• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仏教が嫌いです。)

仏教に嫌悪感を抱く私が考える、別の宗教での葬儀と墓地利用の可能性と問題点

-merlin-の回答

  • -merlin-
  • ベストアンサー率42% (114/269)
回答No.8

生前に墓所を買い墓を建てておけばよろしいかと。 わざわざ遺書に書かなくても、自分が入る墓を買っておいたからと言えば それを壊してまで先祖代々の墓に入れるようなことはないと思います。 親より先に死んでしまうとその限りではありませんが。 市営の共同墓地に行くと、普通のお墓に混じってキリスト教やら神道やらいろいろあります。 年間の管理費を市に払い、お坊さんや神父さんに来てもらい儀式をしてもらいます。 管理費がある一定の期間滞るとお墓が整理されてしまうことがあります。 その場合は、お坊さんが無縁仏として拝むみたいですね。 親戚の問題ですが、あの人のためにお墓参りに行かなくちゃ。 そう思わせる人徳があればいいんじゃないですかね? あの馬鹿が。と言われるような人生だとわざわざ墓参りする人は少ないかと。 一番の問題は、親にうまく説明し納得してもらうことだと思います。 家族間の話し合いが出来ていれば、親戚がどうのこうの言う問題ではないです。

kuryuu24
質問者

お礼

まぁ、家ごとに宗教が一括されていれば便利ですよね…

関連するQ&A

  • 仏教徒が初詣に行くことは...?

    自分の彼女の話なんですが、正月に初詣に行こうと誘ったら「仏教徒だから行かない」って言うんです。 確かに神社に行くわけですから神道の行事なんですよね? 別に仏教に信心深いわけではないのですがそこだけ変にこだわってます。神道と仏教は相容れないものなのでしょうか? 彼女いわく、「クリスチャンは初詣行かないでしょ?だから私、仏教とだから初詣は行かない」ということです。熱心な仏教徒は初詣には行かないのでしょうか?神道とは確立された宗教なのでですか?

  • 外国人に「日本人は90%神道だと聞いた」と言われた

    外国(アジア)で観光したときに、見所になっていたキリスト教会の場所がわからずに通りがかった現地の会社員のおじさんが案内してくれました。その時に、お決まりの「日本人はどの宗教を信仰している人が多いか」の話になりました。 私は「キリスト教徒もいるし、仏教徒もいる。お墓や葬式の割合からいえば、仏教徒が多いけれど、決まったお寺があって頻繁にお参りするほど、熱心ではない。事実上、ほとんどは無宗教です。」と答えました。 すると「えっ、この前日本人に聞いたら、ほとんどは神道だと聞いた。違うのか?」と返されました。なので「神道は考えかがとしてベースの中にあるし、正月になれば皆拝むけれども、神道を宗教として理解してメインに取り入れている人は少ない。正月は神社に行き、結婚式はキリスト教式で、葬式は仏式という人が多い。」と答えました。 相手はそれでも、この前日本人は神道が90%だと言っていたのはなんだったのか?と言っていて、それ以上説明できませんでした。 こういう場合、どのように答えたら模範解答だったのでしょうか?英語で話さなくてはならなかったので、難しい背景とか歴史だとか、細かく厳密な現実などではなく、外国人にわかりやすい、一般的に説明する場合として、わかりやすいご回答だと嬉しいです。

  • カソリックがお寺に納骨!?

    彼岸に墓参りに行ったところ、親戚の墓に親戚の名前(私の親戚はOK家のA男さんでA男の奥様のA子さんがなくなったようです)が彫られていました。 A子さんは生前敬虔なカソリックだったのですが、仏教のお寺の墓に入っているのをみて、とてもビックリしています。ちなみに、墓石には 俗名 ○○○○と彫られていました。 もともとOK家は仏教徒でしたが、A子さんが敬虔なカソリックで、A男さんもA子さんの影響をうけてカソリックになったようです。 A男夫妻はなにかとカソリックカソリックといって、私の家での不幸があったときも、カソリックで礼拝をあげたから(←我が家は仏教徒で、私は礼拝をあげて欲しいとは頼んではいないのですが・・)お礼のお金をつつんでほしいと何十万円も請求してきたりしたので、なんでお寺の墓にはいってるの??と釈然としない気持ちがあります。 どうしてカソリックの人がお寺の墓に入っているのでしょうか?どなたかキリスト教の葬祭事情に詳しい方ご教示ください。

  • 日本の仏教の一番偉い人は?

    日本の仏教の一番偉い人は? カトリックで一番偉い人と言えば、ローマ法皇です。 チベット仏教で一番偉い人と言えば、ダライ・ラマです。 では、日本の仏教の一番偉い人は誰でしょうか? 宗派がたくさんあるので、「この人」っていうのはないでしょうが、 各宗派の一番偉い的な立場の人は誰ですか? (もちろんお釈迦様とかじゃなく今生きている人として) また、神道で一番偉いのは誰でしょうか? (ただし、創価や幸福等の新興宗教は除外して下さい)

  • 私は仏教徒ですか?

    自分では仏教徒のつもりはありませんが、家に仏壇がありますし、いただきますもします。 世界に宗教を持たない人はいるのでしょうか?

  • 仏教から神道に変えると、、、?

