• ベストアンサー

複数のスポットライトの焦点

異なる位置にある光源(スポットライト等)の光軸を人などの対象に合わせるとき「焦点を合わせる」と云って差し支えないでしょうか?複数のスポットライトのオペレーターに照射対象を指示するとき「あの人に焦点を合わせろ」と云っても差し支えないでしょうか?その様な言葉の使い方をまとめた本などのご紹介があれば嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

人間がついているスポットですから「ピンスポ」でしょうね。 ピンスポに操作する人を貼り付けておくというのはそれで動く人物を追って行く必要があるからです(ある場所に当てて固定しておくなら人が触らないようにしてスイッチでON・OFFしたほうが良い)。 「誰々をフォロー=動きに合わせて当て続ける」「誰々にピンスポを当てる」のほうがわかりやすいのでは。 複数ある時は「かみ手ピンスポ」とかあるいは番号を付けるのでは。ピンスポの場合レンズが入っていますので焦点は調整できますから「焦点を合わせろ」は言えない事もないと思いますが、複数ピンスポで一人をフォローするなら「1番4番ふたつで誰々をフォロー」とか言わないと混乱するでしょうね。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~taro-umi/training/yougo/h.htm ↓安いけど機能はだいたい同じだと思います http://www.youtube.com/watch?v=T0Iv6Beg7Tk http://www.isobesatoshi.com/butai/gakko05.html 台本のある場合は、インカムなどでの指示ではなくてライティングも稽古の時に演出家と検討して当てる場所や対象を決めておきます。

zouzei-moe
質問者

お礼

なるほどです。「フォロー」はわかりやすいですね。 しかし日本語の難しさはあきれるほどですね。 焦点を当てるとは、スポットを当てる、と言うことから来る 言葉の誤用なのかもしれません。 多くの例を挙げて頂き痛み入ります。 ありがとう御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

カテ違いですが、 「焦点を合わせる」の意味は、光学的なもののほかに「狙いを定める」「考えを絞る」といったものもありますから、後者の意味だとすると、状況によっては正しいでしょう。 しかし、「あの人に焦点を合わせろ」は、一般的な状況では違和感がありますね。 舞台はよく知りませんが、もっと簡単に「あの人を照らして」ではいけませんか?

zouzei-moe
質問者

お礼

その様に云うことがあるかもしれないけど、 誤用なのですね。 ありがとう御座います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>異なる位置にある光源(スポットライト等)の光軸を人などの対象に合わせるとき「焦点を合わせる」と云って差し支えないでしょうか? >複数のスポットライトのオペレーターに照射対象を指示するとき「あの人に焦点を合わせろ」と云っても差し支えないでしょうか? カテ違いとは思うのですが・・・ 光学的には間違ってます。 演劇の観点からは参考URLをご確認ください。 「シューティング」ではないでしょうか?

参考URL:
http://www.inabun.or.jp/u/yogo1.html
zouzei-moe
質問者

お礼

早速のご回答ありがとう御座います。 なるほどシューティングとは・・・・ 以前、撮影現場のTV特集で監督が照明さん(複数)に 「ちゃんと○○に焦点をあわさんかい!」と怒鳴っている 場面が有りましたので私も真似をして普通にその言葉を 使用していたところ、誤用ではないかと指摘されました。 言葉とは難しいものです。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学理科 レンズで光の屈折

    こんばんは。 言葉でうまく説明できそうにないので図で失礼します。 焦点の内側に光源があるとき、光軸に平行な光はちゃんと焦点を通るのに、 平行ではない光は通らず、しかも屈折したあとの光は光軸に平行な光より外側を通るそうです。 (図の感じです) なぜこうなるんでしょうか? そして、図は光軸に平行な光より上を通る光の場合ですが、 下を通る光の場合はどうなるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 円形の像の正体

