさそうです。 だから、あなた自身が、充実している、幸せに見えるように暮らしているとお母さんの気持ちも変わるのかもしれません。 あなたが離婚したこと、病気のこと、新しいパートナーの喪失は不運なことかもしれないけれど、そのことがあって、今のあなたがあるんです。 そして、私も最近感じているのですが、親戚であるとか、親であるとか、兄弟姉妹であるとか、そういうことはうっとうしいこともたくさんあります。 だけど、やっぱり、関係を切ってしまうわけにはいかない間柄で、一つ一つの関係を丁寧にもっていくことで、人間関係も変わっていくと思います。 だから、投げやりにならず、できれば、兄弟姉妹、そして、お父さんも含めて、気に入らないこともあるかもしれないけど、大事にしていったらいいと思いますよ。 そうすれば、なにかあったら、こんなことで、こまってるの?とか、お母さんがこんなこといってるのよとか、いえるようになり、あなたの気持ちもつらくならないとおもいますよ。余計なお世話でした。

greenwillow
質問者

お礼

再び気にかけてご回答くださいまして、ありがとうございます。 > あなた自身が、充実している、幸せに見えるように暮らしているとお母さんの気持ちも変わるのかも まったくその通りだと思います。 でも実際は私自身が充実せず不運続きのために、自分を納得できていません。 ・愛する人と出会ったのに反対される ・二人で頑張っても弁護士事務所、更新所などと騒ぐ ・思い切って同居を始める ・仕事などの理由で別離 ・心のよりどころの彼も母も失い孤独 あまり何でもネガティブにとらえる性格でもありませんが、ここ一年ばかりどう考えてもかなり厳しいこと続きで苦しんでいます。 > そのことがあって、今のあなたがあるんです。 そうなのです。 それに困り果てて、どうすればここから脱出できるのか方向転換できるのか、すがる思いでここにお知恵を拝借しに来ました。 幸せを感じるためには幸せになればいいんだよ、ということなのでしょう。 それにはどうすればいいのですか、という質問なのです。 前置が長く質問が解りにくくなりまして申し訳ありません。 なお、父と母のことはこれまでの長いいきさつがあり、近づけば実際に被害が及び危険なため離れているという事情もあります。 父母の夫婦関係につきましてはせっかく考えていただいたのに申し訳ありませんが、身の安全のために関わらないようにしています。 お知恵を出していただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159989
noname#159989
回答No.3

同じく40代女性です。既婚で子供もいます。 ですが友人にはなぜか独身者が多く、あなたの事もその友人の一人のように感じて回答しております。 まず文章を読み終えて思ったこと。 <何とか私が広い心で母を受け入れ、母に喜んでもらえる人生に軌道を戻したいと思います。 この考えはどうかなあ?と。何か間違ってませんか? 母に喜んでもらえる人生じゃなくて自分が幸せになる人生にしましょうよ。 ご病気などあって出遅れた事情はわかりますが、とっくに自立して良い年齢じゃないですか。 親孝行という言葉にすり替えがちですが精神的自立ができてないだけだと思いますよ。 親に感謝する事と自立できない事はちがうこと、それがわかってないと思います。 自立できてこそ親孝行ができるのです。 私もわけあって父とは縁遠い娘です。 というか、実際に父と母は熟年離婚し、父とは縁が切れています。 だから母が父親役もして育ててくれたという状況は似てると思います。 私も母にはいっぱい感謝しています。 でも、私と母の関係と、あなたとお母様の関係は決定的に違うなと感じます。 もちろん私は結婚して家庭を持ってるという状況のこともありますが。 うまく表現出来ないのですが、私の中で母の存在はあなたのように大きくはありません。 親だから大切な存在だけど、たとえ母と不仲になったとしてもそんなふうに苦しみはしないと思います。 困ったと感じたり悩んだりはするでしょうけど、寂しいという感情がそんなに大きくなる事はないと思うのです。 孤独なのはわかりますが、それをお母様に埋めてもらおうとするのはどうなんでしょうか? 親子の関係と自分の人生を混同して考えずにすっぱり切り離すべきだと思います。 あなたが本当に幸せになればお母様も幸せになれるのですから。 別れた彼の事についての、お母様とのやりとりも非常に不自然というか違和感を感じます。 娘を心配して興信所に行こうとするくらいの事は珍しい話ではないと思います。 あなたがそれを不愉快に思うのももちろん当然でケンカするのも当たり前です。 でも母親がどう思おうと自分が信じる相手なら反対を振り切って結婚できたはず。 あなた自身も彼を信じきることができなかっただけじゃないでしょうか? お母様が喜んでくれなかったと悔やんだり恨んだりするのはかなり筋違いですよ。 無理に仲直りする必要はないですよ。実の親子なんだからそんな事はいつだってできます。 自分の人生を、地に足をつけてしっかり切り開く事だけを今は考えるべきです。 お母様がいなくても大丈夫な自分になる事です。 私の友人達も一人でも頑張っています。 あなただって出来ないわけないと思いますよ。 まだ長い人生、しっかり生きて行きましょう。

