• ベストアンサー

変圧器 短絡容量

変圧器のインピーダンスが小さいと電圧変動率が小さくなり、安定度が増すことはわかりました。 しかし短絡容量が増加する理由がわかりません。 また一般的に短絡容量は大きいほうがいいのでしょうか? 用途によって変わりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

変圧器のインピーダンスが小さいと、短絡電流が大きくなります。 したがって、短絡容量が大きくなります。 また、インピーダンスが小さいということは、抵抗が小さいということで、変圧器の巻線が太くなります。 また、リアクタンスが小さいということでもあり、巻線間隔が大きくなります。 したがって、変圧器が大型となります。 短絡容量が大きくなると、遮断器など他の機器の短絡容量も大きくする必要があります。 したがって、これらを避けるため意図的にインピーダンスの大きい変圧器を選択することもあります。

314159a
質問者

お礼

よくわかりました。 ありがとうございます<m(__)m>

関連するQ&A

  • 変圧器の短絡試験について

    よろしくお願いいたします。単相変圧器の200V/100Vで短絡試験をする場合、二次側を短絡して、一次定格電流に合わせて、負荷損とインピーダンス%(インピーダンスV/一次定格電圧)を求めますが、逆に一次側を短絡して、二次定格電流にあわせた場合、負荷損と、インピーダンス%(インピーダンスV/二次定格電圧)は同じ値になりますか?同じになった場合、三相変圧器デルタースター結線でも同じになりますか?

  • インピーダンス電圧と送電線安定度

    電験3を勉強しています。 (1)変圧器のインピーダンス電圧は、短絡容量軽減対策上からは「大きい」ほうがよく(2)電圧変動の面からは「小さい」ほうが良い、(3)また送電安定度の面からは「小さい」ほうが良い。 という問題がありまして、穴埋めなのですが (1)短絡容量軽減対策からは、インピーダンス電圧が大きいということは、インピーダンスが大きいということなので、短絡電流が小さくなると言うのはわかります、また(2)電圧変動の面からはインピーダンスが小さいほうが電圧降下も軽減されるので小さいほうが望ましいのもわかるのですが、(3)の安定度とインピーダンス電圧の関係がいまいちわかりません、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、ご教授お願いします。よろしくお願いします。

  • 電験 短絡比,電圧変動率について

    素人です。よろしくお願いします。 三相同期発電機において、短絡電流を小さい発電機は 電圧変動率が大きくなるのはなぜか? 短絡比ks=1/同期インピーダンスより 短絡比が小さいと、同期インピーダンスがおおきくなる。 ここまでは理解できるのですが、 同期インピーダンスが小さいと電機子反作用の影響が小さくなり 電圧変動率が小さくなるのでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • スコット変圧器の二次側短絡電流について

    系統 66KV受電―スコット変圧器―負荷 の時、スコット変圧器のM座二次側の母線で短絡したときの二次側短絡電流についての質問です。 各設備における%インピーダンスがZr,Zm,Zlとして、基準容量をPbとしたときに、 短絡電流ls=Pb/(Zr×2+Zm)となっていて、何故受電点の%インピーダンスが二倍されるのかしっくり来ません。インピーダンスマップとしては単純に和をとれば合成インピーダンスになるとおもうのですが、よろしければご助言よろしくお願いします。m(__)m

  • 短絡容量

    短絡容量の計算にかんする学習をしております。そこで下記の2点について疑問が生じました。 文献を調べたりしたのですが、しっくりする回答に辿りつけず参考になるご回答をいただければと思い質問させて頂きます。 (1)電力系統のインピーダンスの考え方として「変圧器のインピーダンスはリアクタンスと考える場合が多い。」と文献に載っているのを見ましたが、これは変圧器はコイルなので、”R(抵抗)”と”X(リアクタンス)”の比がリアクタンスの方が圧倒的に大きいからZ(インピーダンス)はリアクタンスのみと考えてよいということでしょうか? (2)モータコントリビューションについて「インバーターを持たない単純な電動機(換気ファンなど)が設置されている系統で、電動機運転中に電源側が短絡事故を起こすと、電動機への電源供給がストップし、電動機が惰性運転を行い摩擦抵抗によって停止に至ります。この惰性運転をしている間、電動機の回転によって起電力が発生し、電動機が発電機のように電力を生み出し、短絡地点に電流を流してしまう現象を、モータコントリビューションと言います。」との説明を見ましたが、逆にインバータやサーボアンプを介してモータ接続となっている系統において電源側で短絡事故が起きたときの寄与電流はどうなるのでしょうか?

