• ベストアンサー

ながの新幹線佐久平駅の発着本数は増えますか

佐久平駅は東京通勤圏と地元不動産のサイトでは謳っておりますが、山手線南側エリアの会社に通勤しようとすると、実際のところ6:23か7:02に乗らないと始業時刻(9:00)に間に合いません。その中間の時刻があると大変助かるのですが、今後佐久平発着の便は増発されそうでしょうか?駅前の発展は著しいのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#183803
noname#183803
回答No.1

始業に間に合う=通勤圏ということなら大阪も新潟もみんな東京通勤圏になりますが、まあ、東京から最速73分で通勤も可能、というのが謳い文句ですから気にしないことにしましょう。 さて、佐久平の停車本数ですが、6:33発の東京行(あさま502号)が土曜と多客日のみ運転されていますね。これは普段は軽井沢始発で一部の日のみ長野始発で運転されるのですが、今後利用者が増えれば、月~金も長野始発になる可能性はかなりあるのではないかと思います。実際、長野新幹線が開業したばかりの頃は軽井沢発着列車がかなりありましたが、佐久平以遠の利用者増に応じて長野発着に順次変更されていき、今唯一残っている上りの軽井沢始発が朝のこの1本だけになっています。 ただ、1本前のあさま500号(6:23発)と10分しか違いませんので通勤にどれほど有効かはわかりません。 なお、2014年度に北陸新幹線が金沢まで開業する予定ですが、そうなるとダイヤは大きく変わる可能性があります。 現在の計画では、東京~富山が約2時間10分、東京~金沢が約2時間半で結ばれることになっています。想定として富山を6:00に出る列車ができたとすると東京には8:10頃、金沢を6:00に出る列車なら東京に8:30頃着きます。そしてこれら北陸方面からの列車が佐久平にとまれば、通勤をはじめとした利便性は大きく向上します。しかし富山・金沢から首都圏への速達ニーズを考慮すると、佐久平を通過する列車はかなり増えると思います。そうすると運転間隔にばらつきが出たり、停車回数が減ったりする可能性もあるかもしれません。 それから、いま佐久平駅でもホームの屋根や可動柵の延伸工事をしていますね。長野新幹線は8両編成ですが金沢開業後は10両編成の列車が走る予定ですので、10両編成の列車がとまれるように改良工事をしているわけです。 2014年度の北陸新幹線金沢開業までは大きな変化はないでしょうが、いま着々と準備が進められていますからその動きには注目したいところですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 埼京線の終電はなぜ早いのか? 昼間はなぜ本数が少ないのか?

    埼京線の終電がなぜ早いのか、納得がいきません。 新宿発が23:54ですよ。田舎ならともかく、あり得ません。 なぜJRは増発しないのでしょうか。疑問に思っています。 埼京線は東京都内で1・2位を争う混雑路線なのですから、 終電を遅くしても、収益はあるはず。利用者からの要望も多いはず。 なのにJRが増発しないには、何か理由があると思うのです。 この疑問に対して、いろいろ調べたのですが、答えを発見出来ませんでした。 分かったのは、埼京線の生い立ちです。 ・埼京線の正式名称は、山手貨物線+赤羽線+東北本線通勤新線 である。 ・埼京線はその総称であり、正式名称ではない。 ・計画当初は、高崎線の宮原までの予定であった。 ・新幹線建設を反対する地元住民のため、見返りとして埼京線を建設した。 などが分かりました。 以下は「埼京線の終電はなぜ早いのか? 昼間はなぜ本数が少ないのか?」 に対する、私個人の推測です。 ・(新幹線建設の見返りと言う理由から)列車の走行本数の総枠が、地元自治体と決めてある。 ・その列車本数の総枠を、新幹線と共有しているので、結果として埼京線の昼間の本数が少ない。 ・騒音対策のため、終電車の時間を地元自治体と決めてある。しかも新幹線を想定しているので、終電の時間が早い。 ・結果として、新幹線と並走している埼京線の終電が早い。 この推論だと、 ・赤羽までの終電は、遅い時間まである ・昼間に(大宮~赤羽間の列車本数が少ないにも拘らず)赤羽止まりの電車がある という現状に対して、説明がつきます。 でも、私個人の推論を裏付ける資料や記述を、ネットからは探すことが出来ませんでした。 そこで、みなさんに質問です。 この質問に対する、本当の理由をご存知の方はいませんか? ぜひ投稿をお待ちしています。

  • 首都圏の主な駅を発着するバス本数

    こんにちは。 首都圏の主な駅を発着する1日あたりのバスの運行本数を知りたいのですが、 どこかで調べられるでしょうか?

