• ベストアンサー

セーフティネット保証制度の開始時期について

インターネットで調べてみたのですが、制度の概要や利用方法などの情報はあるのですが、開始時期およびきっかけになった背景等が見つかりませんでした。 どなたかご教授下さい。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

中小企業白書平成12年版にこんな記載があります。 政府は,貸し渋り対策や金融システムの安定化を目的として,平成10年8月に「中小企業等貸し渋り対策大綱」を閣議決定し,中小企業金融安定化特別保証制度(以下,特別信用保証制度という)を創設するとともに,政府系金融機関による融資制度を拡充した。 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H12/02-01-03-00.html#CLAUSE3  都市銀行は,不良債権の処理と並行して自己資本比率等の経営指標を国際統一基準に揃える必要性があり,中小企業は,1)金融機関にとって信用情報が得られにくい,2)貸出額が小さいなどのために,結果として,影響を受けた中小企業が多く存在したと考えられる http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H12/02-01-01-02.html 銀行が国際的な為替などの業務を行うためには8%以上の自己資本比率がなければならないことが国際的に決められています。自己資本がこれより少なくなると、国際的な業務ができなくなります。 たとえば、A銀行の自己資本比率が8%より少なくなると、日産自動車が米国の自動車ディーラーに自動車を1億円分売った代金をA銀行にある日産自動車の口座に振り込んでもらう、ということができなくなります。ですから、日産自動車は自己資本比率が8%以上あるB銀行の口座に代金を振り込んでもらうことになります。日産が海外の会社から部品を購入した代金5千万円を支払うときも、A銀行から海外の銀行へは送金ができなくなります。ですからこれもB銀行から送金しなければなりません。 となると、日産にとってA銀行に口座を設けて預金をしておく意味がなくなります。ですから、日産はA銀行の口座の預金を全部B銀行に送金し、A銀行を解約してしまうでしょう。そして、他の企業もA銀行を使って海外と取引をしていたすべての会社がA銀行の口座を解約し、預金をすべて他の銀行に送金してしまいます。すると、A銀行は莫大な額の預金(数百億円?)を失い、それを他の銀行に送金しなければならなくなります。そんなことになるとA銀行は倒産してしまいます。 ですから、A銀行は倒産しないためには自己資本比率を何が何でも8%以上に保っておかなければなりません。 自己資本比率=自己資本÷総資本 =自己資本÷(貸出残高+店舗などの固定資産+その他の資産) です。バブル崩壊後の不況で多くの企業が倒産しました。すると、倒産した企業に貸し出していたお金は消えてなくなってしまいます。つまり、銀行は損をしたわけです。損をしたということは利益が減ったということです。そして利益の蓄積は自己資本に含まれています。ですから、利益が減ったということは自己資本が減ったということであり、自己資本比率が減ったということなのです。ですから、不況による倒産の影響で銀行は自己資本比率が減ったのです。 さて、自己資本比率が減り、これが8%を切ってしまうと銀行は上記のような大きなダメージを受け、かなりの確率で倒産してしまいますから、自己資本比率を大きくしなりません。自己資本比率を大きくする方法は2つあります。上の式の分子を大きくするか、分母を小さくするかのどちらかです。 分子を大きくするためには、利益を増やすか、投資家に出資してもらって資本金を増やすかしなければなりません。しかし不況ですから利益はなかなか増えませんし、投資家もお金を出しません。ですから、分子を大きくすることはできません。 では分母を小さくするにはどうしたらよいでしょう?簡単です。貸出残高を小さくすればよいのです。つまり、これ以上貸さないようにし、さらに業績があまりよくない企業から貸したお金を回収するのです。つまり、「貸し渋り」と「貸し剥がし」です。銀行は、これによって自己資本比率を大きくして、自行の倒産の危機から逃れようとしているのです。 こうして、中小企業は銀行からお金を借りることが困難になり、 資金繰りが悪化して倒産する ↓ 仕入先に支払いができない ↓ 仕入先企業はお金が無くなり倒産する ↓ 仕入先企業は、そのまた仕入先に支払いができなくなる ↓ そのまた仕入先もお金が無くなり倒産する ↓ さらにそのまた仕入先に支払いができない ↓ ・・・ という連鎖倒産が生じてしまいます。 これを防ぐために政府が行なったのが 平成10年8月の「中小企業等貸し渋り対策大綱」の閣議決定と、中小企業金融安定化特別保証制度の創設なのです。

