• ベストアンサー

初盆を迎えます。何日に迎え何日に送るのですか

母の初盆を迎えます。いつからがお盆なのでしょうか。 坊主さんは、11日に行く。と言うのですが、13日からが盆で、13日に迎えて 15日に送ると聞きました。 京都では、五山の送り火は16日です。子供の頃からその火に乗って仏様は帰っていかれる と聞いていました。自分がする時になって、何日からなのかが分かりません。 お寺さんも、迎える前に来て頂いても仕方ないと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akamon
  • ベストアンサー率30% (36/120)
回答No.5

organic33さんの様に面白い風習のところもあるんですね。興味深く読ませて頂きました。 私の住む地方では、月遅れでお盆をやります。ですから、普通の家は8月13日の夜に迎え火を炊き、16日の夜に送り火を炊きます。菩提寺のお坊さんは13日から15日の間に回向に訪れます。(8月初旬にどこどこの地区は何日に回向に伺います、という手紙が来ます) ただし、新盆の家は8月10日の昼間に庭に竹竿で灯篭を飾るための台を作ります。その晩から8月一杯は夜に灯篭に火をともします(今は電球ですけど)。その灯篭を見て、ここの家は今年新盆なんだなと、分かります。 そして、12日の午前中に仏間に仏壇とは別に、新盆用の飾り棚を作ります。午後からは親戚や近所の人が集まります。お坊さんも12日の午後に回向に訪れます。(何軒もの新盆の家を回るのでお経をあげたらすぐ帰ります。) 親戚に新盆の家が3軒も4軒もあると大変です。全部の家を12日の午後に回らないといけないので。場合によっては、夫婦で手分けして回るときもあります。 普通、新盆の家は早めに迎え火をしたり、回向をするのではないでしょうか。ですから、お坊さんが11日に来るというのもおかしくないような気がします。 こういったことは住んでいる地域によって違います。菩提寺のお坊さんか近所のお年寄りに尋ねるのが一番だと思います。

gogogo309
質問者

お礼

ありがとうございました。 何も分からず、どうしていいのか悩んでいました。 8月11日に母を迎えます。

その他の回答 (4)

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.4

11日に来てくださるなら、それで良いと思います。 当日、当年にやらずに前倒しでやるのを「とりこしほうよう」と言います。(漢字でどう書くのかは判りません) ですから前ならそれで良いのです。一周忌や四十九日も遅れるより早いのは良いと言われています。 質問主様の所の墓参りは何日ですか? このところよく聞くのが、13日の午前中がお盆で、14日からは普通の日ですと言う所が増えていますが。 わたしの所はかなり変則的ですが、13日の夕方に住職が一つ一つの墓を回って「お盆の準備が出来ましたので、ご先祖様、どうぞお越し下さい」と言うお経を上げて回ります。 そして、14日の夕方に墓参りです。墓で火を焚いてその火をろうそくに移して家に持って帰って、家の仏壇のろうそくに移してお迎えです。 勿論、あの世の都合で遅れてくる仏もありますので、15日も墓参りです。忙しくてすぐ帰らなければならない仏も居ますので、15日に送っていくのも有りです。 そして通常の仏は16日に送っていきます。或いは遅れて16日に来る仏も居ます。 なので、20日に最後の墓参りです。(風送りとも言います) これ以上家にいられては困るので、この日に全部の仏を有無を言わせず帰します。 かなり一般的な墓参りの日時と違うでしょう。でも、昔からそうなのです。13日に墓参りをする人はいません。 ちなみに、全国的に普及している仏壇の盆飾りで、茄子の牛とキュウリの馬はわたしらの所にはいません。 二十日盆のお参りが9月1日と言う所もありますね。ちょっと意味合いが違ってきますが、有名な所では「おわら風の盆」。

gogogo309
質問者

お礼

ありがとうございます。 住職が墓を1つ1つ回られるのは素敵なことですね。 11日でいいと聞き安心しました。 私は、檀家の坊主さんですが 他でもいいから坊主さんを探そうとまで 思っていました。 母の初盆 滞りなく 行いたいと思っています。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.3

