• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同棲中の彼氏と別れたくないが今後が心配。)

同棲中の彼氏と別れたくないが今後が心配

kannazuki123の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして。 お気持ち、よく分かります。 うちは国際結婚なのですが、主人(イギリス人)と私の母(日本人)の 仲は、そんなにいいとはいえないですね…。私と母は、本当に一般的な 日本人親子だと思うのですが、うちの主人の眼には、母が干渉しすぎの ように見えるようです。質問者様のケースと似ていますよね。 私は、これって結局、子育て文化の違いなんだろうな、と思っています。 日本だと、子どもはいつまでたっても子どものままで、親はいい年をした 子どもに対しても、心配して小言を言ったり、お説教をしたりしますよね。 私も既に30代なのですが、主人と一緒に一時帰国した際に、些細なことで 親に小言を言われ、私自身は特になんとも思わなかったのですが、主人の 眼には、奇異に映ったようです。幸い(?)主人は日本語を話さないので 喧嘩にはなりませんでしたが^^; 主人のご両親もそうですが、イギリス人は一般に二十歳を過ぎた子どもの 人生には干渉しません。主人の妹が既婚者の男性と恋をしたときも、体に 大きな刺青を入れたときも、ご両親は色々と心配し、悩んでいましたが、 「娘はもう二十歳を過ぎているし、これは彼女の人生だから、なにも言わ ない」と静観していました。 良し悪しは別として、こういう親子関係が普通になっている人達からすると (そのメキシコ人の彼もそんな感じのようですね)、大人になった子どもの 恋愛や結婚にまで口を挟む日本風の親子関係は、「親が子どもの意思を尊重 していない」ように見えるのだと思います。 ですから、ここは両方の文化を理解している質問者様が彼とお母様の間に 入って、文化の違いというものを2人に理解してもらうのが良いのではない でしょうか。彼も、お母様も、どちらも質問者様のことを心配してくれて いるという点では同じなんですよね。ただ、その表現の仕方が違うだけで。 急には変わらないかもしれませんが、日本人として育てられた質問者様と 付き合っている彼も、南米出身で日本人と結婚したお母様も、違う文化に 対する許容範囲は広いはずですから、きっといつかは理解してくれると 思います。 それと、私の両親も、はじめは私がイギリスに嫁ぐということで、色々と 心配していたようですが、メールや電話で、例えば「週末はダンナが○○に 連れて行ってくれて楽しかった」とか「ダンナが××を助けてくれた」とか、 しょっちゅう報告しているうちに、両親も「○○さん(主人)がいるから、 あなたがそっちに住んでいても安心ね」といってくれるようになりました。 また主人が同じようにしてくれているお陰で、私と義家族は仲がいいです。 義理の家族との関係って、同じ日本人同士でも難しいものですよね。 国際結婚なら、なおさら大変ですが、だからこそ質問者様が積極的に仲介 した方がいいと思います。彼とお母様が喧嘩をしたときも、本当はその場を 仕切って納めるぐらいの感じでも良かったのでは、と思います。 まとまらない回答で申し訳ありません。 「理想」と言い切れる男性に巡り合うなんて、なかなかないことですから、 頑張って欲しいな、と思いました^^

mexicolove
質問者

お礼

お返事遅くなってすみません。 話し合った結果別れることになりました。 同棲も解消し、親戚のうちにお世話になっている状態です。 kannazuki123さんの言う通りで、子育て文化の違いだと思います。 母はあんな男と別れてよかったとい言い、好きで別れたという結果から母と仲良くできそうもありません。 しばらく辛い状態です。母ももうすぐ他の国へ行きます。私は彼氏と別れた今、一人でこの国にいないといけません。非常につらいです。 頑張りたかったですが、彼に頑張れない、着物時間をしばれないと言われ別れることになりました。 親切にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母親が心配です。