greenwillow
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大筋でおっしゃることは理屈で理解できますし、それが大方の皆さんの感覚なんだろうと想像します。 例えば仮にその指標を示す「偏差値」のようなものがあるとすると、私はかなり「(母)親離れできていない」の方に偏っているのでしょう。 これは勝手な推測なので、もし思い違いをしていたらすみません。 rose-roomさんはご結婚後、生活の中心が新しいご自分のご家族の方に首尾よく次第に移行していかれたのではありませんか。 だからお母さまへの感謝はそのままに、それ以上の大きな深い思いは新しいご家族に注がれて行けているように思います。 もし今のご家族の中で心が通じ合わないとき、動揺なさいませんか。 私の場合まだ家族=実家ひとつのままなので、このように動揺しているようです。 おっしゃる通り親子関係と自分の人生をすっぱり切り離す機会が必要ですよね。 ところがそれを全て踏み外してきてしまいました。 質問文では触れませんでしたが、お付き合いしていた彼とは親を振り切って一時同居していました。 その後彼の仕事や実家の都合、私の仕事の都合など、本編とは関係のない理由で別れました。 新しい家族を得る機会を踏み外し、入退院の医療費やキャリアが途切れることで経済的足場を組む時期に踏み外し、気付けば歳ばかり取って何も得ていないゼロどころか、愛する人や家族まで失いマイナスにあえぐ孤独な自分と向き合っていました。 実の親子なんだからいつでも仲直りできるというお言葉を励みに、今は心の嵐が通り過ぎるのを待ちたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157996
noname#157996
回答No.2

私は四十一歳。結婚し、子供と主人がいる専業主婦です。 同年代のあなたとお母さんの関係がしっくり言っていないということで質問に目が留まりました。 お父さんとは何があったっかわかリませんが、今度はお母さんとまで不仲になってしまってはあなたもさびしいんだろうと思います。 そもそも、頑張って結婚したということですが、相手の方が好きだったんでしょうか? 母親の期待に応えたい。そして、父親とは不仲ということで、自分の居場所が欲しいと手を伸ばした果実が結婚だったんではないでしょうか? お母さんに認めてもらうことがあなたには大事だったんだと思います。 離婚で再スタートを切って良かったね」 「病気を克服して幸せを感じられて、生きていて良かったね」 と喜んでほしかったし、母にも頑張って娘を支えてやって良かったと感じてほしかったのです。 でもそれを 「お願いだから『良かったね』と言って」 と泣いて頼んでも、母も泣いて頑として絶対言いませんでした これはあなたの甘えではないかと思います。 そして、結局、彼と別れたということですから、収入が安定とか、そういうこととは関係なく、結婚するほど関係を深められなかった、信頼感を高めあうことができなかったのです。 そういった意味では、お母さん、正解ですよね。 うまくいかない予感がお母さんにあったのかもしれません。 お父さんとうまくいっていないお母さんは、あなたに夢を託したのかもしれません。 結婚して普通に幸せになってほしい。 病気はあなたのせいではないかもしれないけど、お母さんのなって欲しいあなたではなくなっていったんだと思います。 それと、40代でまだ、父親は死んだと思ってとか、そういうふうに、家族関係を修復できないあなたは失礼かもしれないけど、子供っぽいと思います。 母親と仲直りしたいなら、お父さんとお母さんの潤滑油になるくらいの気持ちでいないとこの先も難しいと思います。 親はこれからどんどん歳をとります。気難しさも増します。 そういった意味では、あなたが、仕事をきちんとし、充実した生活を送り、たまに、お父さんとお母さんを食事に誘うくらいの気持ちがあってもいいかなあと思います。 家族中がギクシャクしてるなんて、なんだか悲しいですよ。 もしも、他に兄弟姉妹がいるのなら、何とか修復の手がかりがないか手助けしてもらってもいいと思います。

