• ベストアンサー

変圧器の基準容量について

質問です。 2つの変圧器A、Bがあって、 ・A器の%インピーダンス:%Za ・B器の%インピーダンス:%Zb ・A器の定格容量:Pa ・B器の定格容量:Pb のとき、A器の定格容量Paを基準容量とした場合の、B器の%インピーダンスの換算値%Zb'が、 %Zb' = %Zb × (Pa/Pb) となる理由を教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

この問題の%Zは、基準電圧に対しての線路電圧降下を指しています。  %Z = In ・ Zn / (Vn / √3) 基準容量は、  P = √3 ・ Vn ・ In   = √3 ・ Vn ・ Is ・ %Z / 100  In = Is ・ %Z / 100 そこから、  %Z = P ・ 100 / (√3 ・ Vn ・ Is) その為、基準容量を増やせば%Zも増え、減らせば減ります。 その為、問題では基準とする変圧器はA器であると表現されますが、求めたいのはB器なので、B器の%ZをA器基準に変換してあげなければなりません。 つまり、A器の容量がB器の何倍かが分かれば、%Zを変換する事が出来ます。 故に、  %Zb' = %Zb ・ (Pa / Pb)

fflppy
質問者

お礼

丁寧なご回答、本当にありがとうございます。 重ねまして、質問させてください。 EleMech様のご指摘にあります「Is」の項は「短絡電流」だと思われますが、この場合(A,B2台の変圧器を並行運転中)、2台に流れる短絡電流は共通でひとしくなるのでしょうか? そうであれば、上式 %Z = P ・ 100 / (√3 ・ Vn ・ Is) から、各器の%Zがそれぞれの容量Pに比例し、それぞれの容量によって%Zを比較することができる、と理解できるのですが。 お礼に併せて質問などさせて頂きました非礼をお許しください。

その他の回答 (2)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

 >EleMech様のご指摘にあります「Is」の項は「短絡電流」だと思われますが、この場 合(A,B2台の変圧器を並行運転中)、2台に流れる短絡電流は共通でひとしくなる< 残念ながら異なる容量同士では、短絡電流は同一にはなりません。 それは、同電圧で使用の場合、容量により許容電流値が違うからです。  In = P / (√3 ・ Vn)  Is = P ・ 100 / (√3 ・ Vn ・ %Z) 勿論、%Zの違いでもIsは変わってきます。 その為、それぞれに許容電流値をある意味表す%Zで計算し、小さい容量の変圧器の上限を基準とした総容量を導き出す問題となっています。

fflppy
質問者

お礼

重ね重ね、丁寧なご回答、ありがとうございます。 今回の件をふくめて、ようやく理解ができました。 本当にありがとうございました。 今後も、一層努力していきたいと思いますので、また質問などありましたらよろしくお願いします。

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

基準電流値を流した時の電圧降下割合ですから、基準電流値は容量に比例して変化します。 基準電圧は同一と考えた場合、基準電流値が2倍になれば、電圧降下割合:%インピーダンスも2倍となり、質問に上げられている関係式が成立します。 "変圧器 パーセントインピーダンス" 等と検索条件をサーチして調べて下さい。 次のサイトが関連情報等詳しいようです。 http://www.jeea.or.jp/ 日本電気技術者協会 http://www.jeea.or.jp/course/ このサイト内でサーチする場合次のように出来ます。 "変圧器 パーセントインピーダンス site:http://www.jeea.or.jp/" "変圧器 パーセントインピーダンス site:http:www.jeea.or.jp/course" ==> http://www.jeea.or.jp/course/contents/03102/

fflppy
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 ninoue様からのご指摘と、ご紹介していただいたサイト等を再検索して、お陰様で理解ができました。 「基準」という意味が理解できていなかったようです。 ご丁寧なご指導、本当にありがとうございました。 また、疑問がありましたら、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 変圧器の負荷分担について

    下記の問題について質問です 定格電圧及び巻数比が等しい2台の変圧器A,Bがある。それらの変圧器の定格容量はそれぞれ30[kVA]、20[kVA]であり、短絡インピーダンスはそれぞれ5[Ω]、10[Ω]である。これら2台の変圧器を並列に接続して、いずれも過負荷にならないように稼働させるとき、二次側に加えることができる最大負荷[kVA]の値として、正しいのは次のうちどれか。  ただし、各変圧器の巻線の抵抗と漏れリアクタンスの比は等しいものとする。 最大負荷 =30+30×(5/10) =45kVA と答えがあります。 今「これだけ機械」の本で勉強中ですがこの本によると負荷分担を決めるとき、まずどちらか一方の容量を基準にして%Zを換算するように書いてあります。 例えばこの問題でやってみると30kvaを基準とすると20kvaの1.5倍なので10Ωを1.5倍し15Ωとする、となります。 これをもとに計算しようとすると違う答えになるのですが、どう考えればいいのでしょうか? 換算する場合としない場合の使い分けがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 三相変圧器についての電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。

