コプレーナ線路のインピーダンスマッチング手法

このQ&Aのポイント
  • IC設計の勉強中の方へ、コプレーナ線路のインピーダンスマッチング手法について解説します。
  • コプレーナ線路におけるインピーダンスマッチングの具体的な方法とその効果について詳しく説明します。
  • 基板とチップのインピーダンスマッチングを行うため、コプレーナの一部を細くする操作が有効であることを説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

コプレーナ線路について

IC設計の勉強をしている者です. 最近読んでいる本の中で,チップと基板のインピーダンスマッチングを行う手法について書かれた項目がありました. その説明で,コプレーナの一部を細くすることでインピーダンスマッチングを行った例が載っているのですが,この操作によって何が起こったのか詳細なことが書かれておらず分かりません. 基盤とチップをフリップチップ実装した段階でインピーダンスマッチングがとれておらず,基盤側の線路の一部を細くすることで高インピーダンス部分を作り,その結果マッチングが取れるということが書かれています. マッチングが取れた後のスミスチャートが載っているのですが,その前にどんな状態だったのかは書かれておらず,変化の様子が分かりません. 基板の図を添付いたしますので,ご存知の方がおりましたら,回答をお願いします. 特に,スミスチャートの変化について教えて頂けると助かります.

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.6

>細くなった部分は何故インダクタと見なせるのでしょうか? 直径 A、長さ L の電線の持つインダクタンスLxは Li = 2Lx・log(L/A)で表されます。 http://www.rist.kindai.ac.jp/~kiguchi/phystext/chap_19.pdf つまり、長さが同じであっても直径が小さいほどインダクタンスは大きくなります。 電流が密集して流れるのでお互いが影響し合って流れにくくなるとでも考えれば良いでしょう。 矩形の導体も同じように、同じ長さでも幅が狭いほどインダクタンスは大きくなります。 銅箔パターンのインピーダンスを計算するサイトが有りますので紹介しておきます。 http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/PrintWForm.asp# キャパシタンスの方は電極の面積に比例しますので、キャパシタンスを変えずにインダクタンスを最少にするのは正方形と言う事になります。 伝送線路のインピーダンスZ0は単位長あたりのインダクタンスLとキャパシタンスCを用いて、Z0=√(L/C)で表されます。 パターン幅が小さくなればインダクタンスは大きく、キャパシタンスは小さくなるので線路のインピーダンスが大きくなります。 ここで、スミスチャートを思い出してください。 スミスチャートの上半分はインダクティブ領域で、下半分はキャパシティブ領域です。 抵抗RにインピーダンスZ0の伝送線路をつないだ時のインピーダンス軌跡ですが、 R<Z0の場合は、RはZ0より左側に位置し、軌跡は時計回りの回転ですから最初はインダクティブ領域を通ります。 R>Z0の場合は、RはZ0より右側に位置し、軌跡は時計回りの回転ですから最初はキャパシティブ領域を通ります。

get_246
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.7

舌足らずの補足を少々。 >近似的に成立つのは、線路長が 1/4 波長に相当する周波数の近傍で、細くなった部分の長さが 1/4 波長よりもかなり短いケース。その場合は、1/4 波長の部分は「虚ジャイレータ」、細くなった部分が直列インダクタンスに近似します。 ならば「線路長を 1/4 波長から少し延長すればいいのじゃないの?」といわれそうですね。 確かに、それで間に合う場合もあり得ます。 しかし付加したい直列インダクタンス値がかなり大きい場合など、同一特性インピーダンスのままで付加線路長を延ばしても、直列インダクタンスの特性に近似できなくなる。 その回避策が、付加線路の特性インピーダンスを高くする、つまり付加線路の幅をせばめる手です。    

get_246
質問者

お礼

ありがとうございます。 BAにはできませんがとても助かりました。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

>細くなった部分は何故インダクタと見なせるのでしょうか? 「線路長が 1/4 波長ならば、近似的に」という感じですが。 近似的に成立つのは、線路長が 1/4 波長に相当する周波数の近傍で、細くなった部分の長さが 1/4 波長よりもかなり短いケース。その場合は、1/4 波長の部分は「虚ジャイレータ」、細くなった部分が直列インダクタンスに近似します。 分布定数線路のテキストなど、ご参照のほどを。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

チップ実装の位置やコプレーナ線路長など不明なので、勝手な推測例でも。 図右端にパーツを接続、線路長は 1/4 波長とすると…。 左図では、左端から見こんだインピーダンスのリアクタンス成分が過大 (誘導性) なのでしょう。 これは、右端の負荷側を見こんだアドミタンスのサセプタンス成分が過大 (容量性) であることを意味します。 負荷側のサセプタンス成分を相殺するよう、間に直列リアクタンス (誘導性) を直列挿入したのが右図。 その結果、右図では、左端から見こんだリアクタンス成分が低減されるはず。 添付図だけから描ける筋書きは、このあたりまで。    

get_246
質問者

補足

解答ありがとうございます. なんとなく分かったような気はするのですが,細くなった部分は何故インダクタと見なせるのでしょうか? やはり,コンダクタと見なせる形状も存在するのでしょうか? もしよければ教えてください.

