• 締切済み

竹がCO2を吸収する度合いについて教えてください。

平均直径7cm位で高さ10m位の竹林で、3年以上の竹が1000本あり、3年未満の竹が1000本あります。3年以上の竹を全て切って3年未満の1000本だけを残します。この残った竹1000本がCO2を吸収する吸収力は、3年以上の竹が残っているときより・・?%位CO2吸収力は増加しますか? また、上記の3年未満の竹1000本(3年間の期間と仮定してください)は3年間でどれ位のCO2を吸収しているか教えてください。 過去~現在の竹林状況(日常の感覚視認です)は下記のとおりです。 3年以上の竹と3年未満の竹が混在しているときは、春の竹の子も食には向かない肉厚が薄く、硬い肉の竹の子しか生えてきません。3年未満の残された竹の相互の位置間隔を、平均1m~2m位にすると美味しい竹の子が生えてきます。

みんなの回答

回答No.4

それだけ竹が二酸化炭素を吸ってくれると助かりますね。 竹をたくさん適度に景観もきれいになるので増やして欲しいですね。

suita165
質問者

お礼

エールを頂ありがとうございました。今後とも関心をもって応援してくださるようお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.3

伐採した竹林が元に戻った時、伐採した乾燥重量に比例するCO2が吸収されます。 これは竹林でも普通の樹でも同じことです。 3年で竹林が元に戻るなら、その間に伐採した竹の乾燥重量の約8割くらいの重さのCO2が吸収されたと考えてください。 ただし当然ながら、伐採した竹を燃やしたら、その分CO2が出るので元の黙阿弥です。 ちなみに竹林が成長しきったら、その竹林はもはやCO2は吸収量と排出量がおおむね平衡ですので、吸収量は0とみなされます。何倍と言う表現は無理です(強いて言うなら∞倍)

suita165
質問者

お礼

ありがとうございました。 これから考察するヒントになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

3年以上の竹を切ると、3年以上の竹がCO2吸収した分が吸収されなくなります。 ただし3年未満の竹は日当たりがよくなった分吸収は多くなります。 1年という短いスパンで考えると吸収量はあまり変わりません。 ただし原生林など安定した森はCO2をたくさん吸収しますが放出もします。 森の動物の呼吸や微生物による朽ちた木や葉の分解でCO2を放出します。 CO2吸収量のほかに炭素固定量を考えるのもいいかもしれません。 太古の昔のシダの森の炭素が固定化されたものです。 竹を切った後に竹を燃やさずに何かに利用すれば炭素を固定化したことになります。 切った古い竹からはCO2が放出されず、新しい竹から新たにCO2を吸収すると 考えればいいんじゃないでしょうか。 なお竹のCO2吸収量についてはわかりません。 1年間に竹が伸びたり太ったりした量に比例するはずです。

suita165
質問者

お礼

ありがとうございました。 これから頂いたヒントを参考にしながら考察してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >この残った竹1000本がCO2を吸収する吸収力は、3年以上の竹が残っているときより・・?%位CO2吸収力は増加しますか?  増加しません。  残っていようが残っていまいが、吸収力には無関係ですので差は出ません。  >また、上記の3年未満の竹1000本(3年間の期間と仮定してください)は3年間でどれ位のCO2を吸収しているか教えてください。  分かりません。  総重量の差を測定して、そこから計算すれば大まかな目安になると思うけど、排出した量は考慮しないの?生きている竹はCO2を吸収してもいるけど、排出してもいるよ。

suita165
質問者

お礼

ありがとうございました。 考察するときの切り口になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 竹に花?竹が異変?枯れるのでしょうか

    今年のたけのこは例年より極端に少なく、1/10もあったかどうかの量でした。 竹林がなんとなく黄色っぽく見えますし、幹や枝が明らかに少し黄色です。 車で移動中に遠目に竹林を見ると気のせいか黄色っぽく見えるような気がします。 昨年孟宗竹に花が咲いたそうで、その花の枯れたのがいまも竹についているのが確認できます。 孟宗竹ではない、種類は知りませんが2~4、5センチの細い竹にも花が……。 場所の離れた竹林でも、今年はたけのこははずれだと農家の方が。 竹は60年ごとに枯れるといいますがいままさに枯れかかっているのでしょうか。発信は千葉県市原市です。