    三相変圧器についての電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。 問題は 図のように、定格電圧66[kV]の電源から三相変圧器を介して二次側に遮断器が接続された系統がある。この三相変圧器は定格電圧10[MVA]、変圧比66/6.6[kV]、百分率インピーダンスが自己容量基準で7.5[%]である。変圧器一次側から電源側をみた百分率インピーダンスを基準容量100[MVA]で5[%]とするとき、以下の問いに答えよ。 (1) 基準容量を10[MVA]として、変圧器二次側から電源側をみた百分率インピーダンス[%] を求めよ。 (2) 図のA点で三相短絡事故が発生したとき、事故電流を遮断できる遮断器の定格遮断電流[kA]を求めよ。ただし、変圧器二次側からA点までのインピーダンスは無視するものとする。 解説や途中の計算式、回答も教えていただけると非常に助かります。 図はデジカメで撮った画像を添付します。よろしくお願いします。

  • スコット変圧器の二次側短絡電流について

    系統 66KV受電―スコット変圧器―負荷 の時、スコット変圧器のM座二次側の母線で短絡したときの二次側短絡電流についての質問です。 各設備における%インピーダンスがZr,Zm,Zlとして、基準容量をPbとしたときに、 短絡電流ls=Pb/(Zr×2+Zm)となっていて、何故受電点の%インピーダンスが二倍されるのかしっくり来ません。インピーダンスマップとしては単純に和をとれば合成インピーダンスになるとおもうのですが、よろしければご助言よろしくお願いします。m(__)m

  • 電検3種の問題です。

    電検3種の問題です。 定格電圧の等しいA,B、2台の単相変圧器を並列にして220KVAの 負荷を接続する。Aは定格容量が100KVA、パーセントインピーダンス 降下4%。Bは定格容量が120KVA、パーセントインピーダンス降下4% であった。(変圧器の抵抗とリアクタンスの比は等しい) (1)基準容量を120KVAとした時のAのパーセントインピーダンス降下 (2)Aの分担負荷電圧(KVA) (3)Bの分担負荷電圧(KVA) の3問が解けません。わかるかた、よろしくお願いします。

  • 変成器回路のインピーダンス

    前質問で取り扱った問題と全く同じものです。 写真上の回路において、端子2-2'側から見たインピーダンスを求める問題です。 答えは{Zb(Za+(n^2)Zc)}/{Zb+Za+(n^2)Zc}となります。 今回はまず写真下の様にインピーダンスZcの容量を(n^2)Zcとしたあと、右側に移動して直列に繋ぎました。この変形に関しては間違いは無いでしょうか。 次に端子1-1'側から[F]行列を作っていくと、 [F]=[1/n, 0 ; 0,n]*[1, (n^2)Zc ; 0,1]*[1,Za ; 0,1]*[1,0 ; 1/Zb,1]となり、これを計算すると、[F]=[A,B ; C,D]として、A=(Za+Zb+(n^2)Zc)/nZb, B={Za+(n^2)Zc}/n, C=n/Zb, D=nとなりました。 ここで[v1 ; i1]=[F]*[v2 ; i2]より、v1=A(v2)+B(i2), i1=C(v2)+D(i2)という2つの式が出てきました。 ここで[F]のAとBの要素を元に答えが出せるのではないかと考えていますが、なかなか解けません。 もし、今回作った[F]行列が正しい場合は、ここから端子2-2'側から見たインピーダンスを出す方法を教えてください。

  • 変圧器 短絡容量

    変圧器のインピーダンスが小さいと電圧変動率が小さくなり、安定度が増すことはわかりました。 しかし短絡容量が増加する理由がわかりません。 また一般的に短絡容量は大きいほうがいいのでしょうか? 用途によって変わりますか?

  • 変圧器の短絡試験について

    よろしくお願いいたします。単相変圧器の200V/100Vで短絡試験をする場合、二次側を短絡して、一次定格電流に合わせて、負荷損とインピーダンス%(インピーダンスV/一次定格電圧)を求めますが、逆に一次側を短絡して、二次定格電流にあわせた場合、負荷損と、インピーダンス%(インピーダンスV/二次定格電圧)は同じ値になりますか?同じになった場合、三相変圧器デルタースター結線でも同じになりますか?

