• ベストアンサー

乳幼児医療制度

今まで子供は私の国保に入っていて(扶養義務者も私です)乳幼児医療をもらっていたのですが、H14年度の課税額が0であったため扶養義務者をはずされました。また妻が収入があった為扶養義務者は妻だとして乳幼児医療制度をはずされました。扶養義務者とは収入の多い少ないで行政が勝手にかえてもいいんですか? 乳幼児医療制度には330万円以内の方が対象となるとありました。 私は扶養義務者にはなれないのでしょうか。どうしたらいいんでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5781
noname#5781
回答No.1

こんにちは。 乳幼児医療制度というのは、国の法律によって決められているものではなく、各自治体が行っている制度ですね。(各都道府県が基本ラインを決め、各市町村が実施している場合が多いと思われます。要するに、ばらばらですので、「自信なし」にしておきます) その制度を実施する上で、当然、所得制限等の要件が定められています。その時、誰の所得によって判断するか?=誰を扶養義務者とみなすか?が問題になります。(あくまで乳幼児医療が該当するかどうか、という点においての扶養義務者であって、税法上の扶養者あるいは、実際の生活上での扶養者とは別物です) >扶養義務者とは収入の多い少ないで行政が勝手にかえてもいいんですか? その制度の対象となるかどうか?を判定する時に「この人の所得によって判定する」というだけの問題ですので、「勝手にかえる」という表現は当てはまらないと思います。 その「誰の所得によって判定するのか?」という点については、当該制度の要綱に定められている筈です。 (1)税法上の扶養者 (2)そのお子さんが社会保険(政府管掌、健保組合、共済組合等)に入っていれば、被保険者(=働いている人です) (3)国民健康保険であれば、世帯主 というのが一般的でしょうか。その他「両親の収入を合算して判定」というのもあるかもしれません。 担当窓口で直接お尋ねになり、「見せて下さい」と仰有れば良いと思われます。そこに明確に規定されていれば、諦めるしかありません。(異議を唱え、制度を変えさせる・・というのは今日明日できることではありませんよね?) はっきりと書かれたものを見せてくれない場合は、頑張って交渉して下さいね。

Ryunbo
質問者

お礼

ありがとうございます。 >その制度の対象となるかどうか?を判定する時に「この人の所得によって判定する」というだけの問題ですので、「勝手にかえる」という表現は当てはまらないと思います。 言葉の表現が悪かったので訂正します。市側での「扶養義務者は一般的に所得によって判定する」というあいまいな規定基準でしたので言っていたのですが、最後には扶養義務者は奥さんですと断定するような言い方なので疑問が残る形になってしまいまいました。 「扶養義務者は一般的に所得によって判定する」は、絶対所得によって判定するとは違うんじゃないかなーと思って、別に市役所を悪く思ってはいないんですが、やっぱりお役所仕事と思うようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.2

乳幼児医療制度は自治体によりその内容がまちまちです。 たとえば、ある自治体では世帯全体の収入で判断するところもあります。 ご質問者の場合は扶養義務者というのを認定して所得から支給する方式のようですが。 なので、その仕組み、運用はその自治体次第となります。

Ryunbo
質問者

お礼

遅くなりませてすみません 要するに、その自治体次第ということですので、粘り強く交渉にあたります ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乳幼児医療制度について

    乳幼児医療制度について質問があります。 主として生計を維持する者の前年の所得が限度額未満であることが 条件としてあり、生計維持者の所得証明書が必要ですが、 共働きで所得額が一人が限度額以上、一人が限度額未満となる場合、 限度額未満となる方の証明書を提出し、乳幼児医療制度を受ける事は出来るのでしょうか?

  • 乳幼児医療費受給資格について

    先日、乳幼児医療費受給資格の申請をしたのですが、今年度は助成対象者に該当しないということで、通知が届きました。 対象にならなかった条件は、保護者の所得ということが考えられるのでしょうか? 行政によって多少異なると思いますが、だいたいどのくらいの所得までが対象となるのですか?

