• ベストアンサー

ケアマネ合格された方 参考書、問題集を教えてください

お尋ねします。 現在、介護福祉士資格をもちホームヘルパーをしています。2004年10月のケアマネージャーの試験を受験する予定です。 これまでにケアマネージャー試験に合格された方、これは有効であったという受験準備の方法を教えて下さいませ。 参考書、問題集、通信講座など。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiromu58
  • ベストアンサー率62% (15/24)
回答No.1

2003年のケアマネージャーの試験に合格しました。 私は、ユーキャンの通信講座を利用しました。 ユーキャンを利用しようと思ったのは、 (1)教育訓練給付制度が利用できる。  私が講座の開始した時期は80%支給されたので9000円~1万円程度で受講できた。 *しかし今は制度が変更になっています。教育訓練給付制度をご存知なければ下記参照して下さい(http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/anteikyoku/kyouiku/) (2)添削問題があり、その都度自分の理解度を評価してもらえる。またテキスト内容で疑問があれば、質問ができ答えてもらえる。 (3)受講者の本試験の合格率が高い。 実際に利用してみて・・・ 教育訓練給付制度が利用できたので、テキストや過去の問題集、添削問題、法令資料集など一式が揃うので、かなりお得であった。 テキストや添削問題の難易レベルは低いように感じた。基礎的なポイントを理解するのには役に立つ。全く介護保険法などを知らないかたであれば分かり易く、向いているかもしれない。 しかし、去年の試験ではユーキャンのテキストに載っていない内容がたくさん出題されている。 また、テキストの訂正の知らせが多い。誤字が多いのも困るが、内容の訂正まである。 私も、同じ時期にユーキャンを受講した友達もユーキャンから送られてきた教材だけで合格できたのも事実です。 受験が終わってから知ったサイトがあります。http://village.infoweb.ne.jp/~fwik7750/ 参考書も出版されており、掲示板ではケアマネージャーを目指している人や合格し実務研修を受けている人の交流が盛んです。 ぜひ、合格されご活躍されることを期待しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケアマネ受験資格について

    ケアマネ受験資格についての質問です。自分は平成12年7月にヘルパー2級を取得、平成15年9月から重度認知症型デイケアで働き3年たったら介護福祉士をと思っていたのですが、なぜか重度認知症型デイケアは介護福祉士の受験資格には含まれないと分かり、20年から介護福祉士の受験資格を得るため2年間通信教育を受け、平成22年にようやく介護福祉士を取得しました。今年ケアマネ試験を受けることは可能なのでしょうか?可能だとして自分は、介護福祉士を持っているというある程度の試験免除はあるのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。1月からユーキャンでの講座を受けようと思っているのですがフルの講座なのか免除の講座なのか分からなくて・・・

  • ケアマネージャー(介護福祉士)の受験資格

    ケアマネージャーの試験を受けるための受験資格なのですが、『介護福祉士等の国家資格保持者で、「介護等の業務」に従事したもの』となってますが、この「介護等の業務」にホームヘルパーの生活支援の仕事は含まれないのでしょうか? また、介護福祉士の受験資格でも同じことが言えるのでしょうか?

  • 高校で介護福祉士の受験資格を得た場合、ケアマネージャー・・・

    質問なのですが、高校で介護福祉士の受験資格を得た場合ケアマネージャーの受験資格を得るためには何年の実務経験が必要なのでしょうか? 今持っている資格はホームヘルパー2級のみです。 また介護福祉士での実務とホームヘルパー2級では、ケアマネージャーの受験資格の実務経験に差は出るのでしょうか? また介護福祉士の受験資格は今度の法改正で無効になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 介護福祉士からケアマネージャーへ

    2月からヘルパーの2級の資格を取得し、NHKで介護福祉士の通信を受けようかと悩んでいます。 いずれはケアマネージャーの資格を取る為の介護福祉士の通信大学受講です。 ただ、年齢が45歳ということもあり、通信大学での受講はスクーリングが東京まで年間2回計4回ほど行かなければなりません。 交通費と受講料30万円を合わせると40万円近く入用になってきます。 これで、ケアマネージャーの資格に合格すればよいのですが、合格率を見ていると20パーセントほどしかなく、金額もかなりかかることからどうしようかと迷っています。 ここまでお金をかけて取る必要があるのかどうか? ヘルパーの資格をとり5年働いてからケアマネージャーを受験するほうがよいのか? どちらがベストの選択でしょうか?

