国民健康保険料は高い?

このQ&Aのポイント
  • 国民健康保険料の高さについて考えてみました。
  • 我が家の場合、所得金額から引かれる保険料が高く、毎月キツいです。
  • 非課税とは関係なく、高額な保険料を支払っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

国民健康保険料は高い?

我が家のケースの場合、 所得金額 96万から33万引いた額、63万に対し、下記の計算をした合計保険料額は、15万4120円です。 それを10分割して、1期分、15000円です。 毎月、10万の収入だけでも有ったら、これ位支払はなければいけないのは、キツいです。 やっぱり、非課税とは関連ないのでしょうか? (保険料率) 医療分    所得割率0、0693    均等割額11、279    平等割額46,384   賦課限度額510、000 介護納付金分    所得割率0,0250    均等割額4、384    平等割額12,817   賦課限度額120,000 高齢者支援金分    所得割率0,0245    均等割額3,756    平等割額15,444   賦課限度額140,000 (賦課明細) (1) 基礎控除後の総所得金額等 (2) 所得割額 (3) 均等割額 (4) 平等割額 (5) 軽減額 (6) 算出保険料合計額(2)+(3)+(4)-(5) (7) 限度額超過額 (8) (9) 年間保険料額(6)-(7)-(8) 医療分      (1)630000       (2)43659       (3)56395       (4)46384  (5)5/10 51392      (6)95046      (7)0      (8)      (9)95,040 介護納付金分      (1)630000      (2)15750      (3)8768      (4)12817 (5)5/10 10793      (6)26542      (7)0      (8)      (9)26540 高齢者支援金分     (1)630000     (2)15435     (3)18780     (4)15444 (5)10/5 17112     (6)32547     (7)0     (8)     (9)32540 合計保険料額     (1)630000     (2)74844     (3)83943     (4)74645 (5)5/1079297     (6)154135     (7)0     (8)     (9)154120

  • k153
  • お礼率74% (158/213)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.4

NO3です、補足します。 NO3では簡便法で書いたので、もっと厳密に来年の貯蓄目標を計算しましょう。 年収1610000円、年金1年前納口座振替175990円、国保154120円と仮定しましょう。 住民税は31300円、国保は154120円、年金は1年前納口座振替179160円なので・・・ 引当金=31300円+154120円+179160円=364580円 簡便法に比べて厳密に計算してみました、364580円だったら2013/03までに貯められるかも知れません。 簡便法と比べて約140000円削減できましたから、随分違うと感じられたと思います。 ただ、簡便法は分かり易く確実な金額が出ますが、厳密に計算する為には住民税、国保、国民年金の計算方法を知らなければなりません。 国保154120円は9.57%、合計364580円は22.645%となります。

k153
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 上に計算して頂いた分ですが、すみませんが未だ理解出来ておりません。 少し、自分で調べたのですが、役所の方で、既に計算が出来上がり決まってる。 仮に、収入が0もしくは、マイナスでも、一定の金額を支払わなければいけないようになってるという事ですか? 生活状況に合わせてくれてる訳じゃないという事ですね。 明日、電話して聞きたいと思います。 又、娘が就職した場合、一つの家庭で、国保と社会保険が有り、ちゃんと手続きをしないといけないという事でしょうが、それぞれ別になり、国保は、支払う金額は、もっと増えるという事でしょうか?

その他の回答 (3)

  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.3

まず質問者様の場合は自治体が旧ただし書き方式を採用していますからその通りです。 質問者様の給与収入は1610000円と考えられます(実際には端数処理がある)。 そこから給与所得控除を引くと給与所得960000円、ここから330000円を差し引くと630000円です。 計算上では154120円が保険料となっていますから、給与の約9.57%が保険料となります。 ですから、普通の自治体(平等割があると言う意味)と考えられます。 また、料率や均等割額は自治体によって異なります。 なお、平等割は有る所と無い所があります(例:東京都23区は無い)。 給与の約9.57%が保険料と考えれば、特段高い訳ではないです。 ここで重要な話を書いておきます。 国保は去年の住民税申告(確定申告)データから計算されますから、料率、均等割りが決定する4月では計算が出来ます。 そこまで行かなくても去年の料率で計算すれば大雑把な事は分かります、私の場合は確定申告データ(1月)から計算しています。 要は、これだけかかる訳だから住民税率10%と考えて「給与の20%+1年分の年金」は貯蓄しなさいと言う事になります。 そう考えた時に、大雑把な事を言えば1610000円の内、「20%分の322000円+今年の年金175990円」は引当金として既に積み終えていなくてはならない事を意味します。 では、来年に備えて引当金を今年の所得で考えた場合はいくら貯蓄すればよいか・・・ まず、物価変動が無いと仮定すれば来年の年金1年分は179160円(2013/04/30支払)です。 引当金=1610000円x0.2+179160円=501160円(これは2013/03までに積立完了しておく事)。 今の質問者様の状況では恐らく年収を考えた時に、ここまでいきなり貯蓄するのは大変だと考えられます。 ですから、無理なく確実にお金を貯められるように頑張っていきましょう。 分からない場合はご質問ください。 最終的な判断は自己責任です、質問者様の方でも考えて慎重にご判断ください。