    お墓が遠くにある為、お墓参りなどの先祖の供養がままならないので他県にあるお墓を、近くの霊園に移したいと考えています。 その時には、「神道」のお墓にしたいという希望があります。 先祖の墓はそのまま移動して、自分たち夫婦のどちらかが亡くなった時に、神道のお墓を隣に建てようと 思ったのですが、そうするとお墓だけではなく、 家の中にも仏壇と祖霊舎をおくことになり、 毎朝の行事ひとつをとっても、両方となると大変だろうと思います。 どちらかが生きているうちはよいが、 子供の代になった時の負担を考えると、できれば 神道ひとつにしたいと思います。 仏教から神道に変えられるものでしょうか? その際、面倒なことはないでしょうか? 氏子にならなければいけないでしょうか? 氏子になるとどんな義務が生じますか? お寺さんへは、毎年なにやかやで5,6万円納めていますが、(年忌は別です。)そのように掛かりますか? 全く何も分からないのでお教え願います。

  • 信じるのは? 仏教 神道

    変な質問かも知れません 私の家は仏教の浄土宗を信仰しており母が拝んでいます 一方 神棚もあり 子供の時は 七五三で神社に行きました そこで 思ったのですが 仏教浄土宗と神道 どちらをを敬えば良いとおもいますか? それとも両方 敬い 信じますか? 宗教って曖昧というか 私は両方 有難いと思っているので 両方 敬い信じてるのですが これってありだと思いますか? 少し話は逸れますが、日本人って、お正月は神社で初詣、お彼岸は仏教のお寺へ行って クリスマスは祝って なんか少し無節操な気がします 仏教と神道 どちらを信仰したら良いのだろうか? 皆様はどうしてますか? 何を信じてますか? 私的には両方信じて敬いたいのですが、こういうどっちつかずってどうなんでしょう? なんかいいとこ獲りのような うーん めちゃくちゃ悩んでしまいますし、 結論がでないような どうでしょうか?

  • 無宗教です。仏教に合わせなければいけないの?

    無宗教です。 仏教に合わせなければならないかという質問です。 家族(母)をホスピスで看取りました。 ホスピスに感銘した事と元々海外生活が長かったので キリスト教よりの思想です。 結婚はしていないパートナーが居ます(仏教) お互い働いているので別家計です。 クリスマス 正月 お墓等 について パートナーと喧嘩をしました。 看護期間が長かったので、クリスマスを祝う事など 普段からしていなかったのですが おせちは家族が好きだったので、週間で作ってあげていました。 喪に服すという意味で おめでとうもお節もないという事と お墓を家族の生まれ育った所に購入する事と仏教でいう1周忌にお墓に遺骨を収めると言ったら それまで家に置いて置くのかと怒られました。 父も病人で老人ホームにいるのでお節は楽しみにしています。 母が亡くなった事は忘れてしまって違う病院や家に居ると思っていますので お節は作ってあげたいです。 ホームには家族が亡くなっている事は伝えていないので不快になることはありません。 おめでとうは、避けて 今年も宜しくお願いします。と伝えようと思っていました。 お墓も両親が育った所にお墓を買い、私は一人っ子なので 私が父より先に事故等で亡くなってしまった場合、父の田舎の跡取りに遺産で 父の事とお墓を頼むと 決めて居たのですが・・・ パートナーに話すと怒鳴られました? 私とパートナーはお金も別々で両親の介護や看護もして貰った事はありません。 入籍もしていませんので、今もし一緒にパートナーと私が事故で亡くなった場合。 私の父は誰も家族が居なくなるので父の兄にや甥っ子に託すしかないのです。 彼の家族と私は面識はありますが数回お会いしただけで父は全く面識はありません。 もしもの時に遺産を預けても父の為にお金を使ってくれる気持ちは全くしません。 私も殆ど知らない他人にさすがに遺産と墓と父は任せられないですし、父にとって血が繋がっている人でないと・・・・昔の事しか覚えてませんので自分の兄や生まれた所に執着があります。 私自身は無宗教なので、他人や親類が不快になることは避ければ気持ちのまま動いて良いと思っていました。 お節は仏教に合わせて作ってはいけないのか? お墓ともしもの遺産はセットで考えているので田舎にするのは、良くないのか? 教えて下さい

  • 宗教の混沌

    親戚のあるお嬢さんがカソリックの洗礼を受けました。 いまや見事なカソリック教徒です。 まあそれはいいのですが、そのお家はある寺の檀家です。 こういう場合、仮にお嬢さんが亡くなったと仮定して、戒名をつけてもらったり、そのうちのお墓(もちろん仏教です)に入れてもらえるのでしょうか? 仏教の宗派によっても違うのでしょうか? お寺さんや経験者などで知っている方、お返事お待ちしています。

  • 仏教系の幼稚園について

    主人が3月に異動することが決まり、4月から年中さんの次女の幼稚園を引っ越し先で探すことになりました。 住む場所はおおよそ決まっているので、近くの幼稚園を調べているのですが、その中に仏教系の幼稚園があります。 我が家は無宗教で仏教系やキリスト教の幼稚園に行かせることは考えてもみなかったのですが、入園募集後の入園をお願いすることになり、選択肢は広くせざるを得ない状況です。(宗教系の幼稚園が悪いという意味では全然ありません。ただあまりなじみがないので、これまではあえて選択するつもりはなかったという程度です。) キリスト系幼稚園の数はとても多く、このサイトで調べてみても、今は普通の幼稚園の選択肢のひとつと考えても、そう問題はないようです。 仏教系についても、そんなに堅苦しく考えなくてもいいのでしょうか? それとも仏教徒のお家の子が多かったり、お寺へ納めるお金が必要だったりするものなのでしょうか? 子どもさんが実際に通っている(いた)方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう