• 締切済み

古文で「東の端」の読み方について

急いでいますのでよろしくお願いします。 宇治拾遺物語「検非違使忠明」の中に「東の端」という言葉が出てきます。 歴史的仮名遣いで、と聞かれれば「ひんがしのつま」と書くのですが、 現代仮名遣いで、と聞かれた場合「ひがしのつま」と書くのか 「ひがしのはし」と書くのかがわかりません。 どうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 定家仮名遣いでは「ひむがしのつま」ですから「ひ・む(発音時には『ん』となります)・が・し・の・つ・ま」となります。  従って現代仮名遣いでは「ひ・が・し・の・つ・ま」となります。

sinmee
質問者

お礼

お返事が大変遅くなってしまい申し訳ございません。 確認後の決定ボタンを押していなかったようで回答受付の ままになっておりました。 この度は丁寧にお教えいただき大変助かりました。 どうもありがとうございました。

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1

歴史的仮名遣い「ひんがしのつま」はそのまま「ひ・ん・が・し・の・つ・ま」と発音しますよね。 ですから現代仮名遣いでも「ひんがしのつま」です。

sinmee
質問者

お礼

お返事が大変遅くなってしまい申し訳ございません。 確認後の決定ボタンを押していなかったようで回答受付の ままになっておりました。 この度は丁寧にお教えいただき大変助かりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宇治拾遺物語の『検非違使忠明』いつ

    宇治拾遺物語の『検非違使忠明』というお話、いつの話でしょうか? 書かれた年ではなく、物語の背景を教えてほしいです

  • 古文の文中の「む」を「ん」と変更する条件について。

    お世話になります。 現在、古文の勉強をしておりまして、 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変更する部分で疑問が生じました。 疑問は、中学校の教科書にもある、 竹取物語の これやわが求むる山ならむ(ん)と思ひて、 についてです。 この際に、 山ならむ の 「む」 は 推量の助動詞、 む です。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す場合は、 文語の助動詞の 「む」 「らむ」 「けむ」 「むず」 については、 「む」 を 「ん」 に置き換えるのは理解しています。 その前の 求「む」る の 「む」 については、 何故、そのまま 現代語訳を行っても 「む」 の表記なのでしょうか? また、助動詞以外には 「む」 を そのままにしておくと、仮定した場合すると その場合ですと、「やむごとなし」 が  現代仮名遣いで「やんごとなし」 になるなど、矛盾してしまいました。 このように、 古文の 歴史的仮名遣い「む」 を  現代仮名遣い「ん」 に 変更する場合の条件を 理論的にご存知の方がおられましたら、ご教授くださいませ。 お願い致します。

  • 宇治拾遺物語の現代語訳

    宇治拾遺物語、第129話の現代語訳が知りたいのですが 訳が載っているサイト知っていましたら教えてください。お願いします。

  • 宇治拾遺物語の現代訳ができない・・・。

    宇治拾遺物語をじぶんで現代訳しているのですが、どうも話が違うような気がします。本当の訳と見比べてみたいのですがなかなか現代訳の載ってるサイトがみつかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 宇治拾遺物語 巻11-9 空入水したる僧のこと 

    宇治拾遺物語 巻11-9 空入水したる僧のこと  の現代語訳を 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現代語訳が見つかりません

    「宇治拾遺物語」の中の話の、 「昔、博打の子・・・」 と始まる文章の現代語訳を探しています。 鬼が出てくる話のようなのですが・・ もし知っている方がいれば、教えてください。 お願いします。

  • 古文の現代語訳集

    趣味でいろいろな古文を読んでいるのですが、 解読が自分勝手になってしまうケースが多々あります。 伊勢物語や源氏物語のようなメジャーな作品ではなく、宇治拾遺物語などの少しマイナーな現代語訳集が本やサイトでないでしょうか? あまりお金をかけずこういう文章を読解する方法や施設があれば教えてください。ちなみに大学受験レベルではなく、大学研究レベルですので、助動詞の識別方法などではありません。

  • 宇治拾遺物語 荒所司のわりある、わりなき?

    宇治拾遺物語 荒所司のわりある、わりなき? 宇治拾遺物語の 「わりなき者の様体かな」(わりなきがいい意味で使われてる) 「わりあるとは、いかにのたまふ事ぞ」(わりあるが悪い意味で使われてる) わりなき、って、「わりなはし」の連体形ですよね?わりなしの意味は甚だしいとかどうしようもない、道理に合わないとかの悪い意味なのにここではなぜか褒め言葉として使われています。 また、わりあり、というような語を辞書で調べても出てきません。わりありの意味とわりなしがなぜいい意味で使われているのか教えてください、お願いします。

  • 中学古典の問題について

    歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す問題で、 「向かひゐたらむ」がでました。 私は「むかいいたらん」と回答しましたが、 正答は「むかいいたらむ」でした。 「む」→「ん」に変えると習いましたが、なぜ最後の 「む」は「ん」にならないのでしょうか。

  • 古典の現代語訳

    『宇治拾遺物語』や『竹取物語』『伊勢物語』『平家物語』などの古典の現代語訳テキストでおススメのものはありますか?シリーズでほぼすべての教科書に出てくる程度の古典の現代語訳ってありますか?