k153
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 せっかく、詳しく教えて頂いているのに、頭が悪いのか、全然対応出来ません。 理解出来る様、勉強したいと思います。 私の頭の中じゃ、96万だから、月、8万しか収入がないのに、どうして他の家と関係して、150万になるのか?がまず解りません。 残り6万5000円で暮らせということになります。 自営だと、96万でも、倍の192万の収入が有ると、勝手に計算されるのですか? 残り6万5000円でも生活するのは、到底無理なのに、この上に、来年度の分の徴収されるものを、用意しとく事は出来ないのでは?税金とか、年金とか、非課税なのに、国保はどうして関連してないのですか?そもそも国保の計算のシステムが解りません。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

この保険料は被保険者の所得を合算して判定しますから、貴方の収入が月10万、年間120万としても他の家族の収入を合算したらこの課税標準になったのでは。 年間96万は課税標準であり、給与収入であれば年収161万円になります。 これが毎年入るならば、支払う必要があります(本来健保保険料は年収の15%強を賦課します)。

k153
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 明日、調べたいと思います。

k153
質問者

補足

すみません、他の家族の収入を合算したらこの課税標準になったのでは。 という事が解りません。 どういう事なのでしょうか?

  • nrhp618
  • ベストアンサー率20% (164/817)
回答No.1

ここに質問されても、私以外、誰一人として、なんにも、書きません。 直接、健康保険課の担当者に聞くべき。 なにを考えられているのやら、大変不思議でした。 他人の家庭内のことでも、書こうと言う内容と、書く必要なしという内容があると言うを分けておくことです。

k153
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 我が家のケースをせきららに報告するつもりは無かったのですが、 データーを見てもちんぷんかんぷんで、自分で計算の仕方が解りません。 こういう計算に詳しい方が見られると、 我が市町村の考えが理解されるかなと思いまして、、。 一体、うちの市町村は、他より高いのか、それともどこも同じ様なものなんでしょうかね?

関連するQ&A

  • 国民健康保険料についてですが・・

    国民健康保険料についてですが・・ 我が市では こんな計算らしいです 私の給与収入が145万円(50歳) 息子は無収入の場合(25歳) 医療給付費分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 9.70% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 28,440円 平等割額 1世帯あたり 20,640円 後期高齢者支援金分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 3.55% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 9,960円 平等割額 1世帯あたり 7,200円 介護納付金分保険料 40歳から64歳までの方 所得割額 対象となる被保険者の平成25年中所得に対する賦課標準所得金額 × 3.35% 均等割額 対象となる被保険者数 ( )人 × 12,240円 平等割額 対象となる被保険者がいる世帯 1世帯あたり 6,360円 5割の軽減をうけようと思えば 私が給与収入を145万におさえるとうけれますよね? 5割の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(24万5千円×被保険者人数)以下 となっています。

  • 国民健康保険の算定について

    こちらで税金(所得税、住民税)について色々教えていただきました。 今回は国民健康保の計算をしてみたのですが 相変わらず不安なため、よければ確認していただけると幸いです 私(26歳)、が母(50歳)と妹(12歳)を扶養しての3人家族です 収入があるのは私のみで、業務請負で年収420万程度になります。 国民健康保険の算定には、所得控除がないと教えていただき 経費65万円と基礎控除33万円を差し引きまして所得322万円となります(あっていますか?) 私の市町村では添付画像の通りの算定方法で 医療分 (限度510000円) ・所得割6.7パーセント ・均等割20500円×人数 ・平等割24500円 後期高齢者支援分(限度140000円) ・所得割2.3パーセント ・均等割7500円×人数 ・平等割8000円 介護 40歳以上65歳未満 (限度120000円) ・所得割2.3パーセント ・均等割9000円×人数 ・平等割8000円 となっています。 わたしの所得322万円の場合 医療分 (限度510000円) ・所得割 215740円 ・均等割 61500円(3人ぶん) ・平等割 24500円 合計 301740円 後期高齢者支援分(限度140000円) ・所得割 73600円 ・均等割 22500円(3人分) ・平等割 8000円 合計 104100円 介護 40歳以上65歳未満 (限度120000円) ・所得割 73600円 ・均等割 27000円(3人分) ・平等割 8000円 合計 108600円 3つ合わせて514440円。 一ヶ月あたり42870円・・・・・ という計算になりましたが考え方や計算のやり方は合っていますでしょうか? また、この介護分というのは、世帯に該当の被保険者(40歳以上65歳未満)がいれば 発生するのでしょうか? 月収35万円(それも家族で私だけ収入がある状態)に対して、 3人で月々42870円の負担って、結構な金額なのですが 市町村により大きく異なるとは聞きましたが、こんなものなのでしょうか? 計算方法が間違っているのでしょうか・・・ これに所得税と住民税まで合わせると一ヶ月82000円くらいになってしまいます 年金払ったら約10万!何かの間違いであってほしい・・・ ご回答お待ちしています

