• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法的解釈)

法的解釈に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 議決権保有者の買い増し可能範囲や買い増しのタイミングについて知りたい。
  • 公開買付の知識と行使権の関係について調査中。
  • 証券会社を介さずに株式を貸与している場合の議決権と公開買付への応募について知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>議決権33.333…4%を保有するAさんがいるとします うむ。この者は1/3を超えた議決権を有するものじゃから、これ以上の市場外での買付けは1株であってもTOB強制じゃな。 >1 よって、どちらも、市場外での買い付けは、TOB強制 >2 うむ。ご説のとおりである。本人は何しようとインサイダーにはならぬ。 >3 ちと、その質問は、わかりにくい。株式を貸与するというのはどういう状態なのじゃろか。 単に、証券会社の口座などに管理させないで、他人に預けている(寄託)しているというのなら、もちろんAは所有者なのじゃから、Aには議決権がある。公開買い付けに応募できるはずじゃよ。

noname#156472
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 参考になります~(・∀・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法的解釈 2

    1.1/3超えの議決権を有する者が、市場"内"買付けはTOB強制となりますでしょうか? 2.市場"内"買付けに該当する選択肢を教えて下さい。 [選択肢] a.市場内時間内取引 b.市場内時間外取引 御回答、頂ければ幸いです。

  • 会社法124条4項の内容について

    会社法124条4項の内容が理解できません。 これについて、つぎの点をふまえて、やさしくご教示お願いします。 (1)「基準日株主が行使することができる権利が株主総会又は種類株主総会における議決権である場合」とは、具体的に、どういうことでしょうか。 (2)「ただし、当該株式の基準日株主の権利を害することができない。」で「当該株式の基準日株主の権利を害する」場合として、どのようなことがあるのでしょうか。 (基準日) 第百二十四条  株式会社は、一定の日(以下この章において「基準日」という。)を定めて、基準日において株主名簿に記載され、又は記録されている株主(以下この条において「基準日株主」という。)をその権利を行使することができる者と定めることができる。 2  基準日を定める場合には、株式会社は、基準日株主が行使することができる権利(基準日から三箇月以内に行使するものに限る。)の内容を定めなければならない。 3  株式会社は、基準日を定めたときは、当該基準日の二週間前までに、当該基準日及び前項の規定により定めた事項を公告しなければならない。ただし、定款に当該基準日及び当該事項について定めがあるときは、この限りでない。 4  基準日株主が行使することができる権利が株主総会又は種類株主総会における議決権である場合には、株式会社は、当該基準日後に株式を取得した者の全部又は一部を当該権利を行使することができる者と定めることができる。ただし、当該株式の基準日株主の権利を害することができない。 5  第一項から第三項までの規定は、第百四十九条第一項に規定する登録株式質権者について準用する。

  • TOBの事実

    公開買付者本人(A)と契約を締結する証券会社(B) AがBに公開買付の事実を告げず(に契約した当該買付、当該売付の)契約を締結した場合、本号が適用されますでしょうか。(金融商品取引法第167条第5項第8号)

  • LLPのTOB

    1.LLPは、TOBが行えますでしょうか。 2.LLPの組合員1名(以下、「公開買付者」)がTOBをした場合、ほかの組合員は金融商品取引法第167条に抵触しますでしょうか。 万が一、抵触する場合、公開買付者が同条第5項第4号により、ほかの組合員へ要請すれば抵触しなくなりますでしょうか。 御回答、頂ければ幸いです。

  • 株式の信託について

    初学者レベルの者です。 以下について、よろしくお願いいたします。 行政書士試験のテキストで、下記のような記述があったみたいですが、「株式の信託」の場合、つぎのとおりに解釈すればよいでしょうか。 株主X(株式の所有者…議決権を3個もっている)が、議決権の行使について、一つをA、残り二つをBに信託する。 ↓ 株主総会で、つぎのとおりに議決権を行使した。 ※A…「賛成」に投票 ※B…「反対」に投票 ↓ 株主Xは、「『賛成』1票」と「『反対』2票」を投票したことになる。 (議決権の不統一行使) 第三百十三条  株主は、その有する議決権を統一しないで行使することができる。 2  取締役会設置会社においては、前項の株主は、株主総会の日の三日前までに、取締役会設置会社に対してその有する議決権を統一しないで行使する旨及びその理由を通知しなければならない。 3  株式会社は、第一項の株主が他人のために株式を有する者でないときは、当該株主が同項の規定によりその有する議決権を統一しないで行使することを拒むことができる。 記 株主が、その議決権を統一しないで行使することができるのは、株式の信託等の場合、株主名義上は1人の株主になっていても、実質上は複数の株主に権利が帰属しているので、実質上の株主の意向にしたがって議決権を行使することを認める趣旨 ※会社法313条1項

