• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シナベニヤランバーコアかパイン集成材か)

洗濯機上の棚を作るための素材はシナベニヤランバーコアとパイン集成材のどちらが良いでしょうか?

Postizosの回答

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

1.集成材ですね。ランバーコアに溝彫りは無理です。 2.溝を彫るというのはちょっと凝り過ぎではないですか? 溝を彫って残った板の薄い所に荷重がかかってしまいますから良くない構造ですね。 単に細い角材にしておけば強度が足りない場合太くできますし。 もし三方が壁でしたら、奥の壁にも桟を付ければ18ミリで大丈夫だと思います。 奥の壁に付けられないようなら棚板をL字型に作れば良いかと。(奥側なら物を置けば見えなくなります) 桟は15mm角で行けそうに思います。もたないようなら鉄の角材かアングル材にすれば小さく済みます。 中の方には布もの、粉ものを置いて重たい液体ものは棚のはじっこに寄せておけばそんなに撓まないのでは。 本棚でもパイン集成材18mm厚で上手く作れば充分行けていますので18mmと回答しました。

iiie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そもそも30ミリ厚くらいないとたわんでしまうかもと思い、溝を彫ろうという考えだったので、 パイン集成材の18ミリ厚で行けているなら、固定方法も変えようかな、と思います。 三方に固定できるので、ステンレスの15ミリのアングルを使用して、 壁側は棚板の小口で隠れる仕様で取付けてみます。 18ミリで行けたら、随分費用が削減できますね~。 作業効率と金額と実用性、それに好み。なかなかバランスが難しいですね。 アイデアをしぼって考えすぎると、つい不自然なことになってしまいます(苦笑)

関連するQ&A

  • 本棚をつくるための集成材?

    本棚をつくろうと、材料を検討しています。 大きさは奥行220mm×幅750~800×高1720mmで、 できれば、軽く、且つ丈夫で、棚板がたわんだりしないような 木材で作りたいと考えています。 また、プリント合板製の本棚はよく売られていますが、独特のプラスチックっぽい ところが好きではないので、プリント合板は使用しません。 シナ合板、またはパイン材集成材でつくるのが一般的らしい、とまでは調べて、 ホームセンターや東急ハンズに木材を見に行ったのですが、 そこで『桐集成材』を見つけました。 合板やパイン材に比べて軽く、値段もそれほど高くなかったので、 これにしよう、と思ったのですが、その桐材は17mmの厚さでした。 ・17mmの桐材は、本をのせる棚板として強度はいかがでしょうか。 ・パイン材、シナ合板は重たくかんじたのですが、他に本棚を作るのに向いている集成材があれば教えてください。 ・重たい本をのせても、棚板がたわまないことが重要ポイントなのですが、 そのためにはどのくらいの厚さが必要ですか? 他に、本棚をつくるのに、なにかアドバイス頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 棚板の耐荷重について

    お世話になります。レンジ台をホームセンターで市販されているマルチ支柱1200mm(木柱に溝を切ったもの)を使って作ろうと考えています。使用する棚板は集成材(幅600mm、奥行450mm、板の厚み16~18mm)を考えているのですが、この棚がどのくらいの重さまで耐えられるのか解りません。20kgの電子レンジを置いても大丈夫でしょうか?

  • DIY 長押の上に棚板を取り付けたい

    長押+付鴨居の上に棚板の端を少し乗せた状態、かつ棚受で上下から支えを付けて棚板を付けたいと思っています。 乗せたい物は衣類ケース400×300×550mmの不織布タイプ、中身は季節外の毛布やセーターなど衣類です。 棚板は1800弱×450×18mmのパイン集成材で考えています。 上記の衣装ケースを棚板からケースの長辺が10cm程はみ出る形で4個並べて乗せようと思っています。 棚板の端が長押の上に乗るのは長辺壁側と右端部分で、下に小さめの棚受何個かと上部両端から大きめの棚受で支えようと思っています。 左端部分の下に柱が来るので、ここも大きめの棚受を取り付けられます。 ・棚板の厚みは18mmで大丈夫かどうか? ・下の棚受は長押に取り付けるので小さめのものしか付けられないが何個くらい必要か? ・よく上からチェーンで支えている棚板を見るが、上部分を支えるのは棚受よりもチェーンの方がよいかどうか? 以上の3点が心配です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 石膏ボードに大き目のコーナー棚を。

    石膏ボードに大き目のコーナー棚を。 石膏ボードの壁のコーナー部分に 800*800の直角二等辺三角形の 棚を設置したいのです。 間柱がみつからないため、ねじ式のボードアンカー で棚受けの金具4つを用いて設置したいのですが 強度的に大丈夫でしょうか? 板はパイン集成材を考えています。20mm厚位かな? 棚の上には、20kg位のものを置く前提です。 上記に代わるより良いアイデアがあれば 教えてください。 当方、素人なので、棚板はホームセンター等に 切断を依頼するつもりです。