  • 乳幼児医療費助成制度について

    乳幼児医療費の助成制度は全都道府県ですでに確立されているようですが、その内容にはバラつきがあるようです。例えば、対象年齢が3歳までだったり、すでに就学前までになっていたり。又支払い方法も償還方式であったり、現物支給であったり。全国の自治体が現在どのような状態にあるのか知りたいのですが。どこに問い合わせればわかるのでしょうか。

  • 後期高齢者医療制度って・・・

    後期高齢者医療制度について質問します。 75歳以上の父はこの制度の対象者であり先日保険証も届きました。 テレビで保険料が年金から差引かれると言っていましたが、今まで支払っていた国民健康保険料はどうなるのでしょうか? 今まで両親が国保加入者でしたが、今後は75歳未満の母だけが国保となり母のみが単独で保険料を支払う事になるのでしょうか? 収入の少ない母が支払う保険料は、もちろん従来の保険料より少なくなると考えていいですか? 単独で保険料を支払うくらいなら、母を自分の扶養にしようかと考えています。 母(67歳)の収入が180万円未満なら、会社に言えば扶養にしてもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高額療養費制度について

    無収入の親を会社員の私の社会保険に扶養で入っているのですが、この度がん治療になると思われ高額医療費制度を申請しようと思うのですが、いまの状態で申請するのと扶養を抜いて国保に加入するのとどちらが良いでしょうか? それぞれメリット、デメリットがありますか? ちなみに社会保険で申請すると住民税課税対象者になって月8万位の負担になり、 免税対象者の3万位にはならないのですか?

  • 乳幼児医療と扶養について

    よろしくお願いします。 現在大阪市に在住しており、夫婦共働きと子供2人(3歳と1歳)で暮らしています。 お互いに収入があるため、(節税で)それぞれ1人ずつ子供を扶養する形式にしていますが、 この度区役所より私の方の乳幼児医療助成資格喪失の連絡が来ました。 (昨年度は残業も多く、所得が制限を越えてしまった模様です) ただ、今年に入り残業は一切無し~収入は激減、子供はまだ3歳で医者にかかる機会も多く、 正直困っています。 下の子供を私の扶養に入れれば基準額が変わる為、助成資格が復活するのですが、 (1) 子供2人を私の扶養に入れ、助成復活(但し嫁は扶養家族がいなくなり、税金UP) (2) このままにし、上の子供は助成無しで過ごす の2択で迷っています。 もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂きたく よろしく お願い致します。

  • 鈴鹿市の乳幼児医療費補助について

    鈴鹿市の乳幼児医療費補助制度について知っている方教えてください。 1.年齢 2.補助額

  • 医療費助成制度について

    近々離婚する予定です。 子どもは中学生の息子が一人いますが、私(母親)が引き取ります。 今までは、社会保険等は旦那の扶養に入っていましたが、離婚をきっかけに 今勤めているパート先の社会保険へ入ろうと思っています。(会社は了解済みです) 一人親になることでいろいろな支援制度があることを調べましたが、その中で 医療費の助成制度がある地域に住んでいますので、申請をしようと思っていますが、 所得税非課税世帯が対象と書いてありました。 私の昨年の所得は107万くらいでしたので、103万の壁と言われている所得税非課税 ではありませんでした。 この所得で申請すれば、医療費の助成制度は受けられないのでしょうか? ちなみに、今までは私と子どもが扶養に入っていましたが、離婚後は息子を私の戸籍に 入れて、私の扶養家族として申請するつもりです。 扶養人数は所得税には関係ないのでしょうか? まったく無知ですみませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    妻と妻の母との3人暮らしです。今年は妻と義母が 大病を患いかなり高額の医療費がかかりました。 来年春の確定申告でこの医療費を医療費控除に計上 する予定です。そうすると課税対象所得が今年度より 減額することになりますがその減額分は住民税や健康 保険料に反映するのでしょうか?義母は扶養控除の 対象となっています。

  • 児童手当・乳幼児医療助成の申請時期は??

    教えてください!今年の4月初旬に1人めの出産予定のものです。 現在は、私は専業主婦で主人の扶養に入ってます(厚生年金)。 「児童手当金」「乳幼児医療助成金」を受給するには、所得制限内であるということ。  今年(H19)4月に生まれたとして、すぐに申請したら5月~受給開始ですよね?「児童手当金」は5月までは前前年(H17)の所得で6月~翌年5月は前年(H18)の所得。「乳幼児医療助成金」は7月が更新時期ですよね? そこで質問です。 前前年(H17)の所得は565万 扶養家族は1人(妻) 前年(H18)の所得は583万 扶養家族は1人(妻)なのでこの状況だと、「児童手当金」は5月分だけ、「乳幼児医療助成金」は5・6月分だけ受給ということになりますよね?扶養家族が2人ならば制限内なのですが・・・。4月に生まれる子は、いつの時点で扶養家族の人数に入るのでしょうか?今年12月末の年末調整の時期で入るのでしょうか?だとしたら、1月に新ためて申請すれば、受給開始となるのでしょうか?それとも、申請は1年に1回とかだったら、生まれてすぐに申請しないで、1月とか扶養人数が2人になってから申請したほうがいいのでしょうか?長くなりましたが、よろしくお願いします。