  • CO2吸収量と森林密度

    木は1本で年間約10kgのCO2吸収する(平均)と別サイトで見つけました。 質問は、森林の木の平均密度はどれぐらいなのでしょうか? **本/km2 や **本/エーカー等でお答えいただけますと助かります。 また、いいサイトありましたら併せて教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 竹について教えてください。

    ど素人の一般人です。こちらでお聞きすればいいのでしょうか。 日本でよく見かける竹林がありますよね。 種類はわかりませんが、住宅街の近くでもよく見かけるフツーの竹です。緑色で、直径10~20センチくらいで高さ7~8メートルくらいのやつです。 質問:これはいったいどこからやって来たのでしょうか? 竹って地下茎で結ばれていて、単独(個体?)では生えていることはありません(私の見る限り)。 また、花が咲くのは見たこともないから種がある訳じゃなさそうだし、胞子を飛ばすとも思えないし…。 植物って、種を鳥に運んでもらったり、胞子を風に乗せたりして子孫を増やしていくんだと習ったような気がするのですが、では「竹」はどのような手段でそこいら中に繁殖してるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 農地などを、依頼内容を超えて整備することは、問題か

    私の実家近くにある農地(私が所有の休耕田)の草刈りを、ここ数年、実家近くの人に、頼んでいました(契約書は交わしていませんが、毎年、それなりの謝礼はしていました)。 この草刈りを依頼した農地(休耕田)の隣に、同じく私が所有の竹林があるのですが、この竹林については、「特に何もしなくてよいが、草刈りを依頼した農地の方に、竹林が侵入してこないように、もし農地の方にはみ出してきた竹があれば、切って下さい」と、その人に、頼んでいました。 また、竹林には、毎年、筍が生えるので、それは自由に採っていいですと、その人に言ってました。 私は、遠隔地にいますので、1-2年、その農地に行かなかったのですが、最近、行ってみて、びっくりしました(違和感がありました)。 農地の草刈りは、約束どおりきちんてされていましたが、雑草などが生い茂っていた竹林の中がすごく整備されて(私は全く頼んでいませんでしたが)、竹林の中の雑草は除かれ、小さい竹も切られて、大きな竹だけになっていて、とにかく、すごくきれいな竹林(寝転んでも良いくらいの竹林)になっていました。 その人は、頼んでもいないのに、何故、竹林をこんなにきれいにしたのか、 考えられることは、筍です。 多くの筍を取りやすくするために、竹林を整備した可能性はあります。 このような竹林の整備は、もし私が誰かに依頼したら、そのための作業手数料として、ゆうに10万円以上はかかると思います。 また、このような竹林の整備は、私にとっても、大変に利益になることです。 しかし、私が依頼していないことを、私に了解もなく、その人が勝手に行ったことは、いかに私に利益があるとはいえ、問題があるのではないでしょうか? どのような問題がありますか?

  • 竹の根(地下茎)について

     距離にして10mほど、高低差にして3mほど、自宅から一段上に竹林があり、ご多分に漏れず、うちの方角へも進行しています。  見つけ次第、できる範囲で根っこを芋づる式で引き出しています。  うちの敷地の範囲内で、なるべく親竹に近いところまで掘り出して最後は仕切り板で防御しようと思っていますが、なかなか時間が取れず、一気にそこまで行けません。  仕切り板での防御が済むまでの間ですが、掘り出した地下茎はどうしたら良いでしょうか。  適当なところで切ってしまってよいのか、仕切り板の準備が出来るときまで切らずに地上に放置しておいた方がよいのか、どうなんでしょうか。  あと、伸びようとする地下茎の先端まで辿って全て掘り出すのが基本だと思いますが、途中で見失ってしまう場合(真下に向かっているなどで掘り出せないとき)は、地下茎を途中で切らざるを得ないと思います。  残った地下茎(親竹とは繋がっていない)が独立して伸び進むこともあるんでしょうか。  周囲の勢力範囲からみたら、掘り出せずに残ってる地下茎の長さは1~2mほどと推測されるんですが。  ちなみに、ぱっと見た目では、その先(周囲)にタケノコ等は地上に生えていません。  以上、是非とも教えて下さい。

