• ベストアンサー

エントロピーについて 公式について

本にΔS=ΔH/T と漠然とでてきたのですが、この公式がなぜ成り立つのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

熱力学の勉強はしておられないのですか。 普通の教科書では ・熱力学の第一法則(エネルギー保存則)、 ・熱力学の第二法則(不可逆過程の存在の原理、熱は高温から低温に移動する) を出発点に展開されています。 これを熱機関の効率に当てはめて不可逆過程の判定関数としてのエントロピーを導入します。 エントロピー―Sは状態関数です。効率の考察に用いるモデルサイクルはカルノーサイクルと呼ばれているものです。 系の状態がAからBに変化した時の状態関数Sの変化を△Sとします。 その変化の間に外部から系に入ってきた熱量をQとします。 △S≧Q/Tの関係があります。等号は可逆変化に対して成り立ちます。 等温変化でない時は温度一定とみなせる範囲で考えたものを変化の経路に沿って積分します。 △S=∫dS≧∫δQ/T △S自体の評価はSが状態量であるということを使って行います。 状態量は状態が決まれば決まりますから変化の経路に依存しません。 可逆変化であっても不可逆変化であっても変化の結果の状態が確定すればSは決まります。 変化の最初と最後の状態が確定すればその状態間でのエントロピー変化はその2つの状態をつなぐ可逆変化を想定して求めることができます。これが上の式の左辺です。右辺は実際に起こった経路に沿ってδQ/Tを積算したものです。この2つを比べて「>」が成り立っていれば起こった変化は不可逆変化であるということになります。 △S=△H/Tは一般的には成り立ちません。 等号は可逆変化についてのものです。 エンタルピー変化が熱量に等しくなるのは等圧変化においてです。 フリーエネルギーはエントロピーのこのような定義、性質を踏まえて新たに導入された量です。 第一法則はQ=△U+p△Vです。 微小変化で書けばδQ=dU+pdVです。 エントロピー変化の式に代入します。 dS≧(dU+pdV)/T dU+pdV-TdS≦0 p、T一定で起こる変化に対しては d(U+pV-TS)≦0 G=U+pV-TSという量を考えると dG≦0 になります。 自発的に起こる変化というのは不可逆変化のことです。 その場合、dG<0です。 Gという関数はp、T一定という条件で起こる不可逆変化(自発変化)の判定関数になっていることが分かります。 このGはギブスのフリーエネルギーと呼ばれているものです。 化学物質の安定性の判断に使われている量です。 しかし不等号の出所は第2法則です。 普通、系の状態はT,pを決めれば決まってしまいます。T,p 一定で起こる変化というのはどういうことを言っているのでしょう。系の状態を決めている量にT,p以外のものがある場合です。粒子数が変わるような変化が当てはまります。化学反応というのはその代表例です。 しかし、最近、第2法則、カルノーサイクルの効率、エントロピーという展開を嫌ってエントロピーを定義ですまそうとしている本が目に付くようになりました。 その場合、初めから△S=Q/Tという式が出てきます。可逆変化(または準静的過程)という条件は言葉としてはどこかに書かれているかも知れませんが、式の中に≧が出てくることがありませんので印象が薄いです。Gを計算するための材料関数であるというだけになってしまいます。そうなると等号で結ばれた式の中に出てくる関数はどれも同等のような扱いになってしまいますからGとSのどちらが先かというようなこともことも危うくなっています。(#1) 第2法則を出発点に持ってきていないのですから不可逆変化でdG<0になるという不等号の出所が問題になります。熱力学関数の関係式の中に出てくる不等号は第2法則以外からは出てこないもののはずですから不思議です。 「ポテンシャル最小」という言葉でそれをすり抜けようとしているようです。 そのためにわざわざルジャンドル変換とそれに付随した数学的な議論をやらなければいけないようになりました。 ※そういう議論で不等号をきちんと出すことができるのかについてはまだ勉強不足で分かりません。 ※※それもうっとうしいということで「ポテンシャル最小」という言葉だけしか書かれていないものもあるようです。これは完全にごまかしです。エネルギーの次元をもつ量はたくさんあります。そういう判定に使っていい関数はどういうものであるかは示さなくてはいけないことのはずです。力学の問題で「位置エネルギー最小を安定位置の判定に使うことができる」というのは力学エネルギーが熱に逃げてしまうという結果から出てくることです。エネルギーが保存するという枠の中であれば安定位置の議論は出来ません。熱力学では熱も含めてエネルギーの保存を考えていますからこの判定法が使えなくなっているのです。 