    25歳女性です。母親が亡くなった実の父親(私から見ると祖父)に対する憎しみが消えないらしく、それを理解するよう私と私の父に求めます。 会ったことはないですが、祖父はよく家に帰ってこず遊び回っていた、アル中だったという話を聞いて育ちました。 私の父が出張でいないことも多く帰ってくると、その話から、私は苦労した。嘘でもいいから食事を作ってあげたこと、仕事振りを感謝しろと喧嘩になり、私もその場で意見を求められ、喧嘩になります。 私自身は、母の家庭環境を聞き、母親のヒステリーを聞き、母自身お酒を飲んで祖母と皿が割れるような喧嘩を見ながら、母親の機嫌を損ねないように生きてきました。 恨んでましたし、ことあるごとにつっかかってました。 ただ私自身、初めて本気で人を好きになって、答えてくれてた人に、自分の不安定さをぶつけ、相手の状況を冷静に見れず責めてしまいました。 関係が駄目になり一人になった時に、過去のトラウマは誰に治してもらえるわけでもなくて、自分で乗り越えない限りは自分も相手を傷つけてしまうと分かりました。 彼と別れて半年たって見えなかった優しさと後悔の毎日を過ごしつつ、 ゆっくり自分を好きになって、自分が幸せになれるよう努力しようと思って、少しづつ自分で自分を認められるようになってきました。 結婚願望もあるので、一人暮らしもしてみたいと思っているのですが、 私が家を出たら、感情を吐き出せる場所、人がいなくなってしまうのではと心配になります。 父の母と同居してますが、その母に対しても昔いじめられたのに病院になんで私が連れて行かなきゃいけないんだと、こちらがそんなに嫌だったらやらなくていいよと言っても、許せないとのこと。 父が母親から生活費をもらってないのが気にくわないようで文句、 お金がないと自分で言ってるのに、専業主婦でスポーツクラブにいき、好きな物を買い、 父がたまにお金をおろしてきてと行っても何か問題がおこります。 何度も母がイライラしないように考え、アドバイスしたり色々しました。 ただヒステリーおこした後に機嫌をとってくる、自分の家にいるのに本当にやりたいことに集中できない(部屋にいても話しかけてくるので)ということ。 義務的に食事や子育てをしたという母に今ではショックより、 この先父が亡くなったら?、私が結婚して一人になってしまったらこの人は大丈夫なのだろうかと。私自身、もし自分に子供が出きたら、母にまで構えないと思います。 父と私は考え方が似てるので、父の考え方も理解できます。 母のように精神的に弱く、口うるさく言って気をひきたいという気持ちもわかります。 でも人間関係は相手がいるからこそ成り立つのだから、少しは思いやること、尊重する努力も必要ではないかなと思います。 母が自分を責める時、目にチック症状が見える時があり気の毒でもあります。 カウンセリングをおすすめしたいですが、嫌がります。 私が冷たくすると落ち込むのが分かるため、反抗期もできないまま悶々しています。 なんとなくですが、母が自分自身でトラウマを乗り越えれるように話しを聞いたり、 向き会ったりすることは今しかできないような気がしています。 どうしても、他人のように接する、諦めることができません。 同じような母を持つ方、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 年下の彼氏との今後について

    現在の彼氏とのお付き合いについて、みなさんの意見を聞かせてください。 私は今年33歳になりました。彼は26歳です。 彼の転勤が決まり近々遠距離(海外勤務)になる予定ということもあり、先日彼から将来について話をされました。 彼は、まだ自分の仕事のことや自分自身の将来が不安で、結婚は全く考えられないそうです。仮に5年後のことを想像してみても結婚というもののイメージが沸かず、将来結婚しようという約束ができないとのことでした。 私たちはもうすぐ交際1年を迎えますが、これまで私は年齢差は全く気になりませんでした。でも、彼のほうは、交際期間が長くなるにつれて、このまま歳を重ねていく私を縛っておいていいのかという気持ちをもちはじめたそうです。 そして、結婚というものが約束できない今、私や私の両親のことを考えると、結婚を視野に入れられる新しい誰かを見つけて幸せになった方がいいんじゃないか。もしも私がもう少しでも若ければこんなことは言わない。でも、このまま交際を続けて結局結婚を考えられないという結論になったらどうしたらいいのか、今は私の将来を潰してしまうかもしれないことが重荷になっていると言われました。 私自身は現時点では結婚願望がなく、どちらかというと結婚という形にこだわらず彼と付き合っていきたいと考えていたので、とてもショックでした。その反面、私のことを考えてくれて、とても言いにくいことをきちんと話してくれた彼には感謝しています。 私は彼のことが大好きです。私にとっては一緒にいるだけで幸せを感じることができる相手です。彼も今までの彼女には見せられなかった素の自分が出せる相手だと言ってくれました。そして、何でも言える相手だからこんな話もできるんだと。 私は、心の底では結婚というゴールがあれば嬉しいという気持ちはあるものの、このまま付き合って結婚できなくてもいいと思っています。でも、このまま付き合い続けることで彼をどんどん苦しめてしまうのではないかと思うと私から別れを告げたほうがいいのかもしれない、という考えもでてきました。 こればかりは彼と直接話をするしかないとは分かっているのですが、あまり軽率なことを言って彼を悩ませたくありません。 まずは、彼が結婚というものが考えられないのか、それとも、私との結婚が考えられないのかを確認しようとは思います。もしも、私との結婚というものが考えられない、という回答だった場合、私が結婚というかたちにこだわらなくても彼との別れを考えたほうがいいのでしょうか。

