• 締切済み

a、bを自然数として…

a、bを自然数として、bを素数とする。 x^3+ax^2-5x+b=0が自然数解αをもつとき、 a、bの値とこの方程式の解をすべて求めよ。 解と係数の関係ですかね? やはり分かりません… 教えてください(><)

みんなの回答

回答No.5

mister_moonlightさんの回答でb=1になるのがありますが、1は素数じゃないのでこれは解になりませんからご注意を。 どちらかというと α=1 と α=b で場合わけの方が簡単だと思います。

回答No.4

書き込みミス、以下のように訂正。αとxを区別しないで書いてる。 ・ α=1の時  (1)から b=4-a≧2 だから a≦2 a=2の時 b=2から (1)の方程式は (x-1)*(x^2+3x-2)=0 a=1の時 b=3から (1)の方程式は (x-1)^2*(x+3)=0 ・5-aα-α^2=1 つまり aα=4-α^2 → a=-α+4/α と変形する。 よつて、α≧1から α=1、2、4。 ・α=1の時 (a、b)=(3、1)だから (1)は(x-1)*(x^2+4x-1)=0. ・α=2の時 a=0 から不適。 ・α=4の時 a=-3 から不適。 以上の3つの解がある。

回答No.3

よくあるタイプの問題だが、知ってないと難しいかも知れない。 b=α(5-aα-α^2)‥‥(1) bは素数で、αは自然数だから、α=1、or、5-aα-α^2=1 ・ α=1の時  (1)から b=4-a≧2 だから a≦2 a=2の時 b=2から (1)の方程式は (α-1)*(α^2+3α-2)=0 a=1の時 b=3から (1)の方程式は (α-1)^2*(α+3)=0 ・5-aα-α^2=1 つまり aα=4-α^2 → a=-α+4/α と変形する。 よつて、α≧1から α=1、2、4。 ・α=1の時 (a、b)=(3、1)だから (1)は(α-1)*(α^2+4α-1)=0. ・α=2の時 a=0 から不適。 ・α=4の時 a=-3 から不適。 以上の3つの解がある。

回答No.2

aもbもαも自然数だし。αを代入してb=に直せばαはbの約数だから可能性は二通り。どちらでもbは上から抑えられるから具体的に確かめるだけ。

noname#208392
noname#208392
回答No.1

bが素数なんだから、この方程式の左辺はこういう風に因数分解できる。 (x+b)(x+1)(x+1) 又は、 (x+b)(x-1)(x-1) 又は、 (x-b)(x+1)(x-1) これを改めて計算すると、 x^3 + (b+2)x^2 + (1+2b)x + b...(1) x^3 + (b-2)x^2 + (1-2b)x + b...(2) x^3 - bx^2 - 1x + b...(3) (1)と(3)はもとの方程式と全然合わないから、(2)の場合だけ考える。 元の方程式と比べると、次のような関係が分かる。 1 - 2b = -5 b - 2 = a これから、直ちにa、bの値が分かって、 a = 1 b = 3 解は、 x= 1, -3

関連するQ&A

  • nは自然数、a、bを |a|+|b|≦1 を満たす実数とし、f(x)=

    nは自然数、a、bを |a|+|b|≦1 を満たす実数とし、f(x)=ax^(2n)+b とおく。 方程式 f(x)=x の解で、-1≦x≦1 の範囲にあるものが、存在することを示せ。 お願いします。

  • 2次方程式の2つの解 α β

    2次方程式x^2+ax+b=0の2つの解をα、β(α<β)とするとき、α+β、α-βを2つの解とする2次方程式の1つがx^2+bx+a=0である。このとき、定数a、bの値を求めよ。ただし、b≠0とする。 ―――――――――― 解と係数の関係より α+β=-a・・・・(1) αβ=b・・・・・・(2) またx^2+bx+a=0の2解がα+β、α-βであるから 解と係数の関係より (α+β)+(α-β)=-b (α+β)(α-β)=a ―――――――――― ここまでは考えたのですが、この後どうしたらいいのかわからず悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • ある自然数係数の方程式の自然数解についてです。

    a と b とを自然数とするときに、 xy - ab =0 を、 x と y とについて、自然数の範囲で解く方法をお教え下さい。 また、その方程式そのものは因数分解できないのに、なぜ、 x=a と y=b とが自然数解になり得てしまうのでしょうか。

  • 解と数の大小

    aは実数とする。xの2次方程式x^2+2ax+2a^2-5=0について 2つの解がともに1より小さいときのaの値の範囲と、1つの解が1より大きく、他の解が1より小さいときのaの値の範囲を知りたいのですが、これは解と係数の関係を使えばいいのでしょうか? 解の判別式で解けるのでしょうか? 両方試してみたけれど、解けませんでした。 わかる方がいたら教えてください。 お願いします!!

