• 締切済み

釈尊から...

-merlin-の回答

  • -merlin-
  • ベストアンサー率42% (114/269)
回答No.17

斜めに構えなければ、あなたの思想についていけないからです。 ですが斜めではダメみたいでしたね。異次元の発想でなければ。 というより病的な思い付きの垂れ流し。 異次元の回答を繰り返し。誰にも相手にされず。 質問をし回答してもらえば、俺の方が賢い。馬鹿なお前らにヒントを出してやる。的な補足。 ですが、ありがとうポイントゼロ。なぜでしょう?? 誰よりも頭がいいと思っているのに。 哲学のカテがどうのとありましたが、その前にここは困ってる人が質問し善意で回答するサイトです。 困ってない人を困らせるためのサイトではありません。 あなたの言う「哲学」をしたい。議論したいというのなら別のサイトを利用すればいいのではないでしょうか? 老婆心ながら一言付け加えると、語りあう時は共通の言語体系。共通認識のある単語を使って下さい。 ね? と、前置きが長くなりましたが、 お釈迦様の教えを一言で言うと、四苦八苦の苦から解放され涅槃に入ること。 今現在の思い付きです。数分後には変わるかもしれません。 根本結集でこう言われた。あんなことも言ってた。俺も聞いた。など文章に著わした。 なぜお釈迦様自身が言葉を残さなかったか。 それは個人の持つ苦が人それぞれ解決の仕方が違うから。と推測します。 悟るにしても、皆それぞれテーマが違う。それらを一つ一つ解決していき阿羅漢になっていく。 このように私は聞いた。どこどこの村で誰々という人にお釈迦様がこう言った。その人はたちどころに悟った。 神通力を使って悟らせたのではなく、その人の頭の中で解決させた。 お釈迦様を拝めば悟れるというものではなかった。 死後、仏塔が建てられ信仰の対象になった。望んだことなのでしょうか? それだけではなく、原典にない如来や菩薩、観音、明王などが発明された。 お釈迦様は他力で悟れる。成仏できる。拝めば御利益がある。そう言ったのでしょうか? 信仰の対象をつくりわかりやすくした方が信者が集まる。 お釈迦様のありがたい教えを広めるには、信者を獲得してからだ。 なによりも台所事情が・・ 斜めに構えるとそうなります。 カリスマを失った後、インドでは急速に廃れていきました。 信者を獲得するためには、大衆にわかりやすい仏教を作る必要があったのだと思います。 文字が読めない人に経典を分け与えて拝ませたり、土着の神々に別の名をつけ信仰の対象にしたり。 修行しなくても、悟らなくても拝んでいれば他力で成仏できます。 もし成仏できなかったら来世に期待しろ。 お釈迦様が聞いたらなんと言うのでしょう。 上求菩提下化衆生 ただそれだけのために、お釈迦様の死後どれだけの経典が作成され、如来や菩薩が作られたのでしょう。 経典の多くは中国で漢訳されましたが、原典が見つからないものがとても多いそうです。 如是我聞。いったい誰に聞いたのでしょう。 ね? 上座部は伝承を劣化させぬよう努め、ゆっくりと時代に合わせ変化(昇華?)させてきた。 他宗教の影響を受けたり、天才やカリスマにより付け加えられたものはあるようです。

agripapa
質問者

お礼

病的なのはどっちなんだって感じ? ・

agripapa
質問者

補足

異次元の妄想してるのは君の方なのではないの? 異界とか異次元とか 言う事が面白いよね ・

関連するQ&A

  • 「小乗仏教」という言葉の使用が適切でない理由

    「小乗仏教」という言葉の使用が適切でない理由とは何ですか? 以前、仏教について「仏教は主に小乗仏教と大乗仏教に分類されるが、小乗仏教という言葉の使用は適切ではない」という話を聞きました。 イマイチこの意味がわからないのですが…。 小乗仏教は上座部仏教の蔑称であるから適切ではない、のでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 龍樹は大乗仏教をどう正当化したのですか?

    龍樹は大乗仏教を体系づけたと聞きます。 当時、大乗仏教は上座部仏教から攻撃されていて、龍樹がそれに対する理論武装をしたのですよね。 そこで龍樹はどう反論したのか知りたくなって、彼の思想を調べて見ると、空の哲学を作ったと。 そして私はまだ読んでいないのですが、空の哲学は非常に理論的で難解であると。 これでは多くの者が受け入れられる教えを目指す大乗仏教から遠ざかっているように見えるのですが、違うのでしょうか? 空の哲学は大乗仏教の理論的根拠となっているのですか? 私のここまでの理解が間違っているのかもしれません。 教えていただければ幸いです。