greenwillow
質問者

お礼

同年代の方からのご意見、嬉しく思います。 ご回答ありがとうございました。 確かに始めの結婚は、今から振り返ればおっしゃる通りの節があったことは否めません。 もちろん当時はお相手の彼と一緒にいたいとは思っていましたが、それより逃げの比重の方がはるかに大きかったと思います。 母にその後を「良かったね」と認められず悔しい思いをしたことは、甘えなんですね。 ところで、一緒に苦難を乗り越えた血のつながった母に甘えることは、やってはいけないことなのでしょうか。 言葉を換えれば、良い反応を母に期待した私が間違っていたわけですが、良い反応を見たい聞きたいと思うのが親子や家族ではありませんか。 それが誤りであるという意味で「甘え」とおっしゃるなら、どのように家族と気持ちの交流を持てばよいのでしょう。 家族仲がぎくしゃくしているのは悲しいですよね。 他の家族の手助けを借りてとのアドバイスですが、事情も知らない遠くの彼らの手助けに頼ることこそ厚かましい甘えになってしまうので、私と母の間だけで何とか解決したいと思った次第です。 一所懸命考えてくださいまして、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Greenwillowさん こんにちは おさびしい思いをしておられるのですね。 でも、病気を治して働いておられるのだから良かったと思います。 お母様のことですが、夫に不満がある女性は往々にして、子供一辺倒になってしまいます。 子供を守るという事に依存してしまうのです。 お母様はあなたを一心に支えているうちに自分とあなたを一心同体のように 感じてしまわれたのではないかと思うのです。 多分お母様はその男性の収入が低いことの他に 「信用できない」と感じておられたのではないかと思います。 娘は騙されていると思われたのでしょう。 自分と一心同体だと思っていた娘が自分と離れて、 しかも、自分が認めていない男性に走ることが許せなかったのだと思います。 わたしにはこの時のお母様の気持ちがわかるような気がします。 このようなお母様の気持ちを一朝一夕に取り戻すことは無理です。 定期的に連絡を取って健康を気遣うことを続けておられたら自然に軟化されると思うのですが。 ただ、以前のような関係に戻ってしまうことはおすすめできません。 親子は別の世代を生きる関係です。 いずれは別れる日が来ます。 今は二人が自立する試練の時だと思うのです。 私にも娘がおりますが、私が死ぬときは娘にはあまり悲しんでほしくないと思っています。

greenwillow
質問者

お礼

気持ちに寄り添うような丁寧なご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、母は随分彼に対して疑いを持っていました。彼自身がもっとしっかりしてくれたらまた状況も違っていたかもしれませんが、過ぎたことです。 母の気持ちがお解りになるんですね。 私は人の親になったことはありませんが、もし母娘が逆転していれば私も同じ判断をした気はするのです。 でも冷たく一刀両断して言ったり、良いことを評価しなかったり、そんな溝を深めるアプローチはしないと思うのです。 ですからそこは、別の個人で方法は人それぞれの言っても詮ない部分なのでしょうね。 今が試練の時なのですね。遅すぎた親離れなのでしょうか。 母も私も互いにメールや電話をしづらい雰囲気になってしまっています。 どちらが悪かったわけでもないのですが、私から頭を下げるようでわずかに残ったプライドが傷つきます。 これがまた素直になるには邪魔な感情なのですが……。 母は何も失わず安全なところから言いたいことばかり言っている、私ばかり心を痛めてあれこれ失ったと考えてしまうのです。まるで聞きわけのない子供です。 でもそれが私にできること、すべきことならまた私が心を殺して実行するしかありませんね。 お嬢様とのお別れのときにお嬢様にあまり悲しんでほしくないとのこと、親なればこその思いに溢れたお言葉ですね。 私の母もそう言うので、胸に突き刺さります。 ご回答を何度も読み返して考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母との関係の修復

