• ベストアンサー

英語 through について。

いつもお世話になってます。 文中の【through】について教えてください<m(__)m>。 it converts through a switch to a fold out bed. 訳ですが、【スイッチひとつで折りたたみベットになる】とありました。 【through】は文法上、何詞になるのでしょうか(どのような働き)?。 また、スイッチひとつでの【ひとつで】はどこからきているのか、 さっぱりわかりません・・・。 宜しくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

1)through は、辞書的には、「手段」の用法で、through a switch で「スイッチを入れることによって」という意味になります。 2)It converts to a fold-out bed.(それは折りたたみベットに変わる) の converts と to の間に through a switch が挿入されている構造です。(この構造を見落とされているのではないでしょうか?) through a switch は副詞句として機能しています。 3)through a switch = by flipping the switch と書き換えられるでしょう。 4)スイッチひとつでの【ひとつで】は、through a switch がいかにもスムーズな流れを感じさせますので(by pressing the button のように人為的な行為を感じさせないように書いているので)、そのようなニュアンスで訳出したと思われます。いい訳です。

kamahoso
質問者

お礼

大変わかりやすい解説を頂き、感謝してます。 理解できスッキリしました。 本当にありがとうございました<m(__)m>。

関連するQ&A

  • through whichの修飾範囲を教えて下さい

    to study infant perception a researcher needs to find a form of behavior through which an infant indicates what it can discriminate. through whichの修飾範囲がわかりません。 whichの先行詞は a form of behaviorで、 分割すると、~researcher needs to find a form of behavior. an infant indicates a form of behavior though it. 以上の2文から成り立っているかと考えたのですが、 訳してみると 「研究者が乳幼児の研究をするには、幼児が何を弁別するかを示す行動様式を通じて見出す必要がある」 おかしな訳になってしまいます。 しかも、どこを理解していないからおかしな訳になるのかがわかりません。 2日続けてトピックを立てさせていただきます。 もし前回のトピックで回答くださった方がいれば、引き続きご指導いただければ幸いです。

  • suffer through

    Dear Annie: Please print this letter and remind people that if they walk out of a restaurant without paying the check, it is the server who suffers, not the restaurant. Also, the practice of dunning the wait staff for an unpaid bill is illegal under federal law, but it happens anyway. My daughter suffered through it last night. suffered throughのthroughはどのような意味でしょうか?suffer fromとは違うのでしょうか?よろしくお願いします

  • 英語の文法

    下記の文法構造について、解説をお願いします! Human are also highly social, a trait that has been connected to healthier aging. A trait は、カンマ前のhighly socialという形容詞の同格のような働きをしていると思いました。 しかし、調べたところ、同格は、2つとも(修飾される語も、修飾する語も)名詞の時の例しか見つかりませんでした。 形容詞について、カンマで繋いで同格のように説明しているという解釈でいいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • to obey the order

    There is nothing for it but to obey the order.についてです。 訳は”その命令に従うしかありません”です。(参考書に記載あり) ”to obey the order”は不定詞の名詞的用法でButによってnothingと並列に主語として働いていると解釈して良いでしょうか? ”to obey the order”の文中での働きを教えてください。

