• ベストアンサー

独立変数の小さな変化ΔTに相当する従属変数の変化

dV/dTが分かると、図の内部に示した図から独立変数の小さな変化ΔTに相当する従属変数の変化ΔVを近似的に求めることができる。すなわち、内部の図の三角形から、 dV/dT=tanθ⋍ΔV/ΔT となるので ΔV⋍ΔT・dV/dT となる。 と教科書に書いてあったのですが、dVとΔV, dTとΔTの違いがよくわかりません。 dTは微小な温度変化、dVは微小な体積変化、ならΔTとΔVは何なのでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

右上の図が「独立変数の小さな変化ΔTに相当する従属変数の変化ΔVを近似的に求める」様子ですね。 よく見かける近似表示。  曲線の T = T' のところで、   三角形もどき (斜辺は厳密にいうと曲線) における ΔV/ΔT が実際の傾斜。   曲線の T = T' のところで引いた接線の傾斜が微係数 dV/dT ( = tanθ) で、ΔV/ΔT に近似している。 仔細に眺めれば、二者には微妙にくい違いがありますけど、実用上は、そのくい違いを無視できるケースが多い。     

schivohayalet
質問者

お礼

分かりやすい説明をありがとうございます!納得できました。

その他の回答 (1)

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

この場合は、 dT,ΔT どちらも微小変化量です。   強いて違いを付けるとすれば、dT は無限微小量、ΔT は微小量だけど或る程度の有限値 とでも言えば良いでしょうか。 解説図を見ると、そのような"意図"が読み取れます。   図の横方向の微小変化量 ΔT は、  微小だから、その間の縦軸方向の変化は単調増加または単調減少と見なせる。  しかも有限値だからこれで割り算しても数学的に許される操作が可能。 という「良いとこどり」した量 なのです。   こんな意味を持たせておけば  ΔV=接線の傾き・ΔT という図形的な解釈が可能で、しかも 接線の傾き=関数(V(T))の傾き ですから  ΔV=(dV/dT)・Δ T と見なせるわけです。   なお、Δとd との使い分けが、いつでも上に書いた通りというわけではありません。その都度、著者の意図を汲んで読むしかないでしょう。

schivohayalet
質問者

お礼

ありがとうございました!

schivohayalet
質問者

補足

Δとdのちがいは分かりました!ありがとうございます。 なぜΔV=接線の傾き・ΔT になるでしょうか? 

関連するQ&A

  • 逆像法逆手流、独立変数従属変数

     逆像法について調べています。高3です。  【y=x-2(-1≦x≦2)のとき、逆像法でyの値域を求めよ】という問題があったとします。 逆像法においてxが従属変数であり、独立変数であるyを独立変数kとすると((i)独立している定数とでもいうべきでしょうか、ここも教えてください)k=x-2(k:独立,x:従属)となります。 独立変数kが元となって従属変数xが決まるということになると思いますが、求値対象であるk(y)を求めるにはxの条件-1≦x≦2を使ってxを元としてkを出していくような気がします。(ii)この時、x:独立,k:従属になっていると思うのですが逆像で亡くなってしまっているのでしょうか?どこが間違っているのでしょうか?  他にも、【実数x,yがx^2+y^2=1を満たす時、x+yの取りうる値の範囲を求めよ】という問いでは、逆像法において、x+y:独立、x,y:従属だと思います。ここにおいて、x+y=kとして、従属変数をおくと、y=k-x→x^2+(k-x)^2=1→2x^2-2kx+k^2-1=0(ここまではk:独立,x:従属),xは実数、となりますが、この後、x実数という条件を入れてkを求める時にここでもx:独立,k:従属と逆転しているように思えます。(iii)これでは逆像法でないような気がします。それはなぜなのでしょうか?どこが勘違いしている場所なのでしょうか?  (iv)また少し関係ないのですが順像法ではxが独立変数、逆像法ではyが独立変数と決まっているのでしょうか?決まっているのかわかりませんが決まっていないのだとしたらそれは高校数学だけなんでしょうか?  (v)何をもって独立変数、従属変数なのか、順像法と逆像法の定義は何かも曖昧なところがあり、教えていただきたいです。 以上(i)~(v)の5点、お教えいただけると助かります。どうぞお手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