 お寺側の事情ですが、新盆のお宅は早めにお盆を迎えることにしているところが多いです。  あくまでも気持の問題なので、法事ごとは早め早めでもいいと思います。 たとえば葬儀を終え、お骨上げをし、その場で初七日法要なども今の時代なら普通にあります。 これは遠方からの親類縁者が集まっているときに初七日法要を済ますという、いわば遺された者の都合なんですね。  また本来は四十九日で満中陰ですが、三十五日で切り上げる場合もあります。 この場合などは、たとえば四十九日の日が8月15日以降だとなる場合、お盆の時点でまだ仏様はこちらにいらっしゃるので、来年のお盆が新盆となります。  それを嫌って(本来はそれが正しいのですが)三十五日で満中陰とし、その何日か後の8月15日に新盆を迎えるお宅も多いです。  最初に書いたように、お盆はお寺さんが忙しいので、新盆のお宅は早めにお参りに来るのです。 送るのは16日でいいと思います。

gogogo309
質問者

お礼

ありがとうがざいます。 私も、母の初7日を葬儀の後に行いました。 安心しました。

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

地域によって様々な仕来りはあると思います。 同じ県や市でも 違う事がありますから。 私が知っている限りでは 8月13日が迎え盆、送りは16日です。 迎えはなるべく早め、送りはなるべく遅め って感じです。 ただ 新盆と言う事で お寺さんでは 一軒だけの訪問ではないので どうしても数日間に渡って訪問と言う形を取るみたいですね。 私も実母を亡くしているのですが その時には 13日では無かった気がします。 近所の方や親戚、各ご家庭で行かれる日はありますので  10日頃には 玄関先に 白い提灯を出していた気がします。 その提灯は 夜にはしまいますが、朝出して、夜しまう形ですので  フックに引っ掛けたり、突っ張り某を使ってみたり と言う家庭がありました。 うちは フックで飾ってました。

gogogo309
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は京都に住んでいます。 母の初盆で、なるだけ完璧にしたいと思っています。 早めならいいと聞き安心しました。 毎日、違うおまつりに仕方があると聞いたのですが どのようにすればいいか分かりません。

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

お盆の期間 毎年7月13日~16迄が一般的ですが、 「月おくれ盆」といって1ヶ月おくれの8月13日~16日に 行われるところもあります。 関東方面(東京・静岡・名古屋)は7月。 その他の地区(函館・熊本を除く)は月おくれ盆。 また今はほとんど聞かなくなりましたが、 旧暦の7月(新暦の8月下旬)のところもあります。

gogogo309
質問者

お礼

ありがとうございました。 8月11日は仏も帰っていません。 お寺は、変更してもらうか、他の坊主さんを頼めるか聞いてみようと 思います。

関連するQ&A

  • 主人の初盆について 日蓮宗です

    H16年10月亡くなりました.8月15日に初盆を迎えます 具体的に何からしたらいいですか.盆提灯を親戚から貰いました.お返しがいりますか?迎え火.送り火の仕方は?初盆に親戚を招くのですか?.仏様に供えるものは?.色々わかりません教えてください.

  • 初盆について

    初盆について教えて下さい。 今年の3月に母を亡くしたため、今年初盆を執り行います。 お寺様の都合により、読経が8月4日になったのですが、この場合8月3、4、5日が盆の期間だと考えるものでしょうか。 それとも、4日に読経を行ったのち、13、14、15日にお盆として準備をするものなのでしょうか。 教えて下さい。

  • 五山の送り火はいつから始まった

    今日8月16日は,盆の送りの日ですね。 京都の五山の送り火は,京都全体の盆の送り火と聞いているのですが,いつから始まったのでしょうか。京都で人がたくさん死んだことがきっかけで始まったのかなと考えています。応仁の乱のあたりかなとも思っているのですが。

