英語本からの翻訳に困っています。どなたかお助けください!

このQ&Aのポイント
  • ある大学の学生が、英語の本を翻訳している際に困っています。
  • 特に引用部分の翻訳が難しく、辞書を使っても意訳になってしまいます。
  • 文法についても苦手で、翻訳の説明を頂けると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ある英語本の1文を日本語に翻訳してほしい!!

ある大学の学生です. とある事情で画像処理に関して英語の本を読んで翻訳しています. その本の中で自然な文章に翻訳できないところがあったので,このたび投稿させていただきました. 以下の文章です. ---------------------------------------------------------------------------- According to one well-known story, in 1966, Marvin Minsky at MIT asked his undergraduate student Gerald Jay Sussman to “spend the summer linking a camera to a computer and getting the computer to describe what it saw” (Boden 2006, p. 781). We now know that the problem is slightly more difficult than that. ---------------------------------------------------------------------------- 特に””の中の文章がうまく訳せません. 辞書などで意味を調べてもガタガタな意訳になっていまして… 翻訳できる方,ご回答よろしくお願い致します. ある文章の一文という文章の全貌が分からない状態で申し訳ございませんが… あと当方、文法が苦手なので,文章の主語や動詞、文型など簡単な文法の説明を頂けると幸いです. なくても全然大丈夫ですけど ご回答、宜しくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.3

有名な話だが、1966年にマサチューセッツ工科大学のマービン・ミンスキーが学部生のジェラルド・ジェイ・サスマンに、こう頼んだ。「夏休みの間に、カメラをコンピュータに接続して、コンピュータに『(カメラを通じて)何を見たか』を描写させてみてくれないか」と(Boden 2006, p. 781)。今なら分かることだが、それは(彼らが)思ったより、少々やっかいなことなのだ。 --------------------------- といったところでしょう。画像を見て人間が簡単に分かることも、カメラを眼に見立てたコンピュータとのインターフェース、そして、その思考アルゴリズムをコンピュータソフトウエアに実装するのは、やっかいです。そういう話だと思います。 According to one well-known story, →単独で考えていいです。 in 1966, →単独で考えていいです。 Marvin Minsky at MIT →主語 asked →述語 his undergraduate student Gerald Jay Sussman →目的語 to “spend the summer linking a camera to a computer and getting the computer  →studentに対するto不定詞です。ask someone to doで、someoneにdoしてくれるよう頼む。 to describe →the computer(a computerのほうではありません)に掛かるto不定詞で、the computerにさせること。 what it saw →describeの目的語になるwhat節で、itがthe computerです。 We now know that the problem is slightly more difficult than that.  →thatはマービンがジェラルドに頼んだことですね。

apollograffitti
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 追加で質問ですが、to不定詞は[to+動詞の原型]という形をとりますが、今回の場合、[動詞の原型]は[spend]になるのでしょうか? またto不定詞は名詞の働きをするので、Marvin~の文章はSVOO文型でよろしいでしょうか?

その他の回答 (4)

noname#175206
noname#175206
回答No.5

 #3です。文法はよく分かりません。すみません。

  • snorioo
  • ベストアンサー率54% (103/188)
回答No.4

ある有名な逸話によると、1966年にMITのマービン・ミンスキーはジェラルド・ジェイ・サスマンという学生に、「夏の間にカメラとコンピューターを接続して、コンピュータが見たものを画面に表示できるようにしてくれ」と頼んだ。いまでは私たちは、問題はもう少し複雑だと言うことを知っている。 spend the summer linking... and getting..... linkしたりgetしたりすることで夏を過ごす。 get the computer to describe what it saw. get someone to.... だれかに・・・させる。(コンピュータに描写させる) describe what it saw. それが見たものを描写する この説明で分かるでしょうか?

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.2

ある有名な話しによると、1966年に、MITのマービン・ミンスキーは、彼の学部の学生ジェラルド・ジェイ・サスマンに、夏を使ってカメラをコンピュータに連結して、コンピュータにそれ(カメラ)が何を見たかについて描写させようと頼みました。(ボーデン2006、781ページ) 私たちは、今では、問題がそれよりもう少し難しいということを知っています。 <チャンク> According to one well-known story, あるよく知られた話によれば in 1966, 1966年に Marvin Minsky at MIT MIT(マサチューセッツ工科大学)のマービン・ミンスキーは asked 頼みました his undergraduate student Gerald Jay Sussman 彼の学部の学生のジェラルド・ジェイ・サスマンに to “spend the summer 夏を~して過ごすように/夏を使って~するように linking a camera to a computer カメラをコンピュータに連結して and そして getting the computer to describe コンピュータに描写させる what it saw” (Boden 2006, p. 781). それが何を見たか(ボーデン2006年、781ページ) We now know 私たちは今では分かっています that ~と言うことを the problem 問題が is slightly more difficult than that. それよりもう少し難しい

