工事完成基準の売上計上時期について

このQ&Aのポイント
  • 工事完成基準の売上計上時期について、竣工検査が決算月をまたぐ場合の対応方法を知りたい。
  • 建設業の工事完成基準における売上計上時期について、竣工検査が終わっていない場合の取り扱いについて教えてください。
  • 工事完成基準に基づく売上計上時期の決め方について、竣工検査が決算月をまたぐ場合のベストプラクティスを教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

工事完成基準の売上計上時期について

いつもお世話になっております。 建設業をやられている方でこのような場合、どうしているかお聞きしたく投稿します。 工事完成基準の場合、売上に計上するのは引渡が完了した時点ということで聞いているのですが、これが竣工検査が決算月をまたぐ場合どうするかということです。 つまり、工事自体は決算月で終わっている(6月決算で例えば契約工期6/29とか)けれども、発注者の日程上検査は7/10に行われる場合などは、実質終わっている6月にするのか、あくまで検査の終了した7月にあげるのかというところです。 担当の税理士さんにはそのような場合は6月の売上に計上しておいた方がいいでしょうとは言われたのですが、他の方々は実務上どうされているのか、お聞きしたいと思いました。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

売上の計上の基準は実現主義が原則です。 この場合の実現とは 買主の買取の意思表示があること 商品やサーブ際に引渡しが完了すること と言う2つの条件が必要です。 工事完成基準の場合は、この「商品やサーブ際に引渡しが完了すること」を何を持って完了したと見るかと言うことが問題です。 竣工検査が決算月をまたぐ場合とはまだ施主の完工の確認が終わっていないと言うことですね。 その検査によっては追加工事が出るのかもしれないですね。 と言うことは「商品の引渡しが未完了」と言う状態です。 従って原則的には売上の計上は不要と考えます。 最終的に施主のチェックが終わって完工を了解した時点で売上の実現と言うことでよいでしょう。 従って期末は未成工事支出金や仕掛品ということで処理してよいと思います。

maidenno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分でも調べてみたのですが、どうもこの引渡が完了した日をどこにするかについては合理的な基準の選択(作業終結日・検収完了日まど)が認められているようです。商品販売における出荷基準か検収基準かみたいなことだと思います。継続適用していれば問題ないようです。つまり弊社の場合、事業年度末で今回のようなケースがでた場合、作業終結日基準でやっているということで継続すればいいと思いました。経営事項審査の面からも契約工期にあっていたほうがいいようにも思いました。

その他の回答 (2)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

>継続適用していれば問題ないようです。 実務上はその通りだと思いますが、この様な質問の多くは税務上売り上げを上げるべきかどうかという趣旨が多いと思います。 その場合は厳密に売り上げの実現の根拠となる事実を定義したほうが良いと思います。 勿論貴社が決めた一定の条件で、売り上げ実現の根拠とするのは自由です。 私が述べたことはそういう基準が明確でない場合、または不明の場合にどう判断するかということです。 作業終結日・検収完了日などでも良いとされるのは、多くの取り引き件数があって、確率的に殆どその基準でも決算署上で問題の生ずる恐れがないという場合です。 一方個別の大きな工事が主体の場合は、施主によって検収の条件が一定でないこともあるので、単純に作業終結日で売り上げ確定とするのは危険な場合があります。そういう意味では売主と買主の双方が完成を確認するという基準の方がより保守的で確実だということです。 現に私の会社では細かい工事が多くあるため、発注者の検収書の日付で売り上げ計上としています。これで税務署も会計士も問題としていません。

回答No.1

どちらでも良いと思いますが、会社様のご都合で、前期に計上するか、今期にするかで、税金も変わってきますので、決算上赤字になるなら前期(6月計上)で、黒字で税金を多く払わなければいけないなら、今期(7月計上)で計上するのがよろしいと思います。 ただし、請負金額が少額の場合においてです。 と言うのも、経営審査では、契約工期が基準なので、繰越工事にしてしまうと、その工事は今期では(来年の審査では)対象外になってしまいます。金額が少なければ、その他の工事で一括してしまえば良いですが、大きな金額の工事になりますと、契約書も見られますので、前期(6月完成)にしておいた方が無難だと思います。

maidenno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分でも調べてみたのですが、どうもこの引渡が完了した日をどこにするかについては合理的な基準の選択(作業終結日・検収完了日まど)が認められているようです。商品販売における出荷基準か検収基準かみたいなことだと思います。継続適用していれば問題ないようです。つまり弊社の場合、事業年度末で今回のようなケースがでた場合、作業終結日基準でやっているということで継続すればいいと思いました。経営事項審査の面からも契約工期にあっていたほうがいいようにも思いました。

関連するQ&A

  • 工事売上の計上時期について

    会社の経理をしている者です。 弊社は建設業を営んでおり、7月決算であるため今月が申告月になります。通常、工事が終了し請求書を書いた時点で売上として計上していますが、以下のような工事がある場合、売上はいつの時点で計上すればよいでしょうか? (1)7月中に工事は終了したが、8月の頭に請求書を書いたもの。 (2)7月中に工事は終了したが、弊社の取り分(弊社を含め下請けが何社かあったため)が決まっておらず、取り分が決まった9月に請求書を書いたもの。 (1)については7月の売上として計上しなければならないと思いますが、(2)については9月の売上としていいのでしょうか?7月決算なので厳密な処理をしなければならないので、どなたかご教示よろしくお願いします。 