    はじめまして。現在妊娠中の者です。 私と母は子供の頃から折り合いが悪く、高校を卒業して家を出て極力関わらないようにしてきました。 被害妄想が激しく、自分はすぐ被害者だと思いこむ性格です。父は穏やかな性格で、母を諭すことすらできずにいます。 私が結婚することになった時、一応気を遣って母に報告し、彼に会ってほしいと言ったら、「私には娘はいないから父さんに会ってもらえばいい、めんどくさい」と突き放されましたが、何とか説得して会ってはもらいました。 その後また癇癪を起こし、入籍の日にちは父にしか伝えられず、入籍日当日に保証人欄に父と伯母にサインをもらう約束をしていたため実家に行くと、私たちが来るからと母は出かけたとのこと。 その後、実家近くの伯母の家に行き、伯母のサインももらいました。 伯母の娘(私にとっては従姉妹)が10年前に亡くなってることもあり、私を娘のように思ってくれていて、私も伯母にはなんでも話せるしいい関係です。 あとあと、母が「私は入籍の日にちを聞かされてなかった。○○さん(伯母)から聞かされて知った」と激怒していました。 母方の親戚にも話したらみんな私のこと怒っていたと言っていたそうです。ちなみに母は外国人なため私は向こうの言葉を話せないので母方親戚とは会話ができません。 そして、最近用事があったため久しぶりに伯母に電話をし、もうすぐ産休に入るなどの会話をしました。 後日、母が散歩中に伯母に会い、私がもうすぐ産休に入ることを聞かされ、「私は何も聞いてない」とまた激怒していると父から電話がかかってきました。 父は私の方から母に電話をして謝って修復しなさいと言います。決して自分からは折れない人だからと。 これから子供が産まれたら母さんに頼る時も出てくるからどうするんだと。 過去には何回も私のほうから歩み寄っていきました。拒絶されて暴言吐かれて嫌な思いもたくさんしてきました。 主人の両親は他界しているため、主人が産後は私の実家に里帰りしろと言ってきましたが、こんな状況で帰れるわけもなく、父にも止められたくらいです。 主人は、子供を愛していない親なんていないと私と母の関係を理解はしてくれません。 産後は里帰りして、お母さんと仲良くしている人の話を聞くとむなしくなります。 どうしてうちはこうなんだろうと。 私はもう母はいないもんだと思って生きていきたいのですが、父は自分が何を言っても聞かないため私からの歩み寄りで修復しろといいます。このままだと孫にも会いにこないぞと。 精神病だと家族全員思っているのですが、本人が病院に行きたがらないため困っています。 私はもう母と関わりたくないのです。私に娘なんかいないと常日頃言ってるような人にそれでも歩み寄らなければいけませんか? 自分がちょっとでも傷ついたら被害者面するのにこちらには平気で傷つくことを言ってきます。 もうすぐ赤ちゃんが産まれるため心穏やかに暮らしたいのに色々考えるのも疲れました。

  • 病気の母に言ってはいけない…

    私の母は病気で今は人の手を借りないと生活するのは難しい状態です。 ここ何年かは2ヶ月おきくらいに入退院の繰り返しでした。 先日少し介護に専念しようと仕事をやめました。 それで…私事ですがついに大台の30歳の誕生日を迎えました。 母に『おめでとう。結婚も考えないとね』と言われました。 彼氏は長いこといませんが、まわりも結婚し子供がいる人も多いし、そろそろ本気で考えて行動しなきゃ いけないなとは思っていましたが、正直今母がの状況で結婚することなんてできないしと心のなかで思っていました。 わたしは母にできるだけ母に尽くしてあげたい、少なからず母のことを考えての将来をいつも考えていたのでその母に簡単に結婚も…と言われたことに少し腹が立ってしまい、 『君がいる限り結婚は無理だね』と言ってしまいました。。 母は『そんなこと言わないで。。』と悲しそうに言いました。 普段から自分の病気でわたしに迷惑をかけていると強く思っている母のことですから、 わたしのせいだ…とかわたしなんか早く…とかそんなことを少しでも思ってしまったのではないかと 今罪悪感で押しつぶされそうです。。別に母だけが原因ではないのにm(__)m 病気でずっとがんばっている母に対して本当に最低なことを言ってしまいました。。 今は普通にしていますが、母はたぶんずっと心に残っているんだろうなと思うと涙が出てきてしまいます。食欲もわきません。 こんな風に失言の経験がある方、 どう立ち直りましたか。。m(__)m