  • 上座部仏教について

    来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 古代インドの上座部仏教についてです。 ある文献で「ヘレニズム文化の影響を受けて多神教となった大乗仏教と違い・・・」といった記述があったのですが、上座部仏教は一神教という事になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新桃太郎伝説の隠れたテーマとは

    1993年にハドソンから発売された、新桃太郎伝説というソフトについてです。 私が小学生の頃に遊んだゲームなのですが、ふとしたことで最近このゲームのことを思い出しました。 ウィキペディアで新桃太郎伝説のことを調べてみると、どうやらこのゲームの隠れたテーマに 『大乗仏教と上座部仏教の対立』という要素があったようです。 当時小学生だった私は、こんな隠しテーマがあったことすら気づきませんでした。 ゲームの内容をあまり覚えていないため、15年経った現在でも、「そんな重いゲームだったっけ?」 という感じです。 そこで、このゲームにおいて一体どのように『大乗仏教と上座部仏教の対立』が描かれていたのか 解説していただきたいと思っています。 なにぶん古いゲームなので、覚えていらっしゃる方は少ないかもしれませんが・・・ 宜しくお願いします。

  • 摩訶止観は流行らないの?

    近年、上座部仏教の シャマタ瞑想やヴィパシャナー瞑想が流行る一方、 大乗仏教の止観が忘れられているように思えます。 シャマタの漢訳が止 ヴィパシャナーの漢訳が観 ですよね? 無知なので間違っていたらすみません。

  • タイの寺院の参拝

    タイ旅行を計画中で、現地ではいくつかの寺院を参拝すると思います。 普段お寺に参詣でる時は必ずお数珠を持ち、そのお寺が真宗や日蓮宗でなければ般若心経を誦みます。 しかしタイは言うまでもなく上座部仏教の国ですから、大乗仏教の日本とは色々な点で大きな違いがあると思います。 お数珠や般若心経は上座部仏教の寺院でも問題はないのでしょうか。

  • 釈尊が法を説いた順番

    私は仏教徒の家に生まれ、 仏教に興味があるのですが、 釈尊の説いた法は莫大な量であるようです。 そこでお伺いしたいです。 (1)釈尊は華厳、阿含、方等、般若、法華、涅槃の順番で 経を説いたと教えられましたが、 それは真実なのでしょうか。 論拠、反証も大歓迎。 (2)特に法華経は釈尊の最晩年に説かれた経で、 法華経以後には涅槃経しかとかれなかったと教わりましたが、 それは正しいのでしょうか。 論拠、反証も大歓迎。 (3)日蓮は念仏宗を激しく批判していると聞いたのですが、 日蓮の依経と法然の依経は、それぞれなんなのでしょうか。 また、それぞれの依経はどちらが後に説かれたものなのでしょうか。 それぞれの論拠、大歓迎。 以上、(1)~(3)で少しでもご存知のことがあれば、 教えてください。

  • このカテにおいて、釈尊の覚りを否定する流れ

    最近のこのカテでは、釈尊の覚りなどなかったという風潮があるようですが、それは何故ですか? 何か根拠でもあるのだろうか。 大昔のこと、現代に生きる我々としては、釈尊に出会ったわけでもないだろうに。 どうやら、無というものがひっかかっているようですが、 無とは本来、何かが無いという意味であり、全部が無いとか、あれは無いとか、これは無いとか、主語に対して使う言葉であって、どうも無の覚りが云々という言説が舞い上がっている意味がよくわからない。 自分も十年ほど前は、無というものが何処か自由を保証するような気がして、それにかぶれた記憶もありますが、それから延長して釈尊は覚ってないとか、そんなことは言ったことがない。破門で始まる仏道があるとかのたまって、自己に酔いしれた経験はあるが、それでも今振り返れば、若かったな、何もわかってなかったなということに終始します。 このカテで、釈尊の覚りを否定する方は、何を根拠に言うのでしょう。 釈尊や仏教の肩を持つわけではないが、このカテのその風潮のうき具合が少し心配に思えます。 どちらかと言うと、徳とか、そういう話がもっと出ても良いと思うのですが。

  • 釈尊とマハーヴィーラは話した事があるんでしょうか?

    仏教の開祖の釈尊(ブッダ・ゴータマ)と、ジャイナ教の事実上の開祖のマハービーラは同時代で、さらには同じ地域に生きていたらしいですが、それならば実際に2人が会ったり、話したり、接触、遭遇、したことはあるんでしょうか?

  • 仏教に詳しいかた

    回答おねがいします。 質問1  不動明王、観世音菩薩、弥勒菩薩、七福神 といった偶像(?)は、いつ頃に作られたのでしょうか。お釈迦さまは、こういう超常現象的なものを信じてる感じがしないのですが(輪廻転生を除いて) 質問2  これらの偶像(?)は、大乗仏教だけのものでしょうか。上座部仏教でも同様に存在していますか。