  • 無垢と集成材どちらがいいでしょうか

    現在、マイホームを建築中です。 洋風の家をイメージしていますが、キッチン、洗面台、各種扉、造り付けの棚等をパイン材でお願いしてます。 メーカーからは、パイン材は無垢材を使用するか、集成材を使用するか決めてくれと言われています。 無垢の特徴などはある程度聞きましたが、出来れば無垢材を多く使いたいと思っています。 無垢材は反りや割れが出てくるとのことですが、床は仕方ないにしても、上記のような、扉や棚に使った場合もやはり反りや割れが出てくるのでしょうか? 扉などは開け閉め出来なくなっても困るので、無垢はやめたほうがいいでしょうか。 時間も無くそろそろ決めないといけません。 知識をお持ちの方、実際に使用している方、ご教示お願い致します。

  • 透明な素材で棚板に適したもの

    以前、一枚板に足を着けて、棚板は折りたたみ式にした棚を日曜大工しました。 木ですべて作りましたが、家具やさんで透明な棚板の家具を見かけて、そういったものに変更しようかなと考えています。 折りたたみ式棚受け金具は以下の15センチを使っています。 http://www.tanner-wago.co.jp/products/jyama/tanauke.html 棚板:幅45cm*奥行20cm サイズで、現状利用では1枚の棚板が耐加重20kg程度です。 透明(完全な透明でなくても可)な素材で棚板に適したものはどんなものがあるでしょうか? 耐加重面が調べがつかなかったので、素材と20kgにおおよそ耐えられるだろう厚さを教えていただけると嬉しいです。

  • 本棚の棚板のたわみと転倒防止について

    ホームセンターで、パイン材(集成材)による棚キットが売っていたので、それを使って本棚を作ろうかと考えています。 棚のサイズは幅120cm, 奥行き30cm, 高さ210cmを考えています。 売っているキットは http://www.rakuten.co.jp/woodystoreak/1918496/ こちらに似ています。すでに支柱に溝がきってあり、溝幅に合わせた棚板が用意されています。。 質問1: 強度とたわみについて http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2421623.html 上の質問に内容が近いのですが、120cmの棚板だと少し強度が心配です。下のサイト http://www.diy-garden.net/indoor-diy/hondana/book_weight.html にある計算に倣ってみると、40kgの加重で1.3cmほどたわんでしまう計算です。(安全率1) 折れることは無いと思うのですが、1cm以上たわむのは避けたいです。 筋交いの代わりに同じ支柱を壁側1本追加する(背骨のような感じ)つもりなので、この追加支柱でたわみは多少解消できるでしょうか? ダメな場合は、支柱を追加する、30cmと90cmの棚を二つ作るといった回避策を考えています。 質問2:転倒防止 背の高い棚で奥行きがあまりないので、転倒防止策が必要だと考えていますが、背骨の支柱つけるので、壁にはピッタリくっつかないため、何かよい転倒防止策はないでしょうか?

  • リビングに大きな棚、アドバイスお願いします

    リビングにビデオテープやDVD、おもちゃ、電話、雑誌等を収納する大きな棚を作ろうと思っています。 サイズは横1500高さ2200奥行き300です。 収納品にあわせて棚の間隔は150から350ほどで7段です。 横があるので間に仕切り板を入れたら棚板がたわんだり反ったりしないかな?と思ってます 木材はネットショップで見積をとってシナランバーという集成材を薦められました。 きめかねているのが板の厚さで24mmだと分厚すぎるでしょうか? その他18,21,30mmがあります。 背板は必要でしょうか?壁にくっつけて置くからいらないかな?と思ってますが。 子どもの学習机も作った女性ですがやはり大きいので一人で作るのは無理でしょうか・・・? 素人なのでこうしたらいいよっというアドバイスもお願いします。

  • シナベニヤとシナランバー

    シナベニヤかシナランバーで棚を作ろうと考えています。 サイズはワイドが900mm、奥行き300mm高さが2000mm程度です。棚板は6段くらいで、背板は無し、板厚は21mmです。 どちらの材料で作る方が良いでしょうか? 小口の処理はシナテープをするので、どちらでもいいのですが、 強度的な面ではどちらが強いのでしょうか? 900の中間に各段ランダムに縦方向の仕切り板をいれようと思っているので、最大ワイドは650くらいですが、 本をびっしり入れたら結構な重さになるので、より反りにくい方を教えて下さい。

  • 食材用のMUJIの引出し収納ケースを購入の件

    材用にMUJIの引出し収納ケースを購入しようと思ってます。 現在、作り付けの食器棚の下(W542×D500×H758mm)を「食材スペース」として使用してます。 奥行きが500mmと深いため、奥の物が使いづらく、MUJIの引出し収納ケースを購入しようと思ったのですが、MUJIの物は、奥行き370mmになってしまい、それを何段か重ねて高さ470mmにすると、余った奥行きの130mmが勿体ない気がして、悩んでます。 ・余った奥行き130mmの使い方のアイデア ・MUJI以外のおすすめの収納ケース、等 ご損じの方いらっしゃいましたら教えてください。 MUJIを検討中の理由は、同じ幅、奥行きで、色々な高さが選べる点、後からもサイズを揃えて追加出来そうな点です。 ちなみに、高さ調整可能な棚板が2枚ついており、収納ケースの上に、1枚使うつもりです。