• ベストアンサー

今の若者は夢を持たない・考えない?

とある店でとある若者のカップル二人と話す機会があり、そこで現在や未来の事とかを聞いてみました。 すると二人とも「特に何も考えてない。」私も若い時は何も考えていなかったのでそんなモノかと持っていたら、「夢なんて思ったり考えるだけ無駄っていうのか、夢を持つ事が重荷です。」との答えがあって些か驚きました。 若者には物質的には何でもモノはあるが精神的な何も無い時代だから夢というのか欲望だけは持っていて欲しいと思うのが40代オジサンの言い分なんですが・・・・ コレってすでに「考えが古い」んでしょうか?色んな御意見・御年齢問わず、お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.7

夢とは何かと考えたのですが、満たされていない人の欲望といえると思います。そういう意味で好意的に捉えれば、現在は物質的にも精神的にも満たされている人が多いということではないかと思います。 食うに困るような人であれば「白いご飯がおなかいっぱい食べたい」という夢を持っているかもしれません。 貧しい家庭で育てば「金持ちになりたい」という夢を持つかもしれません。 車やパソコンが高価で手に入りにくいという時代や人であれば、それを入手することが夢という人もいるかもしれません。 でも現在は、物質的にも精神的にも満たされている人が多いため、夢を持つ人が少ないということではないかと思います。 さらに言えば「欲望だけは持っていて欲しい」というのは、「満たされない状態になれ」といっているのと同義であって…それは必要ないのではないかと思います。 どうでしょう?

noname#179747
質問者

お礼

私は別に物欲ってそんなにも無く、あれが欲しい!これが欲しい!ってあんまり無いんです。 でも自分ってなんなんだ?という「答えの無い哲学」みたいな事って好きなんですよ。 で、今は「欲望」が最初の第一歩だ!が私の持論です。 でも10年後はまた違った事言ってるんだろーなぁ。 個人的見解ですが「今の世の中何でもあるが、違う言い方をすれば自分が無い世の中」だと思っています。 回答に感謝します!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.9

若者じゃなくて、その前の子供の時の夢ですが、 日本人て、昔から、そんなに大それた夢を持って いなかったんじゃないですか。 例えば、子供に、将来何になりたいかと聞けば、 男の子は大工さんとかが上位に来る訳です。 女の子なら、お花やさん、お菓子屋さん、先生 ・・。 これが中国だとすごいですよ。 官僚、CEO,国家主席・・などのオンパレードです。 若者になると、流石に主席はなくなりますが、 この夢は変わりません。 これには男女差はありません。 これらは親の教育の差によるものでしょうが、中国など は儒教の影響が強く、大工さんみたいな職人はバカに されます。 水泳の北島選手のことは、中国人は肉屋の息子、と笑いもの にしています。 こういう国で、科学技術が本当に根付くのか疑問に感じます。 日本人の方が健全に思えるのですが。

noname#179747
質問者

お礼

私の個人的偏見と先入観ですが、中国人は何が何でも自分の主義を押し通す民族だと思っています。 仲良くはしたいが、信頼は出来ない。がもっと正確なのかな・・ 儒教の考え・・つまり論語ですよね。参考にはなるんですけど何だか浮世離れっていうのか、どうも「古き良き」でさえあれば良い!みたいなのが根幹にあるような???と思うのが個人的見解です。 私はどちらかというと韓非子の教えの方が好きなんですよ。 >日本人て、昔から、そんなに大それた夢を持って いなかったんじゃないですか。 違った側面からの面白い回答に感謝します!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

 「公務員に転職して安定的な雇用と収入を確保」  「正社員になって(以下同文)」  という感じの明確な夢はあるけど、鼻で笑われそうなので、それよりは高尚なことを言ってみようという事で「重荷です」発言になったような感じもしますが、いかがでしょう。  私は30代ですが、大学入りたての頃、不器用なせいでアルバイトでお金を稼ぐのが苦痛で貧乏生活、躊躇なく外食できるのがうらやましく、それが一種の夢のような感じでした。外食といっても600円の安定食だったりしますので、今考えると笑ってしまうような話ですが、たとえば若いころのそんな話を披露すると、もっと率直な返答が得られるかもしれません。

noname#179747
質問者

お礼

そうですね・・・若者といっても二人とも20代、お互い仕事もしてる、お互い結婚の意志はある。 でもそれから先は?例えば10年後はどうしたい?と質問したら、「夢なんて重荷だから」との返答に驚いたのです。何というのか、「自分は広い世の中の一人ではあるが、自分自身はココにあるぞ」みたいな明確な「意思」が見えなかったんですね。 今度会ったら自分の昔話等してみます。 回答に感謝します!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.6