  • 国民健康保険の計算方法

    計算方法がいまいちよく分かりません。 今までは社保だったので会社に頼りっぱなしで、 2月に結婚をし国保になります。 旦那も国保です。 旦那は今までは、親から国保分や年金分などを 抜いた金額をもらっていたようで計算などは 一切分からないようです。 で、親も節税?対策とかで年収を170万くらいに していて、今年度から年収を300万くらいに あげるようです。 (一応、おじいさまの会社となっていて、自営業に なると思うのですが。) 去年の年収で今年度の保険料が決まるのですよね? でしたら旦那の分は来年からあがるかと思いますが、 私の去年の年収が300万くらいですのでその分が 今回の支払いになるかと思うのですが。。。 年収300万の場合の保険料の計算方法を 教えて下さい。 私の地域の算定方法は下記のようになっています。 ↓ 国民健康保険料は、医療保険分保険料と後期高齢者支援金分保険料と介護保険分保険料※注1からなり、 それぞれ下の表の保険料率から算出した所得割額、均等割額、平等割額の合計額です。 平成21年度国民健康保険料は次の算式で計算しています。 ~医療保険分 賦課限度額 47万円 ~ (1) 被保険者の基礎控除後の   総所得金額等※注2 × 5.74/100 = 所得割額 (2) 被保険者数 × 6,804円 = 均等割額 (3) 一世帯につき × 49,503円※注3 = 平等割額 (1)+(2)+(3)1年間の医療保険分保険料 ~後期高齢者支援金分 賦課限度額 12万円 ~ (4) 被保険者の基礎控除後の 総所得金額等※注2 × 1.78/100 = 所得割額 (5) 被保険者数 × 2,048円 = 均等割額 (6) 一世帯につき × 14,895円※注4 = 平等割額 (4)+(5)+(6)1年間の後期高齢者支援金分保険料 ~介護保険分 賦課限度額 10万円 ~ (7) 被保険者の基礎控除後の  総所得金額等※注2 × 1.90/100 = 所得割額 (8) 被保険者数 ×   2 ,417円 = 均等割額 (9) 一世帯につき × 12,228円 = 平等割額 (7)+(8)+(9)1年間の介護保険分保険料 ※注1・・・40歳以上65歳未満の被保険者には介護保険分がかかります。 ※注2・・・地方税法第314条の2第1項及び高槻市国民健康保険条例に規定する所得の合計額から 基礎控除額(33万円)を控除した金額を言います。 また、総所得金額には非課税所得(主に遺族年金・障害年金)は含まれません。 ※注3・・・国民健康保険から長寿(後期高齢者)医療保険へ移行により単身世帯となる方(こちらを参照)は、24,752円 ※注4・・・国民健康保険から長寿(後期高齢者)医療保険へ移行により単身世帯となる方(こちらを参照)は、7,448円 ●主な基礎控除後の総所得金額等の算定方法 (1)給与所得の場合 給与所得(給与収入金額-給与所得控除額)-基礎控除額(33万円) (※給与所得の算出表)     ↓ 給与収入金額 給与所得金額 (1)1,628,000円以上~1,800,000円未満 の場合 給与収入金額を「4」で割って千円未満の端数を切り捨ててください。  (算出金額:A ) 「A×2.4」で求めた金額 (2)1,800,000円以上~3,600,000円未満の場合 給与収入金額を「4」で割って千円未満の端数を切り捨ててください。   A×2.8-180,000円で求めた金額 (3)3,600,000円以上~6,600,000円未満の場合 給与収入金額を「4」で割って千円未満の端数を切り捨ててください。 「A×3.2-540,000円」 で求めた金額 以上のようになっています。 分かり難いかと思いますが、だいたいでも分かれば教えて下さい。

  • 賦課限度額は、均等割・平等割を含みますか?

    賦課限度額は現在、医療分(65万円)・支援金分(22万円)ですが、この金額は平等割と均等割を含めた物ですか? それとも所得割だけで、医療分は65万円。後期高齢者支援金分(22万円)となって平等割•均等割は別で加算されますか? 簡単に言うと賦課限度額は、医療分(65万円)・支援金分(22万円)平等割・均等割含めて、合計87万円。これ以上は上がらないですか?

  • 賦課限度額は平等割と均等割を含みますか?