  • 母との関係で悩んでいます

    結婚して2年になる者です 実家の母は一人暮らしで、私の結婚前は2人で暮らしていました 姉と妹がいますが母とはほとんど連絡を取りません。父とは離婚しています。 私は母のことが気になって、よく連絡をとっています 母はとても愛情深い人で、私達は愛されて育ったと自覚しています その一方、感情が激しく思いつきで何でも言う性格のため、 傷つけられることもしばしばでした そして私が一番嫌なのが、いつも姉より下に見られてきたことです。 「お姉ちゃんは頭がいい」というのは母の昔からの口癖で、 私のプライドはズタズタにされてきました。そして、いい年になった今でも そのことが気になって仕方ありません。 私が姉より良い学校に合格したときも、「能力は並だけど、まあ がんばったから入れた」程度にしか認めてはくれませんでした。 母の中では、姉=頭が良い という決まった考えがあり、 何を言っても見せても変わることはないみたいです。 母から見た私の評価は、「優しい」ことみたいです。 私としては努力すれば結果は出せると思っていましたが、母には 「あなたはがんばってもしれてる」ようなことを今でもたびたび言われ、 子供のように傷ついてしまい、言われて2・3日は心が乱れてしまいます。 そのせいで今している勉強も手につかず、母のことが余計に憎くなります。 本当に自信もなくなってきました。 昔はいちいち反抗したこともありましたが、母が怒ってしまうので、今は表面上は流しています。 私は母のことがとても大切ですし、楽しく話しているときは何の問題もありません。 しかし会えばたいてい、姉のことに限らず、何か言われてしまいます。 それも思いつきで言うことが変わるので、振り回されてしまいます。 夫はいつも話をきいてくれますが、結局自分の中で葛藤しています。 自分の心をしっかり持って心を乱さず、うまく母と付き合うにはどう考えていったらよいのでしょうか

  • 母が亡くなったら、何をどうしたらいいのか?

    母は離婚後、無理をしたせいか病気で働けなくなり 生活保護を受けて生活していました。 年金をいただくようになり、不足分を生活保護で助けて いただいている状態でしたが、半年前から入院中。 もう長くないということです。 考えたくはありませんが、母が亡くなった場合 まず何をしたらいいのか・・・。母はもちろん貯金なんてありません。 それぞれ、結婚している娘達もそんなに余裕はありません。 必ず、葬儀をしないといけないのか?費用が厳しいです。 もししなくてもよいとした場合、では何をしていったらいいのか? お墓もありません。とても買えません。どうしたらいいのか? 何も知らず、どこに聞いていいかもわからず、こちらに質問しました。

  • 母と妹の関係があまりよくありません。

    母と妹の関係があまりよくありません。 母・・・62歳 妹・・・27歳 母は去年まで1人で生活しておりましたが、 妹が仕事の都合で実家へ帰ってきたので 現在は2人で生活をしています。 妹はそれまでは1人暮らしをしておりました。 妹はもともと若い頃から遊びが好きなので 1人暮らしの時も自由な生活をしていました。 母は一緒に生活するのだから自分の生活スタイルを 荒らさないで欲しいと思っているので せめて夜11時位には帰って来て欲しいと言っています。 しかし妹は怒られるのが嫌なのか夜中に抜け出して 外出をしています。まるで中高生の様です。 毎回の様にバレてその度に「好き勝手するなら出て行って」 と母が怒鳴っているのですが、右から左のようで 何度も何度も夜外出をしています。 母的には娘が夜外出して自分が知らない所で何かあったら困る と言っており心配な面が大きい反面、自分勝手な行動をする妹に イライラして睡眠不足となっています。 私から見ても実家に住ませてもらっているのだから 少しは耳を傾けて欲しいとは思うのですが 私が注意しても「いい子ぶって」とはぶててしまいます。 ちなみに私は結婚して家を出ています。 この様な感じなのですがどうしたら一番良いでしょうか?