40代です。 若い頃は景気がよくて、頑張れば頑張っただけ結果がついてきましたので、よしもっと頑張って夢を叶えようなどと思っておりましたが、今のこの不景気、就職難、収入減の世の中で夢を持つのはなかなか厳しいかもしれません。 だから私たちがもっとよい結果を出して、若い人たちが夢を持てるような世の中にしていきたいと思って毎日頑張っていますが、、、なかなか厳しいですねぇ。

noname#179747
質問者

お礼

今考えみると私自身が若い時、いわゆるバブル経済って何だか今よりも世の中に踊らされていた気がます。そう考えると今の若者の方が踊らされていない気がします。あえて嘯いている面も少しあると思っているんですが・・・ 回答に感謝します!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.5

状況が違うんです。 我々の時代が能天気だっただけかもしれませんよ?。 もっとずっと昔のことを思えば、その辺もわかると思います。 今の我々(戦後生まれの方々含め)の「イメージ」というのは「若者は夢を抱くもんだ」ということです。 「誰でもが夢を描いて行動できるんだ」というイメージですが…これは私が思うに 「米国に負けた日本人に、アメリカ人がばら撒いた自由感」 …が、元になっているはずです。 これで日本人は「自由というものは(自然と)与えられるものなんだ」 …という「誤った自由感」というものを得てしまいました。 戦前までの日本人は、良くも悪くも「自由と権利と平等」というものを「骨の髄」で知っていたと思います。 明治維新以前の「自由」というものは、既存の価値の破壊から始まっています。 だから「平和がつかの間の時間」だということを知っていましたし、平和というものが永続するものと考えてもこなかったと思います。 そんな中での「夢」ですから、それは私たちが思い描くようなものとは違うはずです。 本当に貧しい人に「見る夢など無い」というのが事実だったと思います。 翻って現在ですが、そこまで生活は苦しくは無くても、果たして今の若い人に「君の夢は?」と問いたときに「これこれこうです!」と胸を張って言えるほどに、人生の選択肢があるのでしょうか?。 私は疑問です。 就職するにも先は限られ、数は少ない。 かといって、生活の質を落とすには贅沢になれてしまいましたから、それも難しい。 何よりも「本当の自由を勝ち取るには、権利と責任が必須なんだ!」という「当たり前の事実」を誰にも教えられないで育ってきたのです。 …八方塞りです。 夢の見方も教えてもらえなかった。 割合と楽に見られる、簡単な夢も転がってはいない。 経済はバブルの頃には戻らないし、親父たちの青春がなんとも信じられないというか、非現実的に思える…そんな感じじゃないか?と思います。 …なので「考えが古い」というのではなくて「更新がされていない」だけだと思いますよ?。 欲望は肉体からの希求ですから、肉体が飢えていないのですから、欲望も育ちません。 その一方で「精神(こころ)」はカラカラに乾いて疲弊しています。 砂漠を歩いているようなものですから、懐の水を大事にすることに集中しなければいけない。 闇雲に歩き回っても「オアシス」は見つからないし、下手すれば死んでしまいます。 こんな時代で「彼ら」はちゃんと「生きようとして」いるのです。 彼らを叱咤するのではなく、彼らを激励し、調子を上げて行かないといけないのではないかと思います。 我々の青春時代はもう終わっています。 懐かしい青春時代を回帰するだけじゃなく、今の時代にもっとテコ入れしていかないと、この日本は大変なことになるんじゃないでしょうか?。 …私は危機感でいっぱいです。