  • 佐久平から京都へ新幹線

    北陸新幹線佐久平駅から東海道新幹線で京都へ行く計画を立てています。 佐久平駅から東京駅は乗車券3020円、東京駅から京都駅まで8210円で別々に買うと乗車券合計で11230円ということになります。一方、佐久平駅から京都駅まで一発で乗車券を買うと9830円ですので1400円の差になります。(特急券は別々に買っても一発で買っても同額) これだけを考えると佐久平から京都まで一発で買うほうが良いと思いますが、チケットショップで切符を買おうと考えています。そうすると、東海道新幹線と北陸新幹線は別々になるので、一発で買う事のメリットが失われるのではないかと思います。JR東のえきねっとで買うのも手ですが、やはり東海道新幹線は範囲外です。 一番安く買うにはどんな方法がありますでしょうか?

  • 習志野、船橋、市川で一人暮らしの家を探すにあたり

    春から習志野、船橋、市川あたりで一人暮らしをする予定です。 今は千葉市在住で、引越し先として、上記の市を検討しています。 来月に引越しなので、それまでに色々と下見などをしたいのですが、まずは不動産会社をいくつか当たってみようと考えています。 そこで質問です。 ●習志野、船橋、市川市内のできれば駅前で、不動産会社が多い場所(駅)はどこでしょうか? いくつか比較してみたいと思い、不動産会社の多い駅やエリアがわかると、大変助かります。 原付もあるので、船橋くらいまでならば、原付でも行けますので、駅のまん前ではなくても可能です。 勤務地がはっきりしないのでまだ決めかねている部分もありますので、上記の市以外でも、おすすめの場所があったら教えていただきたいです。 八千代、浦安、千葉市の美浜区、花見川区、鎌ヶ谷市あたりまで視野には入れています。 車通勤になるので、電車の便はそこそこでいいので、車での暮らしに向いている地域も知りたいです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 平塚駅を最寄とした場合のお勧めエリア&東京への通勤は?

    はじめまして。 このたび、結婚を控え、平塚駅周辺で2LDKもしくは2DKの物件を探している者です。 ■平塚駅を選ぶ理由 ・私の職場が新宿、彼女の職場が熱海のため、そのほぼ中間地として便利であること ・特に、朝の通勤を考えると平塚始発があること ■条件 不動産屋さんからの情報等も踏まえ、以下のように考えています。 ・平塚駅から自転車で10分程度の場所 ・近くにスーパーがある(平塚ならダイエーとかマックスバリューがありますね) ・駐車場込みで9万円以内 地域としては、バス利便等も踏まえ西八幡、中原あたりを勧められました。 ■お聞きしたいこと (1)上記のような、条件を踏まえた場合、どのようなエリアがお勧めでしょうか? (2)平塚から東京方面に通勤している方にお聞きしたいのですが、朝の通勤環境をどのように感じておられますでしょうか? 漠然とした質問ですが、みなさまのご意見をお聞きできれば幸いです。

  • 山形新幹線

     お願いします。  山形新幹線なのですが、以下のようなことが気になっています。  まず、山形駅で新幹線同士の交換ができない。山形駅で、福島方面と新庄方面を直通できるのは2番線だけで、そのため新庄駅発着便が使えるのは2番線だけになっている。  次に、羽前千歳駅で標準軌と狭軌が平面交差している。さほどの過密路線でもないのであまり問題はないかも知れないが、鉄道において平面交差はできれば避けたいはず。  山形駅から新庄駅までは標準軌の線路を見る限り全線単線で、高性能の新幹線車両を走らせても普通列車との交換のために待ち合わせが生じ時間短縮につながっていない。実際に、新庄駅~東京駅を走る列車を検索してもかなりの割合で陸羽東線で古川まで行きそこから新幹線利用のコースがヒットする。  新庄駅の構造上、新幹線乗り場と在来線乗り場が明確に区切られておらず、そのため中間改札を設けることができていない。新幹線の始発・終着駅で中間改札がないのは新庄駅だけ。  というようなことから、当初山形新幹線は山形以北の延伸を全く想定しておらず、山形~新庄間は後からとってつけたような印象がぬぐえないのですが、実際のところどうなんでしょうか?  そもそも山形新幹線自体、国鉄からJRへの分割民営化でいろいろ動きがあった中でかなり無理して作ったような感があり、開通直後は「順調に乗客を乗せています」という実績作りのために地元の議員がせっせと乗ったというような話も聞きます。  もしかしたら山形以北は政治力学的な理由で後から無理矢理作ったのではないでしょうか?  ご存じの方、いらしたらよろしくお願いいたします。