  • テイラー展開 独立変数 従属変数 について

    f(x+Δx, y, t+Δt) というx,y,tが独立変数の3変数関数を、yを固定してx,tの2変数関数と考え(x,t)まわりでテイラー展開すると f(x+Δx, y, t+Δt) = f(x,y,t) + (∂f/∂x)Δx + (∂f/∂t)Δt+ ・・・ となり f(x+Δx, y, t+Δt) - f(x,y,t) = Δfとして両辺をΔxをで割る Δf/Δx = (∂f/∂x) + (∂f/∂t)Δt/Δx ここでt=z(x,y)として Δx→0の極限を取ると ∂f/∂x = (∂f/∂x) + (∂f/∂z)(∂z/∂x)となりますが この考えは正しいですか? 独立変数を従属変数に変えて良いのですか?

  • 変数分離

    (t+v)(dv/dt)=1 変数tと変数vが混ざっているのでわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 変数分離

    (dv/dt) = -(2t+tv^2)/(2v+t^2v) 変数tと変数vが混ざっているのでわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 変数分離

    (dv/dt) = 3t^2(v-t^2/2)+t 変数tと変数vが混ざっているのでわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 気体の状態変化に関する問題です。

    以下の問題なのですが解き方が分かりません。 回答お願いできませんでしょうか? 問題1:気体の状態変化について、以下の問に答えよ。 1. 物質量1 mol の気体に対して,次の性質を満たすような2 種類の気体を考える. 気体A,温度T,体積V の気体の圧力p と内部エネルギーU が,R という定数を用い て,それぞれ, p = RT / V (2) U = 3RT / 2 (3) のようになる気体。 気体B: 温度T,体積V の気体の圧力p と内部エネルギーU が,R,a,b という定数 を用いて,それぞれ, p = ( RT / V - b ) - ( a / V^2 ) (4) U = (3RT / 2) - a/V (5) のようになる気体。 これらの気体に対して,物質量がn[mol] の場合の圧力と内部エネルギーの表式を それぞれ求めよ.何故物質量依存性がそのようになるのかについての理由もきちん と書くこと. ヒント: 圧力は示強変数(体積V と物質量n を両方同時にλ 倍しても,値が変化 しない量),内部エネルギーは示量変数(体積V と物質量n を両方同時にλ 倍する と,値がλ 倍になる量) である. 2. 1 mol の気体A,気体B をそれぞれ体積V1 の容器に封入する.これらの気体に対 して,体積は変化させずに,温度をT1 からT2 まで変化させた場合に,気体が外に 対してする仕事,気体の内部エネルギーの変化,気体が吸収した熱をそれぞれの気 体に対して求めよ.解答はR,a,b,V1,T1,T2 を用いて表すこと.

  • 偏微分と独立変数

    熱力学で   ∂U(S,V)/∂T という偏微分を考えます。   ∂U(S,V)/∂T = (∂U(S,V)/∂S)(∂S/∂T)+(∂U(S,V)/∂V)(∂V/∂T) と書けることはわかりました。また、SとVが独立変数であることから   ∂U(S,V)/∂T = (∂U(S,V)/∂S)(∂S/∂V)(∂V/∂T)+ … と書けないこともわかりました。では、   ∂U(S,V)/∂T = (∂U(S,V)/∂S)(∂S/∂P)(∂P/∂T)+ … とは書けるのでしょうか? 私としては可能であると考えているのですが、正直あまり理解できていない状態です。どうかご教授下さればと思います。 また、上に付随で(というかこっちが核心かも^^;)質問なのですが、上ではSとVを独立変数と決めていますが、これは熱力学の命題だからそういったことが許されているのでしょうか? 例えば、ラグランジアンはqとqdotを独立変数として考えますが、これは「今はこの二つをまったく独立と考えますよ」と定義した上での議論なのか、もしくは、それらが独立と考えられる条件の上での議論なのか、どちらなのでしょうか?前者であるならとてもスッキリ理解できるのですが。。。ラグランジュ形式は一般の力学運動を考えていると思うので後者ではないと信じたいのですが…(^^;; どうぞよろしくお願い致します。