  • 英語の得意な方お願いします。

    各文の関係代名詞の働きについて,選択肢の中から正しいものを選びなさい。 問1:The mother whose son won the first prize looked really happy.      (1)先行詞はmother,関係詞はwhose son won the first prize lookedで,節内では主部になっている。 (2)先行詞はson,関係詞はwhose won the first prizeで,節内では主部になっている。 (3)先行詞はmother,関係詞はwhose son won the first prizeで,節内では所有格としてsonを修飾している。 (4)先行詞はson,関係詞はwhose won the first prize lookedで,節内ではlookedの補部になっている。 問2:He owes what he is today to his uncle.      (1)先行詞を含み,関係詞節はwhat he is today to his uncleで,節内ではtoの補語になっている。 (2)先行詞を含み,関係詞節はwhat he is todayで,節内ではisの補語になっている。 (3)先行詞はhe,関係詞節はwhat he is todayで,節内ではisの補語になっている。 (4)先行詞はhe,関係詞節はwhat he is today to his uncleで,節内ではtoの補語になっている。 問3:各文の関係副詞の働きについて,選択肢の中から正しいものを選びなさい。 The reason why he did it is not very convincing.      (1)先行詞はreason,関係詞節はwhy he didで,節内での働きはdidの目的語になっている (2)先行詞はreason,関係詞節はwhy he did itで,節内での働きはdid itという述部を修飾している。 (3)先行詞を含み,関係詞節はwhy he didで,節内での働きはdidの主部になっている。 (4)先行詞を含み,関係詞節はwhy he did it is not very convincingで,節内での働きはdidの義務的修飾部になっている。 問4:I remember the day when I met Judy for the first time.      (1)先行詞はday,関係詞節はwhen I met Judyで,節内での働きはmetの目的語になっている。 (2)先行詞を含み,関係詞節はwhen I met Judy,節内での働きはdidの主部になっている。 (3)先行詞を含み,関係詞節はwhen I metで,節内での働きはmetの目的語になっている。 (4)先行詞はday,関係詞節はwhen I met Judy for the first timeで,節内での働きはmet Judyという述部を修飾している。 問4:This is the town where he was born.      (1)先行詞はtown,関係詞節はwhere he was bornで,節内での働きはwas bornという述部を修飾している。 (2)先行詞はtown,関係詞節はwhere he was bornで,節内での働きはbornの目的語になっている。 (3)先行詞を含み,関係詞節はwhere he was bornで,節内での働きはwas bornという述部を修飾している。 (4)先行詞を含み,関係詞節はwhere he was bornで,節内での働きはbornの目的語になっている。 問5:I didn’t like how he spoke.      (1)先行詞はlike,関係詞節はhow he spokeで,節内での働きはspokeという述部を修飾している。 (2)先行詞はlike,関係詞節はhow he spokeで,節内での働きはspokeの目的語になっている。 (3)先行詞を含み,関係詞節はhow he spokeで,節内での働きはspokeという述部を修飾している。 (4)先行詞を含み,関係詞節はhow he spokeで,節内での働きはspokeの目的語になっている。 問6:That is the hotel where I stayed many years ago.      (1)先行詞はhotel,関係詞節はwhere I stayed many years agoで,節内での働きはstayedという述部を修飾している。 (2)先行詞はhotel,関係詞節はwhere I stayedで,節内での働きはmany years agoを修飾している。 (3)先行詞を含み,関係詞節はwhere I stayed many years agoで,節内での働きはstayedという述部を修飾している。 (4)先行詞を含み,関係詞節はwhere I stayedで,節内での働きはmany years agoを修飾している。 問7:MB次の『』の語の品詞を選択肢から選びなさい。 Two businessmen were invited to dinner at the home of a college professor. One of the men did not have much education and was worried (1)『that』 he might make a fool of himself, (2)『but』 his friend said, “Don’t worry. Just do (3)『what』 I do, and don’t talk about anything (4)『that』 you don’t really understand.” The first man managed to get through the dinner successfully, but by the end of the evening he had had a lot to drink, and began to get careless. A guest asked him (5)『whether』 he liked Shakespeare, and he answered confidently, “It’s very pleasant, but I prefer scotch.” There was an uncomfortable silence in the room, and soon people began to leave. (6)『When』 the two friends were out of the house, the second man said to his friend, “You certainly made a fool of yourself making (7)『that』 silly remark about scotch.” “(8)『What』 do you mean?” asked the other man. “(9)『What』 was wrong with it?” “Everybody knows (10)『that』 Shakespeare isn’t a drink,” his friend replied. “It’s a kind of cheese.” (1)that      (1)名詞的従属接続詞 (2)副詞的従属接続詞 (3)指示代名詞 (4)副詞 問8:(2)but      (1)等位接続詞 (2)名詞的従属接続詞 (3)副詞的従属接続詞 (4)前置詞 問9:(3)what      (1)疑問代名詞 (2)疑問副詞 (3)関係代名詞 (4)関係形容詞 問10:(4)that      (1)名詞的従属接続詞 (2)副詞的従属接続詞 (3)関係代名詞 (4)副詞 問11:(5)whether      (1)名詞的従属接続詞 (2)副詞的従属接続詞 (3)指示代名詞 (4)副詞 問12:(6)When      (1)名詞 (2)副詞的従属接続詞 (3)関係副詞 (4)疑問副詞 問13:(7)that      (1)名詞的従属接続詞 (2)副詞的従属接続詞 (3)指示代名詞 (4)副詞 問14:(8)What      (1)疑問代名詞 (2)疑問副詞 (3)関係代名詞 (4)関係形容詞 問15:(9)What      (1)疑問代名詞 (2)疑問副詞 (3)関係代名詞 (4)関係形容詞 問16:(10)that      (1)名詞的従属接続詞 (2)副詞的従属接続詞 (3)指示代名詞 (4)副詞