  • 彼との今後(結婚)について

    彼との今後のことで悩んでいます。アドバイスをお願いします。 私(24)と彼(28)は2年半の付き合いで同棲して1年です。ゆくゆくは結婚したいという気持ちで同棲をスタートさせました。 彼には夢があり、それで食べていきたいということではないのですが納得できるところまで挑戦してみたいとのこと。私もそれを応援しています。 その為彼はバイトで、私は彼の夢の挑戦を見届けてからの結婚を考えていたのですが(今のままでは将来が不安で結婚できません)、私の父の病気の検査結果が出て状況が変わってきました。次の年越しは無理だそうです。 まだ両親に紹介はしていないので父が元気なうちに紹介したいのです。そしてできれば結婚して両親を安心させたいです。 父に紹介する、というのは母親からの提案もありました。そして母親を安心させてあげたいのです。母親は私たち娘以上に悲しく辛いと思います。今後の生活のことも心配です。私は長女で妹が2人います。一番下はまだ学生で真ん中は働いていますが3月いっぱいまでです。それに加えて父のことで一方の妹の精神状態が不安定になり、もう一方の妹に当り散らし現在2人の仲があまりよくありません。母も心配して泣いてばかりです。 彼はうちの事情は全て知っていて紹介したいということには快くOKしてくれました。 ただ、私は結婚のことまで切り出せません。彼も結婚するならちゃんとした仕事に就かなければ、という考えは持っています。私の両親を安心させるなら尚のことです。私が言い出せないのはそこが原因です。事情が事情ではありますが、私のせいで彼の夢をたってしまっていいのか・・・と考えるとやはり言えません。元々「結婚結婚」とがつくような感じに見られたくないという性格上の問題もあります。 でも父の事を考えると、バージンロードを一緒に歩きたいんです。 彼にどう話したらいいでしょう、もしくは皆さんならどうしますか?

  • 入籍直前に母親と言い争い。

    入籍直前に母親と言い争い。 近日入籍を予定している者です。元々うちの両親は不仲で母は離婚もしくは別居希望。父は離婚させない、でも母親に当たりが強く暴言や行動が酷い。といった感じが5年くらい続いております。途中この不仲を見るのが嫌になり、思い切って家を出て3年目の現在、結婚が決まり、各両親とのご挨拶、両家顔合わせまでは無事終わって入籍…というところでした。 本日実家に行き、婚姻届の証人を父にお願いし(私には当たりが強くない)帰宅する時に母に止められ外で言い合いになってしまいました。(たぶん自分への態度とは違いすぎてイライラしていた)そしてそのまま外で父の愚痴をダァーっと言われ続け、私もイライラしてしまい「そんなのは昔から知ってるよ」と言って態度が悪かったのか母が「いつも真剣に話を聞いてくれない。みんなの母親は娘にいつでも相談してねって言われてるのに私は嫌われている。私はこのまま我慢してあの人(父)と居ればいいのか?自分だけ幸せになって…こっちはまだあんたの結婚式まで我慢しなきゃいけないんだ!」と言われました。 私は「自分だけ幸せになって…」という言葉に非常にショックで号泣で家に帰りました。母は泣いてる私を見て「私がいじめてるみたいだから泣かないでよ。こっちが泣きたいわ!」「もう話聞いてくれなくていいから勝手にしろ!」と捨て台詞を言っておりました。 このままでは入籍できない…私は結婚するべき人間ではないのだろうか…幸せになってはいけないのか…と考え出してしまい、今も眠れません。ちなみに旦那さんになる相手には状況を話してません。 どうしたら、解決できるのでしょうか。アドバイス等々宜しくお願い致します。