noname#179747
質問者

お礼

勝間さんとか、色々な人が提唱している人には共通点があって、「自分自身流」を貫いているんだと思っています。では私自身の「自分自身流」って何?というのが「夢」に繋がるのではないでしょうか。それが今の若者にはあまり感じられない。 でもあえてそこを感じて欲しい。自分で色々考えて悩んで掴み取って欲しいんです。 かくいう私も「自分自身流」を探している身ですが・・・ 回答に感謝します!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 夢を持てない理由は、生活する為に不足がないからです。社長になって豪華な物をとか考えなくても、そこそこ良い物が、そこそこ安く手に入ったりします。努力して手に入れなくても良いわけです。  そんな状態だと夢なんて実現が困難なことも挑戦しなくても良いと思います。  それに夢に向かって挑戦すれば失敗なども経験しますが、現在はどこでも一度の失敗でも相当な批判の言葉などが飛び交います。特にネットには人権無視したような発言が普通に飛び交っていますから。  成功すれば良いですがね。そんな状態をみている子供達がチャレンジしましょう。失敗を恐れずになんて言っても無理です。子供達には勇気がどんどん減ってきています。がんばって数少ない成功を目指すより、頑張らないで成功する人達の方が人気ですからね。  努力しないから運も呼び寄せない。だけども運任せの状態だからね。  若者に夢を持たせたかったら、社会全体がそれを支えるような事をしない限り無理だと思いますよ。親からして夢を諦めていると思うから。  

noname#179747
質問者

お礼

私は「古き良き」なんて主義ではありませんが、昔の話は参考になるなぁと思ってはいます。 実際にもっともっとヒドイ時代もあった、それでも人間は「夢」というのか「欲望」でなんとかやってきた、と考えています。例えどんな時代であっても。 回答に感謝します!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 自分も40代だけど、自分たちが楽しそうでなきゃ下の人間が将来を楽観できるはずないでしょう。

noname#179747
質問者

お礼

それはそうかもしれないな・・・ でも私自身はつらい難しい時代ではありますが、でも御飯食べて寝る位はささやかながら「欲望」を「享受」していると考えております。 回答に感謝します!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「今の若者」。。 この言い回しはずーっとはるか昔から 使われてる言葉みたいですよ^^ 最近読んだ本の中で特に衝撃を受けたものがあります。 「絶望の国の幸福な若者たち」   古市憲寿(フルイチ・ノリトシ) 講談社 現代的な若者論を綴っています。 興味があるなら読んでみてください^^ ちなみに私は27歳で、世に言う、「若者」世代です。 この本は私から見てとても共感できるし、 「若者」からみる「今の若者」を斬新に分析しているなって思います。

noname#179747
質問者

お礼

今度購入し、読んでみます。 回答に感謝します!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

あなたのお子さんには夢を持てる教育しましたか、ソオイウコトデス。

noname#179747
質問者

お礼

小生の息子は中学生になったばかりなので、今から夢とは何ぞやと教えていく考えであります。 回答に感謝します!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今の若者は愚かすぎるのではないのか?

    太古の昔から、若者は大人たちから「今の若者は~」などと、 蔑まわれてきた。 しかし、現在ほど愚かな若者は存在するのであろうか? 今、AKB48という数十人からなる女性アイドルグループがいる。 彼女らに魅入られて、おこづかいを全部失った子供が多い。 大人でも狂わされている、バカ大人がいるくらいだ。 そのバカな大人も、給料を全部彼女らにみついでいる。 では、どうしてそんなにお金が必要なのか? AKB商法という、商法にまんまとひっかかったからである。 AKB商法というのは、彼女らが出すCDの中に握手券というものを 1枚入れておく事によって、何回も彼女らと握手したいファンが 複数買いする仕組みになっている。 つまり同じCDを1人が何枚、何十枚と買うケースがでてくる。 AKBはそれで新曲がでるたびに100万枚以上売り上げている。 経済的には、良い事かもしれないが音楽業界は困惑して いるに違いない。 どんなにいい歌であろうと、彼女らがいる限りオリコン1位には 誰もなれないからだ。 それに、法律違反ではないにしろ倫理的に考えて、そういう 商法を批判する著名人も多い。 が、問題はそれに乗せられ、CDを買う未熟な若者たちでは ないかとも考えられる。 これはすでに宗教と同じで、ある意味危険ではなかろうか? 若者は無駄にお金を使い、犯罪行為に発展する可能性もある。 彼女らの上位人気ベスト7は、ファンたちには実際に神の7人と よばれている。 こういう若者たちが今後の日本を支えていくと思えば、何か不安に なってきます。 まあ、こういう若者は政治や大企業の要職にはつくことないので、 日本の未来とは関係ないとは思いますが、あまりにも愚かすぎて あきれてしまいます。 みなさんはどー思いますか?