  • 電気機器の問題です。

    電気機器の問題です。 解き方を教えて欲しいです。お願いします。 定格容量200kVAの単相変圧器があり、定格時の鉄損は710W、銅損は3370W、遅れ力率は0.8のときの電圧変動率は3.7%であった。この変圧器の短絡インピーダンスを求めなさい。

  • 変圧器

    参考書で解けない問題があります。それは”遅れ力率80%の定格負荷において電圧変動率4%の50HZ用の変圧器を、60HZで同じ条件で負荷をかけると電圧変動率はどの程度か。但し、定格時におけるリアクタンス降下は抵抗率降下の10倍とする”という問題なのですが、50Hz用の変圧器を60Hzで使用した場合、二次電圧が上がるということは分かって電圧変動率も上がると思うのですが、計算方法が分かりません。どのように計算していけば良いのですか?

  • 三相変圧器についての電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。

    三相変圧器についての電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。 問題は 図のように、定格電圧66[kV]の電源から三相変圧器を介して二次側に遮断器が接続された系統がある。この三相変圧器は定格電圧10[MVA]、変圧比66/6.6[kV]、百分率インピーダンスが自己容量基準で7.5[%]である。変圧器一次側から電源側をみた百分率インピーダンスを基準容量100[MVA]で5[%]とするとき、以下の問いに答えよ。 (1) 基準容量を10[MVA]として、変圧器二次側から電源側をみた百分率インピーダンス[%] を求めよ。 (2) 図のA点で三相短絡事故が発生したとき、事故電流を遮断できる遮断器の定格遮断電流[kA]を求めよ。ただし、変圧器二次側からA点までのインピーダンスは無視するものとする。 解説や途中の計算式、回答も教えていただけると非常に助かります。 図はデジカメで撮った画像を添付します。よろしくお願いします。

  • 電源と負荷と変圧器

    ただし、変圧器の損失及び変圧器電源側のインピーダンスは無視するものとする。 (a)この単相変圧器の一次側巻線に流れてる電流[A]の値として、最も近いのはどれか。 (b)負荷が接続されている端子で三相短絡が発生したとき、変圧器の二次巻線に流れる 短絡電流[kA]の値として、最も近いのは次のうちどれか。 という問題で、自分は図より一次側の線間電圧が6.6[kV]、容量50[kV・A]なので、 まず線間電圧を相電圧にして、 I=P/V=50/(6.6/√3)≒13.12 と解説のように二次側の負荷から求めないで一次側にある線間電圧と容量から 求めたのですが、当然答えは違うのですが、なぜこのやり方だといけないのでしょうか? それと(b)の問題の解説では、 「 変圧器の二次線間電圧V2は V2=(6600/√3)×(200/3640)=209.4[V] 」 と、二次の線間電圧を変圧比を使って求めているのですが、 自分としては問題文にあるように「二次側の定格電圧は200[V]」 とあるので、この定格電圧を使って求めたいと最初に思ってしまったのですが、 どうやって使って求めたら良いのかが分かりません。。 そもそもこの問題は自分にとって、電源と負荷の関係が捕らえにくいというか どこを基準に考えていけば良いのかが分からないので、 そこらへんのアドバイスも頂けないでしょうか?

  • 変圧器の基準容量について

    質問です。 2つの変圧器A、Bがあって、 ・A器の%インピーダンス:%Za ・B器の%インピーダンス:%Zb ・A器の定格容量:Pa ・B器の定格容量:Pb のとき、A器の定格容量Paを基準容量とした場合の、B器の%インピーダンスの換算値%Zb'が、 %Zb' = %Zb × (Pa/Pb) となる理由を教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。