回答No.1

ある有名な話によると,1966年,マサチューセッツ工科大の Marvin Minsky は 学部生の Gerald Jay Sussman に to 以下をしてくれるように頼んだ。 で,問題の部分です。 spend 時間 ing で「時間を~して過ごす」 link はいわゆる「リンク」のことですが, link A to B で「A を B につなぐ」 ここでは「カメラをコンピュータにつなぐ」 and の後も ing なので,これも spend 時間とつながります。 get O to 原形で「O に~させる,してもらう」 describe は「~を説明する,描写する」 what it saw で「それ(カメラ)が見たもの」what は関係代名詞 その夏を,カメラをコンピュータにつないで,コンピュータにカメラで写した画像を 映し出させることことをして過ごすように頼んだ。

apollograffitti
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 #3の方と同じ質問で申し訳ございませんが、to不定詞は[to+動詞の原型]という形をとりますが、今回の場合、[動詞の原型]は[spend]になるのでしょうか? またto不定詞は名詞の働きをするので、Marvin~の文章はSVOO文型でよろしいでしょうか? (一つ目のOがundergraduate、2つ目が""の文章)

関連するQ&A

  • [緊急]ある英語本の一文を日本語に翻訳してほしい!

    ある大学の研究室所属学生です. とある事情,というか先輩のお願いで画像処理に関して英語の本を読んで翻訳しています. その本の中でちょっと翻訳できないところがあったので,このたび投稿させていただきました. 以下の文章です. ----------------------------------------------------------------------------------- This misperception that vision should be easy dates back to the early days of artificial intelligence (see Section 1.2), when it was initially believed that the cognitive (logic proving and planning) parts of intelligence were intrinsically more difficult than the perceptual components. ----------------------------------------------------------------------------------- この文章のひとつ前が以下の文章になってます. People who have not worked in the field often underestimate the difficulty of the problem. (Colleagues at work often ask me for software to find and name all the people in photos, so they can get on with the more “interesting” work.) 前文を見る限り,文章の主語が”誤解”になっていることは納得いくのですが,私の文章力がグダグダなためうまく訳せません. 辞書などで意味を調べてふわふわな意訳になっていまして… 翻訳できる方,ご回答よろしくお願い致します. ある文章の一文という文章の全貌が分からない状態で申し訳ございませんが… あと,長文(私主観で一文あたりが)なので,文章の主語や動詞など簡単な文法の説明を頂けると幸いです. なくても全然大丈夫ですけど

  • ある英文のthatが示すものを知りたい

    とある事情で画像処理に関して英語の本を読んで翻訳している者です。 その本の中で何を示すのか分からないthatがあったので、この度投稿しました。 以下の文章の最後の文の後ろの"that"になります ----------------------------------------------------------- When computer vision first started out in the early 1970s, it was viewed as the visual perception component of an ambitious agenda to mimic human intelligence and to endow robots with intelligent behavior. At the time, it was believed by some of the early pioneers of artificial intelligence and robotics (at places such as MIT, Stanford, and CMU) that solving the “visual input” problem would be an easy step along the path to solving more difficult problems such as higher-level reasoning and planning. According to one well-known story, in 1966, Marvin Minsky at MIT asked his undergraduate student Gerald Jay Sussman to “spend the summer linking a camera to a computer and getting the computer to describe what it saw” (Boden 2006, p. 781).^5 We now know that the problem is slightly more difficult than that.^6 ---------------------------- 5 Boden (2006) cites (Crevier 1993) as the original source. The actual Vision Memo was authored by Seymour Papert (1966) and involved a whole cohort of students. 6 To see how far robotic vision has come in the last four decades, have a look at the towel-folding robot at http://rll.eecs.berkeley.edu/pr/icra10/ (Maitin-Shepard, Cusumano-Towner, Lei et al. 2010). ----------------------------------------------------------- ちなみに最後の2文の翻訳がうまくできず、以下のURLに示すような質問をしたことがあります。 http://okwave.jp/qa/q7543665.html 全体的にうまく翻訳できてない自分がいうのもなんですが、最後のthatは参考資料6のことを示しているのではないかと思ってます。リンク先がなくなってますが… 分かる方、ご回答、宜しくお願い致します。 また、よろしければでいいのですが、文全体の自然な翻訳をしていただけると幸いです。

  • 英語本の一文を日本語に翻訳してほしいです!

    訳あって英文の一部を翻訳してます. ただ英語が苦手で,また勉強不足なためか「:」を用いた文章をうまく訳せません. そこで,この場をお借りして質問させていただきました. 以下の文章です. ----------------------------------------------------------- However, this book is not just an engineering text (a source of recipes). It also takes a scientific approach to basic vision problems. Here, I try to come up with the best possible models of the physics of the system at hand: how the scene is created, how light interacts with the scene and atmosphcric effects, and how the sensors work, including sources of noise and uncertainty. ----------------------------------------------------------- 簡単でいいので,この文で用いられている主語や動詞,補語などを説明いただけると助かります. 英語本の一文という全貌のつかめない状態で申し訳ありません. ご回答,よろしくお願い致します.