    教えて下さい。お願いします。 以下の条件(分かっている限り)において、光源の像とその周囲に円形の像(光源の像より薄い)が映りますが、この円形の像の正体が分かりません。おそらく収差でなく、平レンズの角における散乱光と考えているのですが・・・ そもそも平レンズの焦点位置の考え方が分かりません(光源の前方?)。 光の経路:光源⇒平レンズ⇒非球面凸レンズ⇒スクリーン(光軸は揃っているとする) 位置関係:光源と非球面凸レンズ間の距離≧非球面凸レンズの焦点距離。 非球面凸レンズとスクリーンの間の距離>非球面凸レンズの焦点距離。

  • カメラにおける光学系の結像の詳細な光線経路

    レンズの口径よりも大きな物体を カメラでとる際に その物体のどの方向へ出射された光を取り込んでいるのでしょうか? すなわち、例えば、面状の光源物体にたいして、 面光源の中心とカメラの中心をあわせ 面光源の光軸とカメラの光軸を一致して カメラで撮像した。 この際の明るさ分布は正確にいうと、 各点における垂直方向における光量と異なるものと思われるのですが いかがなものでしょうか? 物理の教科書に載っているような、 レンズの光軸に対して平行光が入射した際に 焦点よりも後ろに倒立像がでるのは分かるのですが・・・・。 本質問のようなことを記載している文書等をご紹介いただけないでしょうか?

  • 高校物理のレンズの問題です

     高校物理のレンズの問題です。  解き方がよく分からないので、問題と問題集の解答を記述させていただきます。  (問題)   2枚の長さが同じで薄いレンズがあり、1つはL1の凸レンズ(焦点距離 f1)、もう一方はL2の凹レン ズ(焦点距離 f2)である。2枚のレンズを光軸が一致しかつ2枚が接するように配置し、レンズいっぱ いに平行光線を凸レンズから入射させたところ、光軸上無限遠方にある物体の像はレンズからどれ だけ離れた位置にできるか?ただし、 f1 > f2 > 0 とする。 (問題集の答え)  凸レンズであれば、f1の位置に像ができるが、無限遠方にできたとあるから凹レンズで考える。    凹レンズの公式 ±1/a ± 1/b = -1/(f2) を使う。    -1/(f1) + 1/b = -1/(f2) より |b|= (f1 * f2 )/ (f1 - f2) となる。    ※別添の画像も参考にしてください。  (質問したい箇所) a) 光源の位置や距離が分からないのになぜ -1/(f1) になるのか?また、光源がなぜ虚光源な     のか?    b) + 1/b としているが、凹レンズなのになぜ実像なのか?    c) 問題文から、虚光源、実光源、虚像、実像を見抜く方法はないか?   以上です。分かる方おられましたらよろしくお願いします。      返信ですが、夜か翌朝になりますがよろしくお願いします。

  • 放物面鏡で平行光線を作りたい

    ある光源から出た光を,軸外し放物面鏡で平行光線に変換し,その平行光線を再び軸外し放物面鏡で収束光線に戻すような,光軸系を作ろうと考えています. ここで簡単のため,軸外しは無視して,普通の放物面鏡を考えます. 理論上,放物線の焦点位置に点光源を設置すれば,そこから放射される光は完全な平行光線になります.しかし実際には    ・完全な点光源が存在しない    ・光源を完全に焦点位置に設置できない という理由で,完全な平行光線を作り出すことができません.完全な平行光線を作り出せなければ,放物面鏡の特性上,再び収束光線に戻すときに収差が生じます.  できる限り収差を小さくするために,できる限り完全な平行光線を作り出したいと思います.そのために光の平行度を評価したいのですが,どのように確認,評価すれば良いでしょうか?  使用するのはミラーですので,実際には赤外光を使うのですが,確認,評価に使用する波長は可視光でも構わないと考えています.  お知恵をお貸し下さい.よろしくお願いします.