その他の回答 (2)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

なぜ成り立つったって、QとHの符号がどうだとか、微小量だとか、Tが変わらないだとか面倒なこと言わないことにして簡単に言えば、そう決めたのだから成り立たないわけがないと思うが。 もとは、 dS=dQ/T と決めたことだが。

回答No.1

大学演習 熱力学・統計力学の500ページくらいの本でも読んでください。 自由エネルギーかどっかから導かれていたような“気がします”。

関連するQ&A

  • エントロピーの公式について

    今、大学の物理化学Iで内部エネルギーやエントロピーの勉強をしているんですが、 いろんな公式が出てきて、どれを使ったらいいかよく分かりません。 学校の授業でも問題を解くだけの授業なので全くついていけません。 公式の性質などを教えてくれませんか? 分かりにくい質問ですいませんでした。

  • エントロピー

    熱力学状態量のエントロピーS=dQ/Tと、乱雑さの指標となるエントロピーS=k*lnΩが同じものになるのはなぜでしょうか? 本で調べても、どうもはっきりとした理由がのってません。 誰か教えてください

  • 台形公式・シンプソン公式についての質問

    以前質問させていただき実際にプログラミングを作ったのですが、なぜか間違った答えが出てしまいます。 区分求積法・台形公式・シンプソンの公式を用いて、1/1+x*xを求めたいのですが、 1)台形公式の答えが区分求積法の答えより精度がが悪くなってしまう。 2)シンプソン公式が答えに収束しない。 となってしまいます。 以下がそのプログラム↓ #include <stdio.h> #define FROM 0.0 #define TO 1.0 double func(double x) { double out; out = 1.0 / ( 1.0 + x * x ); return (out); } double kubun(double start, double end, int num) { int i; double h, s; h = ( end - start ) / num; s = 0.0; for(i=0; i<num; i++) s += func( start + i * h + h / 2.0 ); return ( s * h ); } double daikei(double start,double end,int num) { int i; double h,s; h = ( end - start ) / num; s = 0.0; for(i=1; i<num-1; i++) s += func( start + i * h ); return ((func(start) / 2.0 + s + func(end) / 2.0) * h ); } double simpson(double start,double end,int num) { int i; double h,s; h = ( end - start ) / num; s = 0.0; for(i=1;i<num;i+=2) s += 4.0 * func(start + h * i); for(i=2;i<num;i+=2) s += 2.0 * func(start + h * i); return ( (func(start) + s + func(end))/ 3 ); } int main() { double func(double); double kubun(double, double, int); double daikei(double, double, int); double simpson(double, double, int); printf("\n"); printf("### Square Integration\n"); printf(" ++ Partition = 10\t Answer = %10.6f\n", kubun(FROM, TO, 10)); printf(" ++ Partition = 50\t Answer = %10.6f\n", kubun(FROM, TO, 50)); printf("\n"); printf("### daikei Integration\n"); printf(" ++ Partition = 10\t Answer = %10.6f\n", daikei(FROM, TO, 10)); printf(" ++ Partition = 50\t Answer = %10.6f\n", daikei(FROM, TO, 50)); printf("\n"); printf("### simpson Integration\n"); printf(" ++ Partition = 10\t Answer = %10.6f\n", simpson(FROM, TO, 10)); printf(" ++ Partition = 50\t Answer = %10.6f\n", simpson(FROM, TO, 50)); return (0); } 画面に表示する際に、それぞれ分割数を10と50にした際の値を表示するように作りました。 細かい点までご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ラプラス変換の公式の

    ラプラス変換の公式の 証明がわかりません。 £[cos t]=s/(s^2+1) (s>0) やり方を教えて下さい(>_<)