  • 父の家出による母の今後の生活について

    父が家出をして6年ほどになります。心配なのは母の今後の生活についてです。 住宅ローンや光熱費など、引落分については父の口座から支払われているので日々の生活費をパートの給料でやりくりしているといった状況です。 来年父が定年退職となるのですが、退職金やその後の生活、年金についてとても不安です(父名義の通帳はすべて父が持っていってしまいました)。私や弟はすでに独立して家族もおりますので両親の離婚については本人の気持ち次第でかまわないのですが、母の今後の生活の不安を少しでも解消したいと思っています。 家族や親戚では話し合える状態ではなく、どこかに相談したいとは思っているのですが金銭的に余裕もないので何もできず、何も進まないまま日々が過ぎています。娘の私が何をしてあげればよいかなど、何か助言をいただけないでしょうか。

  • 同棲生活と今後について

    はじめまして、現在同棲している彼との事で質問したい事柄があり書き込みさせていただきます。 私は21歳の看護助手、同棲中の彼は26歳の看護師です。付き合って3年目になります。同棲期間は1年半ほどです。 今、彼は学生(正看護士になる為)ですが4月からは正看護士として病院での勤務が決まっており、現在所属しているグループ病院から別の病院に移る事も決まりました。 そこで、今住んでいる寮から出る事になったので今後は一緒に家を借りて住まおうと言う方向で話が進んでいます。 彼としては、その際どちらの両親にも結婚を前提とした同棲と言う事で一度ちゃんと話をしたいそうなのですが、私としては結婚なんて考えていなかったのでちょっと待って!と言った感じです。 結婚なんて、まだ自分の歳では考えられないし…。転職してやりたいこともあるし…。友達と遊ぶのだって今一番楽しいし…。 自分の為に稼いでお金を自由に使いたいと思っているので、気軽な同棲ならまだしも、結婚を前提となると少し迷ってしまいます。 これを機に一人暮らしを始めた方がよいでしょうか?(ちなみに短大時代は寮生活だったので一人暮らしはしたことがないです) 彼のことは恋人として好きです。でも結婚して、旦那さんとして一緒に生涯暮らしていけるか今はまだ不安です。(漠然とした不安ですが) 不安な点として、いろいろあるのですが・仕事がお給料の上がることのない看護職だと言う事・同棲期間が長引いている事・新婚生活への憧れがある・新しい出会いへの期待がある・外見がそんなに好みのタイプではない(今更ですが)・母親のようにうるさい等など、あげてみたらマンネリなのかな?とも思うのですが突き詰めて考えていくと別れた方がいいのか?というところまで考えてしまいます。 母に相談したところ、「今が楽しければいいという事ではすまないよ!」と一喝されてしまいました。彼はこんな私に尽くしてくれるイイ奴です。母にも思いやりをもって接するようにと言われました。 付き合っていく上で、もちろん大事にしたいのですが、結婚がちらついているのと、引越し(同棲)をどうするかで今非常に困惑しています。 駄文になってしまいましたが、何か助言をしていただけたら光栄です。 よろしくお願いします。