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

No.2です。 tanceさんの言う通り、高速のデジタルパルス信号では広い周波数範囲の信号を含む為、伝送線路やLCによるインピーダンスマッチングはうまく働きません。 このような場合は、伝送線路のインピーダンスを信号源や負荷のインピーダンスに合わせる必要が有ります。 信号源と負荷のインピーダンスが異なる場合にはインピーダンスマッチングが出来ない事になりますが、その場合には適切な抵抗を挿入して反射を抑えることでマッチングを取ります。 詳しくは“シグナルインティグリティ”で検索してください。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

負荷抵抗(信号源抵抗)とインピーダンスマッチングが取れていない伝送線路を使用する事でインピーダンス変換を行う事が出来ます。 例えば、25Ωのインピーダンスに50Ωの伝送線路を接続した場合のインピーダンス軌跡はスミスチャートの50+j0の点を中心とし25Ωの点を含む円周上を時計回りに回転します。 伝送線路の長さが1/4波長になると丁度半円を描くのでインピーダンスは100Ωとなります。 伝送線路の物理的長さが定まると、その長さで1/4波長になるのは特定の周波数に定まるのでインピーダンスのマッチングが取れるのもその周波数のみと言う事になります。 R1とR2の抵抗のマッチングを取るのに必要な伝送線路のインピーダンスZ0は、Z0=√(R1xR2)となります。 このようなインピーダンス変換の手法をQマッチと言います。 前述したように、マッチングのとれるのは特定周波数においてなのでより広帯域にする為には、マッチングのセクションを追加します。 例えば、前述のR1とZ0の間に√(R1xZ0)、Z0とR2の間に√(Z0xR2)のセクションを追加するなどします。 スミスチャートを使えば、伝送線路だけではなく、集中定数部品(LやC)を使ったインピーダンス変換回路の設計も出来ます。 ただし、超高周波回路の設計をスミスチャートだけで行っても実際の回路にした場合に上手くいかない事も多いので、電磁界シミュレータを使って設計を行う方が良い結果を得られます。 下記を参考にしてください、 http://www.ji0vwl.com/q.html I-Laboratoryの回路教室 http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

線路の細い部分の長さとか問題にしている周波数などが不明なので、何とも言えませんが一般的には、細い部分をインダクタと考えます。チップがおそらくキャパシティブなのでしょう。チップの中にはきっとZo(普通50Ω)より高い抵抗の部分があるのではないでしょうか。例えば100Ωとか。ICは外から見ると、パッケージとか基板のパッドなどで、キャパシティブになることが多いです。 さて、上記の想像が合っているとして、例えば純抵抗100ΩのIC内部の点から始めましょう。そこからICの足方向に向かっていくとパッドなどのキャパシタが並列になっています。   スミスチャートでいうと、横軸上の100Ωの点からスタートして、左の原点へ向かう円(中心は横軸上)をたどります。 その先に例の細いパターンが現れます。これはインダクタに見えるので、さきほどの半円上の点から、等抵抗線上を上に向かいます。そして、辿り着くのが50Ω純抵抗の点だと、伝送ラインとマッチングしたことになります。 添付のスミスチャートは見にくいかもしれませんが、0,1,2という点があります。0は100Ωの純抵抗点(ICの内部) 1は足のキャパシタ(0.8pF)が並列になった部分、2は細いライン(4nH)が直列になった部分です。点2はバッチリ50Ωの点に来ていますからラインとのマッチングは完全です。なお周波数は2GHzとして描きました。 実際は長さによる位相遅れや高周波損失による純抵抗の直並列があって、もっと複雑ですが、最も基本はこんな感じです。 アンテナチューナなどのLCマッチング回路を参照してみてください。 なお、信号がデジタル信号の場合はパルスなので、帯域が広く、特定の周波数だけマッチングしても意味がありません。 その場合はコプレーナラインの太さでは何もできません。

関連するQ&A

  • マイクロ波の伝送線路について

    マイクロ波の伝送線路には,マイクロストリップや同軸線路などがあると思いますが, これらはGNDと信号線が必要であるはずです そこで,フリップチップやワイヤボンディングの接合部について考えたのですが, これらはどのように信号を伝搬させているのでしょうか? これらのバンプやボンディングワイヤは信号線であり,ICにはGNDピンがあるそうですが どのように伝搬しているのかイメージがつかめません. 例えば,基板上の線路にフリップチップボンディングでICを接続する場合, バンプの部分ではどのように伝搬し,それはマイクロストリップや導波管といった分類 に例えるとどれにあたるのでしょうか? フリップチップ,ワイヤボンディングの接合部がとの伝送線路に相当し, どのようにマイクロ波を伝搬させているのか,ご存知の方が居ましたら教えて下さい.