  • 夢が叶った今*助けて下さい!

    こんにちは!今回は、ちょっと複雑な質問をさせていただきます。 私には好きな人がいます。彼女がいて、その彼女は私の部活仲間で仲良し。私はその二人の仲人役でいつも相談に乗ってあげてたんでお互いの事は二人よりも知っていたと思います。 そしてこの間、同じクラスの男子が私のことが好きと言う噂を友達から聞き、その事を彼に言ったんです。すると「やっぱMi-nモテルじゃん!俺もOO(彼女)と付き合う前は好きだったんだよ」・・・ゑぇ!? 夢のようでした。彼は彼女がいて私はその仲人で絶対好きになっちゃダメ!といつもいつも自分に言い聞かせ・・・スターウォーズエピ2のストーリーとほぼ一緒の人生を送っている私はジェダイ。ジェダイには掟がある。でもジェダイは掟を破り愛し合ってしまう・・・。勿論私もその時気持ちを伝えました。 生まれて初めての両思い。雲にも乗れるような気分で14年間生きてきて1番幸せ。 数日後。朝早く彼から「OOと別れた」とメールがきて驚いて理由を聞くと、その中の1つは私を好きらしいんです。 もうジェダイの掟なんか関係なくなった。付き合うのも秒読みになった。でも本当にこれでいいの?確かに私はこれほど幸せになったことはありません。それに私はすごい恋に臆病で、すぐ意識しちゃって。最初の彼を振ったときから何故か臆病になったんです。 だからといって好きなのに未来の告白を断るのも嫌だし、彼が好きな私の仲良しとの関係が崩れるのも絶対嫌です。もう自分の気持ちがわかりません。心から彼が大好き。初めて本当の恋をしました・・・でも付き合っても別れた後今のような関係が崩れるのが嫌なんです!怖いんです!1度にいろんなことがありすぎ××助けて下さいお願いします!!

  • 彼の夢のため・・・好き同士でも別れなければいけないのでしょうか?

    半年ほど付き合っているカレから先日別れ話を切り出されました。 私26歳、彼27歳です。 飲み会で知り合い彼からのアプローチがあって、会う回数を重ねるうちに私は今、とっても彼のことが好きです。 別れの理由は彼の夢です。 少し前に夢の話は聞いてました。 そのときは具体的なことは聞いてなかったのですが、やりたいことがある。 今のまま会社にいるのか、勉強し直すか迷っている。と。 そして今回会社をやめて夢にチャレンジすることに決めたと言われました。 彼の夢は医者になることです。これから医学部を受け、6年間勉強しなければなりません。 (ちなみに彼は某国立大学の理系大学院卒です。) 私は実家ぐらし、彼は会社の寮に入っているため、会社を辞めたら実家に戻って勉強するつもりだといっています。 今は2人とも都内、彼の実家は東北です。 ・遠距離になる ・学費など親や親戚から借りることになると思うし、結婚は医者になってからしか出来ない。 ・それにはあと7年以上かかってしまう、待っててとはとても言えない。 ・私の年齢を考えて別れたほうがいいと思う。 ・現実的に付き合っていくのはムリ。と・・・。 ・こんなことなら最初から付き合うなと思われると思うけど、私のことを好きになってしまった・・・。 いきなりの電話でこれらのことを言われ、私は頭が真っ白になってしまい何も言えませんでした。 ただ、好きだから別れたくないと・・・。でも彼は別れる方向に気持ちが向かっているようです。 普段はとても仲良く順調でしたし、3日前も楽しくデートしてこんな別れの予感もなにもありませんでした。 いきなりの別れ話に涙が止まりません。 私は直接会って話がしたいと彼に言って、後日会ってくれることになっています。 私としては彼が今でも私を好きだと思ってくれているのなら、このままお付き合いを続けたいです。 私はあまり男性を好きになったことがなく、ほんとに好きな人と思いが通じ合えたことが最高に幸せで、彼以上の人に出会える気がしません。 年齢的に結婚のことを考えないわけではないですが、未来の事を考えるより今の気持ちを大切にしたいのです。 好き同士なのに別れるなんて・・・絶対イヤです。 でも彼はこれから勉強に勉強の毎日だと思います。 私の存在が重荷になってしまうのも悲しいし、どうしたらよいのかわかりません。

  • 二人とも同じような夢を見ました!