  • 母と娘の関係について

    母との関係で悩んでいます。 以下、簡単に私の周囲の状況を。 ・私、25歳、女。(娘の立場です) ・父(56歳)と母(46歳)は、私が2歳半の時に離婚。わたしは、父に引き取られました。(父方の祖父母、父と同居) ・24歳の時に母と再会。それまでは、母は死んだと聞かされていました。  母と再会してから1年半ほど経ちます。  最初は、私にも母がいたのだとうれしかったのですが、最近母との関係が正直言ってわずらわしくなってきました。  母は若くして(20歳の時)に私を産み、離婚後はばりばり働きそれに、再婚もせずに一人で生きてきた、強い女性です。仕事も遊びも人並み以上に経験豊富な人で、尊敬できるすごい人だなと思います。  最初は母の期待に答えたいと思って、ゴルフ(母と共通の趣味)をがんばったり、オシャレ好きの母と並んで恥ずかしくないようにファッションを母の好みのように合わせたり(以前はダサダサでした)してみました。でも、その努力を認めてもらえず、なんだか疲れてしまいました。  母は私に「変われ変われ」と言いますが、25歳にもなって、半年や1年でそんなに急激に変われない。少なくとも私には無理だと思ってしまいます。母の言い分が正しいのかもしれませんが、それがものすごく負担になっています。  母のことを「わがまま」とか「自分勝手」とか思ってしまう時もあって、そんな自分に自己嫌悪してしまいます。親子なんだからはっきり言えばいいと思うのですが、娘と再会して喜んでいる母に強いことを言ったらかわいそうだと思って言えません。  母と父の間で板ばさみになっているような状況も、耐えられません。父は、もう母のことは「気まずいな」ぐらいでなんとも思ってないふうですが、母は、まだ父が許せないようで、私と父が仲良いのを嫌がります。  父とは、やはり小さな頃から生活してきた家族ですから、喧嘩をしてもすぐ仲直りできるし、パターンもつかめているので一緒にいて楽です。それに、母より父が大事だと心の底で思っているような気がします。  最近ではメールが来ると胃が痛くなってきます。会いたくないと思ってしまいます。そう思ってしまうのも、母に対して申し訳ないです。こんな情けない話、周囲にも相談できません。  今回、私がお聞きしたいのは、 ・離婚家庭でない母と娘は、どういう関係なのでしょう? ・今後、どういった心構えで母と接すればいいのでしょうか? ・女性の方でしたら、貴女自身は、どういった心構えでお母様と接していらっしゃいますか? ということです。  初めての質問です。至らない文章かと思いますが、時間がある方はぜひお答えいただければと思います。  足りない部分があれば、補足させていただきます。  よろしくお願いします。

  • 年老いた母との関係

    私と母との関係で悩んでいることがあります。 よろしくお願いします。 私は33歳の主婦で、母は65歳。父は3年前に他界しました。 父が元気な時の母は現在とはまるで違っていて、子どものことは二の次で父と二人の生活を楽しんでいました。 ところが、父が亡くなったとたんに私たち娘(私と姉)に手のひらを返したように頼ってくるようになりました。たとえば、離れて暮らしているため電話を毎日のようにかけてほしいとそれとなく催促するとか、年に2回は私の家に1週間ほど滞在させてほしいとか・・・。電話も楽しいものならなんの苦労もいりませんが、「子どもに迷惑をかけないような死に方ができるようにがんばるから・・」というような返答に困る話しばかりします。 ある程度は仕方がないとあきらめてきた部分もありますが、最近になってどうしてもがまんができなくなってしまったのです。 母は私たちが小さい頃から放任主義で育ててきました。母親になった今の私は何度となく「母はあの時どうして私をこんなふうに育ててくれなかったのか?どうして放っておくことができたのか?」と思うことがあります。 また、母は人の気持ちを思いやることができないため、話しているととても不愉快になることが度々あります。 そんな性格からか友達もいません。娘だけが頼りなのです。 私はこんなことばかり考えている自分にもうんざりしています。でも、母との関係を断ち切ることもできません。年老いて一人で暮らしている母の話し相手になってやることくらい少しがまんして割り切ればいいんだ、と自分に言い聞かせたりもしていますが、なにか心にひっかかっているような気分なのです。 みなさんはこんなことありませんか? 私は冷たい娘なのでしょうか? 私はこれから母との関係をどんなふうに築いていったらいいのでしょうか? どなたかおしえてください。

