• 締切済み

半年後にTOEIC500~600点取りたい

初めてTOEICを受けます。 英検2級のテキストで勉強して、その点数を達成できるのでしょうか? TOEICの出題形式は癖があると聞きますが、TOEICのテキストをやったほうがいいのでしょうか? 勉強の目的は、基礎力を高めたいからです。最終的にはスラスラ話せるようになりたいですが、同時進行で、基礎力を上げる勉強をしたいと思っています。

みんなの回答

  • melll
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

TOEICの点数を取りたいのであればTOEICの教材を使う方が良いと思います。 話すスキルと読み書きのスキルは別々ですから最初から両方勉強(話す練習)をしたら良いと思います。 リスニングをしてディクテーション、その後、シャドーイングをするのが一番効率が良い基礎力を上げる勉強方法でしょう。 119eng.comというサイトで上記の勉強ができます。 またこのサイトの音声は倍速再生ができるのでTOEICで点を取りたい人には最適です。 ※倍速再生でのリスニングは非常に効果があります。

参考URL:
http://jp.119eng.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utakataXEX
  • ベストアンサー率69% (711/1018)
回答No.2

#1 です。 まだ締め切られていないので、追記します。 >・ディレクションの間の「先解き」をやっていない > (これに関しては否定的な意見もある) リスニングのディレクションの間にリーディングを先解きする事については、公式サイトで正式に「禁止事項」とされたようです。 対策本に先解きの事が書いてあったとしても、本番では使わないようにしてください。

tasa_tasa
質問者

お礼

どうもありがとうございます!あれから亀の歩みですが勉強を続けています(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utakataXEX
  • ベストアンサー率69% (711/1018)
回答No.1

英検2級保持(かなーり大昔)で、最近のTOEICで800前後の者です。 既に英検2級をお持ちであれば、大抵は、500~600は楽勝で行けるような気がします。 (英検3級くらいでも、500は行けるかと) もし、英検2級持っているにも関わらず500点足らずになるとしたら、いわゆるTOEICテクニック不足でしょう。 ・リスニングでの「先読み」ができていない ・ディレクションの間の「先解き」をやっていない  (これに関しては否定的な意見もある) ・リーディングでのタイムマネジメントができていない etc. と書いていても、おそらく、上記、何の話だか全然わからないと思います。 ネイティブならまだしも、英検3~2級程度の英語力なら、やはりTOEICならではのテクニックは必要です。 で、この辺のタクティクスは、やはりTOEIC対策本を買った方がよいです。 ・TOEIC対策本  ロバート・ヒルキの「新TOEICテスト 直前の技術 スコアが上がりやすい順に学ぶ」etc. ・最新の公式問題集 ・TOEIC向けの単語集 くらいは持っていた方がよいと思います。

tasa_tasa
質問者

お礼

ありがとうございます!参考になりました! いい結果をご報告できればと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • toeic公式テキスト

    初めてtoeicを受けてみようかと思っています。英検は2級です。いろんな勉強本が出ているようですが、公式テキストはやはり押さえていた方がいいのでしょうか? 出題者の声が本番と同じだと聞いたことがあります。あと、オススメの勉強方や本なども教えてください。

  • 英検とTOEICの同時進行

    今度英検かTOEICを受験しようと思っています。 転職活動に利用しようと思っております。 けっして英語関係の仕事に就職したいわけではないのですが 履歴書に書けるし、興味があるのです。 今回、TOEICは受験日が10月26日 英検は10月19日と 日にちが近いのです。 この二つは出題の傾向なども違うのでしょうか? やはり勉強を同時進行は難しいでしょうか?? ちなみにTOEICの教本と英検の準一級の教本があります。 英検は高校時代準2級取得しました。 つまらない質問ですがお答えください。 また、要領の良い勉強法があれば教えて下さい。

  • TOEICの結果が320点でした。そこで質問です。

    初めてTOEICを受けました。結果はとっても悲惨です・・・泣 リスニング210点、リーディング110点でした。 点数を上げたいですが、TOEICはひとまず置いておいて、英検準2級と英検2級を受けてみようかと思います。2級はやはりTOEIC320点の私には難しいのでしょうか? でも絶対とりたいので勉強はしようと思います。良い勉強法などあったら教えていただきたいです。

  • TOEICの点数を上げたい!

    TOEICの点数UPのためにこれからどのようなことをすればいいのかわかりません... 9月に受けたTOEICが775点でした (listening:400 reading:375) 受けたのは2回目です。点数は多少上がりました。 今までの勉強法は、TOEFLのリスニングの問題集を使ってディクテーションをしていました。 リーディングの勉強はちゃんとしていません。(英検準1級の単語帳を暇な時に眺めてた、日頃から洋書を読んでいるくらいで特別なことはしてません) 来年の1月のテストで830点を超えることを目標にしているのですが、具体的にTOEICの点数を上げるための勉強法がよくわかりません。 テキストを買おうにも本屋さんにはずらりと対策テキストが並んでいてどれを選んだら良いのか分かりません... でも、9月までの勉強法では800点を超えることは出来そうにないと思います。 TOEIC対策の単語帳やリーディング対策テキストを買った方がいいのでしょうか? また買った方がいい場合は、オススメの問題集を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英検とTOEICの併用について