    先週、知人と同じような夢を二人とも見ていて、しかも二人ともその夢の事が気になって仕方がなかった事を知り、驚きました。 これは、何か二人の未来を暗示するものなのでしょうか? 私の夢は、海で浮き輪を使って誰か男性と泳いでいます(その知人だった気もしますが、定かではないです。) 私たちは、どこか遠く(多分外国)まで、泳いで行こうとしています。気分は良く、波も穏やかで、楽に目的地へたどり着けそうな気がしてたのですが、突然、その男性が、”水が冷たくなって来るよ”って言うと、足先に触れる海水が、急にとても冷たくなり、流れも速くなってきて、恐怖を感じ、溺れそうになり、必死でもがいている所で目が覚めました。 彼の方の夢は、海に浮かんでいる船の後部から、沈んでいく太陽を眺めています。夕暮れ時で、波は穏やかです。落ち着いた気分でいたそうです。すると、空のもう一方から満月が昇っきて、どんどん大きくなっていき、紫色に輝いていたそうです。最終的には、空の半分位を、その月が覆うまで大きくなったらしいです。とても綺麗な光景で、月を見上げるために、彼が甲板に寝転んでいると突然、海面が盛り上がり、大きな波になって、船を襲い、彼は海中に投げ出されて溺れそうになりとても怖かったそうです。ですが、海中でもがいていると、頭上に、海面があるのが見え、自分が助かるのが分かり、上へと泳いでいき、恐怖は消えたそうです。 私達は、お互いとの関係をこれからどうして行こうかと、話し合っている段階です。 彼は、外国人でいずれは自分の国に帰る事になると思います。私は、彼の事が好きだけど、どうして良いか分からず悩んでました。(今もです。) 彼も同じ様な気持ちでいた事と思われます。 やっぱりこれって、何か私たちの行く先を、示してる夢なんでしょうか??  どなたか、夢の読める方いらっしゃったらお願いします。。 

  • 未来に目を背ける人達

    未来に目を背ける人達 思うのですが、世の人達がもっと未来的なものに目を向けていたら、世の中もっと違ってたかも・・・今の世界ってある意味見た目的には戦後からそれほど変わってないと思うのです。 先を見る力がないから、今のだらけた若者や自分も含めてですが・・・大人達が世の中に蔓延するのを防げなかった。 夢を見れないから、世界に絶望して、自殺者が絶えないのだ。 何故、人は未来に目を背けるのだろう。 過去はどんどん美化していくくせに・・・ これに対しての文句なり言い分をお待ちしています。

  • 『コクリコ坂から』を見て泣くオジサン

    ※『コクリコ坂から』自体の評価は求めていません。 公開前から、良いも悪いも話題の『コクリコ坂から』を先日、鑑賞した者です。 平成になって初の映画館は、椅子が大きく座りやすく、傾斜も急で前席の人と重ならず 映像も音もキレイで、お話自体にも入り込めて、映画って実は楽しいかも、と思いました。 夜の部(レイトショー)だから、お客さんは大人ばかり。 大半はカップルでしたが、私のように単独の男性や女性も、意外と多く。 特に、このような『恋愛モノ?』にオジサンが居ることに驚きました。  (私自身もその一人ですが・・・) 時々、周囲を見渡すと、女性は当然?ですが 男性(若者からオジサンまで)もけっこう、涙を拭いていました。  (私自身もその一人ですが・・・) 素直に「いいお話だな」という感想なのですが 映画を見て泣く男性(特にオジサン)って、どうなんでしょう? 映画ビギナーのオジサンの素朴な疑問です。

  • ハイ、第3次世界大戦はいつでしょうか?

