• 締切済み

影響されやすい性格 親との関係

ShRoudの回答

  • ShRoud
  • ベストアンサー率37% (14/37)
回答No.3

その気持ちをお母様には伝えましたか? 親子関係ですから、それを良くしたければ親子で本音を話し合う。 できなければ第三者(医師やカウンセラー)に間に入ってもらい話し合う。 親子でカウンセリングを受けるのも良いかもしれません。 この問題をクリアしないと、なかなか精神的自立、社会的自立は難しいと考えます。 怖ければ最初は自分だけでも、メンタル相談やカウンセリングを受けてみると 専門家のお話がきけていいかと思います。

hanahana0923
質問者

お礼

回答ありがとうございます 親と一対一で話すのはとても勇気がいるので まず自分ひとりでカウンセリングを受けてみたいと思います。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 親と自分の人生や人間関係の影響について。

    親と自分の人生や人間関係の影響について。 親がいい人でサッパリした性格で優しく愛情かけて育てられた友達は周りに支えられて良い友達に恵まれて看護師になり羨ましいです。 私は昔から変な考えをもつ父のもとに育てられ両親が浮気したりで苦労して育てられました。 だから周りからもよくいじめらたから顔に出て性格にも影響出てこうなったのでしょうか?

  • 子供の性格は親の影響を受けるのではないかと思うのですが?

    趣味でスポーツ教室を開いています 子供に教えるのがメインなのですが 子供に教えることは保護者とも接することに なるのですが、保護者を見ていると 保護者の性格は子供にやはり影響しているのかな? と思えるところがあります 約束を守らない親は子供も守らないことが多い ダラダラした親は子供にダラダラしている 逆に親がしっかりしている子供はしっかりとしている場合が多いようです 保護者としてはスポーツを習うことで 健全な精神を身につけてほしいと考えているようですが 週に2回で1回の練習が2時間なので合計4時間の中で 僕としてはできるだけのことは教えているつもりですが 子供の環境は一番には家庭の時間が多いわけですから 保護者がいい加減だと子供もなかなか健全な精神が宿らないと思うのですがどうでしょうか? これも不思議なものでしっかりした保護者の子供さんは しっかりとしてくるのが早いようですが 親がいい加減な人だとしっかりとしてこないことが多いです 親が子供のしつけは自分のせいではないと 他の責任にするのも気になるのですが 一番の子供への影響は子供が小さいときは なおさらに親だと思うのですが皆さんはどう考えますか?

  • 影響を受けやすい性格

    人の性格や考え方などすぐ影響を受けてしまいます。 いい影響ならいいんですけど、悪い影響も受けやすくて困ってます。 最初は相手に違和感を感じていても、長くつきあっていくうちに相手の考え方に合わせようとしてしまう癖があって 合わせようとまではしなくてもジワジワ染み込んできちゃうというか 気づいたら自分も相手と同じ性格の悪い人になってきてしまって… 相手と離れてしばらくたってからやっと自分がおかしくなってたことに気づけて、というか相手が性格悪い人だった、自分が軽く見られていたことに気づけるようなありさまです。 仕事関係だとつきあっていかざるをえないし… どうしたら変に影響を受けずにいられるでしょうか?

  • 落ちていく性格

    こんばんは。 私は現在31歳なのですが、年々年を取るにつれて性格が暗くなっていってる気がします。 もともと考えすぎだったり心配性だったりって言う性格もあるのですが 最近はそれに輪をかけて卑屈な性格も自分自身感じています。 (人の事を羨んだりしてしまう・・・) そういう自分が好きになれないです。自分に自信が無いのです。 他人といる時は明るく振舞えるので『明るくていいねー』など言われたりするのですが 1人になるとドッと暗くなってしまいます。 不安神経症(パニック障害)も持っているので余計なのかもしれませんが・・・ ですが病気に関しては毎日それほど気にして生きている訳でもありません。 周囲にいる明るく笑っていたり、堂々としている人たちを見ていると 『自分も昔はあんなふうだったなぁ・・・みんな輝いているなぁ』と思ったりします。 確かに私も昔は、今ほど悩みやすくなかったし、もっと楽観的だったし笑えていたと思います。 今の自分には果たして昔のような魅力があるのか?と問うと、正直言ってないような気がします。。。 このような性格を、元に戻す(?)にはどうしたらいいでしょう。 もしくは気持ちの持ち方などのアドバイスを頂けたら嬉しく思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 今の自分の性格は3歳までの育てられ方に影響している?