  • エントロピー

    エントロピーにはHとSがありますが、その差がわかりません。 SとHではどのように違うのでしょうか。

  • エントロピーの問題でわからないことがあります。

    エントロピーの問題でわからないことがあります。 サイエンス社の「演習 化学熱力学」を使用して勉強しています。この本に載っている問題でわからないことがあります。 (4章の問題2.1です) 【nmolの理想気体を断熱的かつ不可逆的に容積V1からV2まで膨張させる。不可逆変化の際、(1)外界に仕事をしない (2)外界に多少の仕事をする場合 で、気体の温度はどのように変わるか。また気体と外界のエントロピーはどのように変わるか】 という問題です。わからないのは、(2)での気体のエントロピー変化ΔS(2)についての以下の解答です。 この場合、エントロピーは増大するがΔU<0となるため温度が低下(T2になるとする)するので、ΔS(2)は(1)での気体のエントロピー変化ΔS(1)よりも小さくなる。 そしてΔS(2)とΔS(1)との差は、「nmolの気体を体積V2のままT1からT2に低下させるときのエントロピー変化」に等しい。 従ってΔS(1)-ΔS(2)=nCvln(T2/T1)となる と書いてありますが、T2<T1なのでln(T2/T1)<0ですから、ΔS(1)-ΔS(2)<0つまりΔS(1)<ΔS(2)となり、 上の文章と矛盾してますよね・・・? 正しくは ΔS(2)とΔS(1)との差は、「nmolの気体を体積V2のままT2からT1に上昇させるときのエントロピー変化」に等しい。 従ってΔS(1)-ΔS(2)=nCvln(T1/T2)となる ではないでしょうか? さらに書いてしまいますと、「ΔU<0となるため温度が低下(T2になるとする)するので、ΔS(2)は(1)での気体のエントロピー変化ΔS(1)よりも小さくなる」という部分も、直感的によくわかりません。 準静的過程でつなぐ図を自分で書けばわかるのですが、解答に書いてあることが正しいのであれば、 かなり混乱してしまいそうです。 何か初歩的な勘違いをしていたら申し訳ありませんが、 ご回答よろしくお願い致します。

  • エントロピーと可逆過程

    教えてください。 わかりやすい資料(下記)があったので、勉強してたのですが http://www.aandt.co.jp/jpn/ea_paper/pdf/ise_h.pdf 可逆変化とエントロピーについて解らないです。。 ■ΔS=0のときは可逆過程(p28) ■ΔH=ΔG+TΔS(p29)  TΔSは可逆過程で供給される熱量  可逆的仕事は、ΔG=ΔH-TΔSであらわせる ※可逆ならΔS=0では? ●移動した熱量のすべてが仕事にならないと可逆ではない(p68) ●可逆的に進行するときΔGを仕事で放出し、熱量Qを放出(p30) ※可逆過程は熱量はすべて仕事では? すみません、教えてください。

  • 仕事とエネルギーの公式に何を代入すればいいのか

    一定の加速度で直線運動している質量4[Kg]の物体がある。 t=2[s]での速度は 10[m/s], t=7[s]での速度は 30[m/s]であった。 (1)t=2[s]からt=7[s]までに、運動エネルギーはいくら増加したか。 (2)t=10[s]での速度はいくらか という問題があります。 公式と答えは (1) ΔK=1/2m(ν7-ν2^2)=1600[J] (本来ならνの右隣の数字は右下にあります、二乗とはくっついてません) (2) ν10=ν7+aΔt=30+4*3=42[m/s] と、分かっているのですが公式に何を代入すればいいのか分かりません。 mは質量なので 4[Kg]、 aは加速度なので 30-10/7-2=4[m^2/s]で4[m^2/s] Δtは 7-2 らしい? を入れると思うのですが、 νには何を入れればよいのでしょうか。 あと、νの右下の数字の意味も教えてください。

  • 溶接継手の計算公式

    JIS便覧等に、溶接継手の計算公式が載っておりますが、これにやや準じない方法で溶接した場合の強度計算はどうすればよいのでしょうか? 使いたい公式は、 ↑    溶接    ↑   M     ↓    M(モーメント)       -----∨-----      ------------      -----∧-----         ↑        溶接 この式は、          3TM  S=---------------------------------     Lh(3T^2-6Th+4h^2) ですが、行おうとしていることは、片側のみの溶接です。 ↑           ↑   M          M(モーメント)       ------------      ------------      -----∧-----         ↑        溶接      この場合の計算式を教えていただけますでしょうか?                  

  • 公式を教えてください・・・

    答えがあまり詳しくない問題集で勉強しています。 中学生以来化学には触れておらず、その答えを見ただけでは全然わかりませんでした。教科書もないので、公式もわかりません。もしよければ、公式と使い方を教えてください。 問題は・・・ 硫酸の1mol/l溶液500mlには、何gの硫酸が含まれているか? ただし、原子量は、H=1.0、O=16.0、S=32.0とする。 そして答えは、 1.0×2+32.0+16.0×4=98.0 98.0×500/1000(千分の五百という意味なのですが書き方がもし間違ってたらすみません・・)=49.0 とありました。 自分なりに、わかっている数字を当てはめて考えてみました。(もし間違っていれば、教えてください) 1.0、32.0、16.0はそれぞれの原子量で、500/1000というのは1リットルあたり1molで、それが半分の500mlなのかなと思いました。しかし、×2、×4というのが、一体どこから来たのか見当もつきません。 もしよければ、教えてください(>-<)