  • 英語→日本語に翻訳お願いします。

    DiscogsでCDを買ったらMintと言う事だったのにディスクに傷があり売り手にその事を伝えたら返事が来たのですが翻訳サイトで訳すと変な文法で訳されるので困っています。相手にその事を伝えたら再度返信してくれたのですがやっぱり変な文法で訳されます。英語が得意な方翻訳よろしくお願い致します。 (1) 『Hello as i remember that cd was ok, i never used it as well, got it directly from the band , this was the only copy i had for sale, so you can resell it quickly if you are not satisfied this stuff is getting hard to find』 (2) 『You can send cd back to me and get a part of your money back for that cd or resell it by yourself』

  • 翻訳をお願いします(英語→日本語)

    次の英文の翻訳をお願いします。 1 南北戦争時の奴隷解放論者の言葉です。 Once let the black man get upon his person the brass letters, U.S., and there is no power on earth which can deny that he has earned the right to citizenship in the U.S.. *後段の意味はなんとなく分かるのですが、最初の文章の"the brass letters"が何のことか分かりません。黒人が市民権を得るために、黒人に何かをさせよと言っていると思うのですが…。 2 兵役の任期に関する文章です。 If a man was drafted, the term of service was three years or the duration, whichever ended first. *duration 以下をどのように訳するのか分かりません。兵役の期間は3年というのは分かりますが、そのほかに何らかの条件が付いているように思えるのですが…。 よろしくお願いします。

  • どなたか 英語→日本語 の翻訳をお願いいたします。

    翻訳機を使用せず和訳できるかたにお願いいたします。 VATに関する文章です。 Will I be charged VAT? All orders placed, which are being delivered within the UK and are inclusive of VAT. Orders with a delivery address outside the UK may be subject to import duties and taxes (including VAT) which are levied once a delivery reaches your destination country. Any such additional charges must be borne by you. You should note that customs policies and practices vary widely from country to country. We recommend that you contact your local customs office for information. Please note, cross border shipments may be subject to opening and inspection by customs authorities. In respect of all goods dispatched to you to an address outside of the United Kingdom, you are deemed to be the importer of the goods and must therefore comply with all the laws and regulations of the country into which the goods are being delivered. どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語→日本語の翻訳をお願いします!

    マイケルジョーダンにファンレターと似顔絵を送り、今日、ラッキーなことに直筆サインと行政アシスタントの方から手紙をいただきました。 最後の文章の翻訳がいまいち分からず、解読できません。 【全文】 How are you? On behalf of Michael,we are acknowledging the gift of your original drawing. It is obvious that you are a very talented artist. Michael has personally signed the photo you sent with your artwork,and it is being returned to you with this letter. Thank you for your continued interest. We wish you and your wife well and offer our congratulation on the upcoming birth of your child. 【翻訳をお願いしたい文章】 We wish you and your wife well and offer our congratulation on the upcoming birth of your child. よろしくお願いします。

  • 英語の翻訳

    ある文を英訳していますが上手く翻訳できません。 1.原因:A,B,Cによる温度上昇 2.XXXを行っている時、○の電源が切れたことによって落ちてきた△に挟まれるをget caughtを使って表現したいです。 1.に関しては自分は3つを句読点で区切りA,B,Cとして とし、文法的に同じ意味であろう「これらが原因で起こる温度上昇」という Rise in heat that happens because of these を組み合わせようと思っています。 しかしただ組み合わせただけだと文章になるのかな~って心配です。 アドバイスをお願いします。

  • 英語の本を読んでいるのですが、日本語訳がわかりません(汗

    英語の本を読んでいるのですが、日本語訳がわかりません(汗 文章が長いですが、どなたかお願いします。。。 インターネットでの翻訳はしましたが、意味不明でした 本を読んでいるので、正確かつ早く回答していただいた方、是非お願いいたします!! Agosto, for example, remarks on this satisficing behavior which meets the individual’s purpose but does not necessarily result the best achievable out comes. Plagiarism has been identified by a BL and Jisc study as a serious and increasing concern for teaching staff. Caution among teachers, as well as concern for academic success in the face of unforgiving student workloads, also inhibit the scope of information-seeking behavior. Some educators are understandably reluctant to allow young people to use the internet in the school, given that no filtering system can guarantee to bar access to inappropriate material. When teaching an undergraduate unit on information storage at Northumbria University, Andrew aimed to counter such a mindset by including a session demonstrating to his students the ease with which a web page could be created using software as commonly available as Microsoft word. The BL report draws attention to the lack of time young people spend evaluating the accuracy of the information they encounter on the web. Maureen has noted a tendency for the library to be cast in such diverse and inappropriate roles as a sin-ban, a sick-bay or a play area for wet break-times.

  • 英語の翻訳をお願いします!

    下記の文章を日本語へ翻訳して下さい! 英語力がなく困っています・・・。 宜しくお願いします! *************************************** I have cc'd Alyssa Traube on this email, for days that Pema is not in the shop. To answer your questions, the red price is the new standard price for those garments. This means you will get an ADDITIONAL 40 percent OFF that price. I will have Alyssa contact you regarding the SNOW items you've asked about. Is it possible to schedule a day for you to come into our shop to personally walk the warehouse?