• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:乳幼児医療と扶養について)

乳幼児医療と扶養について

このQ&Aのポイント
  • 乳幼児医療助成資格喪失の連絡が来ましたが、今年に入り収入が激減し困っています。
  • 下の子供を私の扶養に入れれば助成資格復活しますが、妻の扶養家族がいなくなり税金が上がります。
  • 上の子供は助成無しながら過ごすか、下の子供を私の扶養に入れて助成を受けるか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

大阪市では乳幼児医療費助成に所得制限があるんですね。 私の市は所得制限ありません。 大阪市のHP見てみたんですが、所得制限は父または母の所得が高いほうが対象ですね。 貴方のほうが所得は高いんですよね。 税金上(節税対策上)も所得の高いほうが扶養したほうが得です。 なので、今から夫婦それぞれ確定申告して、扶養のつけかえをし2人とも貴方の扶養にすればいいと思います。

ledm
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • makookweb
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.2

>(1) 子供2人を私の扶養に入れ、助成復活(但し嫁は扶養家族がいなくなり、税金UP) >(2) このままにし、上の子供は助成無しで過ごす 必要な情報は揃っているようですので、計算したらいかがですか? 計算さえすれば、どっちが得かはすぐに分かりますよ。 そもそも、 >(節税で)それぞれ1人ずつ子供を扶養する形式にしていますが、 も、本当に節税になってますか? ちゃんと計算しましたか? 所得税は累進課税ですから、逆に損している可能性はありませんか? とにかく、イメージだけでこういう事をすると、損する可能性がありますよ。 ちゃんと計算してください。 何事も、計算する事・数値化して具体化する事が大事です。 こっちの方が安そう、こうした方がお得そう・・・ 本当にそうですか??? たまに聞く話ですが、 リッター1円安いスタンドを利用する為に、 わざわざ遠回りする人がいます。 一見節約しているように見えます。 リッター1円安い場合、40リッター入れた場合で40円の得です。 少ないですが、つもり積もれば大きな節約と思ってしまいます。 しかし、実際には遠回りによる経費(無駄なガソリン代)が掛かります。 リッター10kmの車でガソリンがリッター120円だとすると、 120円で10km、40円では3.3km走れます。 もし、遠回りする事によって走行距離が3.4km以上増えていれば、 実際には損をしています。 遠回りに掛かる時間も損しています。 時間はお金では買えませんから、非常に貴重な物です。 何事も、計算する事・数値化して具体化する事が大事です。 こっちの方が安そう、こうした方がお得そう・・・ 本当にそうですか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養者(被扶養者)の変更について

    はじめて投稿します。 現在、私と旦那は共働きで、子供1歳が1人います。 子供を扶養に入れる際、収入も私のほうが多いし、いろいろな手続きがスムーズな私のほうへ入れました。 ですが、市町村の乳幼児医療助成について、後で知ったことが、世帯収入で助成が受けられるかどうかではなく、扶養している人の収入額で助成可能かどうかが判断されることが後日分かりました。 今の私の収入では、助成は受けられません。旦那の収入だと助成は受けられます。 小学校就学前までの助成なので、あと5年、医療費の助成は大変ありがたく、できることなら旦那の不要へ変更できたら、と思いました。 でも、私のほうの事務に確認したら「できない」との回答。 旦那の会社からは、変更届の用紙があっさりもらえました。 こういう私のようなわがままな理由では変更はやはりできないのですか?それとも、何か理由付ければ変更可能でしょうか… 教えてください。よろしくお願いします。

  • 乳幼児医療制度

    今まで子供は私の国保に入っていて(扶養義務者も私です)乳幼児医療をもらっていたのですが、H14年度の課税額が0であったため扶養義務者をはずされました。また妻が収入があった為扶養義務者は妻だとして乳幼児医療制度をはずされました。扶養義務者とは収入の多い少ないで行政が勝手にかえてもいいんですか? 乳幼児医療制度には330万円以内の方が対象となるとありました。 私は扶養義務者にはなれないのでしょうか。どうしたらいいんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 二世帯家族 扶養はどうしたらいい?

    妻の両親と同居しています。私の会社が倒産してしまい、転職、収入が激減しました。私の扶養は、妻と子供3人。今年の市県民税は均等割りのみ。 一方、義父は、自営業で扶養家族は義母一人だけ。市県民税は年税額合計、約60万。 そこで、節税のために、妻、子供たちを義父の扶養にしてはどうかという案が出ています。 もしもそうした場合、本当に得なのでしょうか? 健康保険や、乳幼児医療補助、児童手当、幼稚園の保育料減免などはどうなるのでしょうか? 義父の収入のほうがまだ数年は多いと思われます。 どうかよい方法をご教授ください。お願いします。

  • 児童手当・乳幼児医療助成の申請時期は??