    あえて、哲学的に答えて下さい。 私が思うに、そりゃあ、戦争は無駄ではなかったんです。 戦争を体験してない、者の言い分ですけどね。 人の死は無惨です。 いっぱいの犠牲者がでます。 でも、人として、 社会としての成長としては争い事ははやっぱり避けれないものではないでしょうか? 人が死ぬ恐ろしさを覚えて、次の世代へ受け継がれて でも、やっぱり時代はくり返すと思うからやっぱりまた、戦争はくると思うんです あなたはどう思います? 私は学生なのでもっと語りたいんですけど、 ちょっとぐしゃぐちゃになりそうなので、みなさんの意見を聞いて考えたいと思います 今でも、アフリカでは子供が銃を持っています 宗教的に争うとい事 人の欲望による争い 平和な時代へ受け継がれてきた、私達 人の痛みなんて、わからないのが現状では? 人の争いについてまつわる事を ちょっとしたあなたなりの答をだしてくれれば嬉しいです

  • 凄くリアルな夢

    凄くリアルな夢を見ました 私は今父と2人で暮らしており、よく父が転勤になるのですが、転勤に着いて行ってます ここからは夢の話です。 新しい場所に転勤が決まった父 アパートみたいな所でした。 部屋は綺麗で少し拾いけれど壁が薄い 隣には20代くらいのカップルがいて、挨拶を済ませました。 女の人は長い髪のロング可愛いかんじで、男の人は眼鏡をかけていて大人しそうな感じです そこから時が経ち何故かカップルの女の人はメダカを飼っており、私も飼っていました。 女の人とはたまに挨拶で話す程度で気を使っています。 そして、 場面が切り替わり、父の転機が決まり出て行くことに その時、大家さんから電話が、女の人が飼っているメダカが死んだと。 暑い夏の日窓を締め切って出かけてしまい、暑さで死んでしまったみたいです 私も飼っていたので、なぜか一緒に住んでいる父ではなく、母に(リアルでも一緒に住んでおらず、私が母を嫌っています毒親みたいな感じです)電話をし、窓が開いてたか聴きました 母いわく開けたから大丈夫と。 帰ってみると女の人が凄く泣いていました、チラッとドアが空いていて目が合い話しました。彼氏が女の人を慰めていました 私は話しながら女の人を慰めていて、自分もメダカがどうなってるか心配だからとつたえて部屋に戻りました メダカは消えていました。 蒸発みたいな感じでしょうか、悲しくなり なぜか、カップルの女の人話し、少し入り浸るように すごく悲しんでた女の人も仲良くなるにつれ、私の心も明るくなりました、隣にいる彼氏もほっとした表情でした。 ですが、凄く仲良くなるにつれ彼女のわがままが嫌になったりタバコをよく吸うので私の部屋が臭くなったりと度々喧嘩するように、でもまたケロッと仲直りすることに そして、転勤の日の事は伝えずに出ていく事に 女の人とは肉体関係を持つ関係にまでなりました。ちなみに私は女です。 その事を女の人の彼氏に話すと「僕とはしてないよ」と悲しそうで、女の人いわくパートナーシップみたいなものよと言われました その度に女の人の彼氏から憎しみの目で見られる形に 怖くなり私は2人に何も伝えずに出て行こうとしたら勘づかれました 女の人はずっと一緒じゃないとダメあなたは私がいないとみたいにまるで宗教の勧誘みたいなしつこさでした執念深いというか 引っ越しでもどこまでもついて行き共依存みたいになりそうで怖い!と思った所 インターホンがなり目が覚めたました。 夢占いがあるとしたらなに伝えたかったんでしょうか? すごくリアルで怖かったです

  • 求めない(※長文です※)