  • 都内の引越しについて悩んでいます。

    現在社宅扱いで山手線沿線に住んでいるのですが、家賃が高く、 経費節減の為会社から引っ越すように言われました。 会社から出された条件は家賃九万円以下のところです。 現在は夫婦で1LDK 14万の部屋に住んでいます。 当然グレードが下がるのは覚悟していますが、それでも同じくらいの間取りで なるべくキレイな部屋に引っ越したいと思っています。 また会社が有楽町駅の側で、通勤の便が良いところを希望しています。 そこで質問なのですが、 家から通勤三、四十分位までで、 どこか物件の安い地域があったら教えてください。 東京は地元ではなく、まだ土地鑑が無くて困っています。 宜しくお願い致します。

  • 大阪 引越しにオススメの地域

    はじめまして、春から大阪赴任が決まり、単身で2年ほど赴任することにしました。 大阪の土地勘が無いためオススメのエリアをアドバイスお願いします。 勤務地は、新大阪駅南側(南方駅、西中島南方駅) 希望は、阪急京都線、御堂筋線、北大阪急行沿線(他にオススメあれば教えてください)、通勤時間30分以内、駅前にスーパーがあり、夜は静か、坂が少なく、近くに緑があればなお良い。 なんて都合のいいこと書きましたが、安心して暮らせる地域を教えてください、よろしくお願いします。

  • 札幌から旭川に転勤です。

    札幌から旭川に転勤です。 地元の不動産屋さんに行く前に調べていきたいと思ったのですが旭川在住の方、出身の方いらっしゃいましたらお力を貸して下さい! ネットで調べた限りでは、当方車がないので旭川駅前もしくはJR駅付近(近文駅・旭川4条駅?)が住みやすいのかな…と思ったのですがどうでしょうか?美術館のあたりも子育てしやすそうな環境と思ったのですが、駅前までは徒歩で通える感じなのかが心配です。あとはパルプ工場のにおい・騒音はどの程度なのか(駅前まで届くくらいでしょうか?)も教えて頂けると嬉しいです。 我が家について  ・主人の勤務地…旭川駅前  ・家族構成…大人2人、こども1人(1歳)  ・その他…車なし、転勤族  ・優先順位…1位 通勤しやすい        2位 車がないのでスーパーなどが近くにある          3位 公園・幼稚園など子育てしやすい環境がある 質問まとめ  1)おすすめのエリアを教えて下さい。  2)工場の影響(におい・騒音)について  細かい質問をして本当にすみませんが、どうぞ宜しくお願い致します!!

  • 分譲公団マンションを売りたい 業者の選定は?

    父が亡くなり 相続しましたが 私は地方に住んでおり 処分しようと思います。 そこで不動産屋さんの選定をしたいのですが助言をお願いします 大手が良いのか、地元の駅前等の不動産屋さんがよいのか、どのように宣伝してもらえるのか等・・・ 最近ネットで見た不動産屋さんへコンタクトを取り物件を見てもらい 事務所に行ったら 契約書を開いて差し出し記入してくれ と言われました。よく見ると 専属専任契約でした。 専属専任、専任、一般の違いも説明せずに 契約書の内容確認もせずに 契約を結ぼうとするのはちょっといかがわしいと思い契約しませんでした   築35年でエレベータ無しの4階で あまり人気がない物件と思います 京阪沿線 大阪と京都の中間ぐらいで駅までバスで10~15分くらいの距離です

このQ&Aのポイント
  • 父親からの暴力や暴言に悩む男性が、幸せな人生を手に入れるにはどうすれば良いのでしょうか?幼い頃から被害を受けてきた彼は、大人になっても父親の影響から自己愛や他人への愛を持つことができず、孤独で苦しい日々を送っています。
  • 父親との確執が続く中で、友人たちが結婚し幸せな家庭を築く中で、彼は一人で寂しい日々を過ごしています。自己愛も持つことができず、自分を愛せない彼にとって、幸せな家庭を持つことが唯一の救いとなるのではないでしょうか?心を病む彼にとって、どうすれば穏やかな幸せを手に入れられるのか、助言が求められています。
  • 一人で過ごすクリスマスや夏休み、年末年始の日々は辛く、幸せを感じることができません。彼の人生は辛さに満ちており、家庭を持つことができなかったことを後悔しています。彼にとって助言となる言葉や対策はあるのでしょうか?孤独な人生から抜け出すにはどうすれば良いのでしょうか?
回答を見る