  • ケアマネージャーをめざすために

    40歳男性です。 将来ケアマネージャーを視野に入れて就職活動をしています。 これまで一切介護職の経験がないこと、幅広い知識・経験をしたいことから、 (1)ホームヘルパー2級を2か月ほどの講習でとる (2)夜勤のない介護職(正社員ではない)に就く (3)その間に、1年間で通信大学にて社会福祉士の受験資格を得る→受験 (4)介護職もしくは社会福祉士を活かした職に就職 (5)介護もしくは社会福祉士としてトータル実務5年→ケアマネージャーの受験資格 (6)ケアマネージャー受験 上記の予定をたてています。 (2)の夜勤のないことにこだわるのは、通信の勉強を大切にしたいためです。 上記のように考えていますが、経験のある方がいらしたら、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • ケアマネ受験資格・・・

    ヘルパー2級を取得し、平成13年10月20日くらいより、特養で3ヶ月勤務。 そしてすぐ、訪問介護員を現在まで続けている。 2年前よりデイサービス勤務も掛け持ちしています。 介護の仕事はヘルパー2級から始まり、実務経験3年が経過した時点で去年、介護福祉士を取得。 そして今年10月・・・ケアマネージャーの受験資格がでる、はず。 このケースの場合、今年ケアマネ受験はできるのでしょうか? また福祉サービスの試験は免除されるのでしょうか? ヘルパー2級のみでケアマネ受験は可能でしょうか?

  • ケアマネの受験資格について

    私は、介護老人保健施設で介護員として勤務し6年目となりました。介護福祉士は昨年取得したのですが、介護福祉士を取得する以前は、ヘルパーや介護の資格を何も持たずに施設で介護員として働いていたのですが、私は今年度のケアマネ試験の受験資格はあるのでしょうか?同僚に聞くと「あると思う。」と言うことでしたが、買ってきた参考書の受験資格についての説明を読むと、ないようなあるような・・・。詳しい人教えて下さい。介護福祉士を昨年取得しても、とにかく5年以上の勤務実績があると良いのかなあ・・?

  • ケアマネにヘルパーの経験は必要ですか?

    歯科衛生士6年目です。歯科衛生士業務と平行して、訪問診療にも携わっています。 介護にも興味があり、受験資格年数がたまったこともあって、昨年ケアマネージャーを受験し、現在、研修中です。 一度ケアマネージャの仕事に挑戦してみたいと思っていますが、私のように福祉の現場に直接携わっていない人間が、ケアマネージャの仕事をするにあたって、先にヘルパーの資格の取得、実務経験を積んだ方がいいのでしょうか? 現役のケアマネージャーさんご意見を教えてください。

  • 福祉用具専門相談員について

    現在、「ホームヘルパー2級」と「ガイドヘルパー」の資格を取得したばかりですが、福祉用具の販売及びレンタルを行っている都道府県の指定業者に就職する予定ですが、そこで「福祉用具専門相談員」の資格があった方が良いと思うのですが、インターネットで調べてみると「ホームヘルパー2級」の有資格者であれば「福祉用具専門相談員」の要件を満たしていると書いてあったので、わざわざ「福祉用具専門相談員」の資格を取らなくても良いのでしょうか? 後、介護福祉士(実務経験3年以上)・ケアーマネージャー(実務経験5年以上)となっていますがこの福祉用具販売店での業務は介護福祉士及びケアーマネージャーの受験資格の実務経験とみなされるのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 私に出来る介護、福祉関係の仕事

    介護福祉士、ケアマネジャーの資格を持っています。 現場が好きで、介護職として、有料老人ホーム、グループホーム、 在宅、ヘルパー講座の講師などの経験があります。 介護福祉士を取得してから3年ほど、ケアマネを取ってから2年近くになります。 今後も介護や福祉関係の仕事を続けていくつもりです。 そのためにも、社会福祉士の資格取得も真剣に検討しています。 ケアマネジャーとしては経験がないのですが、ケアマネも含め、 私に出来る、今までの職歴とは違う仕事はないでしょうか? どうぞアドバイスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 刺繡プロ11の刺繍データをUSBケーブルでミシンへ転送したいのですが、ミシンのアラームが鳴って転送できません。
  • ミシンへのデータ転送時にアラームが鳴り、転送ができません。
  • USBケーブルを使ってミシンへ刺繍データを転送できません。
回答を見る

専門家に質問してみよう