  • 英語の語順と文末焦点の法則について

    清水建二著「英文法 日本人が繰り返す200の間違い」という本に文末焦点の法則というのが、英語の語順の根底にあるように、書かれていたのですが、これは著者の独自の理論なのですか? 他の人も唱えている説なのでしょうか? 申し少しこの法則について知りたいのですが、参考になるようなサイトや書籍などありましたらご紹介下さい。

  • 凸レンズでモノが大きく見える仕組み

    いわゆる虚像による説明で納得できるのですが、網膜上の神経細胞(あるいは複数の細胞かもしれません)はどのようにして光源(対象)の位置を感知(あるいは錯覚)するのか全くわかりません。これは生理学の問題なのかもしれませんが、物理学ではどのような説明をするのでしょうか。

  • 目の焦点が突然合わなくなった

    ご回答いただけるとありがたいです。 ここ数日(4~5日前)から主人の目の焦点が通常の位置よりズレ始めました。最初はそんなに気にならない時間(ほんの数分)を何度かズレていたのですが、昨日の夕方あたりからズレている時間が長いのです。 昨日、総合病院の眼科に掛かりましたが、 「焦点がズレていますね。疲れているとそうなりますよ。特に問題はありません。」 とお医者さんに言われて、安心して診察室を出ようとしたところ、私が 「最近、急にだよね」 などと、【最近】と【急】という言葉を出した途端、お医者さんが、 「CTスキャンを今日、取って来週また結果を聞きにきてください」 と対応が変わって、私と主人は動揺しています。 CTをその日のうちにとりましたが結果が出るのは一週間後ですが、不安で不安でしょうがないのです。 目は脳の方とつながっているといわれますし、主人は体力仕事の精神的にも肉体的にもキツイ勤務に付いており、要因となるようなことは複数あるのは確かです。 さらに私たち夫婦は私ごとではありますが、まだ新婚3ヶ月と短い夫婦期間であるため、どのような気持ちでいればよいのかわかりません。結婚前に主人は足の手術をしました(全治8ヶ月)このときと少し、脳というデリケートな部分の為、不安でしょうがありません。 また主人は両親が他界し、一人っ子なので頼る身内も限られており、動揺を隠せません。 何事もなければよいのでが、ただただ不安で頭がいっぱいです。 このような経験をされた方、症状を知っておられる方、何でも構いませんので教えていただけたらと思っております。 乱文で失礼いたしました。

  • 赤外LEDの購入

    赤外LEDの購入を検討している者です。 産業用の外観検査機器の光源として使用を考えております。検査対象に赤外光を照射し、 撮像した画像からOK/NG判定を行うというものです。市販されている赤外LEDをいくつか 購入しましたが、明るさが不足しています。ある程度ビーム角の広いものが必要なのです が、なかなか見当りません。 仕様としては、ビーム角:±15°~±30°程度、照射強度:50mW/sr以上のものを入手した いのですが、メーカもしくは商社をご紹介いただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • F値の意味

     ウィキペディアには、 ------------------------------------ F値とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値 有効口径とは、レンズの光軸上無限遠の位置にある点光源を想定したときに、その点光源からレンズへ入射する平行光線の光束の直径のこと 有効口径が大きいということは、光をより多く集められるということである。有効口径が1/√2になると光を集める面積は半分 F値は√2倍になると、明るさは半分に。小さい方がよい。 焦点距離で割ることの意味 [編集] レンズが結ぶ像の面積は焦点距離の2乗に比例して拡大する。一方レンズの有効口径が変わらなければ、レンズに入射する光の量は一定である。したがって、像の面積あたりの光量は焦点距離の二乗に反比例する。 2つの係数の比をとることで無次元化を行っているとも言える。 ------------------------------------ とあり、これ自体、矛盾なく表面上の意味は理解できました。  他方、 ------------------------------------ 開放F値 [編集] レンズの絞りを開放(全開)したときのF値を開放F値という。開放F値の小さなレンズを「明るいレンズ」という。またシャッタースピードを高速にとれる事から、「ハイスピードレンズ」「高速レンズ」などの呼び方もある。 ------------------------------------ ともあります。 ということは、F値は一般に、同じカメラでも絞りによって異なるということでしょうか? しかし、開放絞り値には必ず、ワイド端とテレ端の数値が「~」で結ばれており、混乱しています。  ご存じの方、よろしくお願いします。