  • 数と式

    以前も同じ質問をしたのですが、時間が空いた為返信が無いな為もう一度よろしくおねがしいます。 実数係数の3次方程式(x^3)+a(x^2)+bx+c=0は1+√2iを解にもつ。 また、この方程式と(x^2)+ax+8=0がただ1つの解を共有する。 このときの係数a,b,cの値を求めル問題で {x-(1+√2i}{x-(1-√2i}(x-α)=0 を計算して (x^3)-(2+α)(x^2)+(3+2α)x-3α=0 a=-(2+α) b=3+2α c=-3α になりました。 このあとどうすればいいのでしょうか? (x^2)+ax+8=(x^3)+a(x^2)+bx+c と考えるのでしょうか? 別解で 1+√2iと1 - √2iを解にもつ二次方程式は x^2+2x+3=0 二次方程式との共有根は実数解で (b-8)x=-cはどのようにして現われたのでしょうか?

  • 式を成り立たせる自然数a.b実数χの求め方

    入試問題のため解答がなく、考えても解決できずこちらにお願いしたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。 次の式を成り立たせる自然数a.b と実数χ を求めよ。  「方程式 χ4-10χ2+1=0 の解 χ の値は 0<χ<1 の範囲にあるという。 この方程式は(χ2-1)2=aχ2 と変形できるので、χ の値を考慮すれば χ2-1=-2√bχ となる。 2次方程式の解の公式を用い、χ の値を考慮すれば解 χが求まる。」 私は χ4-2χ2+1-8χ2=0 の形にしてから    (χ2-1)2=8χ2     として、ここから2乗をくずし    χ2-1=√8χ    χ2-1=2√2χ       ・・となりました。 問題文の式と照らし合わせると、-2√bχ とあり、-(マイナス)の付く理由が分かりません。  ぜひ求め方を教えてください。

  • 実数

    実数係数の3次方程式(x^3)+a(x^2)+bx+c=0は1+√2iを解にもつ。 また、この方程式と(x^2)+ax+8=0がただ1つの解を共有する。 このときの係数a,b,cの値を求めたいのですが 実数係数の方程式の解が1 + (√2)i だけではなく1 - (√2)i も解もどうして持つのかわかりません。 宜しくおねがいします

  • (b/2a)^2はどこから出てきたの?

    「楽しく学ぶ 数学の基礎」をやっているのですが、 2次方程式の解の公式をつくる際に ax^2+bx+c=0 (1)x^2の係数を1にするため両辺を(a≠0)で割り x^2+ b/a x+ a/c = 0 (2)+ a/cを移項 x^2+ b/a x=- a/c (3)両辺に(b/2a)^2を足す x^2+ b/a x+(b/2a)^2=- a/c+(b/2a)^2 この(b/2a)^2はどこから出てきたのですか? 丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。

  • 【高校数II】複素数と方程式について

    a,bは実数 方程式x^3-2x^2+6x-7=0   がx=2+iを解に持つときa,bの値と方程式の解を全て求めよ この問題の解説に “{x-(2+i)}{c-(2-i)}=x^2-4x+5 •••① であり、x^3-2x^2+ax+bは①で割り切れる” とありました。 これは、三次方程式は解の複素数とその共役の数をかけたもので割り切れる という意味だと思ったのですが、この解釈で問題はないでしょうか? また、なぜ割り切れるのでしょうか 初歩的な質問で申し訳ありません。解答よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 【2次方程式の理論】

    2次方程式A:x^2-x-a=0、B:x^2+ax-1=0について (1)Aが異なる2つの実数解をもつようなaの値の範囲は? (2)(1)のとき、Aの2つの解の間にBの解がただひとつあるようなaの値の範囲は? ガイド (2)f(x)=x^2+ax-1とし、Aの解をα、βとすると、 求める条件はf(α)f(β)<0 解と係数の関係を利用 解ける方いらっしゃいましたら ぜひ解説お願いします・・・!