  • 同棲したいけれど

    私は社会人2年目になる20代前半の女です。 今付き合って半年の彼氏がいて本気で結婚を考えています。 彼は学生で来年から社会人になります。 今はお互いに実家暮らしで彼の自宅までは車で2時間くらいかかります。 わたしのお休みが月8回くらいあるのですがそれに彼が予定を合わせてくれて会っています。 来年から彼がもともと1人暮らしをする予定だったので来年から一緒に住もうと話をしてました。 しかしその話を自分の母にしたところ反対されてしまいました。 理由はわたし自身いま貯金がまったくないということと家事が満足にできてないということ。これから2人で生活していくのに準備が何もできていなくて無理だ。まず生活するのに困らないようにお金を貯めてからにしなさいそうじゃないと認めないと言われました。 わたしも彼も未熟ながらもお互いに頑張って生活していければいいんじゃないかと思っていたので母に反対されたのはすごくショックでした。 今はあっちが学生なので予定を合わせて会うことができていますが社会人になれば夜勤だとか日勤もあり会う時間も減ってしまってさみしくなるから一緒に住むのがいいという話でした。 彼は遠距離だとかさびしいのは無理で好きという気持ちが伝わらないとどうでもよくなってくるという人なので一緒に住めない間にあっちの気持ちが離れていってしまうんじゃないかという不安がとてもあります。 でも同棲したり結婚するのにだいすきな人を自分の両親にもちゃんと認められてからしたいという思いもあります。 みなさんの意見や感想を教えてください。 今は母の反対を押し切って彼と一緒にいることを選ぶか、気持ちが離れるかもしれない不安をもちながらもうちょっとこのまま実家に暮らすかと気持ちが半分半分です。

  • 結婚に関して、母親と仲が悪くなる一方です。

    2年半お付き合いしている相手と結婚をすることで話が進んでいます。 結婚したいと思っていると両親に説得を始めて1年以上経ちます。 以前からずっと話し合いをしても、話を聞いてくれず、具体的な話も聞いてくれなかったので、3ヶ月前くらいに、「もう賛成してくれないのはわかった。気持ちもわかるから、無理やり賛成してともいえない。だけど、私は本当に彼と結婚したいから、結婚することにする。秋に家を出る」と言ったら、結果的にようやく話しを現実問題として話し合えるようになりました。 父は賛成できないけど、とめることはできないから、どうしてもと言うなら、もうしょうがないと言った感じです。 母は、どうしても納得できず、いつもいろいろと言ってきます。反対の理由は私が遠方(海外)に住むことになるからです。 今回、彼が2回目の来訪で、両親と話し合いをしにやってきますが、このことに関してまた母親とけんかになってしまいました。 海外から10時間以上のフライト、国内線の乗り継ぎ、他県の空港から私の地元まで高速バスという流れでくるので、私がせめて、空港まで迎えに行きたいといったところ、母が怒って、「いちいち迎えに行かないといけないなんて、めんどくさい男だね」と。 また、私と母の橋渡しになって話をしている父をかわいそうだと思わないのか。血圧も高いのに、倒れたらどうするんだ、と怒られました。 母は、日本に住むなら反対はしないけど、海外に結婚して住むと言うことに非常に反対で、そのため、私や私の彼がすることすべてが憎らしいみたいです。 「自分勝手」「自分の幸せしか考えてない」「親も自分も幸せになれる結婚相手を探すべき。(出会えるまで)」と言われます。 私も、本当は仲良くできたらと思うし、結婚準備を母と一緒にできたら幸せだと思うけど、夢のまた夢・・・という感じです。 親の意見としては「会いに行きたいときに会いにいける人」と結婚してほしかったと。 私が、今しようとしていること(反対されている相手と結婚しようとすること)は間違いなのでしょうか。 両親は「普通、ここまで反対されたら、やめるべき」と言います。。。 何が正しいのか、ご意見を聞かせてください。。。

  • 同棲中の彼氏との今後で悩んでいます。(長文です)