  • 母が変わっていくことが辛いです

    2人めの子供を産み病院へ来て顔を見てもらった際、あんたは男の子を産んで苦労すれば良かったのに。と言われました。母は父と長い確執があり今も続いています。一緒にいるけれども心は通い合っていません。それでも娘の私に、男で苦労させたいという発言に何故なるのか?主人はとても心優しい人で家庭をとても大事にしてくれます。そこが、自分の幸せと比べ娘の幸せを願う気持ちと裏腹に、悔しい気持ちがあるようなのです。昔は、父との問題はありましたがお金も充分に有り、羨ましがられるほど、きれいな人でしたし、優しかったです。今は関わり合う人全ての悪口や、不幸なニュースの話が大好きです。家中も暗く汚く靴下がすぐに汚れてしまいます。トイレからでても手も洗わない。食べるという言い方も食う。と言ったり。子供の前でやめてと言っても、無視。友達兄弟も離れてしまい、孤独のようです。全て父のせいで変わってしまったと、父を責めたことも有りますが、昔からこういう人だったと。決定的なことを言われ、だから自分の心も離れたのだと。自分が死ぬときに、真実を話すと。母は父のこれまでした行いを小さい頃から私に話、昔は私も父を嫌悪していました。今は多少理解できます。2人の板挟みになっています。私は、母に優しくしたい反面、私に向けて今まで言われた悪態を時々思い出し、辛いのですが、表面的にはグチに付き合ったりしています。それで私も心のバランスを崩しています。 人は老いていくにつれ、頑固になると聞きます。どうやってこの先付き合っていけば良いのでしょうか。黙って話を聞いてあげるしかないのでしょうか。 ご意見よろしくおねがいします。

  • 母との関係

     母との関係に悩んでおります。  私は母子家庭で育つ23歳の娘です。私が幼いころに両親が離婚し、それ以来ずっと母と2人で暮らしています。母とは仲も良いのですが、そんな母との生活が正直苦痛なんです。  というのも今から約3年ほど前、それまで母は仕事をしていたのですが、関節リウマチという病気に侵されてしまったため仕事を辞めたのです。それまで母は本当に少ない給料の中で私をここまで育ててくれたのですが、仕事が出来なくなったことによって母の収入はゼロになりました。扶養手当とかいうものを受給していたものの生活に余裕がなかったので、私も母も一切贅沢な暮らしはしてきませんでした。もちろん貯金など出来るはずもなく、生活費の穴埋めにということで借金ばかりが増えてしまった次第です。  そんな中、母が働けなくなったちょうど3年位前に専門学校を卒業した私は就職をしました。収入がない母に代わって私が働いて母を養うことになったのです。でも学校を出たばかりの私にたいした収入などなく、毎月の生活が大赤字状態でした。私も専門学校に通う際、国から奨学金の援助を受けていたのでそれも返済しなければならないし、母も銀行やクレジットカードなどのローンがあったにも関わらず、仕事が出来なくなって収入がなくなったために返せないと言うので私が代わりに返済していました。母の借金を被ったことで益々生活が厳しくなり、とうとう私も借金をしてしまうことに・・・。苦しい状態での借金ですから、その借金を返済するためにまた借金をしてしまう、という悪循環に陥り、結局、母と私は自己破産することになったのです。  いま思えば、母の収入がなくなったときに何らかの措置を考えれば良かったのですが、そのときはとにかく『○○日までに返済しなければいけない』ということばかり考えてしまっていたので借金を重ねてまで返済をし続けてきたのです。反省しております。  今は免責が得られたことにより借金はなくなりましたが、やはり私の手取り15万円での生活はかなり厳しいです。私ひとりで15万円の生活をするならまだしも、母を養っていかなければならないので全く足りません。生活保護も考えましたが私が15万円ほど稼いでいる以上、支給は無理なようです(一応国が定める最低生活費という基準には満たしているらしい)。でも、ここまで私を育ててくれた母を見捨てるわけにもいかにですし、母も私に頼りきっているので今は何も言わずに我慢しています。しかし、そろそろこの我慢も限界です。  私が自由になるお金などあるはずもなく、まわりの同年代の子たちのように遊びに行くことも出来ません。遊びに誘われてもお金がないので断ってばかりです。本当は欲しい服があっても買えません。こんなふうに今の生活を窮屈に感じる私って最低ですか?  いけないとは思いつつ、今の生活を窮屈に感じているということを母に伝えたことがあるのですが、『今まで育ててあげたのにそんなこと言うなんて酷い!』とか『お母さんだって今のあなたより少ない給料の中でここまで育ててきたのに見捨てるのか?』、『親の面倒を看るのは子供として当然』などと言って私のことを分かろうとしません。  以前も同様の質問をこちらでさせていただいたときに、『私が家を出た方がいい。お母さんには生活保護を受けてもらうなどの選択肢もあるのだから』というアドバイスが多く見受けられましたが、私が1人暮らしを始めるほどの費用もないし、母だって生活保護が今すぐ受けられるわけでもないし、リウマチで手が不自由な母を置いていくわけにもいかないし・・・という様々な理由から結論が出せずにいます。  しかも母は、私がいないと生活できないので私を手元から離そうとしません。私はまだ23歳ですが友人が次々に結婚していく中、母は私には結婚などしてもらいたくないようです。おそらく一生私に面倒を看てもらいたいと思っているようです。第一私の収入がないと生活できないし、手が不自由で買い物にも行けないので私が休みの日にどこかへ乗せて行ってもらえばいいと考えているようなので、休みの日はほとんど母と一緒に過ごしています。たまに私が用事で家を空けると、私がいないと不便なものだからさっさと帰ってくるように急かします。    働けなくて収入もなく、関節リウマチで不自由になってしまった母を気の毒に思いますし、私をここまで育ててくれたことに感謝していますので、決して母が嫌いなわけではありません。でも、もう少し私を自由にさせてくれてもいいのでは??と思うのです。  なんだか質問というかただの愚痴になってしまいますが、何かいいアドバイスはありますでしょうか??やはり私が我慢していれば母の機嫌も損ねずに解決できるのでしょうか?  相談にのっていただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • 母との関係