    人間って欲深い生き物だと思います たとえ億万長者になったとしても 欲望に飲み込まれていったり、自分というものをしっかりもっていなければ 霧のない欲望に飲み込まれ、苦しむことになると思います 求めない生き方っての最近気になってます 今現在の仕事や夢などで こうしたい、と思っている事。 こうしなければ幸せになれない、と思っている事。 をいったん求めないで考えてみる。 求めないというのは 今の世の中テレビ、ネット、携帯電話、友人関係、 mixi、facebook、アメーバ、モバゲーなど色んな事で 情報は溢れています 知らず知らずのうちに求めている事をやめてみる 毎日毎日くだらないと思いつつやっていたSNSのゲームをやめる 関係も薄い知りたくもない人の動向もチェックしなくてはならないmixiやfacebookをやめる なんとなくテレビをみるとかもやめる 沢山お金がなければ幸せになれないという考えもやめる ○○がなければ幸せになれないという考えはとても危険だと思います 今の世の中は自殺者が多い 色んなものが溢れに溢れて 一人一人の自分自身に余計なものがたくさん溢れていて 本当に大事なものがわからなくなったり、自分というものがない人がたくさんいたりする その場、その場で流されて生きてしまうこと 自分自身というものがなくなってしまうこと、これはとてもよくないと思います 若者はたくさん求めると思います でもこれは自然な事でもある、未来や可能性があるから 若者の自殺者が多いのは求めすぎてしまいがちな事も原因でもあると思います 80代のおじいちゃんおばあちゃんが、金、名誉、リア充でない事、などで嘆くだろうか おじいちゃんおばあちゃんは金がなくても名誉がなくても不幸せじゃないだろう mixiやfacebookで毎日毎日友達が色んな事をしていたり自慢げに○○行ったとか 知ったとしても嘆かないだろう、「自分は何をしてるんだろう」とか思わないだろう 海外旅行なんてしなくても近所の知り合いと老人会で話しているだけでも幸せを感じれるだろう ○○がなければ自分は幸せになれないと考えていたけれど 結局、その○○をつかむことが出来ず、苦しんだ自分としては 求めない考え方、生き方という事をイメージすると心が軽くなる気がします 物事の本質が見えてくる気がします 自分は若者ですが若者だからこそ 色んな事を求めてしまう mixiやfacebookで様々な人と出会える、あれは危険でもあると思います まるで色んな人と知り合わなければいけない、様々ないろんな事を知って 隣の芝は青いと沢山感じてしまう、危険もあると思います 若者こそmixiやfacebook中毒にならない方がいいと思います そんなことより自分自身と向き合う感情日記などをつけた方がいい よく主婦や子育ての方でやっている人もいますが、それは悪くないと思います 主婦は主婦で、子育ての方は子育てで、共通項のある人同士でつながりあうのは 沢山の事を求めているわけではないからです 未来のある若者、色んな事を求めてしまいがちな若者は 100人の知りあいより、数少ない親友を大事にした方がいい 「求めない」この言葉は、今の現代でとてもいい言葉だと思います 色んな事を求めすぎてしまいがちだと思います かといって何でもかんでも求めないっていうのとは違うと思いますが。 自分が無意識に求めている事をリストアップして求めすぎていることをやめてみる 大きな事を求めすぎて、小さな事を大事にできていなかった自分はそう思います

  • 28才、夢、生活、現実、将来、不安。

    自分は28才になる男性です。 ここのとこ毎日が、「何かやりきれない」というか「吹っ切れない」というかモヤモヤしてます。 仕事がイヤなのか悩みのせいなのか判断できないのですが、出勤するのがイヤになり朝起きれなく、結果欠勤が多いです。 夢や目標がない訳ではないのですが、現在自分はボクシングのライセンスを取得したくて前の仕事を辞め(クビになった)現在、アルバイトで食ってます。また、小説家になろうと考えてます。 ですが、まるっきり気力が湧かないのです。 小説もここ半年ばかり書かないし、ボクシングも始めたばかりなのに、何やら「義務的」になって行くのがおっくうなのです。(行けば行ったで楽しいのですが) 何か行動を起こす第一歩が踏み出せません。 ボクシングや小説はただ単に、社会に上手く馴染めない自分を肯定する為の「言い訳」で「現実逃避」に過ぎないという事なのでしょうか?それを「認めたくない」現われなのでしょうか? 「夢、生活、現実、将来」が正直重荷になってます。 正直、自分でも何が何だか分らない状況なのです。 自分が何がしたくて何を支えに生きる的な、「自分探し」を繰り返した結果、ボクシングと小説しか残ってない。と思ってた自分が嘘みたく思えます。 今、色んな意味でかなり不安です。生活の為に借金して生活している状態です。 ○28才の頃みなさんは何を考えてましたか? ○また一般的に28才の男は社会的な立場はどのようなモノなのでしょうか? ○こんな事考えてる僕は「変」なんでしょうか? ○ホントしょうもない相談ですが、僕は「何を悩んでいるのでいる」のでしょう? いくら悩んでも考えても答えがでません。悩んでいる事に悩んでるみたいな変な状態で、根本的な解決策が分らなくなってます。何から手をつけていいのかも分りません。 何か良いアドバイスありましたらお願いします。