    教えてください!今年の4月初旬に1人めの出産予定のものです。 現在は、私は専業主婦で主人の扶養に入ってます(厚生年金)。 「児童手当金」「乳幼児医療助成金」を受給するには、所得制限内であるということ。  今年(H19)4月に生まれたとして、すぐに申請したら5月~受給開始ですよね?「児童手当金」は5月までは前前年(H17)の所得で6月~翌年5月は前年(H18)の所得。「乳幼児医療助成金」は7月が更新時期ですよね? そこで質問です。 前前年(H17)の所得は565万 扶養家族は1人(妻) 前年(H18)の所得は583万 扶養家族は1人(妻)なのでこの状況だと、「児童手当金」は5月分だけ、「乳幼児医療助成金」は5・6月分だけ受給ということになりますよね?扶養家族が2人ならば制限内なのですが・・・。4月に生まれる子は、いつの時点で扶養家族の人数に入るのでしょうか?今年12月末の年末調整の時期で入るのでしょうか?だとしたら、1月に新ためて申請すれば、受給開始となるのでしょうか?それとも、申請は1年に1回とかだったら、生まれてすぐに申請しないで、1月とか扶養人数が2人になってから申請したほうがいいのでしょうか?長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • どちらが扶養した方がいいのでしょう?

    共働きの夫婦です。3歳と0歳の子供が居ります。私 は妻で正社員ですが、扶養控除対象外です。どのよう に子供を扶養すれば、年末調整でお金が戻ってくる額 が多いのでしょうか?夫婦で一人ずつにするか、収入 の多い方が2人とも不要にするか?どちらがお得なの でしょうか?

  • 扶養控除について教えてください

    現在夫婦共働きで、子供が二人います。 現在子供は主人の扶養に入っています。 もうすぐ年末調整がありますが、住宅控除分を計算すると控除額が余ってしまうのでもったいない気がします。 子供二人を私の扶養に入れて扶養控除することは可能でしょうか? 税制上の扶養で、収入の高いほうに入れる決まりごとなどはありますか? ちなみに、子供の社会保険は旦那の扶養になっています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 共働きで二人の子ども。扶養は分けた方が得ですか?

    共働き収入はほぼ同じで二人の子どもがいますが、税制上などの扶養は分けた方がお得なのでしょうか?特に扶養手当のあたりはどうなのでしょうか?

  • 被扶養者移動の際の資格喪失証明書について

    次の事例の場合、資格喪失証明書は必要なのでしょうか? 共働きの夫婦に2人の子供(15歳と12歳)がいます。 現在はその2人の子供どちらも夫側(一般の会社勤務)の被扶養者として政府管掌の健康保険に加入しています。 その2人の子供のうち、12歳のお子さんを妻側(先生として勤務)の被扶養者として共済組合に加入させたいと思っています。 その際、妻側の共済組合のほうから資格喪失証明書が必要と言われたと夫が私のほうに言ってきました。(私は夫側の会社に勤務しております) 資格喪失証明書というのは国民健康保険の加入時に必要なものと思っていましたのですが、こういう場合も必要なものなのでしょうか? 必要な場合、その証明書をどこかのサイトからダウンロードできるのでしょうか?国民健康保険加入時用の証明書でもいいのでしょうか? その夫が言うには、レイアウトはどんなものでもいいということですが、何かテンプレートが無いかと困っております。よろしくお願いします。

  • 保険扶養遡って資格喪失、医療費全額返還で困っている

    私、夫、子供3人(4歳、2歳、0歳)の5人暮らし。 夫婦共働きで、私は組合健保、夫は協会けんぽに加入しています。 4歳と2歳の子供は私の扶養になっています。加入当時私の方が所得が多く扶養に入れることが出来ました。しかし1年半ほど前から夫の所得が多くなったため、現在扶養を外す手続きを行っている最中です。 本来なら所得が逆転した時点で私の会社に申請し扶養を外さなければいけなかったのですが忘れていました。後になって申請したため、組合からは所得が逆転した月まで遡って資格喪失とし、その間に組合が支払った医療費を全額返還してもらう決まりとなっていると連絡がありました。決まりとなれば従わざるを得ないのですが、まだ決まってはいませんが医療費は200万近い額になると思います。 組合のほうで大事になっているようで協議が続き、申請から2週間たちますが未だ資格喪失日が決まっていません。子供の保険証は返却するように言われ返却したので無保険状態です。返還する医療費も高額になることが明らかなため焦りと不安が募るばかりです。 今後は資格喪失照明が出たところで夫の協会けんぽか国保への加入になるかと思いますが、どちらへの加入が良いのか悩んでいます。 協会けんぽへ加入する場合、遡っての加入とその間の医療費請求が可能かどうか。 協会けんぽへ問い合わせてみましたが「遡って医療費を返すことなんで実際ないから大丈夫。」と楽観的なことを言われ、今後の協会けんぽの対応にやや不安を感じました。 国保へ加入する場合、遡って資格喪失となった事情を考慮して、資格喪失を認めた日から14日以内に加入すれば保険給付が受けられるか、あくまでも資格喪失から14日以内なのかどうかが気になります。 私が適切なタイミングで申請しなかったばかりにこのような事態になってしまったため自業自得と言われても仕方ありません。しかし額が額だけにどうにか医療費を全額負担しないで済む方法がないかと考えてしまいます。 どうしたらいいのかアドバイスいただけたらと思います。

  • 共働きで子供二人の扶養を分けると税金対策?

    二人の子供がいます。 共働きで、月収は旦那が手取り21万、妻は18万です。 報酬はともに年3.0程度のもの。 扶養を分けると節税効果があるとききましたが、計算方法がわかりません。 いくらぐらい特をするのか、またデメリットはなにかなどをおしえてください。 もしかすると損をすることになることもあるのでしょうか? 扶養手当は二人とも旦那側に入れたいと思います。