  • 初盆会について

    お世話になります。 今年、父の初盆になります。 初盆会には、近しい親戚を呼ぼうと思っています。 お寺さんに来ていただき、お経の後、軽く食事(オードブル程度)を出すつもりですが、 こういった場合、初盆会の時間は何時くらいが普通でしょうか? また、初盆会は、盆前(13日より以前)に行なってもいいのでしょうか? こちらの都合なのですが、出来るなら12日とか11日にしたいと思っています。 まずは、お寺さんの都合にもよりますが、こちらとしての希望を伝えてお願いするつもりです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 初盆の行い方

    母が3月に亡くなり、今年が初盆です 以下のような環境なのですが、どうやって法要を行えばいいのか・・・ 父は老人ホームにいます 姉は遠方で、病弱。お盆もこちらには来ません 母方の実家も遠方で今はやり取りしている親戚もいません 私は父方の本家と同じ県内で一人暮らしです 両親の実家は今は無人で人を招き入れたり、法要を行える環境ではありません。 四十九日法要は、父方の本家の仏壇を借りて和尚様をお呼びし行いました。 母の納骨も父方のお墓にいたしました 母の希望で、永代供養をお寺にお願いいたしました 私の仕事の休みが不定期で、お盆に休めない状態です。何とか、11日か12日ぐらいい休みをもらおうかと思っています。 父方の本家は毎年お盆に全親戚が集まって宴会があるようで、父は老人ホームを外出して参加の予定です。 そのため本家のお嫁さんたちは、食事の用意や宿泊の用意でお盆は大忙しだと思い、 仏壇をお借りしての法要は迷惑なのでは。。。。と感じている私です。 以上のような状態で、母の初盆はどうしたらよいでしょうか。 例えば、お寺に相談してお寺で拝んでもらうとか。でしょうか。 参加は私と父だけで十分なのですが

  • 初盆のやり方について

    今年の春に母が亡くなり、来月初盆を迎えます。葬式の時にお願いしていたご住職に来て頂く予定でしたが、時間がとれないということで、お寺の本堂でまとめて施餓鬼法要となりました。  既定の条件として、(1)施餓鬼法要は盆明けの17日2時から、(2)法要を行うお寺と墓と自宅がそれぞれ5km位離れていること。 (3)初盆に来て頂くのは極近い親戚で約10名くらい。  以上のような条件で、 当日どの様なスケジュールで動いたらよいのか、悩んでいます。   具体的には、(1)前日に盆送りして良いのか、(2)皆で墓参りをするべきなのか、(3)会席を設定する場所は何処がよいのか。 等が良く解りません。 つまらないことかもしれませんが、アドバイスをよろしくお願い致します。 

  • 伏見稲荷から五山の送り火は見えますか?

    こんにちは。 今、京都に旅行に来ていて、16日の五山の送り火を見ようと思っているのですが、なかなかいい場所が見つかりません。 昨日、伏見稲荷に行き、京都全体を展望しいい景色だったので 「ここで五山の送り火を見たいなー」 と思っているのですが、果たして伏見稲荷の頂上ら辺から五山の送り火は見えるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 新盆・初盆について

    今年はじめに旦那の姉の義理父が亡くなり葬儀・四十九日の法要に行きました。たぶん今年新盆(初盆?)だと思うのですが親戚としてどのようなご供養をしてあげればよいのでしょうか?やはり御仏前・お供え物を持参した方がよいのでしょうか?またどのような服装で、お盆のいつ伺えばいいのでしょうか?(迎え火とか送り火?とかありますよね・・)教えて下さい。

  • 五山送り火と言うのは見れるのでしょうか?

    3月下旬に京都へ行くのですが 五山送り火と言うのは見れるのでしょうか? 毎日火が付いてるわけじゃないですか? イベントの時期しか火はついてないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 初盆について

     実は今年は父の初盆なのですが母が体を悪くして老人ホームに移り、その資金に実家を売却したので父をお迎えする場所がありません。  母の部屋に一応仏壇はありますがだからといって家族が盆の間中一日中ホームにはりついているわけにもいかず…こういう場合どうしたらいいんでしょうか。初盆はせずに済ますというのは許されることなんでしょうか?

専門家に質問してみよう