    初めまして。 自分でも今後どうしていかわからなくなってきてしまい、皆様の経験談やアドバイスを頂きたく投稿いたします。 私は20代後半、女性です。 現在、お付き合いしている方は30代前半、付き合って1年半、同棲しだして半年です。 お互い「結婚前提」でお付き合いしています。 最近私の実家が古く、そろそろ引越しを考えています。 そこで、せっかく引越しするのなら少し大きめの新築を購入し、私の両親と彼氏とで一緒に暮らさないか?と提案してきました。 彼氏と一緒に住むということはもちろん結婚してからのことなので、まずは私たちが結婚するのかどうか、私の両親の提案と結婚はどう考えてるのかきいてみました。 彼氏の回答は・・・ ・ゆくゆくは結婚を考えているが、今は結婚してもうまくやっていける自信がないし、いつ頃結婚しようとかも何も考えられない。 ・しかし、将来的に結婚したとしてもお前(私)の両親と住むことには何ら問題はない。 なぜ結婚前提で付き合ってるのに、結婚へのステップにあがれないのか聞いてみたところ、「お互いの考え方が違いすぎる」といわれました。 以前にも同じことで話し合いをし、このまま一緒にいても考え方が寄らないのであれば一緒にいても意味がないとまで言われ、別れ話にまで発展しました。 私も多々ワガママなところがあったり、彼への理解が足りなかったのか・・・と反省し、彼へ歩み寄るよう努力している最中です。 考え方の違いなんて、お互い今まで他人が一緒に住んでたら少なからず少しは出てくるし、お互いが歩み寄る努力をすれば素敵なカップルになれるのかなって考え、彼へ提案し別れ話は一旦白紙になりました。 しかし、昨日も同じことを言われまた別れ話へ進んでいます。 私としては、今後も今の彼氏と付き合っていきたいし出来れば結婚も視野にいれて考えています。 私は彼への考えの歩み寄りを努力してますが、彼は「以前にこんなことがあったから今後も結婚すれば同じことが起こりうるかもしれない」など過去にあったことに対し、そこで足踏みをしている最中です。 そのことも以前の別れ話の時に散々話し合い「私が悪かった。もうそんなことはしないし、私が間違った解釈をしていた」と謝ったのですが、彼からすればそれが引っかかっているようです。 また彼はかなりの理屈屋で、ひとたびもめるとかなりの理屈で攻めてきます。 私は理屈でガミガミ言われると何も考えたくなくなるタイプで「ここで彼の意見に同意すればケンカが終わる」と思い、自分から折れることが多々ありますがそれもいやだそうです。(自分の意見がないのかと言われます) なので、結婚は今は考えられないし、いつ結婚するかもわからない。 もしかしたらこのままずるずるいくかも知れない。以前の付き合い出した頃の気持ちが徐々にさめてきているの事実ともいわれました。 彼との結婚だけが目的ではないのですが、やはり私は彼が大好きですし、離れたくありません。彼も「一緒にいて楽しいこともたくさんあるけれど、嫌なことがあるのも事実。てか、一緒に住んでて家事は全てしてくれて自分は(私)これだけしてるのに結婚がわからないって不満じゃないの?」といわれました。 でも、先々が全く見えないのも不安でたまりません。 今後、どうすればいいと思いますか? 補足・・・以前あった出来事とは、彼が仕事の接待でキャバクラに行きそのことについて文句を言ったことが原因です。

  • 母親に彼氏がいることを素直に喜んであげれません。

    こんばんは。 悩んでいることがありアドバイス等いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします! わたしは現在26歳の会社員です。 悩んでいることというのがタイトルにもある通り、 母親に彼氏がいることを心から祝福できません。 何故かと言われるとそれが自分でもよく分からず苦しいです。。。。 わたしが15歳の時に両親が離婚してそれから彼氏ができたのだと思うのですが、父親以外の人を受け入れることができていないのかもしれません。 わたし自身にも3年付き合っている彼氏がおり、幸せなので母にも幸せになってほしいとは思います。 ただ何故か母親から彼氏っていうワードを聞くと気持ち悪くなってしまい、以前、わたしの前で母親の彼氏の名前だったり何をしたとか言わないでと母親に言ったことがあります。 母親の幸せを喜んであげれないなんてほんと最低な娘だと自分で思います。 現状少しでも母親に彼氏がいること喜んであげたいです。 母もわたしの前でコソコソしないといけないことストレスに感じていると思いますし改善したいのですがどういう風にわたしは改善していけば良いでしょうか? 母が幸せなこと素直に喜んであげれる娘でいたいです。 アドバイス等有れば是非聞かせてください。 よろしくお願いします!