    子供ができ、色々な育児書を読んでいる中で、3歳までたっぷりと愛情を持って育てられた子はその後の人生で、大きな自信や人を信頼する心をもち、ちょっとした事ではくじけない忍耐力がつくという事が書かれています。 私は両親から愛情を一杯注いで貰って育てられたと思っていますが、私はどこかで人を信じ切っていなくて、感情の上下が激しく、気持ちが落ち込んでいる時は、自信や希望をなくし、なげやりっぽくなってしまう面があります。また、どこにいても、ここは自分の居場所ではないと思い、とてつもなく孤独な気持ちになる事があります。どうして、このような性格なのでしょうか。ちなみに、同じ両親から育てられた妹は、とても穏やかで周りの人から愛され、小さな事にも感動や喜びを持って、毎日とても幸せそうです。1人でいる時間もとても大切で、孤独に感じたりは特にしないそうです。同じ両親から育てられた私と妹ですが、違っていたのは、母は私が3歳近くになるまで正社員で働いており、その間、私は色々な託児所を点々をしました。そして妹が産まれたからは、母は仕事を辞め、家でゆっくりと過ごしました。そことが今の私たちの性格に大きな影響があるのでしょうか。私は、今の性格をもっとよくしたくて、本を読んだり、瞑想をしたり、子育てに無我夢中になったりしていますが、何か少し辛い事があると、また悲観的な自分になってしまいます。何でこんな性格になってしまったのだろうと思う事があります。

  • 親の影響

    個人的興味があり調査しております。 協力くださると心がぽぉっとなります。 Q:両親から影響を受けた趣味、特技、または運動などありますか? 親がバレーをやっていて自分もバレーをやっている。 また、親が写真撮影をよくするので影響を受け自分もよく写真を撮るようになった。 また、親がよく服を繕ってくれたので自分もできるようになった……etc 一つでもありましたら教えてください。

  • 親の育て方と子供の性格【引きこもり】

    こんにちは。 私には引きこもりでニートの兄(25)がいます。 兄は偏差値50程度の大学に入学し、父の単身赴任先から通える距離にも関わらず一人暮らしをして、2年も留年して単位が1年間でとれる単位数の半分程度で、卒業見込みがないということで退学になりました。 それ以来ずっと関西の実家に帰らずに東京の父の元で引きこもりをしています。 実家に帰らない理由は父が仕事でほとんど家にいなくて楽だからです。アルバイトもしていません。 私は父の単身赴任先から大学に通っていましたが引きこもりの兄に襲われかけた経験があるため一人暮らしをしています。 しかしたまに父のもとに顔を出しても部屋から出てこずにずっとネトゲにふける兄に苛々します。 かといって私が兄に厳しく当たると兄はすぐ泣いて喚いて暴れます。親もとても悲しみます。 私はしっかり就職して親孝行しようと無視を決め込み、どうしても必要な時(正月とか)は兄にも優しくしてました。 ですが先日、両親がいないときに兄が言ったことが許せません。 「親は子供を見捨てられないんだから利用するまで」 「親がいなくなっても生活保護の制度がある」 「こうしてれば家賃を請求されることもないし奨学金も親が返済するしかない。親には扶養義務があるんだし、力では俺にかなわない」 といった内容でした。兄の性格がひどいことは知っていましたが、本当に最低だと思いました。 しかし私の親に言うと「自分たちの育て方が悪かったのか」と罪悪感などで鬱になりそうなので何も言えません。 私はしっかり稼いで親孝行をして結婚するときに「お母さんお父さんは良い両親です。私が保証します」と言ってあげることが夢です。 両親は本当に良い親で、優しくて、子供がいい子になってほしいと本当に愛してくれて、厳しいときは厳しくもあります。 私が小さい頃「お母さんは私のこと嫌いなんだ」と1回言ったとき軽くほほを叩かれ、「そんなこと言わないで。あなたは私の宝物なんだから」と泣いてくれるような両親です。それ以外で軽くでも叩かれたことはありません。 兄のことも心から心配して、立ち直るのを応援してます。 兄はそんな両親のことをわかった上で、「働きなさい」というと泣きまねをするのです。 両親は何か辛いことがあったのかと思い何も言えないという心理を利用しています。 私は両親を悲しませたくないので兄の本性をばらしたりしようとは思いません。 なぜこんなに酷い性格になってしまったのか、理解に苦しみます。 親の育て方が間違っているとか親の人間性が酷いということは決してありません。 両親共に仲良しで、母は料理と裁縫がすきな家庭的で明るい人です。 父は寡黙ですが休日は子供との時間を大事にしており、東京に単身赴任していても毎週末頑張って実家に帰って2日間家族とすごし、また東京に帰って仕事をするという誠実な人です。 長くなりましたが質問です。 ・親の育て方は子供の性格に本当に影響しますか? ・もし影響するとしたら両親はこれからどうしたら兄の性格がなおりますか? ・もし影響しないのであればこんな兄を今後どうしたらいいでしょう?このままだと本当に寄生虫です ・どうやって親を慰めてあげたらいいでしょう?親として自信を取り戻させてあげたいです。 今は毎週の電話で2時間ほど母の悩みを聞いたり、誕生日や母の日などのイベントで感謝を示して励ましたり、自分が勉強など頑張って「がんばってるよ」と安心させてあげるくらいしかできていません。