  • 株式の公開買い付け

    ある会社がTOB(公開買い付け)を発表しました。このTOBを受けた会社の株を現在保有しています、そこで質問ですがTOBに応募するということはどういう意味でしょうか、また 保有している株はどうすればいいのでしょうか。 TOBを掛けている会社は、小生の保有している会社を子会社にするために株式保有率を増やすのが目的のようで、小生の保有している会社が上場廃止になるわけではありません、よろしくお願いします。

  • 公開買付の設定

    ・某社の発行済み株式総数100万株(※1単元1株)。 ・上記のうち、20万株(議決権20%)を保有している。 ・50万1株へTOBで買い増す。 ホワイトナイトが登場した場合に備えて、なるべく自身の株数を買付数に含めたいと考えております。 (自身の20万株を含んで)買付数を50万1株とすることは、可能でしょうか。

  • 会社法73条についての質問です。

    (1)創立総会の決議は、当該創立総会において議決権を行使することができる設立時株主の決議権の過半数であって、出席した当該設立時株主の議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う。 (2)発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当該株式会社の承認を要する旨の定款の定めを設ける定款の変更を行う場合には、原則として、当該定款の変更についての創立総会の決議は、当該創立総会において議決権を行使することができる設立時株主の半数以上であって、当該設立時株主の議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行われなければならない。 1項では通常の創立総会の決議には、 「当該創立総会において議決権を行使することができる設立時株主の決議権の過半数であって、出席した当該設立時株主の議決権の3分の2以上に当たる多数」 で、 2項では、いわゆる株式の制限株式への変更についての決議には、 「当該創立総会において議決権を行使することができる設立時株主の半数以上であって、当該設立時株主の議決権の3分の2以上に当たる多数」 と、なっており『出席した』の部分だけ違いがあります。 これはハードルの高さが上がっているということなのでしょうか? そうなってくると、2項の文章が少々おかしいなと思いました。 1項は「総株主の2分の1」で「出席株主の3分の2」であるけれでも、 2項では、「総株主の2分の1」で「総株主の3分の2」となって、 二重に制限がかかっているとも取れる文章ではないかと感じます。 このへんはどのように理解すれば良いのでしょうか?

  • 金融商品取引法

    [第165条の2] (第13項) 1.買付又は、売付の前後をしたいずれかの時期において、議決権10%未満であれば、第3項~第12項は適用されませんでしょうか。 (第15項各号) 2.わかりやすく、説明して下さい。 3.議決権10%(70万株、1株100円)を保有している場合、70万株を超える株数・空売りする額は禁止されていますでしょうか。 (第16項) 4.わかりやすく、説明して下さい。 [特別関係者] 5.特別関係者に係わる規制及び、それぞれの例外・回避を教えて下さい。 何卒、よろしくお願いします。

  • 企業法の230条3項の○×問題がしっくりきません

    企業法の230条3項がよく分かりません。 230条3項に関する分からない○×問題が下記です。 ------------------- 問題. 株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券にかかる株式の名義人で無いときは、 登録抹消日までの間は、株主総会または種類株主総会において議決権を行使する事が出来ない。 ------------------- 回答. ○ 株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないときは、 当該株式の株主は、登録抹消日までの間は、株主総会又は種類株主総会において 議決権を行使する事は出来ない。 しかし、株券喪失登録者が名義人で有る場合は、議決権行使が認められる。 ------------------- このような形なのですが、 例えばAの持っている株券で持ち主は本当にAのものであり、 BがAの事が嫌いで、Aを総会に参加さしたくないと思った場合、 Bが株券喪失登録(1月1日)をすれば、登録抹消日までの間は、 議決権をAは行使出来ないという事ですよね? Aが今度は喪失登録は間違っていますと登録抹消(1月3日)に行ない、抹消される。 そしたらBに通知がくるから、また喪失登録(1月4日)を行なう。 そしたら、またAは登録を抹消するまで議決権を行使出来ないという形になるのですよね? これが出来れば、議決権行使の妨害さえ出来てしまう事にならないのでしょうか?80 よろしくお願いします。