  • マイクロストリップラインについて

    高周波回路を設計しておりますが、よくわからなくなってしまったので 質問させていただきます。 高周波回路にてマイクロストリップラインの幅をインピーダンス特性に合わせて設定しておりますが、 交流に対しては線路幅が決まってくると思いますが、直流に対しては 線路幅はどのように決まってくるのでしょうか? (基板上にICチップを設置し、そこへ電源としてVccとVeeを接続するため。)

  • スミスチャート

    線路の特性インピーダンス、電気信号の波長、電圧定在比(VSWR)の三つの値がわかっているときに線路につながれた負荷のインピーダンスをスミスチャートを使って求めることはできるのでしょうか? 自分の知っているやり方では、線路の長さというパラメータが欠けていて、負荷のインピーダンスを求めることができません。 上記の三つのパラメータがわかっている場合の、線路の長さの求め方をご存知でありましたら、どうかご教授願います。 また、線路長を求めず、スミスチャートを使ったやり方があるならば、ぜひとも、ご教授ください。

  • 回路設計の職種に関しまして

    単刀直入にお聞ききしたいと思います。 基盤には普通の基盤とチップ基盤があると思いますが、 ・プリント基板のパターン設計(電子回路基板設計) とは、どんな事をする仕事なのでしょうか? 又、普通の回路設計とは違うのでしょうか? お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。

  • トランジスタ増幅器の入出力インピーダンスマッチング

    SiGeトランジスタを使って1GHz帯の電力増幅器を作りたいと思っています。 性能を出すためにネットワークアナライザを使い、スミスチャートを見ながら入出力ポートをインピーダンスマッチングするとは思いますが、入力を調整すると出力インピーダンスもずれ、出力を調整すると入力インピーダンスもずれ、なかなか入出力共にマッチングを取ることができません。 みなさんはどのような方法で調整されているのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

  • 基板に関する初歩的な質問2

    毎回基本的な質問ですいません。 ご回答いただいている方々には大変感謝しております。 今回も基板に関する質問ですが、 ?普通の「IC」と「ハイブリッドIC」との違い ?「フリップチップ」とは何か? この2点について教えていただきたいと思います。

  • 反射係数の求め方

    負荷のインピーダンス Zr = 10 + j10 Ω 線路のインピーダンス Zo = 50 Ω とした時、反射係数を求める式 (1)Γ = ( Zr - Zo ) / ( Zr + Zo ) VSWR = ( 1 + |Γ| ) / ( 1 - |Γ| ) から求められるVSWRと (2)スミスチャートで求められるVSWR が一致しません。 (2)で求めた値が正しいので(1)の間違いの指摘をお願いします。 (1)の計算 Γ= ( -40 + j10 ) / ( 60 + j10 ) = -0.622 + j0.270 |Γ| = 0.459 VSWR = ( 1 + 0.459 ) / ( 1- 0.459 ) = 2.70 (2)の求め方 スミスチャート上で中心=ZoでZrを通る円とR軸の右側交点の値を読む VSWR=5.1 よろしくお願いします。

  • コンピュータのプリント基板の色について

    プリント基板の板の色が【緑】なのはナゼですか。 仕事がら毎日見ているのですがふと疑問に浮かびました。 実装されるICチップまたは半田が見やすいためと予想しましたが、正しいこたえを教えてください。お願いします。

  • フィルター回路について

    現在、2.45GHzの発振回路を使い設計しております。 発振回路(信号源)のインピーダンスと負荷側のインピーダンスが大きく異なっている場合、信号源と負荷の間にマッチング回路を入れずにフィルター回路(LPF)を入れる方法はありますでしょうか? 基板面積が小さく、困っております。宜しくお願い致します。

  • フリップチップでのダイのクラック

    以下の条件でフリップチップを実施しています。 ■フリップチップ工法:ACF ■バンプ材質:Auワイヤーバンプ ■接合形態:接触接合 ■基板(ガラエポに配線+レジスト)にACF貼付け、  チップに金バンプ施工後、加熱・加圧実装 ■加圧:140g/バンプ ■チップ厚:100μm ■バンプ最終高さ:25±5μm 上記で、ppmオーダーでダイ(チップ)にクラックが発生します。 発生箇所は毎回同一箇所(最端バンプ相当部)です。 お聞きしたいのは、FCBでバンプ接合する際の、 各バンプに均一に圧力が加わっているかを確認する手法です。 ツールの平坦度確認は、プレスケール等を用いて行いますが、 熱時のFCBの際のバンプへの均等性を確認する手法を ご存知の方は、ご教授願います。