  • 親との関係について

    社会人二年目の女です。母との関係について悩んでいます。 過干渉・命令口調・「宿題したら?」「もう寝たら?」などの先回り行動・「危ないから」と早めに家に帰らせる・何時間も爆発したようにヒステリックに説教する・母の価値観を押し付ける・「親のお金で生活している間はいう事を聞いて当たり前」・「うちはうち、よそはよそ」と言う割に「○○ちゃんは毎日お皿洗いしているんだって」など比較する… など、子供ながらに「おかしいなあ」と思う行動を沢山していた母。母はお見合い結婚をして、専業主婦です。父は育児には関わらない亭主関白の家でした。母は人付き合いが悪く、子供と家族が第一。また更年期障害も激しかったようです。 私は反抗しているようなふりをしながらも、本当は母の言いつけを破ることのできない「いい子ちゃん」で育ちました。母との関係を考えると上記のような不満が沢山溢れ出します。ただ、これは昔のことであり、今の母は過保護とはいえ昔に比べたら随分落ち着きました。 ですが、社会人になった今、母からの連絡や有難迷惑に一々落ち込んでいます。母に「子離れして」と言ってきましたが、本当は母に囚われているのは自分なのかもしれません。私は友人に自分をさらけ出すのが苦手で、何かあったら自分も母を頼ってしまいます。 一つ下の妹は私を見ていてか、うまく母をかわし、反抗し、普通に育っています。それを見ると「私も自分の性格が悪かっただけで、母は何も悪くなかったんじゃないか」と感じます。 今悩んでいるのは「母に、上記の感情を伝えるか」どうかです。もう何年もこの事で悩んでいますが、母自身が変わってきたこともあり、昔のことをぶり返すのもどうかなと思ってしまいます。過去のことなので、伝えたからといって何が変わるとも思いません。 母は子供のためなら死ねると言うような人です。子どもが自立して一人前になるのが一番と言っていますが、その割に「頼って、頼って」と何度も連絡をよこします。私は社会人であり、母から逃れるために遠くに就職しました。ただ母も歳であり、また人付き合いが悪いので、自分がいなくて大丈夫かなという不安もあります。妹も実家から遠くで就職の予定です。 結局、母が好きだからこそ上記のことを伝えるか迷っています。 私はどうすればいいのでしょうか。どうかご教授お願いします。

  • 私の性格がバラバラです。

    私の性格がバラバラです。 かわいい物が好きで感情豊かで弱い、けどやっと物事を楽観的に捉えられるようになった自分が基本です。 人に揉まれて自分が消えそうになった時、○○さん(私の名前)を守ると言ってくれた多分男性の人が出てきた事がありました。 そして冷静沈着で感情は否定的、閉鎖的だけど心に燃えたぎるものがある今の私がいます。 記憶が飛んだりはなく、でも人や性格が変わります。普通ですか?どれが自分か分かりません。私の存在が見いだせません。

  • マイナス思考な性格を治したい

    30代後半、離婚経験者で子どもを持つ母親です。 マイナス思考の性格のため、自分に自信がなくて時に人にイライラされてしまいます。 先日は再婚を考えた相手のお母様に、後ろ向きで自信がなさそうで イライラする、と言われました。 (別の原因で破談になりました。 バツイチで子持ちで、彼のお母様に引け目というか、申し訳なく思っていたのは 事実です)。 そう言われると、もっと萎縮してしまい、のびのびとしたところがより出せなくなってしまい、 もっと自信のない、イライラされるような態度になってしまうのです。 元々マイナス思考そして自己肯定感が低いと、自分で思います。 この性格は、母親の影響が大きかったのだと、子の親になって感じています。 私の母は私に輪をかけてマイナス思考、 いつも否定されて育った気がします。 褒めることをしない、私に対しても周りに対しても批判・非難の多い人です。 その影響を強く受け、 昔から、自分がどう思うか、より、人がどう思うかを常に優先して考えてしまいます。 自分の意志を通すと、これでよかったのかと反すうし続ける癖があります。 がまんするようなことがあると、辛くても、自分が選択しなかった分、安心する傾向があります、 これでよかったのだ、と。 人との交流の時は、頑張って明るくしていますが、ひとりになるとどっと疲れてしまい、 無理しているのを感じます。 人当たりがいいとよく言われるのに でも心の中では人見知りをしていて、自分に自信がなくて 笑顔が曇っている感じになってしまうのです。 だから、言っていることと思っていることが違う、と相手に感じさせてしまうような ことがたまにあります。 自分のためにも、そして私を見て育つ子どものためにも、 こういう自分を変えたいです。 悲観的な性格が、最近、自分で疲れてきました。 アドバイスをお願いいたします。