    母との関係に悩んでいます。 虐待や言葉の暴力を受けて育ちました。 母子家庭なのでお金もなく破れた服や お下がりのシミだらけの服を着ていたので汚いとイジメにもあいました。 私が小学生の時に兄弟は働いていたので 全身ブランドの服を着て欲しいものは何でも買っていました。 母はヘビースモーカーでタバコを買うお金はあるのになぜと 疑問を持っていたり苦痛な生活を送っていました。 母はとても気が短く常に気を使って 会話をしないといけないのでとても疲れます。 私の意見は全否定しますし私が何か言うと嫌な言葉が かえってくるのが分かっているので必要ないことは何も言いません。 それを母は私の事を無口で何を考えているか分からない 気が狂っているなどと言います。 家にいるとストレスでアトピーが出てうなされて 寝れず不眠症になりうつ病になり 薬なしでは生きてはいない身体になりました。 今でも病気は治っていません。体調が悪く長い時間も働けません。 ですが少しでも母から離れたくて現在一人暮らしをしています。 離れて暮らすようになって薬を飲まなくても寝られるようになりました。 ですが常に突然くるかもしれないと思ってしまって 不安は消えず母から電話があると心臓がバクバクして嫌な気持ちになります。 今は結婚を考えられるパートナーがいます。 誠実で真面目でとても人として尊敬出来る方です。 でも母は彼がいる事自体反対なようで男に狂っていると言います。 実家に住んでいる時も鍵をこじ開けられ 部屋の中をあさられゴミ箱なども見られたようでした。 過去の事ですが私の携帯代が高かったり(支払いは私) よくメールや電話、遊びに行ったりすると しつこく聞いてきますし常に見張られているようで怖いです。 男の人と遊んでいる事を知ると すごく機嫌が悪くなり当たり散らし本当に迷惑です。 一人暮らしも反対だったようで将来も結婚ダメ、結婚しても 母とは一緒に住むこと、直接ではありませんが遠回しに言ってきます。 現在の彼には合わせたりお付き合いしている事も言っていません。 考え方がおかしい母を彼に紹介するのが恥ずかしいです。 でも結婚となると親の許可(紹介&挨拶)が必要でしょうか 出来れば母には言わず結婚して 母が来れないように遠くに住みたいです。 不安定になるのでもう会いたくないです。 金銭的援助は受けていませんし頼ったりする事もしていません。 私から連絡もしないですが母はよく私の家に来たがります。 (男の気配がないか見にくるのだと思いますが) 一人暮らしのお金も自分で用意しましたし保証人にもなってもらっていません。 ずっと母の目を気にしながら生きて行くのが嫌です。

記録紙が送れません#2
このQ&Aのポイント
  • 5枚程、印刷したのちに紙が詰まっていますのエラーが出てしまい、確認すると用紙切れで紙は詰まっておらず、用紙送りをしたら後ろのカバ-が閉じていることを確認し記録用紙を入れ直してください。と出ました。
  • 製品名【MFC-J6970CDW】の記録紙が詰まるトラブルが発生しました。印刷後に用紙切れエラーが表示され、紙詰まりでないことを確認した後、用紙送り時にカバーが閉まっているエラーが表示されます。
  • ブラザー製品の【MFC-J6970CDW】で印刷後に用紙切れエラーが発生し、紙詰まりではないことを確認した後、用紙送り時にカバーが閉まっているエラーが表示されます。カバーを開けて記録用紙を入れ直してください。
回答を見る