    大学院修士1年生(理系)の者です。この冬から就活(研究開発・MR希望)を控えています。 今回(6月)英検準1級を受験し、先ほど自己採点をしてみましたが、ぎりぎりの所で落ちてしまっていそうな点数です(99点中65~68点くらい)。 英検が終わったら、以降就活のためにもTOEICの勉強にシフトチェンジしようと思っていましたが、正直やはり今回の結果は悔しいです。合格点とかけ離れているならあきらめもつくのですが、もう少し勉強したらと思ってしまうので… しかし、就活のためにはTOEICの方がよいと周りの人に言われます。 英検とTOEICはその方針の違いから出題単語なども大分差があると思います。 そこで質問なのですが、 ・英検とTOEICの勉強の併用は可能か ・可能だとしたら、それはどのように可能なのか(同じ単語帳で可能なのか、リスニング対策は同じものでいいかなど) ・可能でないとしたら、英検とTOEICどちらを優先するべきか ちなみに、英検準1級は今回が初受験、TOEICは受けたことがありません。英検の勉強で使用した単語帳(Pass単というもの)は8割方は覚えています。 個人的な感覚では英検の勉強の方が好きです。 英検・TOEICを両方勉強していた方、実際に英検やTOEICが就活にどれほどの影響を出すかご存知の方いらっしゃいましたら、是非アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • TOEIC730点から860点へ上げるには?

    藁をもつかむような気持ちです。今年中にどうしても860点取りたいのです。TOEICを受けられたことのある方、アドバイスをお願いいたします! TOEIC関連の質問の多い中、もし以前似たような質問があったら申し訳ございません。 事情があり、今年中にどうしてもTOEIC860点以上とりたいのです。200点台からスタートし、今年1月やっと730点までたどり着きました。(リスニング · リーディング 同じくらいの点数です。)これまでよりも、これから先の方が何倍も厳しいとは覚悟しています。これまでは基礎文法、単語を中心に勉強してきて、数日前に公式問題集に取り掛かったところです。勉強時間は平均1日2~4時間の他、通勤時間、休憩時間など合わせて1~2時間程度がやっとです。週末もほとんど仕事なので平日と同じくらいです。 個人差もあり難しい質問だとは承知しておりますが、どようなテキストを使いどのような勉強をするのが効率がよいと思われるか教えていただけないでしょうか?860点以上取られた方、730点くらいからそこまで点数を上げるのにどのくらい時間がかかったか、週の勉強時間なども教えていただけるとありがたいです。 TOEICを勉強されている方のブログなど拝見すると、860点まで上げるのは並大抵のことではないようで胃が痛くなりますが、後悔しないよう全力を尽くしたいと思っております。どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。 また、私のような崖っぷちのチャレンジをされている方が他にもいらっしゃったら、励みになりますので「ここにもいるよ!」と回答頂けると嬉しいです。 .

  • TOEIC550点について

    今度(6月25日)新TOEICを受けます。今までTOEICは2回受験したことがあり、1年前は480点、今年の3月に受けたのは495点でした。いずれも、過去問や、TOEIC専用の勉強というものは全くしておらず、自分の中でそろそろ過去問とか解かないとなという自覚があり、トータル550以上という目標が芽生えました。果たして問題集をやる事によって点数の上昇(550突破)というものは達成されると思われますか?

  • ハリーポッター読めるのは、TOEIC何点くらいから?

     友人から、TOEICで何点くらいとれたらハリーポッターが読めるだろうか質問されたのですが、よくわかりません。なんだか、本を楽しむこととそういう試験で点数の取れることは、基本的に無関係というような気もいたします。  友人の中には英検1級は合格していなくても、論文や小説を楽しそうに読んでるやつもいますし、1級合格していてもニューヨークタイムズの記事ひとつを辞書を引きながら3時間くらいかけないと読めないやつもいます。TOIECは英検とは違って、英語力ともっと相関関係があるのでしょうか?  その友人は、ハリーポッターを読めるようになりたいけれども、あまりに基礎力がないので、まずTOEICの勉強をして点数がとれるようになってからにしようかと考えているのだといいます。それとは別に、TOIECは、とりあえず600点取っておきたいそうです。2年前に400点取って、それから文法を中心に1日2時間くらい勉強しているとのことです。  本は本、試験は試験で別に考えた方がいいのでは、と一応答えたのですが、どうでしょうか? 経験のある方のご意見が聞ければうれしいです。

  • 高校の英語I、II TOEIC何点ぐらい?

    受験で英語I、IIの範囲とありました。 看護専門学校です。傾向としては極一般的な基礎からの出題らしいです。 これってTOEICで何点ぐらい取れればいいのでしょうか? TOEICは英語コミュニケーション力をはかるものらしいので 受験英語と一概に言えるかわかりませんが、目安を教えてください。 ちなみにTOEICは受けたことありません。 英検は中学の時準2級をとって、それからは受けたことありません。 英語I、IIって英検だと2級ですよね?

  • 英検準一級とTOEIC780点

    英検準一級とTOEIC780点 高校二年生です。 私が目指している国際教養大学では英検準一級かTOEIC780点以上を持っていると、 センター試験の英語の得点が満点扱いになります。 そこで今から本格的に勉強しようと思うのですが、どうせ勉強するなら、普通の大学受験の試験に関わりが多いほうを勉強したいです。(例えば、英検一級の勉強をしても、そこで勉強した単語はあまり入試にでることはないと思います。) それで質問ですが英検とTOEICで、大学入試問題に多く関わってくるのはどちらでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • フィルタープレスの電源が落ちると液が逆流してしまう理由について解説します。
  • 写真のようなダイヤフラム式のフィルタープレスでは、電源が落ちるとダイヤフラムが閉じるため、液が逆流します。
  • ポンプがあるにもかかわらず、フィルタープレスの電源が落ちると液が逆流するのは、ダイヤフラムが閉じることによってポンプの作動が阻害されるためです。
回答を見る

専門家に質問してみよう