関連するQ&A

  • 終身雇用制度の開始時期について。

    日本には、終身雇用制度がありますが、これの開始時期についてお聞きしたいのです。50歳代の人2人に聞いてみたのですが、1人は、80年代からだと言い。もう一人は、自分の父親の代からあるんじゃない?と言います。本当は、一体いつからあるのですか。

  • スタートアップの定義(創出促進保証制度)

    「スタートアップ創出促進保証制度」が2023年3月中に開始されますが、 ここでいうスタートアップの定義は何でしょうか? 制度概要にも記載がないのでご存知の方がおられたら教えてください。

  • FF13のβテストの開始時期

    FF13のβテストの開始時期ですが、新しい情報はありますでしょうか? たしか、2010年からサービス開始という案内でしたので、 そろそろ開始かなと思っていました。 もしご存知の方がおられましたら、教えてください!

  • ソフトの利用開始時期

    ソフトのライセンスを更新する場合、その利用開始時期は利用者登録時期に相当するのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • 地デジの開始時期

    地デジ対応TVの購入を考えています。 ただ、自分の住んでいる地域ではまだ受信できません。 (ワンセグ対応携帯電話等で確認) http://www.digital-zenkoku.jp/area/index_0604.html こちらのサイトで、開始時期を確認したのですが、年度までしか書かれていません。せめて何月なのかまでわかれば買い替え時期の計画が立てられるのですが… どこかにそういった情報はないでしょうか?

  • カード版の利用開始時期について

    カード版やオンラインコード版を購入した際に、有効期間は利用登録開始時からカウントされると思うのですが、購入から利用登録開始までの期限はあるのでしょうか。あるいは、購入時が利用開始時になってしまうのでしょうか。 例えば、1月に1年版のesetを購入して6月に利用開始したら有効期限は、1年後の6月なのでしょうか。あるいは1月なのでしょうか。 安い時期に購入可能であれば、購入しようかと考えています。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • 保証人不要制度は義務?

    賃貸物件を探していて、いい物件があり、申し込んだのですが、 契約する段になって、保証人不要制度を使ってくださいと 不動産屋に言われました。 保証人になってくれる人はいるし、会社契約にするので、自分も保証人 になるつもり満々なのですが、それでも同制度を使わなきゃならない 場合ってあるんでしょうか。 大家さんがそれしか受け入れないってことでしょうか。。 それとも不動産屋の思惑??(代理店でインセティブが入る?) 2年で家賃の3割と、大金ではないかもしれませんすが、できれば 払いたくないし、どうしても払わなければならないなら家賃に その額を含めて、事前に告知してほしいものだと思って憤慨しています。 勝手ですが、実状を知ってる方や、対策や交渉方法があれば、 是非ご教授願います。よろしくお願いします。

  • ER Xのビデオレンタル開始時期

     今春から衛星放送で始まる「ER X」のビデオレンタル開始時期について教えてください.  どこかに情報ページとかありませんでしょうか?

  • 個別延長給金と求職者支援制度について

    伺いたいのですが、雇用保険受給出来ない人対象の求職者支援制度を利用したいと思っているのですが 、 開始時期がちょうど雇用保険が切れる時期と重なるのですが、この場合 個別延長給金を受ける事になったら求職者支援制度は受けられないのでしょうか? 若しくは個別延長給金自体が受けられないのでしょうか? また個別延長給付金を受けた後就職活動してもそれでも仕事が見つからず、求職者支援制度を利用しようと思った場合職業訓練受講給付金を利用する 事は可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 離乳食の開始時期を遅らせることについて

    いつもお世話になっております。 今、満6ヶ月の子供が一人いる育休中のママです。 離乳食の時期について悩んでいます。 よく5~6ヶ月くらいに始めるというような指導を受けるのですが(病院・保健所)、一方で1歳までは完全母乳のほうがアレルギーになる確率が低く良い・・という話も聞きます。実際に1歳からの離乳食を勧める医師もいます。 ここで、質問なのですが・・ 通常の離乳食時期(5~6ヶ月)より遅く離乳食を始めたお母様・またそのようにしている人を知っている方はいらっしゃいますか? 離乳食の開始を通常より遅くすることについて、どのように思いますか? よろしかったら、ご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いします。