  • 売上の計上時期

    いつもお世話になっております。よろしくお願いします。11月決算でこまっています。 H225/1から11/25工期11月中に完成していますが請求は12月9日にしました。金額にして300万です。 これは、11/30とし、売掛金300万 売上300万をあげるべきですよね? 請求書を書いた日が売上計上だったらおかしいとおもいますが・・・。決算月で大変困っています。 教えていただくとたすかります。

  • 完成工事高の計上時期について

    弊社は、現在、経理らしい経理もしておらず、帳簿等もありません。 っが、建設業の会計ソフトを導入するに当り、様々な疑問点が生じております。また、私自身、勉強しつつ、導入に当っております。 どなたか、ヨロシクお願いします。 ソフトの中で、完成工事高計上処理って言うのが、あるのですが、私はてっきり、工事高の計上は、竣工日(引渡日)で計上するのだと思っていましたが、社長の感覚では、請求金額のTOTALと受注金額TOTALが同じになった月の〆日で、計上だと言う事です。 本当は、どっちなのでしょうか?また、どっちでもいいのでしょうか?

  • 工事完成基準から変更

    いつも利用させていただいております。 今回は建設工事の決算に関して教えていただきたいのですが・・・ 当社は工事完成基準で経理処理しています。 19年8月に契約した今期一番メインの公共工事が3月で竣工する予定だったのですが、工期変更により8月末予定になってしまいました。 当社決算月は5月です。 当社としては、この工事の完成工事高を期待していた為、工事完成基準で決算を行うと売上げがかなり減ってしまいます。 そこでこの工事に関してのみ、工事進行基準をしたいと思うのですが、可能でしょうか? またこれに関して経審はどのようになるのでしょうか。 経審で契約書を提示すると思いますが、期をまたいだこの工事に関してはどう説明したらいいのでしょうか。 言葉足らずかもしれませんが、お分かりになる方ぜひお教え下さい。

  • 建設業の完成工事高の計上のタイミング

    今期より、建設業会計を導入してします。 以前までは、請求書ベースの商業簿記的内容で、処理していました。(請求書の出来高が100%の月が完成月) そこで、工事高の計上のタイミングは竣工や引渡しのタイミングで、ソフトでも、計上しているのですが、メインの工事(本工事)以外の付随工事(仮設・追加増減)についてはどのタイミングで計上すればいいのでしょうか? 引渡しっと言うか、工事作業日で計上していますが、本工事の終盤あたりに、徐々に精算していく事が多く、月次で完成区分を分けているのですが、翌月や翌々月とかに、本工事の最初の方にやった仮設工事なんかの工事台帳が作成されている事が多く、こういった場合みなさんはどうされているのでしょうか?

  • 建設業者の出来高払いによる売上計上

    建設会社の決算処理をしています。 5月決算ですが、工期が4月~7月の元請工事を行っており、 5月末で一部出来高払いで請求書を発行しています。 この場合、この出来高払いの部分について決算時に売上計上することは可能でしょうか? 出来高払いといっても、先方の検収は受けておらず、 「大体このぐらい完成したので、これだけ請求します」といった非常にアバウトな感じです。 契約等にも特に出来高払いのことは記載されておりません。 そうなるとやはり、完成時に一括して売上計上でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 建設業 工事経歴書

    工期は、決算期をまたぎます。 常傭工事なので毎月売上を末日締めの出来高請求で計上しています。 そういった場合、工事経歴書は (1)毎月ごと計上? (2)一つの工事として一本化?  そうすると、来期は来期で一本化するのでしょうか?  あくまで工期はまたぐ工期で記入? 初歩的ですみません。よろしくお願いします。

  • 売上計上日

    製品1000万 据付料200万 製品は3月31日に顧客企業に引渡し。 据付が完了したのは4月2日。 当社決算日3月31日。 とした場合 1)契約書に製品、据付料と区分していたら当社 売上は1000万 2)契約書に何も記載していなければ完全に相手方に引き渡した4月2日売上計上ということで当期0円で いいのでしょうか。 また、売上の認識基準は以上のように契約書によるのでしょうか。

  • 売上計上時期は入金された月で良い?

    土木建設業ですが、100万円~500万円くらいの公共工事の売上計上時期は 金額が入金された月で大丈夫ですか? 完成届け引渡し書を届け出た日付での計上ですか? 検査合格書をいただいた日付ですか? 請求書を出した月の計上ですか? どれでも各会社おのおののルールで決めて大丈夫ですか? 自分的には入金された月とするのがわかりやすくて一番いいと思ってます。

  • 建設業の経理

    今回小規模建設業の決算を初めてすることになりました。 よろしくお願いします。  この3月で決算なんですが、売上・原価の計上方法が分かりません。  まず、完成工事売上高を計上するのは、工事が完成し、引渡しが完了してからでよろしいのでしょうか?  (竣工検査合格と同時に請求書を売上先にお渡ししています。)  また、工事原価ですが、現場担当者に聞いた所、工事が完成し引き渡し後でもすぐに外注先からの原価が確定できないと言われました。  その事を税理士の先生に伝えた所、終わっている工事なのになぜ、金額が分からないのかとか、外注先の売上にもかかわることだから請求金額が算出されないのはおかしいと言われました。  外注は主に工事機械のリース等が多いようです。 私としても今までサービス業の決算を何度か経験しているのですが、建設の決算は初めてで期中は何とか仕事をこなしていたのですが、決算ともなるともうお手上げ状態です。  決算までに原価が確定出来ない完成工事はどう処理したらよろしいでしょうか。  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう