• ベストアンサー

累積ハザード関数

統計学についておしえてください。 ハザード率が良からぬことが起こる確率であることはわかります。 しかし、累積ハザード関数の「累積」のイメージがつかめません。 累積ということは、すべてを足し合わせているという事でしょうか? 足し合わせることに何か意味は有るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一番関心があるのが、F(t)です。いろんな呼び方がありますが、故障時間分布関数と呼びます。 F(t)=累積故障機器数/総機器数   医療等の分野ではF(t)=累積死亡人数/初期人数 1-F(t)=R(t)を信頼度関数と呼びます。医療等の分野では、生存関数かな? で、λ(t)=f(t)/R(t) を故障率と呼びます。医療分野ではこれをハザード関数(死亡率)と呼びます。 意味は、時刻tまで故障(死亡)せずに、直後に故障(死亡)する率です。 これを時刻tまで積分したのが、累積ハザード関数H(t)と呼びます。これ自身に意味があると言うより、 F(t)=1-exp(-H(t)) の関係が重要なのです。R(t)との関係で言うと、R(t)=exp(-H(t)) H(t)=-logR(t) で、何のためにH(t)を考えるかというと、元々の関心はF(t)です。このとき、統計処理でF(t)を推定するとき H(t)を推定する方がたやすい場合があるからなんです。(そういうデータを取りやすい)

pandamin-m
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど! という事は、 累積ハザード関数H(t)→微分→F(t)=累積死亡人数/初期人数 F(t)=累積死亡人数/初期人数→積分→累積ハザード関数H(t) ということでしょうか? よろしければ、もうひとつ教えていただきたいのですが、 x軸:生存期間 y軸:累積ハザード関数 というグラフを書いた時、曲線は何を表わすのですか?? よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

回答No.2

>累積ハザード関数H(t)→微分→F(t)=累積死亡人数/初期人数 F(t)=累積死亡人数/初期人数→積分→累積ハザード関数H(t) いえいえ、H(t)を微分したものはλ(t)です。F(t)との関係はあくまで F(t)=1-exp(-H(t)) です。 >x軸:生存期間 y軸:累積ハザード関数 というグラフを書いた時、曲線は何を表わすのですか?? H(t)のtは時間ですが、生存期間を直接表しているわけではないので、そのグラフに意味を持たすのはちょっと無理かと。

pandamin-m
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。 とてもよくわかりました。 グラフに意味を持たすことは無理なのですね。 御丁寧にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 累積分布関数の極大値における確率密度関数

    確率を勉強しています。 そこで気になったのですが、確率の累積分布関数の微分である確率密度関数は、その変化率の大きさが値のでやすさだとよく説明されています。 しかし、累積分布関数の極大値付近は確率が高いにもかかわらず、関数自体の変化率(確率密度関数)の値は小さくなると思うのです。なので、確率密度関数の値の大小で元の分布関数における確率の大きさが読み取れるとは思えないのですが、どう解釈すればよろしいでしょうか? ご教授願えれば幸いです。

  • 累積分布関数

    質問します。 確率で累積分布関数とありますが、いまいち役割がわかりません。 関数密度関数は、確率が集中している面積の部分を割り出しているということは理解できるのですが(間違いであれば訂正ください)、累積のほうは、なぜ累積するのか、累積することで何がはっきりとわかるのか、どなたか教えていただけますか?

  • ワイブル分布の確率密度関数と累積分布と関係

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、どうしてもわからないので 質問させていただきました。 ワイブル分布で、故障率をプロットしたいのですが、 このときエクセルのワイブル関数で確率密度関数と累積分布をプロットすると、 以下のような数字になります x 累積分布関数       x 確率密度関数 0 0.0%       0 0.0% 0.3 0.1%      0.3 0.7% 0.6 0.8%      0.6 5.4% 0.9 4.0%      0.9 17.5% 1.2 12.2%      1.2 37.9% 1.5 27.1%      1.5 61.5% 1.8 48.1%      1.8 75.7% 2.1 70.3%      2.1 68.7% 2.4 87.4%      2.4 43.5% 2.7 96.4%      2.7 17.8% 3 99.4%       3 4.3% 3.3 99.9%      3.3 0.5% 3.6 100.0%      3.6 0.0% 確率密度関数の値を累積したものが累積分布になると思っていたのですが、 累積分布の値はそのような数字になりません。 確率密度関数の値を累積したものが累積分布にならないのはなぜでしょうか。 それぞれの使い方が違うのでしょうか。 そうであれば故障率としてはどちらを使えばいいのでしょうか。 本当に初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教授いただきたくお願い申し上げます。

  • 「累積確率密度」という言葉の意味

    確率密度関数の定積分値は、普通は「確率」または「累積密度」と言うと思いますが、これを「累積確率密度」と言うのは正しいでしょうか。 もし正しくないとするなら、「累積確率密度」という言葉はどんな意味を表すでしょうか。

  • 累積分布関数とは?

    累積分布関数の意味がよくわかりません。 Wikiの解説も読んでみたのですが、ちんぷんかんぷんでした。 何か良い例を示して、わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 確率密度関数f(x)の積分を示す関数の名称

    関数をどのように呼べばいいのか分からなくて困っています。 確率密度関数f(x)の[-∞≦X≦z]の範囲の積分を表す関数F(z)を次のように呼ぶのは正しいのでしょうか。 (1)累積分布関数 (2)累積確率関数 (3)累積密度関数 素人の質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 確率密度関数

    私は確率は高校までの知識しかありません。 なので、積分の形になってたりすると さっぱりなのです。 2種類の棒材A、Bがありその長さxの確率密度関数は それぞれf(x)、g(x)、累積密度関数は F(x)、G(x)、である。A,Bの長さの和がl以上になる確率はいくらかという問題に対して まず 単語の意味が分からない(読んでも) イメージがわかない 立式できないと こういう状況なのです。教えてください。

  • 累積分布関数等について

    (A列) (B列)  (C列) 10点  98個  0,97 20点  92個  0,93 30点  84個  0.83 40点  65個  0.61 50点  61個  0.56 (以下省略) B列平均 60個 B列標準偏差 40 上記データは、A列はデータの区間を B列はあるデータの頻度分布を(Frequency関数) C列はB列の累積分布を(Normdist(TRUE)関数)示しています。 ここから逆に「C列が0.6の時にはデータの値はいくらであるか(上記例でいうと41点か42点ぐらい?)」を計算できる関数はありますか? 当方、統計学を専門に勉強したことがないため、言葉使いが不適切であったり、上記例の数字のバランスがちょっとおかしかったりするかもしれませんが、その場合はご指摘も含め、とりあえず回答のほどよろしくお願いいたします。 Excel2000を使用しています。

  • ベキ分布の関数が知りたいです

    ベキ分布の関数が知りたいです 正規分布には累積分布や確率密度の関数がありますが、ベキ分布には無いのでしょうか?

  • 確率関数の問題がわかりません

    Xは(連続型)確率関数で、その確率密度関数はf(x)={ax^x (x>=0),0 (その他) で与えられている。 次を求めよ。(1)a  (2)平均μ (3)分散δ^2 (4)累積分布関数F(x) よろしくお願いします。