  • 英語の訳し方について

    英文法の参考書をいろいろ見ていると「文型が決まる→訳し方が決まる」と言う参考書と、「こう訳せるから○○文型」と言う参考書があります。私は前者の「文型が決まる→訳し方が決まる」の方を信じていたのですが、以下のような場合は後者の「こう訳せるから○○文型」しか出来ない場合があります。どのように理解すればよろしいのでしょうか?くわしく説明していただけたら嬉しいです。以下の例文が全部何文型になるかも知りたいです。よろしくお願いいたします。     I have a card in my pocket. ------------------------------------------------------------ さっそく訳してみましょう。 I have a card(私はカードを持っている)…in my pocket.(ポケットの中に) この場合は、「ポケットの中に」と訳をしますので副詞句になります。 そして、これを「ポケットの中に」と副詞句としての訳ができるのは、I have a card が「私はカードを持っている」と訳されるからです。 つまり、「カードを持っている」だから、「ポケットの中に」という訳が規定さ れてくるわけですね。 しかしこれが、It is a card in my pocket.だったらどうでしょう。 この場合、「ポケットの中の」と訳される形容詞句になります。 これが形容詞句であると判断できるのは、It is a card が「それはカードです」 と訳されるからです。 This is my first assignment to the LA office.  文章の前半が、「これは私の最初の赴任だ…」ですので、その後に来る  前置詞句 to the LA office は当然、「ロスの事務所への」という  形容詞句になる。 ---------------------------------------------------------------- Mr.Thompson has sent a very important document to the LA office.  文章の前半は「トンプソン氏は、私に非常に重要な書類を送った」なので、  to the LA office の意味は、おのずから「送った」を修飾する副詞句とし  て「LA事務所に」になる。 ----------------------------------------------------------------- このように、ある前置詞句が、形容詞句か、副詞句かという文法上の最終 判断は、訳をしなければわかりません。

  • 群動詞の構造

    文法書には、 ・自動詞+副詞は自動詞の働きをする ・自動詞+前置詞は他動詞の働きをする ・他動詞+副詞は他動詞の働きをする とあります。 ですが、辞書を引いてみると lay back(自動詞・のんびりやる) let out(自動詞・激しく殴る、学校などが終わる) などと「他動詞+副詞」のように見えるもので他動詞ではなく一つの自動詞になっているように見えるものがありました。 また、 lay about one(回りに(・・・を)振り回す) というように「他動詞+前置詞」のように見え、文法書に載っていないようなパターンのものもありました。 これらをどのように説明すればいいのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • follow through

    During my best friend L’s last two years of life, her brain cancer made her volatile and often unkind. I made a promise to her that I would look out for her socially isolated sister. Whenever I check in on her sister K, she blames me for not being a better friend to L while she was alive. I would have never promised to look out for K if I didn’t intend to follow through. if I didn’t intend to follow throughはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • to whom it may concern

    to whom it may concern 関係者各位 という意味らしいのですが、これを文法的に説明していただけますか? 1,to whomは不特定の誰かへと言う意味ですか? 2,it may concernのitは仮主語?でmay concernで関係があるかもしれないの意味になり、whomという不特定の人を形容詞節の働きで修飾している? よろしくおねがいします

  • 英語について

    It is hard to think of a more dependable or enduring occupation, harder still to imagine any future events leading to its extinction. という文でstillは文法ではharderの前にくるはずだけど、どうして後ろにきているのですか? Docter will likely last forever,or for as long as we become ill and die,which is to say forever.ト言う文forが前置詞とすると、あとに接続詞のas long asがきて節がつくられるのはおかしくて、接続詞とすると理由をあらわす意味になり、訳し方がうまくいかないんです。このforがどういう役目をしているか分からないんです。間違っててもいいので、ヒントをください。お願いします。