  • 電源と負荷と変圧器

    ただし、変圧器の損失及び変圧器電源側のインピーダンスは無視するものとする。 (a)この単相変圧器の一次側巻線に流れてる電流[A]の値として、最も近いのはどれか。 (b)負荷が接続されている端子で三相短絡が発生したとき、変圧器の二次巻線に流れる 短絡電流[kA]の値として、最も近いのは次のうちどれか。 という問題で、自分は図より一次側の線間電圧が6.6[kV]、容量50[kV・A]なので、 まず線間電圧を相電圧にして、 I=P/V=50/(6.6/√3)≒13.12 と解説のように二次側の負荷から求めないで一次側にある線間電圧と容量から 求めたのですが、当然答えは違うのですが、なぜこのやり方だといけないのでしょうか? それと(b)の問題の解説では、 「 変圧器の二次線間電圧V2は V2=(6600/√3)×(200/3640)=209.4[V] 」 と、二次の線間電圧を変圧比を使って求めているのですが、 自分としては問題文にあるように「二次側の定格電圧は200[V]」 とあるので、この定格電圧を使って求めたいと最初に思ってしまったのですが、 どうやって使って求めたら良いのかが分かりません。。 そもそもこの問題は自分にとって、電源と負荷の関係が捕らえにくいというか どこを基準に考えていけば良いのかが分からないので、 そこらへんのアドバイスも頂けないでしょうか?

  • 単相変圧器をデルタ結線で三相にした励磁突入電流

    知識不足でわからなく困っています。 単相変圧器3台(50kVA×2台、75kVA×1台)をΔ-Δ結線で三相変圧器として利用している場合、定格容量はいくらになるのでしょうか? また、励磁突入電流は計算で出るのでしょうか? 下記についてはの単相変圧器の名盤より内容を記載しております。 単相変圧器2台 ----------------------------------------------- 単相変圧器 50kVA 60Hz(SF-N型) 定格容量:50kVA 定格周波数:60Hz 定格一次電圧:6600V 定格二次電圧:210/105V 定格二次電流:238A 短絡インピーダンス U・V/u・v:2.5%(50kVA) U・V/u・o.o・v:1.7%(25kVA) 油量:50L 総質量:200kg ----------------------------------------------- 単相変圧器1台 ----------------------------------------------- 単相変圧器(SE-PW1) 定格容量:75kVA 定格周波数:60Hz 定格一次電圧:6600V 定格二次電圧:210/105V 定格二次電流:357A インピーダンス電圧:2.6%(75℃) 油量:59L 総質量:245kg ----------------------------------------------- すいませんが、よろしくお願いいたします。

  • 変圧器の並行運転の問題

    変圧器の並行運転をした場合の容量の分担比を問う問題で、 定格容量とパーセントインピーダンスが与えられている問題を見かけます。 これを解く時には、 どうしても定格出力電圧が等しいという条件が必要になる気がするのですが、 それは、並列運転した、ということで暗黙の了解があるということでしょうか? 定格出力電圧に多少のずれがあっても、 出力電流により電圧降下は変動し、 出力電圧が等しくなるような電流の比で均衡して運転状態になるので、 運転できなくはないと思うのですが。 直接各変圧器のインピーダンスが与えられていれば、 並列回路網の分流の配分問題と同じということで、 定格出力電圧とは無関係に解けますが、 定格容量とパーセントインピーダンスしか与えられていない場合は、 どうしても定格出力電圧が等しいと言う条件が必要になると思います。 尚、「定格出力電圧は揃えることになっている」といった常識論みたいなものや、 いずれかを定格運転するともう一方が過負荷になる恐れがあるのですべきではない、 といったすべき論はお聞きしていません。 ・定格出力電圧に多少のずれがあった場合、並行運転できるのかできないのか? もちろん両方が定格出力電圧になることはあり得ませんが。 ・定格出力電圧が違っていても定格容量とパーセントインピーダンスが与えられていさえすれば 分担比は計算で特定可能なのか? をお聞きしたいと思います。 定格出力電圧が違っていても運転可能で、 定格出力電圧が違っていると、定格容量とパーセントインピーダンスが与えられているだけでは 分担比が計算で特定できないということであれば、 逆説的に定格出力電圧は同じということを前提として出題されていると判断されますので。