  • 竹林の整備(竹齢の識別札)

    竹林の整備に際して、毎年秋に5年目の竹を伐るようにしたいと思います。 問題はぱっと見で5年目の竹を見分けることはできないという事です。1,2年目くらいなら節のところに白い粉が残っているのでわかりますが、3年目以上は何年目かさっぱりわかりません。 そこで何か簡単なマーキングをしたいと思います。毎年その年に出てきた竹にカラーのビニールひもをまく(年ごとに色を変える)という案も考えましたが、5年もたつと風化していそうで色もわからなくなるかもしれません。表面にマジックで生えた年を書くにしても何年かすると消えていそうです。札をぶら下げるのも面倒ですし、台風で飛ばされそうです。 竹林の管理をされている方、竹齢の管理をどのようにされているかアドバイスください。

  • 隣のタケノコ

    Aの竹林の隣がBの畑です。Bは長年隣から侵入する竹の根と竹の子の除去に困っていました。これに対しAは自分の竹が隣に侵入することを放置していました。 Bは侵入してきた竹の根を枯らすべく、畑に生えた竹に除草剤を注入して根まで枯らすことにしました。 除草剤には、使用した竹から15メートルの範囲は2年間竹の子を食べないよう注意書きがありました。 質問です。 Bが除草剤を使用すると「境界近くのAの竹が枯れる、竹の子が食べられなくなる」等が生じます。 1 AはBに対して除草剤の使用を禁止することができるか。 2 除草剤を使用した場合、BにはAに枯れた竹と食用にならない竹の子の補償の義務が生ずるのか。

  • 今年の竹の子について

    今年の竹の子について、教えてください。 40年ほど前に植えた孟宗竹、破竹の竹林があります。 毎年4月上旬から1カ月くらいは、毎日収穫できる量の竹の子が出ます。 ところが今年は、現在4月中旬になりますが、まだ2~3本しか出ていません。 竹の勢いは良いのですが、竹の子の気配がない感じで、異変を感じています。 竹林は山の西向きの斜面にあり、午後の日照が良い場所です。 山の上に隣接して畑があり、この畑の方が、畑に竹の子が出るのを防ぐため、竹を切ってドリルで穴を開け、竹を枯らす農薬を入れたとのこと。 「1か所だけしか入れていない」と言っていますが、その影響でしょうか。 それとも、裏の年回り、また、一昨年の台風で、山の木が塩害で何本か枯れたので、その影響もあるのか、不思議です。 もし原因についてお心当たりのある方がいましたら、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 温帯林の二酸化炭素吸収量について

     先週(10/23週)のキャノンの新聞広告に、「温帯林のCO2吸収量を1km2あたり年間6000トンとすると、知床半島の面積が1年間に吸収するCO2に相当します」という記事があったのですが、温帯林のCO2吸収量6000トン/年・km2 というのは、どのような計算ででてきたものなのでしょうか。ネットで検索すると確かに「熱帯林100t/年・ha、温帯林60t/年・ha,寒帯林21t/年/ha」と記載があるのですが、どのように計算して出した数字かがわかりません。教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • タケノコ畑(竹林)の世話について

    うちのマンションの敷地にも竹林があり、自分たちで管理しています。先日のガッテンでタケノコ農家の竹林が出ていましたが、いろいろ興味深いことがあります。 親竹の幹に赤、黒、白、黄色の輪っかの塗装がありましたが、多分発生年(竹齢)を示すものと思います。3月の時点で4色しかなかったと思いますが、秋口には古いものを間伐しているのでもう一色あるのだろうと思います。 1.タケノコ農家は一般的に5年で全数更新になっているのでしょうか? 2.赤、黒、白、黄色の輪っかは塗料でしょうか。どんなものを使っているのでしょうか? 3.親竹が一列にまっすぐ結構等間隔に並んで生えていましたが、どこに生えるかなんてコントロールできないと思います。いい場所のものを選んでいるだけであんなに整然と並ぶものでしょうか。 4.親竹の根元が盛り上がっていますが、肥料っぽいですが、あれは何をやっているのでしょうか。 5.過去に伐採した竹の切り株が見当たりませんが、どうしているのでしょうか。