  • 熱力学 断熱変化 定圧変化

    何度考えても分からないので質問させていただきます。 熱力学(高校範囲)について 理想気体で状態方程式pV=nRTは常に成立という考えは合っていますでしょうか。 画像の問題について一つずつ確認していきたいのですが、 「内部エネルギーは温度に依存する。」 つまり、[問1]の「高度zでの断熱変化」という設定で、ΔTの変化での内部エネルギーΔUの値を求める作業をする。 これにより今後のΔTは全て[問1]の答えを使えるということで合っていますでしょうか。 [問1]の時の気体の状態 圧力 : p 体積 : V+ΔV 物質量 : n 温度 : T+ΔT 続いて、問題文より「図2のように、・・・高度z+Δzで・・・」においての話をしますが、 問題文の高度z+Δzでの気体の状態 圧力 : p+Δp 体積 : V+ΔV 物質量 : n 温度 : T+ΔT もちろんこの2つの気体の状態変化を比べるとボイル•シャルルは成立しません。 断熱変化と定圧変化が同時に起こるのはありえないですよね。 この画像の[問1]は「断熱変化(微小変化)」とし定圧変化のように扱っているのでしょうか。 つまり、[問1]の変化においては気体の状態方程式(ボイル・シャルル)は不成立ということで合っていますでしょうか。

  • エントロピー変化、内部エネルギー変化の問題です。

    以下の問題の解き方がわかる方、わかりやすく教えていただけると助かります。 *理想気体は分子の体積を0としている。そこで、分子の体積を考慮した状態方程式P(V-b)=nRTを導入する。この状態方程式に従う気体について以下の問いに答えよ(bは分子の体積に関係する定数)。なお、気体の定積熱容量CVと定圧熱容量CPは温度に依存しないとする。 (1)状態I(T1、V1)から状態II(T2、V2)まで断熱可逆膨張した時の内部エネルギー変化を示せ。 (2)体積がV1からV2に等温可逆膨張した時のエントロピー変化を示せ。 (3)体積がV1からV2に自由膨張した時のエントロピー変化を示せ。 (4)Van der Waals 状態方程式に従う気体を状態I(T1、V1)から状態II(T2、V2)まで断熱可逆膨張した。このときの内部エネルギー変化を示せ。

  • 定常熱伝導、非定常熱伝導について

    <定常熱伝導> (1)体積要素内部の温度分布の時間的な変化はない。 (2)体積要素のもつ熱エネルギーの総量の変化もない。 と教科書に記されています。 そこで、x,y,z方向の熱移動による体積要素内の熱量の増加分をそれぞれQxres,Qyres,Qzresとし 更に、体積要素に発生する内部発熱の熱量をQhとした場合、 Qxres+Qyres+Qzres+Qh=0 になるそうですがこの式が理解できません。熱移動、または内部発熱による熱量のどちらかが負になるということでしょうか? <非定常熱伝導> 時間をtとして、体積要素の時間的な温度変化を∂T/∂tとすれば、微少時間dtにおける体積要素の熱量の変化dQvは dQv=ρc・dV(∂T/∂t)dt ですが、∂T/∂tのTというのは体積要素のどの部分の温度を表しているのでしょうか? 要素内で温度分布があると思うので場所によって違うと思うですが・・・ 最後に、定常熱伝導とは流入する熱量と流出する熱量の差が時間的に変化しない、 また非定常熱伝導とは時間的に変化するという考え方で良いでしょうか? 質問ぜめ、また初歩的な質問ですがよろしくお願い致します。