    賦課限度額は現在、医療分(65万円)・支援金分(20万円)ですが、この金額は平等割と均等割を含めた物ですか? それとも所得割だけで、医療分は65万円。後期高齢者支援金分(20万円)となって平等割•均等割は別で加算されますか? 簡単に言うと賦課限度額は、医療分(65万円)・支援金分(20万円)平等割・均等割含めて、合計85万円。これ以上は上がらないですか?

  • 健康保険料 軽減について

    国民健康保険料についてですが・・ 我が市では こんな計算らしいです 私の給与収入が147万円(50歳) 息子は無収入の場合(25歳) 医療給付費分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 9.70% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 28,440円 平等割額 1世帯あたり 20,640円 後期高齢者支援金分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 3.55% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 9,960円 平等割額 1世帯あたり 7,200円 介護納付金分保険料 40歳から64歳までの方 所得割額 対象となる被保険者の平成25年中所得に対する賦課標準所得金額 × 3.35% 均等割額 対象となる被保険者数 ( )人 × 12,240円 平等割額 対象となる被保険者がいる世帯 1世帯あたり 6,360円 5割の軽減をうけようと思えば 私が給与収入を147万におさえるとうけれますよね? 5割の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(24万5千円×被保険者人数)以下 となっています 2割の軽減の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(45万円×被保険者人数)以下 となっています 息子が無収入として 私の給与収入がいくらまでだと2割の軽減になるでしょうか? もう一点 息子の収入が影響するのは 息子の給与収入がいくらを越えたらになりますか? よろしくお願いします

  • 賦課限度額は平等割と均等割を含みますか?

    賦課限度額は現在、医療分(65万円)・支援金分(20万円)ですが、この金額は平等割と均等割を含めた物ですか?それとも所得割だけで、医療分は65万円。後期高齢者支援金分(20万円)となって平等割•均等割は別で加算されますか?

  • 国民健康保険料の賦課限度額について

    国民健康保険料の賦課限度額は現在、医療分(65万円)・支援金分(22万円)・介護分(17万円)ですがこの賦課限度額は全国の市区町村どこでも同じですか?

  • 健康保険

    2008年1月半ばから2008年4月まで仕事をしていて、それからやめ、 何の手続きもしていませんでした。 2009年頃に親父(世帯主)の保険に入りました。国保だと思います。 そして、平成20年度の納税付額 9期平成21年3月2日37,500の請求の紙が送付されました。 所得割と資産割の医療分と支援金分と介護分が0で、 医療分の均等額14000+平等割額17000で31000 支援金分の均等額5000+平等割額5000で10000 増減調整で、それぞれ2600と900が引かれていました。 で、分割の申請だせば分割でもいいといわれましたが37000一括で払ってしまいました。 (ちなみにこれより安くはならないといっていました) そして、2/5に転居をして東京に住むことにしました。 仕事は3月の6日~しているのですが、先ほど届いていた納付書をみると、 基礎分保険料4800 後期高齢支援分1350 加入月数2 となっていて 計6150でした。 これは2月と3月の2か月分なんですかね‥?  で、もうすぐ国保から社会保険に切り替えると思うのですが、そしたらふつうにこれまで国保で納めた分はそのままで、給料から社会保険料が引かれるようになるということでしょうか?(3月6日にさかのぼって、国保で納めた分が返ってくるというようなことはあるのでしょうか?) 聞いた話では、「収入減に競馬やパチンコと書いたら、月数百円の保険料の請求になった」といっていたじじいがいたのですが、例えばもし払うのが困難になった場合などに申請などの手続きをしたら、保険料が安くなったりということはあるのでしょうか? まぁ、仕事に就いて社会保険になれば給料から保険料が引かれると思うので、特にどうもしないとは思うのですが‥。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料について

     昨年度のバイトの給与(源泉徴収票による)が支払総額1429683円(給与所得控除後の金額779683円,所得控除の額の合計額449328円、源泉徴収税額26400円)でした。現在私(30)は退職した父の会社の保険の被扶養者になっていまして恐らく国民健康保険に加入しなければならなくなると考えます。バイトの方はこれからどうするかもまだ判断出来ません(生活に困るとかの理由はありません)。で私が属する兵庫県の市町村の国民健康保険のホームページを見てみると国民健康保険料は、所得割、均等割、平等割の合計額が年間納付額となります。年間納付額を7月から翌年3月まで月ごとに計9回に分けて納付していただきます。とありました。私の場合、父(67)会社の特例なんとか保険にて現在企業、厚生年金で母(63)完全無職でその被扶養者となっています(3人)。この場合の私の毎月の保険料(年間分/9?)は幾らになるか分かりますか。  そもそも所得って私の場合どれが所得なのかも分かりません。宜しくお願いします。  また完全にバイトを辞めて何にもなしになった場合親の被扶養者としてまた現状に戻れるのでしょうか。